瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

電話をかけよう 受けよう(しらとり国語)

しらとり学級では,国語の時間に「電話をかけよう 受けよう」という学習をしました。

 まず,電話の応対の仕方やマナー,相手に応じた話し方をすることを学習し,次に,電話をかける,受ける練習をして,単元の最後に社会科見学に行く会社に見学のアポイントメントを取るという計画をたてました。

 指導主事計画訪問Aでは電話をかけて,メモを見ながら用件を相手に伝える活動をおこないました。授業の最初に教頭先生出演の「めざせ!電話の名人」という動画を見て,どんな話し方をしたらよいか,どんなメモを書いたらよいかを学習しました。

授業の後半には,用務員さんに「親戚の人」になってもらい,電話をかける練習をしました。

「もっと はっきり話した方がいいよ。」

「最後にあいさつの言葉を言った方がいいよ。」

「ちゃんと,いつ,どこでを伝えていてよかったです。」

みんなで「電話の名人」めざして,互いに相談したり,評価しあったりする姿が見られました。

 

 先日,「クリアカーズ」さんに社会科見学のアポイントの電話を入れ,無事見学に行くことができました。 
 見学の様子はまた後日!
 

歩幅を知って 使って 大発見!(5年算数)

5年生は算数で「平均とその利用」を学習しています。
合計=平均×個数であることを学習したあと,
平均を歩幅(一歩の距離),合計を距離,個数を歩数と見て,
巻き尺では測れないおよその距離を,歩幅を使って求めました。
子どもたちは,てくてく歩く歩く。
一体どこを歩いたのでしょう?
 
職員室前の長い廊下,体育館,2階のベランダなど・・・。
何気なく歩いている箇所を「1,2・・・」と歩数を確かめながら歩くのでした。
 
しかし,目的の場所の距離を測るだけでは,満足しなかったようです。
活動の様子やふり返りから,子ども達が【既習を活用】していることが分かったのです。
 
体育館のたてと横のおよその距離を測り,そこからおよその面積を求めたグループ。
玄関から5年教室までの2通りの距離を【比較】し,
より速く教室へ行ける方法を見つけたグループ。
【既習を活用】するよさや,身近な生活と結びつけて考えるよさを学んだ子ども達。
次はどんな学びをするのかな?楽しみですね。
 
  
  

体力向上!スポチャレ合戦(4・6年体育)

この日は,4年生と6年生が合同体育を行いました。
その名も「体力向上!スポチャレ合戦」
冬場の体力向上を目指し,県教委が企画している「スポチャレいしかわ」に
挑戦することにしました。
 
4年生の40mリレーを観察した6年生は,
タイムを縮めたい4年生の思いを受け止め,改善策を伝えます。
「渡し手と受け手の距離を短くするといいよ」
「うでを伸ばして渡して,そして伸ばしてもらうといいよ」
「走りながらバトンをもらうと,タイムが縮まるよ」
 
言葉だけでなく,実際に動作化して伝える6年生。
言葉がより説得力を持ちますね。
 
4年生は,そんな6年生の「40mリレーが見た~い!!」
6年生は,その期待に応えようと,緊張感のある雰囲気を作り,スタートに備えます。
結果はというと,おしくも新記録はなりませんでした。
しかし,6年生はバトンを必死でつなぎ,4年生の力強い応援も素敵でした。
 
ふり返りでは,4年生が,真似をしたい6年生の姿を見つけていました。
「走ったあとにハイタッチして迎えるところがい素敵だなと思いました」
「本当に走りながら(バトンを)もらっていたのでまねしたいです」
「大きな声で応援していたのがいいです」
 
よき学び手としての6年生の姿が,確実に4年生に伝わったのでした。 
子どもが心から「~したい」「見たい」「教えて欲しい」と願い,
進んで関わり合うって素敵だなと思いませんか。

瑞穂小は,異学年交流を通して育ちあう集団づくりを大切にしています。
 
                

三年とうげ(3年国語)

3年生の国語では,「三年とうげ」を学習しました。

「三年とうげ」では,話の組み立てを考えながら読むことを大切にしています。

子どもたちは,今までの国語で学習を使って,場面分けをしました。「はじめは,登場人物のいる場所を説明しているね。」「2場面では,おじいさんが病気になってしまうよ。」「3場面に出てくるトルトリは,りこうだね。トルトリのおかげでおじいさんが元気になったね。」「最後はおじいさんは幸せに長生きしたね。」と友達と相談しながら,場面の特徴をつかんでいました。
授業の終わりに,『「三年とうげ」と「名探偵コナン」とお話が似ていない?』とつぶやきが聞こえてきました。「はじめは,登場人物がいる場所の説明があって・・・事件が発生して・・・主人公が事件を解決して・・・」と話の組み立ての共通点を友達と確認していました。組み立ての共通点に気づくにつれて,対話の声も大きくなっていきました。
『やっぱり「名探偵コナン」と「三年とうげ」の組み立てがいっしょだ!』と感動していました。

自分の好きなお話とつなげて読むことができるようになってきました。

この学習を生かして,子どもたちは物語づくりを行いました。
    

書いて話して自分自身を見つめる(5年学活)

「5年生になってから,自分ががんばっていることを3つ書いてごらん」
この日は,スクールカウンセラーの狩山先生の来校日。
狩山先生が,ドリルタイムの時間に,5年生に問いかけました。
 
  
 
「がんばっていることってあるかなぁ・・・」
子どもたちは自問自答しながら書き綴ります。
書いて文字にすることで,友達にがんばりを教えてもらうことで,
自分の成長に気づくのでした。
当たり前にやっていること,できていることが,「成長」していることなのだと。
 
