瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

運動会のスローガンがついに完成!

ついに,本校の運動会のスローガンが完成しました。
 
6年生がスローガンを考え,5,6年生で共同で制作しました。
高学年は忙しい合間を縫うようにして出来上がったスローガン。
それを具現化するのは,もちろん170名の子どもたちです。
 
18日(土)は,運動会を通して「進んで行動!団結できるいいチーム」を目指します。
保護者の皆様,地域の皆様,ご期待ください。
                                         

バケツ苗を育てます!(5年社会,総合)

 
 
  5年生では,社会科で米づくりについて学習します。5年生で学習する内容の多くは,実は「5円玉の裏」にヒントが隠されています。中でも「米」は私たち日本人の主食であり,食生活を支える最も重要なものと言えます。
 
  だからこそ,子どもたちもそれを自覚し,課題意識をもってほしいと願っています。社会科では,「給食では週3回,米飯であること」「学級の半分以上が朝食で米を食べていること」「食べている米のほとんどは石川県産であること」を資料やアンケート,家庭での聞き取り調査(保護者の皆様ありがとうございました)で明らかになりました。何よりも驚いたのは,家で田植えをしているという子が3割ほどだったことです。
 
それぞれの家庭での事情があるにせよ,田畑に囲まれた校区にありながら,ほとんどの子が育苗の仕方や米ができる過程を知らないという事実が明らかになったのです。また,給食でもご飯を最後まで食べ切れない児童が何人かいるのも事実です。
 
そこで,米作りの知識の習得はもちろん,「米作りにたずさわる人々の努力や思いに触れさせたい」「食べることのへの感謝の気持ちを育みたい」と願い,子どもたちに一言尋ねました。
 
「お米作ってみたい?」
 
「作りたい!!」と31人全員が即答。しかし,強い思いの一方で,苗からどうやってお米ができるのかを知らない,泥すら触ったことの少ない子どもたちは,「作り方を知りたい」と言葉にし始めます。
 
そこで14日(火),JAはくいの職員の皆様のご協力で,バケツ苗の育て方を教えていただくことにしました。職員の皆様の丁寧な説明を聴き,初めての体験に胸をわくわくさせる子ども達。
 
水を入れたバケツ苗の予想外の重さに,自然と声を掛け合い,協力して運ぶ姿がありました。
 
そして苗植え。指先を震わせながら集中し,苗を植えたあとは,泥の感触に思わず「気持ちいい~」。
 
最後は,日々のお世話の仕方を教えていただき,質問タイム。
「水が少なくなった時はどうすればいいのか」
「苗を伸ばすにはどんな世話をすればいいのか」
「米は刈った時は黄色いのに,食べる時はどうして白いのか」
 
未体験の初々しい質問が次々と出されました。
でも,知りたいことを知らないままで受け流すのではなく,進んで言葉にして解決しようとする姿が素敵ですね。
 
JAはくいの職員の皆様,本当にありがとうございました。
教えていただいたことをしっかりと守り,苗を大切に育てていきます。
 
   

鼓笛練習がんばっています!(4,5,6年生)

今年の瑞穂小学校運動会のスローガンは
「進んで行動!団結できるいいチーム」です。
 
18日(土)運動会に向けて,毎日鼓笛練習をしています。
 
 
 
新しい隊形移動をこつこつと身につけ,音の響きや重なりはもちろん,1人1人が動きと姿勢をよくしようという気持ちが,チーム全体の動きの高まりにつながっています。
 
本番まであとわずかですが,さらなる高みを目指して,瑞穂小鼓笛隊は今日も行進を進めます。
 
 

運動会も「より進んで」!

今年の瑞穂小学校運動会のスローガンは

「進んで行動!団結できるいいチーム」です。

青空の下、子どもたちは毎日運動会の練習に励んでいますよ。

開会式、ダンス、団体競技、個走、・・・どの種目も仕上げの段階に入っています。

 

先日は18日の運動会に向けて委員会がありました。

用具、得点、決勝、応援など、それぞれの仕事に分かれて役割を分担していきます。

用具係の話し合いでは、6年生が司会・書記をし「どんな用具が必要かな?」「仕事の量が偏らないようにしよう!」と自分たちで考え計画する姿が見られました。

なかなか意見が出なかったり、係が決まらず苦労している様子でしたが、最後まで自分たちの力で話し合いを進める子どもたち。

全ての話し合いが終わった後、6年生が「進んで係の仕事を引き受けてくれた人立ってください!」と言うと、自然と周りからお互いを認め合う拍手が起こりました。

 

