あんなことこんなこと

2020年10月の記事一覧

1年生秋を見つけに出かけました

 今日は、とてもいいお天気です。1年生は、生活科で秋を見つけるため、高松歴史公園と額神社に出かけてきました。松ぼっくりや、枯れ葉など秋らしい物を探して袋に入れていました。歴史公園には遊具があり、しばらく遊びました。秋の陽気を浴びて、みんなとても楽しそうでした。

 

 

 

 

1,2年生遠足

 先週の9日に1,2年生は、津幡町にある県森林公園に遠足に行ってきました。1年生にとっては、初めて、2年生にとっても久しぶりの遠足でみんなとても楽しそうでした。

 猿や鹿等の野生動物を見学したり、うさぎなどの動物とふれあったり、秋の自然を観察したりしました。また、地図を持って場所を確認したりするなど、チームで協力しながら行動することもできました。お弁当とてもおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

4年福祉学習

 これから4年生は、総合の学習において、福祉の学習に取り組みます。様々な障害を持つ方の生き方に触れ、自分の生活を見直すための機会となります。

 昨日は、目が不自由な西さんと西さんをサポートする盲導犬ウーノくんをゲストに迎えて、生活の様子や盲導犬の役割などについて学習しました。階段の上り下りの様子を見させていただいたりしながら、西さんとウーノくんの深い絆に気付くことができました。

 

 

 

かけあしタイム

 今週から、長休み時間における「かけあしタイム」が始まりました。いつもは全校一斉にやっているのですが、今年は、密を避けて、学年を絞って取り組みます。学年指定の日は週に2回となっています。コースも大中小と3コースに分け、重なりを防ぐようになっています。走った分だけカードに記録し、がんばりを「見える化」しています。児童は、音楽に合わせてがんばって走っています。

 

 

2年生外国語

 小学校の外国語授業は、3年生以上で時間割に位置付けられています。1,2年生については、時間割にはありませんが、かほく市では、取り組んでいます。昨日は、2年生の授業があり、高松中学校のローラ・マリー先生と一緒に学習しました。テーマは「色の表す言い方」です。ローラ先生が発音した色を当てたり、色カードでカルタ取りをしたりして活動を楽しみました。