瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

爽やかに 走った!投げた!瑞穂っ子(県陸上競技大会)

7月5日(日),金沢市の西部緑地公園陸上競技場において,
第31回石川県小学生陸上競技大会が行われました。
 
本校からは,
4年男女100m,男子1000m,女子ソフトボール投げ,男女4×100mリレー,友好女子100mに,14名の瑞穂っ子が出場しました。
 
開会式から,レースに臨む態度,応援する姿,どれも立派でした。
全員が自己ベストを目指し,最後まで諦めず走り切る,投げ切ることができました。
その結果,女子4×100mリレーで第3位,ソフトボール投げで第2位と健闘しました。
 
暑い中,朝早くから応援してくださった保護者の皆様,
そして今日まで子どもたちを指導して下さった指導者の平野さん,本当にありがとうございました。

 
 


わくわく読書デー!各学年で工夫!

本校では、毎月23日のいしかわ学校読書の日には、工夫した取組を行っています。
6月は、担任による読み聞かせと図書委員による紙芝居がありました。
瑞穂っ子は、本が大好き。
この日も、先生方の語り、図書委員の語りに、目と耳と心を向けていました。

   
 

千里浜を駆け抜けた瑞穂っ子ランナーズ

21日(日)小雨の降るあいにくのコンディションでしたが,
羽咋市の千里浜海岸において,第28回千里浜ちびっ子駅伝が行われました。
羽咋市内だけでなく県内外から全42チームが出場し,
全長10.3kmを6人がタスキをつないで走りました。
 
ここ千里浜海岸は,全国で唯一車が走れる砂浜,
「千里浜なぎさドライブウェイ」として広く知れ渡っており,
年間約90万人もの観光客や海水浴客が訪れるそうです。
 
そんなすばらしい砂浜を,
今年も4~6年生の瑞穂っ子が「絆」のタスキをつないで駆け抜けました。
 
第 5位 瑞穂小学校A( 42分33秒 )
第28位 瑞穂小学校B( 52分53秒 )
第29位 瑞穂小学校C( 53分14秒 )
 
どのチームも自分の力を発揮し,仲間を信じて最後まで走り切りました。
閉会式での聴く態度,表彰を受ける態度も素晴らしかったです。
補欠の選手,練習だけの選手もいましたが,体力向上のために毎日頑張りましたね。
選手達は,閉会式の前に一人一砂運動にも参加し,千里浜海岸の保全にも貢献しました。
 
保護者の皆様,早朝から子ども達への応援,テントの設置や撤去のご協力
ありがとうございました。

 
 

未来へつなぐメッセージ~前田さんとの合唱練習~

27日(日)コスモアイル羽咋で行われる
「未来へつなぐプロジェクト~音楽のチカラ~」に
参加する瑞穂小5・6年生。

この日は,ピアノ奏者の前田さんとの合唱練習でした。
プレゼンやお話で,東日本大震災を改めて知り,
被災地に思いを寄せた子どもたち。

歌を通して伝えたいこと,伝えたい人をイメージして歌う姿は
心を揺さぶるものがありました。

前田さんからは,
「この部分は歌うのではなく届けるつもりで」「息を吸うところをそろえて」など
助言をいただきました。

当日まで残り一週間。
歌を通して成長する子どもたちの姿が楽しみです。

 
 

あなたはこの歌をだれに伝えますか~校長先生のお話~

27(土)コスモアイル羽咋にて行われる,
「未来へつなぐプロジェクト~音楽のチカラ~」に参加する瑞穂小5・6年生。

「この歌を通して伝えたい人はだれですか」
17日(木)校長先生が,5・6年生へ問いかけました。

校長先生は被災地の一つ,陸前高田市に出向いて見聞きしたことや
体験したことを子どもたちに語りかけ,
プレゼンや映像で,震災復興を願う被災地の思いを伝えました。

子どもたちのふり返りを紹介します。
「亡くなった人たちへ届くような声で歌いたい」
「負った傷を少しでも癒せるように歌いたい」
「被災者の方の思いを受け止めて,代表して歌いたい」
「歌を歌っている今も,悲しい気持ちをしている人がたくさんいる」
「辛い気持ちや悲しい気持ちがみんなにある」
「何があっても未来を信じてほしいな」
「当たり前の日常を,僕たちは送っているんだなと思った」

