あんなことこんなこと

2015年9月の記事一覧

将来は国際人に 6年生

 国際理解教育、6年生の総合的な学習の時間に外国の方3名(ブラジル・イギリス・韓国)をお迎えして交流しました。
 この日のために子どもたちは相手・外国人に伝えたい日本の文化について調べました。そしてそれぞれが資料を見せながら伝えました。・・・幸い3名とも日本語が上手でした。そして、ブラジル、イギリス、韓国のことについて教えてもらいました。知らないことばかり、驚かされることもたくさんあり、「いってみたい!」という声がたくさん聞かれました。どんなことが印象に残ったのかお家でお子さんとお話下さい。この子達は将来大きな世界に羽ばたいていくのでしょうね。ルーカスさん、ビクターさん、カンさん、今日はほんとうにありがとうございました。
     

明日は来年の1年生がやってきます。

 明日は平成28年度就学予定の子どもたちの健診があります。学校へ保護者と来ていただき、内科検診などを実施します。そのとき活躍するのが5年生、入念な打合せをして明日に備えていました。保護者と別れて5年生に連れられ行動するので、例年泣き出す子もちらほら。仲良くして泣かさないようにして下さいね。保護者の皆様には、その間を利用していろいろな説明をさせてもらいます。
 

読書の秋 本に親しむ読み聞かせ

 高小ではふだんから本に親しめるよう、読み聞かせを行っています。左の写真は1年生が図書室の司書さんから毎週水曜日に玄関ホールで本を読んでもらっている様子です。みんなお話の世界にはいりこんで集中して聞いています。もう一枚の写真は、各教室で行われている朝の読書タイムの様子です。今日は3年生も先生から本を読んでもらっていました。
  

こんな運動会もあります・・・玄関の風景

 先週、秋晴れの下運動会を終えることができました。

 玄関では運動会が続いています。図書室からの「本の運動会」です。毎日1位が入れ替わる激戦です。どこのチームが優勝するのでしょうか。今週いっぱい続きます。げた箱はいつも写真の通りで気持ちがよいです。運動会練習でげた箱を使うことが多かったですが、きちんとかかとがそろえられています。貼り紙にもすてきな言葉が書かれています。ずいぶん前から貼られているので、あらためて紹介したいと思います。
   

秋晴れの下 「稲刈り」

 春から丹精たんせい込めて作った稲を刈らせてもらいました。田植えはしたものの、その後は瀬戸町地元の方達にお願いしてお世話していただきました。おかげさまで金色にたわわに穂がついた稲に育ちました。JAの方から鎌かまの使い方を教えてもらい、71名誰もけがすることなく無事稲刈りを終えました。刈り取った稲はコンバインに流しだっこくしてもみにしました。
 この米を使って親子PTA「おにぎりづくり」をします。お世話になったみなさんありがとうございました。