運動会という大きな行事を通して、子どもたちの心も体もまた一回り成長しています。

 

3年道徳 初めてのマッピング

 3年道徳では,家族が仲良くしていくことについて考えました。
 まず,自分の家族の自慢について意見を出し合いました。どの子も,目をキラキラさせてお話してくれました。
 次に,「母の日のプレゼント」という,副教材のお話を読みました。主人公の「わたし」の気持ちについて考えました。
 教材を通して感じたことを踏まえ,最後に,もう一度自分のこととして「家族」について考えました。その際,初めて「マッピング」という方法で,自由に自分の考えを深めていきました。たくさん枝をつなげたり,枝分かれをさせたりしながら書いている子が多く,担任はとても驚きました。胸が温かくなるホットなワークシートを,いくつか紹介します。
 


奉仕作業ありがとうございました!

11日(土)は,奉仕作業がありました。
小雨の降る中でしたが,たくさんの保護者の皆様のご協力により,運動場がピカピカになりました。鎌や草刈機,軽トラックなどを提供してくださった方々もたくさんいらっしゃいました。
 
そして,4~6年生の子ども達。
「学校の運動場は自分達できれいにしよう」「運動会に備えよう」とがんばりました。
校長先生もおっしゃっていましたが,これも学校への【貢献】ですね。
 
子ども達は,保護者の皆様の温かい気持ちに感謝し,運動会に向けてますますがんばることでしょう。
 
悪天候にもかかわらず,保護者の皆様の参加率はちょうど90%と,昨年度を大きく上回りました。
参加してくださった保護者の皆様,そしてお世話してくださったPTA生活指導委員会の皆様,本当にありがとうございました。
 

5/11 奉仕作業について

 5月11日(土)のPTA奉仕作業についてお知らせします。
 
 5月11日(土)のPTA奉仕作業は,雨天決行です。
 荒天の場合は,地区の子ども会の連絡網を
使って奉仕作業をするかどうかを連絡します。
 連絡のない場合は,雨天でも行います。
 4年生以上は全員参加となっていますので,
ご家族での参加を是非お願いします。

卒業生も中学校でがんばっています!

羽咋中学へ進学した瑞穂小卒業生の授業を参観してきました。
 
玄関には,仮入学のでの宣言文が大きく掲示されています。
また,通り過ぎていく一年生は,どの子もよい挨拶をしてくれました。
 
授業でも,瑞穂出身の生徒は,よく聞き,話し,学んでいましたよ。
瑞穂小学校での経験を生かし,活躍している姿が見てとれました。
瑞穂の校風をしっかりと作り上げた卒業生が,羽咋中学校の校風も新たに作り上げようとしているのではないかと感じ,とてもうれしく,誇りに思います。
 
瑞穂の後輩たちも,しっかり後に続けるようがんばっていますよ。
 
 

春の遠足に行ってきました!

今日はみんなが待ちに待った春の遠足でした!
朝方は雨がちらつき、「遠足行けるの-?!」と子どもたちも心配顔。
ですが出発してからは少し肌寒かったものの、青空が見えるいいお天気となりました。
 
1,2年生は吉崎・次場弥生公園
3、4年生は羽咋の七塚めぐりと白鷺公園
5,6年生は永光寺へ行きました。 
 
沢山歩いておいしいお弁当やお菓子をお友達と食べましたよ。
自然の中でみんなでゲームをしたり遊んだりとすてきな思い出がたくさんの一日になりました。
 

一緒によさこいを覚えよう!1年生と6年生の交流

どの学年でもそれぞれ運動会の練習が進んでいます。
 
全校演技のよさこいの踊りを覚えるために、1日の昼のドリルタイムには、6年生が1年生によさこいを教えてくれました。
踊りのポイントや回る向きなど、全体指導では分からないところをマンツーマンでくわしく教えます。
 
その後の全校での練習では、1年生もぐっと上手になり、他の学年と一緒に踊れていましたよ。
運動会当日に迫力ある瑞穂っ子ソーランが見られるのが今から楽しみです。
 

進んで実践 ~心のハードルを低くして~

2日(木)の朝自習で,全校集会の任命式に向けて,学級代表の言葉を学級で考えました。
子ども達から進んで司会,板書を名乗り出て,話し合いがスタート。
まず学級代表の「~な学校にしたい」という思いを全員で受け止めてから,次に「~な学校にするために五年生(チーム)として何ができるか」考えを出し合います。
 