今日気づいたたくさんの大切なこと。
明日から歌に込める思いが一層深まりそうですね。

 

大きくなぁれ!ハトムギの植え付け(3年理科)

この日はJAはくいの職員の方が来校し,
3年生にハトムギの育ち方や植え付けについて教えてくださいました。
ハトムギは,地産地消の一環としてJAはくいが取り組んでいる地域ブランド。
お茶をはじめ,お酒や化粧品など多様な種類に,商品化されています。

モンシロチョウを立派に飼育し,
今も植物を育てている3年生は,
「○○先生より,くきが高くなるのかな」
「2週間で育つって成虫になるのといっしょや」など興味津々。
植え付け後,お礼に,持ち歌「植物のうた」を披露したのでした。

大切に育てる植物のなかまが,また一つ増えましたね。

 

教室に仕掛けた「かくれんぼさん」に歓声(5年図工)

5年図工では,『「かくれんぼさん」をさがせ!』という鑑賞を行いました。

導入では,図工室にかくれている3匹の「かくれんぼさん」を探すも,
最後の一匹をなかなか見つけられない子どもたち。
本物そっくりに作られた黒板のマグネットを見つけると,
「自分たちも作りたい!」という思いをふくらませ,

教室で「かくれんぼさん」を作り,担任の先生をびっくりさせよう!と
作戦を立てたのでした。
普段何気に見過ごしている教室ですが,
さすがは5年生。
「あったのだけど,いま足りないもの」
「あると安心するもの」
「本当はないけど,あっても不思議ではないもの」に目を付け,
「かくれんぼさん」をどんどん増やしていきます。

友達の目のつけどろころや作品のよさを十分味わったあと,
いよいよ担任が教室へ・・・。
仕掛けた「かくれんぼさん」が担任に見つかりそうで見つからない。
そんなスリルの中,歓声が教室を包み込んでいました。

子どもたちのふり返りには,
「こんなに楽しいとは思わなかった」「家でも作ってみたい!」
図工でも「活かそう」という姿勢がすばらしいね。

  
 

給食試食会、授業参観、学級懇談会終了!

6月の授業参観・学級懇談会が行われました。
この日は、恒例の給食試食会も行われ、1年生はおうちの方々と楽しい一時を過ごしました。みんないつもより張り切って食べていたように感じました。
その後、1年生保護者対象の栄養指導も行われ、栄養教諭の三宅先生から参考になるお話を聞くことができました。
5限の授業参観では、各クラスで今年度の授業づくりの重点である「学んだことを活かす」場面のある授業が展開されました。いかがでしたでしょうか。
最後の学級懇談会にも多数参加していただき、羽咋市の教育ビジョンである「学校・家庭・地域が協働する子育て共同体」を体現できたと実感しています。
お忙しい中、ありがとうございました。ラスト1ヶ月、まとめをがんばります!
 
 
 
 

除草ボランティアのみなさんに感謝!

毎年この時期に、富永・越路野・鹿島路の老人会のみなさんに、校舎の周りの除草作業をしていただいています。
この日は、午前8時過ぎから10時頃までの活動予定でしたが、「中途半端だから、もうちょっときれいにするわ。」と時間を超過して作業に従事してくださいました。
おかげで、校舎の周囲はすっきりきれいになりました。
老人会のみなさん、ありがとうございました。
美しい環境の中で、気持ちよく学校生活を送れます。がんばります。

地域の先生に学ぶ~3年生 ちまき作り~

16日(火)の午後から、富永公民館で3年生が富永老人会のみなさんと恒例のちまき作りをしました。
富永老人会のみなさんは、この日のために日曜に神子原の山で笹を集め、当日は午前中から30人近くの方が集まって準備をされていました。
会場では、4人グループになり、それぞれのグループにおじいちゃん、おばあちゃんに入っていただき、おもちを笹に巻くやり方を教えていただきました。これがなかなか難しく、最初は悪戦苦闘の子どもたちでしたが、2つ3つと作るにつれて上手に笹を巻けるようになってきました。
そして、自分で作ったちまきをゆでてもらっている間、午前中に老人会のみなさんに作っていただいたちまきを2本ずついただきました。子どもたちはきなこをつけて、とても喜んで食べていました。
先週の慰問活動に続き、年配の方々とふれあえたことで、また温かい気持ちになることができました。富永老人会のみなさま、ありがとうございました。

 

 

