あんなことこんなこと

2015年11月の記事一覧

こんな日も 外で元気に

 いよいよ寒さも本格的になってきました。各教室ではストーブの試し運転が始まりました。でも休み時間はこんな光景も見られます。元気ですね。
 

遅くなりましたが校外学習・・・5年生と西田幾多郎

 お知らせするのが遅くなってしまいましたが、5年生と6年生が校外学習に出かけました。ふだん学習している学校を離れ、実際に現地を訪れ体験する学習は貴重で深まりのあるものになります。
 まず、26日に5年生がかほく市の「共通道徳学習」として西田記念館で、郷土が生んだ西田幾多郎博士の生き方に学んできました。館長さん始め職員の方にわかりやすく丁寧に教えていただきました。
  

取り締まらない 廊下パトロール隊 

 児童会の委員が、昼休み校内を走るこどもが減る取組としてパトロールしています。昨年までは、走った子どもを注意していたのですが、ことしはちょっと変わっています。きちんと歩いている子どもの数を数えて放送で紹介します。「赤いゼッケンを見かけたら歩きましょう」です。
 

6年生 金沢へ

 今日は、6年生が石川県歴史博物館と金沢地方裁判所へ社会の学習に出かけました。心配された天気も回復し、気温も暖かめになって良かったです。どんな学習をしてきたかこのコーナーで後日紹介できればと思います。
 交通手段は、市のスクールバスです。かほく市ではスクールバスでの輸送が充実しており、校外地域学習がしやすいです。そしてなによりも経費がかからなくて助かります。
 

ゲストティーチャーから学ぶ  6年

 6年生は、国語の学習で地元の細川律子先生にお世話になりました。細川先生は子どもたちを「宮沢賢治の世界」に上手に誘い、「やまなし」を始めとする文学作品と賢治の関係をわかりやすく教えて下さいました。先生の東北なまりの朗読がとても良い雰囲気をかもし出していました。
 

ゲストティーチャーから学ぶ 5年 6年

 毎日のように外部人材を活用し、体験的な学習の一環としてゲストティーチャーから学んでいます。
 少し前になりますが、5年生と6年生の学習の様子を紹介します。写真が多くなるので6年生の分は次のページに書きます。
 5年生は、地域の名産「高松ぶどう」農家の若手竹中浩記さんをお招きして、社会科日本の農業、食料品の流通等について学習しました。単に話を聞くだけでなく、事前に調べ学習を行い、その内容をまとめ、竹中さんに聞いていただき、学習を富住めました。竹中さんは、先日行われた「金沢マラソン」の休憩ポイントで自家栽培のぶどうをたくさんランナーに給食し、新聞に取り上げられていました。
  

その2

****どんなギネスに挑戦しているかわかりますか****
答えは・・・子どもに聞いてみて下さい。
   

「ギネスに挑戦なかよしフェスタ2015」

 全校の子どもたちが楽しみにしていた児童集会が長休みから4限目にかけて行われました。なかよしグループ(異学年交流メンバー)でゲームをしたりお店を開いたりして、楽しみながら協力しました。この日のため何回も準備をしました。そのかいあって本番の今日は、学校中のみんなが楽しめました。5,6年生のリーダーとしての働き、下級生の協力、そしてアイディア、どれをとってもみんなよくがんばりました。こうやって学校全体が仲良くなって、一体感が作られていきます。
  ****どんなギネスに挑戦しているかわかりますか****
  

明日はギネスフェスタ

 各教室、会場に看板がぶら下がっています。明日は子どもたちが楽しみにしている児童集会「ギネスに挑戦、なかよしフェスティバル」です。長休みから午前中いっぱい校内の各所を使ってなかよし班で活動します。公開もしています、子どもたちの様子をぜひ見に来て下さい。かんたんなゲームで高小ギネスに挑戦します。
  

廊下の真ん中にこんなものが・・・

 ここは1,2年生教室前の廊下とトイレへ行く廊下がぶつかる場所です。見通しが悪く、飛び出す人が多いのでこんな柱?が立てられました。いったいだれが作ったのでしょうね。これでしょうとつ事故がへるかな。
  

小春日和の長休み

高小の子どもたちはみんな仲良しです。 今日の長休みは「鬼ごっこするものあつまーれ」のかけ声の下いろんな学年の子どもたちが集まって遊んでいました。サッカーをしているグループも見えますね。校舎の中ではみんなが外に出てあいたスペースで長なわ、楽しそうでした。
 

3年体験学習

かほく市ふるさと6品目の1つ
紋平柿の収穫体験に行ってきました。
1個200g以上はある柿を収穫し,
渋抜き(アルコール)をしてきました。
総合的学習の時間で柿について
調べている最中なので,
子どもたちは楽しみつつも
とても有意義な時間になりました。


遅ればせながら、こんな日がありました。

 歯の健康と言えば、6月4日の「虫歯予防」なのですが・・・秋にはこんな日が
11月8日は、「いい歯の日」、保健室前の掲示にはこんなポスターが貼られていました。本校の虫歯、まだ「126本」未処置があります。どうぞ、歯医者へ子どもを連れて行って下さい。「歯周病」、最近は子どもの頃から予防が大事です。家庭でも口の中の健康についてチェックして見て下さい。