司会の子は質問,提案,確認をしながら話し合いを進め,板書の子は話し合いの流れを整理しながら書き綴ります。4月と比べてどちらもレベルアップしていました。聞き手も「よい聞き手」になろうという姿が見られました。
 
そして,決定。
学級代表の願い,学級の願いを統合したすてきな学級代表の宣言文となりました。
学級で宣言した学級代表に「がんばれ~」という声とともに,温かな拍手が贈られたのでした。
 
その後は,運動会の四色対抗綱引きの作戦タイム。
並ぶ順番や綱のひき方,かけ声のかけ方を進んで話し合い,自然に円陣を組んでいました。先日の高学年集会が活かされたのかな?6年生のように「心のハードルが低い」姿が見られました。「心のハードルが低い」と男女の仲もよくなり,クラスの雰囲気も良くなり,たてわり班の絆も深まりますね。
さあ,運動会ではどんな活躍をするのかな?楽しみですね。
   

交通ルールを守ろう!交通安全教室

今日は交通安全教室がありました。
 
羽咋警察署のおまわりさんから自転車に乗ったときは、右、左、もう一度右、そして右後ろも確認することや、ヘルメットの着用することの大切さについてなどのお話を聞きました。
 
こどもたちからも、自転車の乗り方についての質問などが活発に出ていましたよ。 
 
お話の後は、安全協会と交通安全推進隊の方の指導も受けて、実習を交えて1,2年生は横断歩道の安全な渡り方、3,4年生は自転車の安全な乗り方について学びました。
 
実際に体験することで子ども達の交通安全への意識も高まったようでした。
 
羽咋警察署の皆様、安全協会と交通安全推進隊の皆様、ありがとうございました。
 

授業参観&PTA総会が開かれました。

本日,全クラスの授業参観とPTA総会が行われました。
 
学校説明では,今年度のスローガン「より進んで実践 ~みんなで楽校づくり~」と学習指導・生徒指導・体育保健指導の取り組みについてお伝えしました。
 
今年度も,本校における教育活動全体への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 

運動会練習が始まっています。


5月18日(土)の運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。
今日は初めての全校児童が集まっての練習でした。
 
ぜんりょく・しんけん・きびきびを目標に、開会式の行進とラジオ体操をしました。
全員でよさこいも踊りましたよ。
みんなよさこいが大好きで、踊るときは本当に楽しそうです。
瑞穂小の伝統になりつつありますね。
1年生はこれから練習して覚えていきましょう!
 
練習の終わりには、赤、黄、白、青組それぞれの団長から
「みんなで絆を深めましょう!」「学年関係なく一緒にがんばりましょう!」
と激励のメッセージがあり、みんなのやる気スイッチもさらに入ったようでした。
 
 

進んで楽しく体力向上!

本日は4年の体力テストの取り組み(立ち幅跳び)を紹介します。
 
立ち幅跳びでは,
「瑞穂小に侵入したかわいいバイ菌たち」に,子どもたちは一致団結。
踏みつけて退治しよう!とがんばっています。
しかし,「足が届かないほどの強いバイ菌」もいて,悪戦苦闘・・・。
 
そこで,必要感のある学びあい。
「どのように動くと遠くへ跳べるのか」子どもたちは対話の中で,お互いの考えを出し合い,よい考えを共有し合います。
そして,
「やったあ。バイ菌やっつけたぞ!」「今度はあのバイ菌をやっつけたいな!」
目を輝かせ,自分のめあて,チームのめあてに向かって,進んで動き出す子どもたちの姿がそこにありました。
 
遊び感覚を持ち合わせた楽しい体力向上の実践って,教師も子どもも楽しいと思いませんか?
 
今年も瑞穂小は,体力向上に向けて全校挙げて取り組みます。
 

毎月23日はわくわく読書デー!


