瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

富永老人会の皆様と交流 輪投げ&カレーで笑顔!

8月7日(金)富永老人会の皆様と交流をしました。
 
輪投げは,思ったよりも難しく,6年生も大苦戦!
にもかかわらず,いくつも輪を入れる老人会の方々に
子どもたちも驚いていました。
連続で入るたびに「ワーッ!」という声があがりました。
なかには10回投げて9回入った子もいました!

お昼にはおいしい手作りカレーをいただきました。
老人会の皆様の愛情がいっぱい入っていました。
朝早くから,公民館に集まり作ってくださったと聞き,
本当に感謝です。
 
毎年交流していただき,瑞穂小学校の6年生は,本当にいい経験をしています。
これからも地域に育てていただく瑞穂小学校でありたいと考えています。
富永老人会,富永公民館の皆様本当にありがとうございました。 
 
   
    
  
 

❀祝❀ホームページアクセスが20万人を突破しました!

本校ホームページのアクセス数がついに 20万人を突破!



平成22年12月,ホームページを開設
平成23年11月, 1万人を突破
平成26年  6月,10万人を突破
あれから約1年2ヶ月・・・
平成27年 8月,20万人を突破しました。

今年度は昨年度にも増して,1日あたり300~400のアクセスをいただいています。
このことからも,本校の教育活動に興味を持って下さる方がたくさんいらっしゃることがわかります。
 
閲覧してくださっています保護者の皆様,さらに全国の教育関係者の皆様,
この場をお借りして御礼申し上げます。
 
私達は,これからも瑞穂小学校の “今” を発信し続けて行きます。
 
チーム瑞穂小 スタッフ一同

ラジオ体操で 新しい朝のはじまりを ⑧

早いもので,8月も一週間が過ぎようとしています。
この日は,三ツ屋町のラジオ体操に参加しました。

三ツ屋町は,ラジオ体操の最終日ということでしたが,
ラジオ係の3年生は,10分前に準備をして待っていました。

なんと驚いたことに,
三ツ屋町は,「ラジオ体操の歌」を全員合唱しているではありませんか!
私は5年間瑞穂小にいますが,こんな町は初めて見ました。
うれしかったです。
学校で練習したことを,地域に帰っても実践しているのがすばらしいね。

お手本の2人の6年生,体操がとても上手だったよ。
6年間ラジオ体操がんばったね。おつかれさま。

ラジオ体操で 新しい朝のはじまりを ⑦

この日は,太田町のラジオ体操へ参加しました。

5年生は,昨年度の2名の6年生の姿を覚えていて,
きびきびとした体操のお手本となっていました。

この町にも,「ラジオ体操の歌」を口ずさむ高学年がいました!
すばらしいですね。

見守りの保護者のみなさま,毎日ありがとうございます。



ラジオ体操で 新しい朝のはじまりを ⑥

この日は次場町のラジオ体操へ行ってきました。

この町は,6年生がいないので,
3名の5年生がリーダーです。
少ない人数ですが,列もきちんと整えています。

5年生は先頭に立ち,立派に役目を果たしてくれました。
この経験が,きっと来年生きるね。



ラジオ体操で 新しい朝のはじまりを ⑤

この日は,柳田町のラジオ体操へ行ってきました。

この地区は,取組期間は短いですが,
毎年たくさんの保護者の方々が見守ってくださいます。
本当にありがとうございます。
遠いところから子どもと一緒に自転車をこいで,
参加されていた方もいらっしゃいました。

今年はなんと!
「ラジオ体操の歌」を口ずさんでいる子を発見しました。
去年よりも一歩前進ですね。

柳田町のみなさん,
今週はよい天気にも恵まれ,毎日ラジオ体操ができそうですね。



ラジオ体操で 新しい朝のはじまりを ④

この日は,千路町のラジオ体操に参加しました。

すぐに体操ができるよう,
駐車場の白線にしっかり並んで
6時30分を待っていました。
ラジオ体操も,きびきびとできましたね。

この地区は,保護者の方々も多く参加して下さっていました。
朝から暑い中ありがとうございます。


プール開放中、気がつくと・・・(プール開放)

暑い一日でしたね。
今日も絶好のプール日和で、たくさんの子ども達が泳ぎに来ていました。
開放前の準備運動も、高学年が前に立って一生懸命リードしてくれています。
それに続く低学年のかけ声もとっても元気がよかったですよ。

子どもたちが泳いでしばらくたった休憩時、何人かの4,5年生男子に動きが・・・
何と、用具庫からデッキブラシとバケツを取り出し、シャワーの下の所の汚れを一生懸命磨いているではありませんか!