パワーアップタイム

 学力向上、学んだことを確実に身につけるため、毎週木曜日補充学習を実施しています。写真は高学年の様子です。クラスに関係なく、全教職員で個別に少人数で学習を実施しています。
     

理科の授業 2つ 3年生と4年生

 理科の実験を2つ見かけたのでご紹介しますね。
 最初の写真は、3年生がゴムの力を利用して模型の車を走らせている場面です。伸ばせば伸ばすほど、進む距離が・・・実験するには絶好の場所を選んでいますね。
 もう一つは4年生が空気の力を使ってペットボトルロケットを飛ばしています。地図広場から運動上に向かってすごい勢いで遠くまで飛んでいました。聞くところによるとフェンスを越えたこともあるそうです。
 どちらも高小の広い廊下やホール、運動上に隣接した地図広場などの恵まれた学習環境を活かしています。

    

今日から郡市書写作品展

 先日の図画に引き続き、「河北郡市書写作品展」の高学年の部が高小に回ってきました。職員室前に明日の夕方まで展示してあります。代表になった子は喜んだり、他校の習字の腕前に感心したり、みんなで鑑賞しています。
   

朝のクラス 6

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 5

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 4

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 3

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 2

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 1

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・


秋を楽しむ会・・・新しい1年生をしょうたいして

 今日は、来年高松小学校へ来年入学予定の年長さんをむかえて「秋を楽しむ会」をしました。これまで生活科で学習した「秋探し・秋遊び」の内容を活かして年長さんを楽しませていました。高松保育園、学園台保育園、木津幼稚園、うのけ幼稚園からそれぞれ集まってくれました。
 松ぼっくりのボーリング、どんぐりのこま、ひっつきむしのまとあて、などなどいっぱいの工夫がありました。歌も大きな声で歌えたし、がんばったね、1年生。年長さんもとってもおりこうさんでした。
   

5年生 PTA親子活動

 今日はPTA親子活動の日、たくさん5年生親子が朝から学校においでました。活動内容は親子調理、子どもたちが学校田で収穫したお米をおにぎりに、そして豚汁を作って昼食に食べました。それに先立ち、保護者の方には校内の汚れている場所トイレ周辺を奉仕活動として清掃していただきました。本当にありがとうございます。玄関も下足箱一つ一つ丁寧にそうじ、月曜他の学年の子どもたちもびっくりするほどピカピカになりました。
 調理も子どもたちが家庭科で学習した成果を発揮して、調理できました。お世話して下さいました学年美化部の皆様、ありがとうございました。
   

最近流行の遊び?

 昼休み、天気の良い日は元気に外遊びしていてます。運動場でサッカー、鉄棒、ジャングルジム、一輪車、おきまりの遊びですがとっても楽しそうです。
 先日、砂場に1~3年生の人だかり・・・何をしているのかと思えば、大きな穴を掘っています。道具がないのでどこからか木の棒を持ち寄り、毎日せっせと穴を大きくしています。どんなことでも遊びになるのですね。
 そばでは木の葉を入れて堆肥にするリサイクルボックスの回転を手伝ってくれる女の子もいました。なにをしても楽しい。
 


たくさんの方にお世話になっています。ありがとうの会3年生

 私たちは、どれだけの人にお世話になっているのでしょう。おとうさん、お母さん家族はもちろんちいきのかたにたくさんご支援いただき、かいてきな安全な毎日を送っています。
 今日は3年生が18名ものいろいろなことでお世話になっている地域の方々をお呼びして感謝の会を開きました。まず、お呼びしたメンバーを紹介します。見守り隊の方々、交番所長さん、交通安全推進隊の方、主任児童委員、ぶどうの学習の先生、体育の補助の先生、校内に花を生けて下さるボランティアのお二人、お話会の先生、公民館長さん、中央図書館の職員の方、みなさんおいそがしいのにお越しいただきありがとうございました。3年生が総合的な学習の時間で出し物を用意しました。紹介から始まり、どういう風にお世話になっているかの劇やクイズ、感謝の手紙渡しなど、おもしろかったでしょうか。給食もいっしょに食べました。これからもどうぞよろしくお願いします。
 

速報 いしかわっこ駅伝大会

 いしかわっこ駅伝大会の成績をお知らせします。
 男子 6位   女子  4位
代表選手のみなさんが力走を見せ、たすきをつなぎました。
男女共入賞の好成績でした。

表彰5連発・・・11月集会

 今月の集会では、表彰が5つもありました。調べる学習、郡市図画展、読書感想文、書写展、校内マラソン大会、それぞれ代表の子どもたちに賞状渡しをしました。
 明日行われる駅伝大会の壮行式もありました。決意を述べる選手です。明日も賞状をもらえると良いですね。
     

車いすの目線で生活を見直せるといいね。

 4年生がゲストティーチャーをお招きしてお話をうかがいました。講師の先生は津幡町在住の兼氏さんです。昨年に引き続き2年目の来校です。ちょうどこの週末、土曜の夕方の教育番組(MRO)で特集されていました。
 子どもたちに自分の生き方を熱く伝えてくださいました。まだまだバリアフリーは実現していないことなどたくさんのことを語ってくださいました。
 これからもどんどん本物から学ぶアクティブな学習を取り入れていきたいと思います。今週からの学校公開、ぜひおいでください。初日明日の午後はネットワーク社会に潜む危険について携帯会社の専門家からお話を一緒にお聞きしましょう。