あんなことこんなこと

2015年11月の記事一覧

ゲストティーチャーから学ぶ  6年

 6年生は、国語の学習で地元の細川律子先生にお世話になりました。細川先生は子どもたちを「宮沢賢治の世界」に上手に誘い、「やまなし」を始めとする文学作品と賢治の関係をわかりやすく教えて下さいました。先生の東北なまりの朗読がとても良い雰囲気をかもし出していました。
 

ゲストティーチャーから学ぶ 5年 6年

 毎日のように外部人材を活用し、体験的な学習の一環としてゲストティーチャーから学んでいます。
 少し前になりますが、5年生と6年生の学習の様子を紹介します。写真が多くなるので6年生の分は次のページに書きます。
 5年生は、地域の名産「高松ぶどう」農家の若手竹中浩記さんをお招きして、社会科日本の農業、食料品の流通等について学習しました。単に話を聞くだけでなく、事前に調べ学習を行い、その内容をまとめ、竹中さんに聞いていただき、学習を富住めました。竹中さんは、先日行われた「金沢マラソン」の休憩ポイントで自家栽培のぶどうをたくさんランナーに給食し、新聞に取り上げられていました。
  

その2

****どんなギネスに挑戦しているかわかりますか****
答えは・・・子どもに聞いてみて下さい。
   

「ギネスに挑戦なかよしフェスタ2015」

 全校の子どもたちが楽しみにしていた児童集会が長休みから4限目にかけて行われました。なかよしグループ(異学年交流メンバー)でゲームをしたりお店を開いたりして、楽しみながら協力しました。この日のため何回も準備をしました。そのかいあって本番の今日は、学校中のみんなが楽しめました。5,6年生のリーダーとしての働き、下級生の協力、そしてアイディア、どれをとってもみんなよくがんばりました。こうやって学校全体が仲良くなって、一体感が作られていきます。
  ****どんなギネスに挑戦しているかわかりますか****
  

明日はギネスフェスタ

 各教室、会場に看板がぶら下がっています。明日は子どもたちが楽しみにしている児童集会「ギネスに挑戦、なかよしフェスティバル」です。長休みから午前中いっぱい校内の各所を使ってなかよし班で活動します。公開もしています、子どもたちの様子をぜひ見に来て下さい。かんたんなゲームで高小ギネスに挑戦します。