保護者の方の休憩終わりの合図のベルが鳴り終わっても、ブラシの手は止まりません。
「もっと水持ってきて!」「このマットもずらしてきれいにしよう。」と
声をかけ合い、学校のためにがんばってくれました。
終わった後の表情がとっても清々しく、こちらも爽やかな気持ちになりました。

絵のかき方を知るとこんなに楽しい!(絵画教室二日目)

31日(金)本校にて,
疋津利彦先生をお招きして,絵画教室二日目が行われました。

この日は,
一日目の下絵のかき方をふり返り,
いよいよ着色へ。



疋津先生は,
絵筆の使い方,
色の混ぜ方と混ぜ具合,
瓦のぬり方や腰板のぬり方など技能面に加え,
なぜそうするのか,その「意味」まで,
子どもたちに分かるように教えて下さいました。

 

また,疋津先生は,一人ひとりのかきぶりを見て回り,
かき方のポイントをアドバイスしたり,大きくほめたりして
子どもたちを勇気づけて下さいました。

「意味」を理解し,勇気づけられた子どもたちの集中力は
目を見張るものがありました。



この絵画教室で学んだことを,今後の絵画指導に活かしていきます。
疋津先生,二日間本当にありがとうございました。

ラジオ体操で 新しい朝のはじまりを ③

この日は,吉崎新町のラジオ体操に参加しました。

地元企業の駐車場をお借りして行っているのですが,
子どもたちは,広い駐車場を目一杯使って,
のびのびと体操していました。

特に,前に立っていた2人の6年生,
力強いラジオ体操第二が素晴らしかったよ。

絵のかき方を知るとこんなに楽しい!(絵画教室一日目)

30日(木),本校にて,
疋津利彦先生をお招きして絵画教室が行われました。

5,6年生11名が参加しました。

疋津先生は,
建物を立体と見立てること,
面のかき方,
線のとり方,
瓦のかき方など,下絵のコツを丁寧に教えてくださいました。

 

下絵のコツを知った子どもたちは,
構図が決まると、かき出しも速く,
集中してあっという間にかき上げました。

その間も、子ども達の質問に分かりやすく答えたり,
かき方のアドバイスをしたりしてくださいました。

 

子どもたちにとって,
新しい発見がぎゅっとつまった2時間になりました。

絵画教室は31日(金)も続きます。

学びあうよさを学んだ瑞穂っ子スイマーズ!(市水泳記録会)

7月29日(水)羽咋小学校プールにて
羽咋市水泳記録会が行われました。
 
瑞穂小学校からは,4~6年生37名の児童が
日頃の練習の成果を発揮し,自己ベストを目指して泳ぎました。
 
前日練習の前に,「ありがとうを伝えたい人がいますか」と問いかけると
何人もの子が,同級生や上級生に,感謝の気持ちをすなおに伝えていました。



そんな素敵な仲間がいて,この日のみなさんの泳ぎがあるのです。
瑞穂の代表として参加したみなさんの中には,
新記録を出せたか,上手に泳げたか,仲間を心から応援できたか など
満足のものさしは1人1人ちがうかもしれませんね。
でも,自分自身に問い続け,自分の行動をふり返ることが,
さらによい行動へとつながります。
きっとこの経験を,次の校内水泳記録会へ活かしてくれることでしょう。
 
記録会に入賞した種目と結果は以下の通りです。おめでとうございます!
6年女子自由形  第1位   6年女子自由形 第3位
6年女子平泳ぎ 第1位   6年女子背泳ぎ 第1位   
5年女子自由形 第2位   5年女子リレー  第3位    6年女子リレー  第2位 
 
 
 

ラジオ体操で 新しい朝のはじまりを ②

鹿島路町のラジオ体操へ行ってきました。

この日は,朝からあいにくの天気。
ラジオ体操が始まったとたん,小雨が降ってきました。
しかし,鹿島路の子どもたちは,軒下でも元気いっぱいラジオ体操をし,
終わると,順にきちんと並んでハンコをおしてもらっていました。

見守ってくださる保護者,地域の方もたくさんいらっしゃいました。
本当にありがとうございます。

 

ラジオ体操で 新しい朝のはじまりを ①

この日は,石野町のラジオ体操へ行ってきました。

この町は地区で最も子どもの数が多く,
未就学児も多く参加していました。

6時25分には整列完了。
いつ体操が始まってもいいように,準備はOK。

6年生のお手本を見て,
元気よくラジオ体操第一,第二をしていました。

体操後は,一列に並んでハンコ押し。
誰ひとり乱すことなく,順番を守っていたのがすばらしい。

次はどの町へ行こうかな?
今から楽しみです。

プールからは子ども達の歓声が(プール開放)

21日(火)から,学校もいよいよ夏休みモード。
午前の水泳強化練習,補充学習に続き,
午後はプール開放がありました。
               
プール開放には,80名以上の子どもたちが参加し,
雲ひとつない青空のもと歓声を上げていました。
お世話してくださる5,6年生の保護者の皆様,暑い中ありがとうございます。
我が子のように優しく,時には厳しく指導してくださっています。
子どもたちが安全に楽しく過ごせるのは,見守ってくださる保護者の皆様のおかげです。
子どもたちは支えに【感謝】し,プールのルールをきちんと守って,
安全に楽しい時間を過ごせるようにしたいですね。