書いて踊って歌って!理科(OJTタイム)

この日のOJTタイムは,「書いて踊って歌って!理科」でした。

3年理科では「どれだけ育ったかな」の学習で,
①植物の体はどれも根・茎・葉からできていること,
②形や大きさが違ってもくきの太さや高さが変わること,
を学習しています。

学習の成果の一つとして,子どもと「植物のうた」を作りました。
大事な言葉が歌詞に入るように考えたり,
植物の仕組みや成長の様子を体感できるよう,
植物になりきってふりつけを考えたりしていたのが良かったです。

瑞穂のOJTタイムは,
「見えた子どもの姿」「見たい子どもの姿」をみんなで語り合います。

道徳教育のポイントを学び合う(OJTタイム)

この日のOJTタイムは,「道徳」
指導主事B訪問で助言していただいた,
以下の点について情報を共有する場となりました。

①年間指導計画の見える化
②低・中・高学年「重点項目」のキーワード化
③「わたしたちの道徳」の活用

重点項目の「キーワード」を全職員で理解する貴重な時間となりました。
3つの点を活かし,瑞穂のPRaC道徳が,さらに進化します。

プールでね おんぶにだっこに 水かけっこ(プール開き)

15日(月)青空の下,今年度のプール開きがありました。

校長先生のお話,安全祈願のあと,
体育担当の先生からプールのきまりについてのお話が
ありました。
話し手の方へ体を向け,しっかり話を聴く姿が良かったですよ。

最後は,6年生による模範泳法。
「クロール」「平泳ぎ」「背泳ぎ」を見せてくれました。
1.2年生は,覚えたお兄さん,お姉さんの名前を呼んだり,
「がんばれ,がんばれ~」と応援したりできましたね。

その後は,1・6年生,2・5年生,3・4年生がペアを組み,
水遊び。
上の学年が,シャワーの浴び方や水への入り方など,
お手本を見せていたのが良かったです。
また,高学年がおんぶやだっこをして,低学年の子が水をこわがらないように,
楽しめるようにと雰囲気をつくっていましたね。素敵でしたよ。

「安全に」そして「楽しく」
いよいよプールの季節の到来です。

  
 

瑞穂っ子が関脇に昇進!(わんぱく相撲羽咋郡市大会)

子ども相撲大会の熱戦冷めやらぬ,唐戸山相撲場にて,
14日(日)わんぱく相撲羽咋郡市大会が行われました。

本校からは,2名の児童が参加し,
6年生の児童が,見事第3位入賞となり,関脇の座を射止めました。

その結果,わんぱく相撲石川県大会への切符を手にしました。
陸上に続いて,相撲でも大活躍の瑞穂っ子。
県大会でも,さらにがんばってね!

陸上の夏,瑞穂っ子が大活躍(市陸上競技大会)

13日(土)志賀町陸上競技場にて,
第15回羽咋市小学生陸上競技大会が行われました。

日差しが照りつける厳しいコンディションでしたが,
どの子も自分の力を出し切ろうと最後までがんばりました。

主な成績は,
4年男子100M 第1位 第4位
4年女子100M 第2位 
5年男子100M 第1位 第2位
5年女子100M 第3位 第6位
6年女子100M 第1位 第3位
1000M   第3位
走り幅跳び  第4位
ソフトボール投げ男子 第1位 第6位
          女子 第1位 (大会新記録)
男子4×100Mリレー 第2位
女子4×100Mリレー 第1位   でした。

この結果,14名が県大会への切符を手にしました。おめでとうございます。
力いっぱい走って跳んで投げて,力いっぱい応援する姿がとても素敵でした。
7月5日(日)の県大会まで少し休んで,また一緒にがんばりましょう。

指導者の平野さん,応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。


がんばっている先輩の姿から学ぶ(全校ほっとタイム)

先日,羽咋中へ行き,
中学一年生の学習の様子を参観してきました。

この日の全校ほっとタイムは,
そんな先輩の学ぶ姿を紹介する時間となりました。
進んで意欲的に学習に取り組む姿を写真で見せ,
「どうだった」と問うと,
何人もの子が挙手し,発言しました。



