あんなことこんなこと

2015年12月の記事一覧

邦楽 お琴の授業

 今年も川守雅楽伎先生にお世話していただき、日本の伝統芸能お琴の体験教室を実施しました。5年生と6年生がクラスごとに1時間使って、高松小学校の和室で箏を実際に奏でて(触って?)すてきな時間を過ごしました。川守先生は、本名酒井さん、本校児童の保護者です。昨年までPTAの役員もしていただいておりました。二日間にわたりたくさんの箏を用意して下さり、子どもたちの指導ありがとうございました。
 たたみの部屋に入ると子どもたちの雰囲気も変わります。高小には、立派な和室があり、クラブで茶道教室も開催しています。今度紹介したいと思います。
 

英語の授業 

6年生英語活動の授業の様子です。アメリカ人のブリーナさんが毎時間、担任と息がぴったりていねいに教えて下さいます。
 

5年生 お米PR大作戦とネット依存防止教室

 11月25日 大海小5年生と総合的な学習の時間や社会科で調べたことを伝え合って交流しました。
 同じく26日は共通道徳、27日はネット依存防止教室と3日間続けてたくさんの人と積極的に関わるアクティブな学習を行いました。
 
  

毎日があいさつ運動

 1年中、毎朝、あいさつ運動をしています。今は、なかよしグループ(1~6年が混じり合ったグループ)で行っています。次は、クラスごとに毎朝玄関に出て挨拶運動をします。クラスごとの工夫で玄関からはなれたいろいろな場所であいさつを呼びかけます。
 

今日は久しぶりのなかよしタイム

なかよしグループは、長休み集まっていっしょに遊んで過ごしました。どんな遊びをしているか分かりますか、お子さんに聞いてみて下さい。