あんなことこんなこと

2015年11月の記事一覧

朝のクラス 3

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 2

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 1

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・


秋を楽しむ会・・・新しい1年生をしょうたいして

 今日は、来年高松小学校へ来年入学予定の年長さんをむかえて「秋を楽しむ会」をしました。これまで生活科で学習した「秋探し・秋遊び」の内容を活かして年長さんを楽しませていました。高松保育園、学園台保育園、木津幼稚園、うのけ幼稚園からそれぞれ集まってくれました。
 松ぼっくりのボーリング、どんぐりのこま、ひっつきむしのまとあて、などなどいっぱいの工夫がありました。歌も大きな声で歌えたし、がんばったね、1年生。年長さんもとってもおりこうさんでした。
   

5年生 PTA親子活動

 今日はPTA親子活動の日、たくさん5年生親子が朝から学校においでました。活動内容は親子調理、子どもたちが学校田で収穫したお米をおにぎりに、そして豚汁を作って昼食に食べました。それに先立ち、保護者の方には校内の汚れている場所トイレ周辺を奉仕活動として清掃していただきました。本当にありがとうございます。玄関も下足箱一つ一つ丁寧にそうじ、月曜他の学年の子どもたちもびっくりするほどピカピカになりました。
 調理も子どもたちが家庭科で学習した成果を発揮して、調理できました。お世話して下さいました学年美化部の皆様、ありがとうございました。
   

最近流行の遊び?

 昼休み、天気の良い日は元気に外遊びしていてます。運動場でサッカー、鉄棒、ジャングルジム、一輪車、おきまりの遊びですがとっても楽しそうです。
 先日、砂場に1~3年生の人だかり・・・何をしているのかと思えば、大きな穴を掘っています。道具がないのでどこからか木の棒を持ち寄り、毎日せっせと穴を大きくしています。どんなことでも遊びになるのですね。
 そばでは木の葉を入れて堆肥にするリサイクルボックスの回転を手伝ってくれる女の子もいました。なにをしても楽しい。
 


たくさんの方にお世話になっています。ありがとうの会3年生

 私たちは、どれだけの人にお世話になっているのでしょう。おとうさん、お母さん家族はもちろんちいきのかたにたくさんご支援いただき、かいてきな安全な毎日を送っています。
 今日は3年生が18名ものいろいろなことでお世話になっている地域の方々をお呼びして感謝の会を開きました。まず、お呼びしたメンバーを紹介します。見守り隊の方々、交番所長さん、交通安全推進隊の方、主任児童委員、ぶどうの学習の先生、体育の補助の先生、校内に花を生けて下さるボランティアのお二人、お話会の先生、公民館長さん、中央図書館の職員の方、みなさんおいそがしいのにお越しいただきありがとうございました。3年生が総合的な学習の時間で出し物を用意しました。紹介から始まり、どういう風にお世話になっているかの劇やクイズ、感謝の手紙渡しなど、おもしろかったでしょうか。給食もいっしょに食べました。これからもどうぞよろしくお願いします。
 

速報 いしかわっこ駅伝大会

 いしかわっこ駅伝大会の成績をお知らせします。
 男子 6位   女子  4位
代表選手のみなさんが力走を見せ、たすきをつなぎました。
男女共入賞の好成績でした。

表彰5連発・・・11月集会

 今月の集会では、表彰が5つもありました。調べる学習、郡市図画展、読書感想文、書写展、校内マラソン大会、それぞれ代表の子どもたちに賞状渡しをしました。
 明日行われる駅伝大会の壮行式もありました。決意を述べる選手です。明日も賞状をもらえると良いですね。
     

車いすの目線で生活を見直せるといいね。

 4年生がゲストティーチャーをお招きしてお話をうかがいました。講師の先生は津幡町在住の兼氏さんです。昨年に引き続き2年目の来校です。ちょうどこの週末、土曜の夕方の教育番組(MRO)で特集されていました。
 子どもたちに自分の生き方を熱く伝えてくださいました。まだまだバリアフリーは実現していないことなどたくさんのことを語ってくださいました。
 これからもどんどん本物から学ぶアクティブな学習を取り入れていきたいと思います。今週からの学校公開、ぜひおいでください。初日明日の午後はネットワーク社会に潜む危険について携帯会社の専門家からお話を一緒にお聞きしましょう。