毎月23日はいしかわ読書の日です。
 
昨日は、朝自習の時間に担任の先生の読み聞かせがありました。
読み聞かせの前に手遊びをしたり楽しい導入をしていた学年もありましたよ。
 
どの学年もお話に聞き入っていました。
 
お昼のドリルタイムには、「読書カード」を書きました。
お家の人に、自分が読んだおすすめの本を紹介します。
お家の人に読んでもらうという目的意識を持つことで、子どもたちの書く意識も高まります。
 
 
 

見守り隊対面式がありました。

 
今日の放課後、体育館で見守り隊対面式がありました。
 
はじめに、羽咋警察署のおまわりさんから、「『いかのおすし』を守って安全に登校しましょう!」というお話を聞きました。
 
そして、毎日みずほっ子の登下校の安全を見守ってくださっている地域の見守り隊の皆さん、安全運転で児童の通学の送迎をしてくださるバスの運転手さんの紹介がありました。
 
見守り隊の方々からの
「毎日元気にあいさつしてくれて嬉しいです。」
「横断歩道を渡るときはしっかり右と左を確認しましょう」
というお話に、「はい!」と元気にお返事していましたよ。
 
代表児童も、「毎日暑い日も寒い日も、見守ってくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」と挨拶をしました。
 
見守り隊の皆様、一年間よろしくお願い致します。 
 

ようこそ瑞穂小へ!1年生を迎える会


今日は1年生を迎える会がありました。
6年生と手をつないだ1年生が入場して会が始まりました。
 
1年生が元気に自己紹介をしたり、全員でゲームをしたりして親睦を深めましたよ。
 
4年生の出し物はことばならべかえゲーム
5年生の出し物はばくだんゲーム
6年生の出し物はなかま集めゲームでした。
 
ゲームを通して瑞穂小のことを知れたり、異学年同士が関わったりして、とても楽しい時間になりました。
 
会の終わりには1年生が感想を言ってくれました。
これから色々な行事などを一緒にがんばっていきましょう!
 
 

黙働清掃をがんばろう!そうじ集会


今日から1年生もそうじメンバーの仲間入りです。
初めての掃除の前に、全校でそうじ集会をしました。
美化委員が司会をし、反省会の仕方の実演をし、瑞穂小学校で取り組んでいる黙働清掃についても話し合いました。
 
「どうして黙働清掃をするの?」という問いに対して、子どもたちからは、
「学校がきれいになる。」、「集中してそうじできる。」、「みんなの心もぴかぴかになる。」という意見が出ましたよ。
 
自分が今何をするべきか、どこをそうじしたらよいかを考え、自ら気づくことで
より子ども達の「進んで行動」する 心が育てばよいと思っています。 
 
集会後は、全校で今年度も心を磨く黙働清掃をがんばるぞ!という気持ちを持って、
(1年生は6年生と手をつないで)新しい掃除場所へ向かいました。
 
 

みんなは1人のために,1人はみんなのために

今日は,5年生が前期委員会活動の所属を決めました。
中でも,企画委員会(学級代表)は学級の諸問題の解決を図るたけでなく,様々な企画を提案,実践し,学校全体での浸透を図る要の委員会といえます。
 
企画委員会には,5名の男子が立候補しました。「進んで行動する」「よりよい校風を作る」「学校に貢献する」等思いを熱く主張し,選挙となりました。
一方,女子は選出に時間がかかり,難航しましたが,素敵な関わり合いが見られました。みんなが納得のいく形で選出方法を考えたり,考えを出し合う時間と場を設けたり,企画委員会のやりがいを熱く語ったりと,解決を図ろうと行動をする子がいました。
 
そして女子は1名が立候補。自然に拍手が沸き起こり,立候補者を支えていこうと話し合ったのでした。
 
5年生は,まず「安心して学びあえる学級」そして「進んで考え,実践する力」を鍛えていきます。

ご入学 おめでとうございます

本日,無事に平成25年度入学式を行いました。
 
晴天の下,大きなランドセルを担いだピカピカの1年生が登校しました。
入学式ではどの子も大きな声で返事ができました。
 
一方で,入学式の受付には6年生が立ち,式の開始前には6年生が全校児童に対して,「1年生が楽しい学校と思える入学式にしよう!」と声をかけました。進んで行動する6年生が,よりよい校風をつくっています。
 
1年生から6年生,そして教職員が手を取り合い,この春の日のようにあたたかで安心できる学校づくりを目指します。
 
ご入学しました新1年生の保護者の皆様,本当におめでとうございます。
 
 
 
 

入学式準備で新6年生が大活躍!

