あんなことこんなこと

2015年10月の記事一覧

5年生 英語活動 何のかっこう?

 英語活動では、いろいろなことを学習します。言葉だけでなく外国の文化も・・・  5年生が教室でなにやらカードを使って・・・体育館ミーティングルームに集まり、仮装をして、ごぞんじ「ハロウィーン」、ブリーナ先生は何のかっこうかな??
   

かわいいピカチュウでした。

ヘチマをいただいた?帰ってきた?

 以前、7月にあるおばあちゃんにヘチマの苗をおゆずりしました。そしたら先日こんなおおきな実をいただきました。
 この方は毎朝プール横の横断歩道で黄色い旗を持って立っていて下さる竹中さんです。7月はのプール横には、4年生の畑があり、たくさんの苗が植えてありました。「先生、ヘチマをよかったら分けてくれんかね、畑で育ててみたいし。」とおっしゃりお渡ししました。学校のヘチマは今年の猛暑にやられ、ほとんどが実をつけませんでした。竹中さんの畑のヘチマはこんなに大きな実をたくさんつけました。その中から学校の子どもたちのために2本持ってきて下さいました。理科室の前にかざらせてもらいました。2枚目は、苗を自転車のかごに入れて持ち帰るときの写真です。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
 

高小総合防災訓練

 
 いつも定期的、計画的に子どもたちの身を守る「避難訓練」を実施していますが、今年度はひと味違った防災訓練を実施しました。

続く

かほく市図書館を使った調べる学習コンクール

 日曜日に表彰式が中央図書館でありました。高小から4人の子どもたちが表彰されました。図書などで調べたことをまとめて、人に伝えるという力は将来役に立つ素晴らしい力です。これからも本をどんどん活用していって下さい。
 表彰されたのは、次の4人です。
・2年 安江さん  ・1年 渡邉さん  ・6年 塚本さん  ・6年三浦さん
 

総合的な学習がうごいています。

 学びの秋、今各学年では、各学年では身のまわりの生活や自分の実生活に結びつく題材を取り上げ時間をかけて、総合的な学習の時間に取り組んでいます。先日紹介した4年生の「福祉」をテーマにした学習もそのひとつです。
 今回は3年生と5年生の取組です。3年生はいつもお世話になっている人を学校へ招待して「感謝の会」をひらこうというテーマです。5年生は隣の大海小学校とまたぶどう生産農家との交流を計画しています。総合的な学習の良いところは、子どもたち自身が主体的に課題を見つけそれを解決していくという主体性を大切にする学習です。また、地域のもの・ひと・ことに働きかけ、実生活に結びつく役立ち感のある学習でもあります。このような「動的」な学習を行うには高小のオープンスペースはもってこいです。恵まれた環境を今後も活用していきます。