学校行事
1学期終業式
19日,1学期終業式がありました。
終業式を始める前に,校内漢字コンテストの表彰,夏休みの生活について,防犯教室を行いました。その後,一学期終業式を行いました。校長先生からは,「成長が実感できる夏休みにしましょう」という内容のお話しがありました。
ワックスがけ
18日,1学期ワックスがけを行いました。全校で床の汚れをとり,放課後,美化委員が分担して校舎のワックスをかけました。きれいになった校舎は気持ちいいですね。
ALT 離任式
マル先生(ALT)が本校で授業する最後の日でした。マル先生はALTとして能登町で5年間,柳田中には約3年間,生徒に英語を教えてくれました。ゲームを取り入れながら楽しく英語を教えてくれました。また,ハロウィンやクリスマスなど,アメリカの文化についても教えてくれました。マル先生の授業を生徒たちは毎回楽しみにしていたので,離任するのはとてもさびしいです。
未来のとびら
ふるさと教育の一環として,能登町役場 復興推進課 灰谷 貴光 さんを講師に「未来のとびら」と題して能登町の復興についてお話をしていただきました。復興の主体は町民一人ひとりです。話し合いをもとに街づくりにつなげていきたいというお話でした。
また,みんなで話し合う場面もあり,町民である生徒にとって能登町の未来について考えるよい機会になったようです。
漢字検定
5日、漢字検定が本校で行われました。検定合格にむけて漢字の練習に取り組んできたと思います。みんな合格してほしいですね。
ジャガイモほり
2年生は,4月に植えたジャガイモの収獲を行いました。たくさん採れてみんな喜んでいました。早く食べたいですね!
1学期 期末テスト
7月1日・2日に1学期期末テストです。1週間前から部活動を休みにして勉強に取り組んできました。しかし,陸上部は6月29日・30日に県陸上競技大会があったことで,練習と勉強の両立が難しかったかもしれません。計画的に勉強に取り組んできたと思います。全力を尽くして頑張れ!!
土鈴(どれい)
香川県三豊市立詫間中学校の2,3年生が能登半島地震で被災した能登町民に励ましの気持ちを込めて制作してくれたものです。心温まるメッセージも添えてありました。土鈴の音を奏でているとやさしい気持ちになりますね。これを作った生徒さんの気持ちも伝わってくるような気がします。詫間中学校の生徒の皆さんありがとうございました。
土鈴は古くは縄文時代に作られたものが残っているそうです。災いを避け,幸福を呼ぶ縁起物として作られているそうです。
小学生施設訪問
20日,柳田小学校1・2年生が地域の施設めぐりの一環として本校を訪問してくれました。先輩たちの授業の様子を見学したり教頭先生に質問したりと楽しそうに校舎内をまわっていました。とてもかわいい1・2年生たちでした。
2年生 歯みがき教室
先月の歯科検診の結果を見ると,むし歯,歯石,歯肉炎(軽度)をもつ生徒は昨年度と比べると,どれも増加していました。1月に起きた能登半島地震により,十分な歯みがきができなかったことが原因と考えられます。今日は,歯科衛生士 小下美子先生を講師にお招きして,隅々まで歯垢を取り除く歯みがきの仕方を習いました。併せて災害時にもできる歯みがきの方法も学びました。
送迎時のお願い!!
車で送ってこられた際は、「ささゆり荘」裏の駐車場をご利用ください。地図に示した場所には停車しないでください。特に積雪時や凍結時は注意してください。
下校時の迎えについては、日没後の安全を確保するため学校の駐車場まで来てくださってもかまいません。
【玄関の施錠について】
安全確保のため、職員玄関・生徒玄関は施錠されています。御用の方は職員玄関のインターフォンをご使用ください。