新6年生は早速最高学年としてのお仕事である入学式準備です。
 
それぞれ分担に分かれ,テキパキと仕事をこなします。
また,仕事がない子も進んで仕事探します。
「何かお手伝いすることはありませんか?」と言える子がたくさんいました。
卒業した前6年生が残した瑞穂のよい校風をしっかり受け継いでいるようです。
 
いよいよ明日は入学式。
 
ピッカピカの1年生を迎える準備は万端ですよ。
職員一同,心を込めてお迎えします。
 
  
  

新任式&学級担任発表でみんなドキドキ

25年度の新任式と学級担任発表を行いました。
 
朝から元気なあいさつの声が学校中に響き渡り,いよいよ新年度がスタートしました。
本日も,55名のあいさつレンジャーが参加しました。
今年度も瑞穂の勢いが感じられましたよ。
 
新任式では職員4人の新メンバーが紹介されました。
また,学級担任の発表では,どの子もドキドキの表情でした!
 
全職員がチーム瑞穂として,よりよい学校づくりに力を尽くします。
  
 
 

 

感動の卒業式でした。

本日、平成24年度 瑞穂小学校卒業式が執り行われました。
 
卒業生の歌、「仰げば尊し」、そして「旅立ちの日に」の2曲では、美しい歌声に何人もの在校生や保護者(そして教員も…)が涙を流していました。 
 
厳粛な中にも感動的な卒業式となりました。

卒業証書の準備が進んでいます

本校の卒業式がいよいよ来週の木曜日に迫っています。
 
卒業生に授与する証書を丁寧に並べ,氏名や誕生日の最終点検を行いました。
 
一枚一枚,6年間の子ども達の成長を思い,心を込めて公印を押しました。
 
凛々しく巣立つ姿を思うと,育ちをうれしく思う半面,さみしさも・・・。
 
残り数日の小学校生活も素晴らしいものになってほしいですね。
 
 
 

児童集会で、よさこい!

今日の児童集会で、来年の運動会に向けて、よさこいを踊りました。
 
6年生の団長さんがステージにあがり、お手本になりました。
 
1~5年生、6年生のようにかっこよく踊れるようになろうね!

卒業式の練習が始まりました。

先週の金曜日から、卒業式の練習が始まりました。
 
起立・礼・着席の練習や、門出の言葉の練習、歌の練習と
本番に向けて、一つ一つ完璧にしていきます。
 
すてきな卒業式になるために、頑張りますよ。
 
 

6年生を送る会 大成功!!

昨日、6年生を送る会が行われました。
それぞれの学年が心をこめて、出し物をしましたよ。

5年生の進行も、とってもすばらしかったです。
すてきな、6年生を送る会になりましたね。
 
      

明日は、6年生を送る会!!

明日は、6年生を送る会です。
5年生は、今日、体育館の準備をしました。
 
飾り付けやイスだしなど、それぞれに考え、進んで行動します。
自分の仕事が終わったら、掃除を始める子もいます。
 
心をこめて、会場づくりをしましたよ。
明日の本番が楽しみです!
 

3年生がクラブ活動の見学をしました。


今日は3年生が、クラブ活動の見学をしました。
班ごとに分かれてそれぞれのクラブが活動している場所をまわります。
 
 
工作や手芸の制作をしているところや卓球やバドミントンなどの試合をしているところを見学したりしました。
調理クラブでは、高学年のお兄さんお姉さんが焼いてくれたホットケーキの上に、生クリームをしぼってカラースプレーをかける体験もさせてもらえたようです。
デコレーションしたホットケーキはもちろんお腹の中に・・・♪みんなとっても嬉しそうでした!
どのクラブに入ろうかな~?ととっても盛り上がって話していました。
今から楽しみですね。
いよいよ3年生も来年度から高学年の仲間入りです。

6年生を送る会へ向けて・・・

今日は、3・4・5年合同の鼓笛練習があり、
今までそれぞれのクラスで練習してきたものを、合わせました。
 
細かい動きや強弱など、まだまだのところを、6年生を送る会までの後二週間で
仕上げていきたいと思います。
 
放課後、5年生は「6年生を送る会」の準備です。
図工室では、字の色塗りを頑張っている子たちがたくさんいましたよ。
5年生、がんばれ!
 