「瑞穂でできていたことを中学校でも続けていてえらいな」
「進んで学習していていいな」
「いいと思ったことを進んでしていてまねしたいな」  等など



卒業生の姿から学ぶところがいくつもあったようです。

また,卒業生が「あいさつレンジャー」や「先あいさつ」を気にしていたことも
ありのままに伝えました。158名の瑞穂っ子は,どう感じたでしょうか。

羽咋中は,来校者へ先あいさつができる生徒が多く,
また,自然なあいさつが返ってくる素敵な学校でした。

これからも,瑞穂は,頑張っている先輩たちの姿を伝えつつ,
「こんな中学生になりたい」という憧れの心を育んでいきます。

瑞穂生まれの新中一生と再会!(中一授業参観)

8日(月)この春に地元の羽咋中へ進学した
瑞穂出身の子たちの授業参観に行ってきました。

進んで挙手し,たくさんつぶやき,自分からホワイトボード学習を進めようとする姿は
瑞穂のころそのものでした。

放課後,教室に久しぶりに集まった瑞穂っ子30名は,
卒業アルバムを手に取り,とても嬉しそうでした。

温かくて和やかなみなさんの雰囲気が,先生はとても懐かしかったです。
勉強や部活,生徒会にがんばっているみなさんの姿に,元気をもらいました。

先の子ども相撲大会では,男子の相撲練習や女子の応援練習を見に来てくれたり,
自らまわしをつけて相撲相手になってくれたりと,何かと気にかけてくれましたね。
本当にありがとう。

瑞穂の「今」を伝えると,
「あいさつレンジャーは今も続いていますか?」
「(小学)1年生が名簿取りに来るなんて,すごい1年生ですね!」
最後まで瑞穂のことを気にかけていたみなさん。また元気な姿を見に行きますね。

 

唐戸山で瑞穂っ子が大活躍!(市子ども相撲大会)

7日(日)晴天のもと,羽咋市唐戸山相撲場にて,市子ども相撲大会が行われました。

本校は3~6年生76名が参加し,
礼を尽くしてあきらめない相撲,最後まで声をからしての応援に
大活躍の一日となりました。

結果は,
個人の部では
4年生2名が,個人ベスト8
5年生が,個人第2位と第3位
6年生が,個人第3位 

団体でも,
Aチームが3位決定戦を勝ち抜いて第3位,
B・Eチームがベスト8
と大健闘しました。

応援団は,「全力で楽しく応援できたで賞」をいただきました。

大変よくがんばりました。
この日まで15日間に及ぶ相撲・応援練習。
みなさんの活躍は,みなさんの努力だけではありません。

毎日のおにぎり作り,まわしつけ,チーム決め,相撲の指導,応援の指導,
カレーの準備・調理・後片付け,バスの送迎・・・

みなさんの見えるところ,見えないところで,たくさんの方の支えがあったこと。
いつまでも忘れず,また明日からの学校生活を過ごしてください。

相撲指導者のみなさま,PTA育成委員のみなさま,
子どもたちのために心を尽くして下さり,本当にありがとうございました。

  
 

読み聞かせに引き込まれる!ボランティア活動!

6月から、読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこか」のみなさんによる読み聞かせがスタートしました。今年度も本校では「読書活動の充実」を掲げ、様々なジャンルの本に数多くふれてほしいと願っています。そこで大きな力になっていただいているのが、ボランティアの方々による読み聞かせの活動です。
毎月第一金曜日の読書タイム(8:10~8:25)を、この読み聞かせに活用し、1年生から順に本の世界を味わっていきます。
6月5日(金)の1回目は、西村さんと安達さんによる「花咲き山」の読み聞かせが行われ、1年生は大きな本と豊かな語りに引き込まれていました。ありがとうございました。
ボランティアのみなさん、今後ともよろしくお願いします。

指導主事計画訪問B、終了!新たなステップを!

6月4日(木)に、中能登教育事務所の先生方をお迎えして、前期の学校訪問が行われました。
この日は、現在の学校運営の状況を様々な角度から見ていただき、今後のよりよい学校運営
に向けた指導助言を受けます。
授業では、今年度の学校研究の重点である「学んだことを活かす場面を取り入れた展開」をすべての授業で取り入れ、子どもたちのより主体的・協働的な学びをねらいました。
全体を通して、温かいお褒めの言葉をいただき、職員一同今後の教育活動の実践に向けて、エネルギーが充電されました。
今後の課題として指摘していただいた点については、すぐに改善策を立て、職員一丸となってがんばりたいと思います。今後とも、ご指導方よろしくお願いします。