教えあう姿がいっぱい!(市水泳記録会練習)

29日(水)羽咋小学校で行われる市水泳記録会に向けて,
約50名の児童が,毎日500メートル以上を泳いでいます。
学年も男女も関係なく,競争しながら自己ベストの更新を目指します。

タイム計測では,座って見ている子は1人もいません。
泳ぎが速くなるコツを見つけようと,教えようと,よく考えて行動している瑞穂っ子。

泳ぎのコツをすぐに教える6年生,
すなおに耳を傾ける4年生,
その姿を見て「自分たちも」と行動する5年生。
よい姿がどんどん広がっていきます。

水泳でも,学びあいを通して泳力向上,チーム力の向上を図ります。

情報との付き合い方を学ぶ(高学年集会)

一学期最終日の7月17日(金)
5,6年生が高学年集会を開きました。

議題はもちろん,自分たちで話し合って決めます。
議題は「1学期のふり返り」と「2学期に向けて」に決まったようです。

自分のこと,学級のこと,高学年のこと,学校全体のこと・・・
自分を客観的にふり返り,言葉を積み重ねます。
子どもたちの言葉に耳を傾けると,
うまくいったことだけでなく,失敗したことやうまくいかなかったことも
あったようです。

そのたびに話し合い,
自分や学級,学校がよりよくなるために知恵を出し合ってきた5,6年生。
この経験を糧に,2学期さらに活躍してくれると信じています。

 

その後,「インターネット利用におけるメディアリテラシー」について
DVDやパワーポイントによる話がありました。
〈SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)でやり取りする時に気をつける
ことは何か〉について学習しました。

「使うときは相手の状況や立場を考えるようにしたい」
「ゲームのしすぎで勉強したことを忘れるようになるのは恐ろしい」
「SNSで文字でやりとりすると,お互いに誤解をしやすいことが分かった」
「私は正直ゲームばっかりしているので,気をつけたい」
「ぼくはSNSは悪くないと思っていたけど,危ないことがたくさんあると分かった」
「私のゲーム機は,母がペアレンタルコントロールを設定しています。設定している理由がよく分かった」
「フィルタリングの設定をして,自分で自分を守りたい」
「家に帰って,フィルタリングの設定をしてあるか,すぐに確認したい」
「ゲームよりも,人とのつながりを大切にしたい」「依存症は本当にこわい」
「私は通信機器を持っているけど,勉強するときは勉強に集中するようにしたい」
「いつも通信機器を長時間使っているけど,眠りが浅くなるのでやめたい」

 

子ども達のふり返りを紹介しました。お読みになり,いかがでしたか?
この夏休みを機に,情報との付き合い方について,ぜひご家庭で話し合ってみてください。

奉仕の心をカタチにして(通学路クリーン作戦)

瑞穂小では,いつも登下校している通学路や,使っているバス停をきれいに
することで,地域や学校への感謝の気持ちや奉仕の心を養う取組があります。

それが「通学路クリーン作戦」です。

7月16日(木)町別,バスごとに通学路のゴミを拾ったり,掃除をしたりしました。

商業施設が立ち並ぶ町では,ポイ捨てされたゴミが多くあったようです。
捨てるのは,おとな。
拾うのは,子ども。
これって,何だか変ですよね。
見えていないと思って捨てるおとな,子どもがその姿を見ているかもしれません。

公共マナーについて考える機会にもなりました。

瑞穂小は今後も折に触れて,感謝の心,奉仕の心を育んでいきます。

 
 

がんばっている先輩の姿から学ぶ②(全校ほっとタイム)

7月7日(火),本校の教務主任と研究主任が,
羽咋中学校の指導主事計画訪問Aに参加し,
1年2組(国語)と2年1組(数学)の授業を観てきました。

瑞穂の先輩たちの様子を紹介します。
どうすれば問題を解決できるのかよくつぶやいていた子,
筋道を立てて問題を解決している子,
式の意味をつかみ,考え方を説明している子,
グループで友達の考えを比較しながら聞き取ろうとしている子,
友達の方を向き,最後まで聞く子   etc

  

参観で見つけた素敵な姿を,「毎日ほっとタイム」で紹介しました。

 

どの子も真剣な眼差しで生徒の姿を見ていて,
特に5・6年生は,身を乗り出して見ていました。
生徒が,何をどうがんばっているのかを伝えることはもちろん,
瑞穂小の時から成長しているところ,羽咋中でも続けてがんばっているところ
を伝えました。

身近にがんばる素敵な先輩。お手本がみなさんのそばにいます。
毎日ほっとタイム~先輩編~ 第3弾もありそうですね。

夏のミニコンサート!

夏のミニコンサートが行われました。
今回は、2年生が全員で合奏を、6年生からはピアノのソロ演奏、
本校教員がピアノの弾き語り、音楽クラブがハンドベル演奏を披露
しました。
暑さの中でしたが、2階のコンサート広場は心地よいメロディーが響き渡り、
癒されました。
次回のコンサートが、今から楽しみです。