あんなことこんなこと

2020年10月の記事一覧

マラソン記録会

 今週から体育の授業で、マラソン記録会を実施しています。今年は、新型コロナウィルス感染防止対応のため、一斉の開催を見合わせ、運動場で記録会として行っています。それぞれの学年で決められた距離を一生懸命に走る姿、走り終えたときの達成感のある表情が印象的でした。辛いことに正面から向かっていく貴重な経験だと思います。みんなよくがんばっていました。

 

 

  

なかよしタイム

 昨日の昼休みに、全校児童が縦割り班で行う異学年交流「なかよしタイム」を実施しました。5,6年生が中心となって活動(遊び)内容を考え、学年の異なるみんなが楽しめるよう工夫して取り組みました。風船バレーや、「だるまさんが転んだ」、ハンカチ落とし、ドッジボールなどで歓声をあげながら楽しむ姿が見られました。通常では、気の合う同学年同士で遊ぶことが多いのですが、普段接することの少ない異学年の児童と遊ぶことはよい経験であり、高学年に取ってはリーダーシップを向上させるよい機会と考えています。

 

 

 

 

4年生福祉教育

 4年生の福祉教育の3回目は、難聴の方をお迎えして学習しました。市社会福祉協議会のお世話をいただき、市内から濱本さん(ご夫妻)に来ていただきました。また、要約筆記をしていただく3人の方にも参加していただきました。濱本さんの生活の様子についてお話を聴いたり、要約筆記を体験したりして、学習を深めました。濱本さんのお話の中で「心のバリアフリー」という言葉が児童の心に強く残ったようでした。皆様お世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

2年和太鼓教室

 2年生の音楽では、日本の伝統的な楽器について慣れ親しむ学習があります。本校では、和太鼓を取り上げ、実際にたたいて音を味わって楽しんでいます。今日は、地元の金谷さんと北さんをゲストにお迎えして、クラスごとに、リズムよく、威勢よく、力強く和太鼓をたたきました。慣れてきたら「それ!それ!それ!」と合いの手を入れたりしてお祭りのような気分を味わうことができました。貴重な経験でした。ありがとうございました。

 

 

 

4年生福祉学習

 4年生の福祉学習、今日は、車いすを使って生活する方の様子について学習しました。かほく市社会福祉協議会のご支援をいただき、津幡町在住の兼氏さんをお招きしてお話を伺ったり、質問をさせていただいたりしました。兼氏さんの明るく前向きな姿に、子どもたちは引き込まれていました。そして、「心のバリアフリー」ということの意味を教えていただきました。ありがとうございました。