 
 
 
 

5・6年 食指導 ~感謝して食べよう~

5・6年生を対象に、食指導がありました。
 
学校栄養職員の先生にお越しいただき、日々の食事を感謝して食べることについて
お話しを聞きました。
 
給食ができるまでの過程やそれぞれの方々がみんなのことを考えて
働いてくださっていることを知りました。
感謝して、残さず食べようとする気持ちが、今まで以上に高まったと思います。
 

地域の方々と交流 ~5年もの作り体験~

5年生は越路野公民館へ行き、公民館の方々や敬老会の方々にお世話いただき
もの作り体験をしました。
 
講師は、千里浜児童センターの館長さんです。「牛乳パック紙トンボ」を作りました。
 
割りばしをカッターで削る作業に苦戦している子もいましたが、
全員、完成することができ、何度も飛ばして遊びました。
 
楽しい時間を、本当にありがとうございました。
 
  

スキー合宿 いってきました!

2月6・7日、立山の極楽坂ゲレンデへスキー合宿に行ってきました。
 
一日目は、ちらちらと雪が舞う日でした。
8チームに分かれて、それぞれのレベルに合わせて練習が始まりました。
転んで雪まみれになりながらも、楽しそうに滑っていました。
 
 
二日目は、曇りで、時々日差しがまぶしいくらいの日でした。
昨日に比べて、上達している子がたくさんいましたよ。
初心者コースを転ばずにいける子も増えていました。
子ども達の上達は、早いですね。
 
お忙しい中、指導ボランティアに来てくださった保護者の方々、
本当にありがとうございました。
おかげで、とっても充実したスキー合宿になりました。

2月 全校集会・児童集会

今日の5限目、全校集会と児童集会がありました。
 
全校集会では、校長先生のお話の中で「あいさつレンジャー5000人目」が発表されました。
5000人目は、毎日あいさつレンジャーに参加している6年生男子でした。
メダルをかけられ、全校のみんなから大きな拍手をもらいましたよ。
 
生活のお話しでは、「瑞穂小のいいところ」を全校で考えました。
いろんな学年の子が発表し、いいところを続けていきたいねと話しました。
 
   
 
児童集会では、4年生の学級代表が初めて司会をしましたよ。
 
  
 
 

明日から スキー合宿!

5・6年生が楽しみにしているスキー合宿が、明日から始まります。
 
今日、給食の時間に、
「明日からスキー合宿に行くので、僕たちがいない間、学校をよろしくお願いします」
と、1~4年生に伝えました。
 
5・6年生、スキーを楽しんできて下さいね! いってらっしゃい!
 

「にっ顔絵」 笑顔いっぱいの出会い!

笑顔の似顔絵を描いていらっしゃる 西澤さんが本校6年生の教室を訪れました。
 
西澤さんは現在 1万人の笑顔を絵にすることを目標にして,キャンピングカーで日本を一周しています。
卒業を前に,6年生は未来に不安と期待を抱えています。そんな彼らに,自分に素直でいること,笑顔でいること,出会いを大切にすること,自分で考え決断することなど,多くのメッセージを伝えてくれました。
 
そして,6年生全員にすてきな笑顔いっぱいの「にっ顔絵」をプレゼントしてくださいました。子ども達もお礼に西澤さんの笑顔を「にっ顔絵」にしてみました。
 
今日のこの出会いが子ども達にとって,1歩ふみ出す力になることでしょう。
西澤さんも1万人の目標に向かってがんばってください。子ども達みんなが応援しています!
 
本当に,本当に,ありがとうございました。
 
  
 

好きな給食ランキング 結果は・・・


学校給食週間に行われた好きな給食ランキングの結果が発表されました。
 
結果は・・・
  
1位 揚げパン
2位 カレーライス
3位 とりのからあげ でした!
 
これからも感謝しておいしく給食をいただきましょう。
 

人気No.1は?!好きな給食ランキング


1月24日から30日は学校給食週間です。
その取組として、瑞穂小では、給食委員会が「好きな給食ランキング」を実施中です。
全校生徒と職員の先生が給食のメニュー10種類の中から好きな物を1つ選んで1票ずつ投票しました。今日は5,6年生と先生の投票日です。
初めは揚げパンが人気でしたが、カレーライスがどんどん追い上げてきました!
気になる結果は後日・・・?
 
 

5年生 版画作成中・・・

5年生の図工は,版画を作成中です。
 
生き物の雰囲気が出るように,彫り方を工夫している子がたくさんいますよ。
 
   

1,2年生 雪遊び遠足に行ってきました!

今日の午前中、1,2年生が鹿島少年自然の家でそり遊びを楽しみました。
雪は例年よりは少ないとのことでしたが、30cmほど積もっていました。
二人乗りの大きなそりにのって何度も坂を滑り下り、子ども達は歓声を上げてとても楽しそうでした。
 
 
たくさん滑った後は、おいしいお昼ご飯をたくさん食べて帰ってきました。
お天気も良く、楽しい雪遊び遠足でしたね。
鹿島少年自然の家のみなさん、ありがとうございました。

鼓笛練習 ~2回目~

来年度に向けての鼓笛練習がありました。
3・4年生は鍵盤ハーモニカの練習を、5年生はそれぞれのパートの別れて6年生から引き継ぎを行います。
 
体育館ではカラーガードが、調理室では指揮者が練習を行っていました。
腕の動かし方や向きなど、6年生が優しく根気よく教えている様子が見られましたよ。
 
 

3年生 グッドラーナーズデスクでがんばるぞ!

朝の贈呈式で6年生からグッドラーナーズデスクを受け継いで励ましの言葉をもらった3年生は、やるきスイッチon!
1時間目の休み時間からグッドラーナーズデスクは早速満席御礼でした。
 

国語辞典で理科や国語のわからない言葉の意味を熱心に調べていました。
4月からはいよいよ高学年の仲間入りだ!と自覚が芽生えてきているようです。

感動!グッドラーナーズデスク 贈呈式 6年生⇒3年生

本校では,進んで学習するための机(グッドラーナーズデスク)を高学年に設置しています。
 
本日は,3年生が高学年の仲間入りを果たすための準備として,6年生が使ってきた「グッドラーナーズデスク」を3年生に贈る式を行いました。
 
「僕たちが勉強してきたこの机でがんばってください!」
 
努力した思い出が物語となり,伝統となり,後輩に受け継がれていきます。
6年生が自分たちの思いを語る感動的な場面でした。
 
「涙が出そうになった。」と語る6年生もいました。
 
そして,周りで見ていた教師達も・・・じ~ん。
 
「卒業」の足音が1歩ずつ、1歩ずつ近づいています。 
 

卓球練習がんばってます!!

来月の卓球大会に向けて、今週から練習が始まりました。
 
4~6年の希望者が集まり、寒い中、5時から7時まで頑張っています。
 
お世話いただいているPTAの方々、お忙しい中、本当にありがとうございます。
 
 

5・6年 保健集会 ~正しい歯みがき~

今日、5・6年生が保健集会をしました。
 
最初に、全校の冬休みの歯みがきの様子や、歯科検診での歯ぐきの様子を、
保健委員が報告してくれました。
 
次に、校医の歯医者さんから、歯周病の怖さや正しい歯みがきの方法を
教えていただきました。
とても分かりやすいお話しで、「これからはきちんと歯みがきをしよう!」と
たくさんの子が感じたようですよ。
 
 

左義長 ~字が上手になりますように~ 

今日、3限目に公民館や地域の方々に準備していただき、左義長が行われました。
 
児童代表5名が、火をつけるお手伝いしました。
この季節にはめずらしく晴天が広がり、
青空へ向かって、みんなの書き初めが高く高く上がっていきましたよ。
 
子ども達の字が、ますます上達しますように・・・
 
 

中学出前授業(家庭科) キャベツでビックリ!

羽咋中学校から先生をお招きして、授業をしていただきました。
中学ではこんな授業ができるということを先に体験することで、中学校生活への不安を解消するための取り組みです。
 
本日は家庭の授業をしていただきました。
 
詳しい栄養素の名前や一日に必要な野菜の量を実物のキャベツで示していただきました。
400グラムのキャベツの千切りの量が想像以上に多くて、みんなびっくりです。
 
この授業を通して、バランスよい食生活をおくることの大切さを学ぶことができました。
 

5・6年 映画鑑賞会

今日、映画鑑賞会に5・6年が出かけました。
場所は、国立能登青少年交流の家です。
 
映画は「バッテリー」でした。
約2時間の映画を鑑賞し、心を動かされた子もたくさんいたようで、
帰りのバスの中では、お互いに感想を交流していましたよ。