 
 
がんばっていることがなかなか思い浮かばない子には,
具体例を示したり,自らの体験談を語ったりして下さいました。
自分自身を見つめる素敵な機会を与えてくださった狩山先生,ありがとうございました。

くしゃくしゃがみからうまれたよ(1年図工)

 1年生は,図工の時間に色薄紙をくしゃくしゃにして,丸めたりねじったり結んだり重ねたりしてイメージを広げながら,自分の表したいものをつくりました。
 形や色から思いついたもののイメージに沿って表したり試したりしながら,ねずみ,お弁当,花とちょうちょ,あり,うさぎ,テントウムシなどの作品をつくり,楽しく自分の思いを表現していました。
 
 この「くしゃくしゃがみ」の技が気に入ったらしく,国語の「むかしばなし発表会」で,「青い鳥」のチームが,鳥かごを新聞紙で,青い鳥を色薄紙で本物のようにつくって劇の小道具にしていました。「金のがちょう」チームは,大きながちょうを新聞紙と黄色の色薄紙でつくり,持って歌いながら楽しい劇を見せてくれました。

買い物へ行こう(つくし学級算数)

 つくし学級では,算数で「買い物へ行こう」という単元を学習しました。
 
 指導主事計画訪問Aでは,演算決定の仕方を既習を活かして考える学習をしました。「値段の違うものを2つ買うからたし算だよ。」や「38円の6つ分だからかけ算だよ。」など,既習を使って考える姿が見られました。また,授業者の提示した演算決定の間違いに気付き,協力して間違いを説明する姿が見られました。
 
 
 
 そして学習してきたことを活かして,近くのスーパーへ買い物に行きました。
広告を見ながら誰が何を買うかを相談し,金額を計算してから出かけました。
ドキドキしながらも,ぴったりの金額を払えたときの達成感は格別でした! 
 買ったものは,生活単元学習の「元気もりもりつくし弁当をつくろう」の学習で実際に使いました。
 
 
 学習するにつけ,買い物学習の奥深さを感じる授業者です。これからも生活に活きる力をつけていけるよう,一緒に取り組んでいきたいと思います。

三角形・四角形はどれ??(2年算数)

2年生は算数で、「三角形と四角形」の学習をしています。
先日は、色々な図形の中から三角形と四角形を見つけて、わけを説明し合いました。
 
授業では、スクリーンに提示された色々な図形を見て、これまでに学んだ三角形と四角形の条件と照らし合わせながら、どれが三角形・四角形かを考えました。
 
「この図形は3本の直線があるから・・・」
「だけど線がつながっていないから三角形じゃないと思います。」
と、活発な話し合いが見られました。
友だちに「なるほど!」と分かってもらうために、
「○○ですね。」と確認をしたり、図を指さして説明するなど、一生懸命ペアで話したり黒板の前で説明したりとがんばっていましたよ。
 
担任からのチャレンジ問題にも果敢に挑戦し、「直線」と「囲まれている」の両方の条件が必要だということの理解を深めることができました。
 
休み時間には
「教室の窓は四角形で、ランチルームのドアの窓は三角形だね!」と、
身の回りの図形に興味を持った声もたくさん聞こえてきます。
実生活ともつなげて、二年生みんなで三角形・四角形はかせを目指していきます!
 

ホワイトボードで学び合い(4年国語)

4年生では,ホワイトボードを使った学び合いにチャレンジしています。
ホワイトボードというモノを介することで話し合いも活発になり,
子どもたちも意欲的に取り組んでいます。話し合う際には,
進行と聞き手の「役割分担」と話す「順番」を明確にして,
班のみんなが自分の考えを話せるようにしています。

先日の研究授業では,国語科「アップとルーズで伝える」で,
文章の細かい点を読み,文章と対応する写真を選ぶことを
ホワイトボードを使って学び合いました。
子どもたちは文章の中にある根拠に線を引いたり,
写真と文章を矢印でつなげたりしながらホワイトボードを
効果的に活用していました。

これから国語科だけでなく,他の教科でもホワイトボードを
効果的に活用した学び合いを実践していきたいと思います。

 


秋の授業参観!給食試食会&講演会&懇談会!

久々に気持ちのよい好天に恵まれ、授業参観が行われました。
この日は、まず6年生の親子給食試食会からスタート。1年生の時以来の、親子並んでの給食にちょっぴりはにかみながらもうれしそうに食べる6年生の姿が印象的でした。
5限目の授業参観では、1学期よりも成長した学びの姿が発揮され、100名を越える保護者の皆様の温かなまなざしを受け、いっしょうけんめいに学習していました。
その後、PTA成人教育委員会主催の教育講演会が行われました。県教委より講師の先生をお迎えしての「知っとく・なっとく出前講座」。県から発行された「親子のホッとネット大作戦」を活用しての楽しく、ためになるお話を聞くことができました。
最後に学級懇談会が行われ、各学級で学習・生活の様子や講演の内容などについて意見交換がなされました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 
  
 
   
 
   
 

声をかけ つないで チームが一つになる(ソフトバレー大会)

11月24日(火)市子ども会ソフトバレーボール大会が,羽咋市体育館で行われました。
本校からは,4年生3チーム,5年生3チーム, 6年生4チームが出場しました。
どのチームも大健闘し,各学年から1チームずつ決勝トーナメントに進出しました。
4年生Aチームが準優勝,6年生Aチームが優勝しました。
特に,6年生Aチームは,前人未到のV3(3連覇)を達成しました。おめでとうございます。
 
帰校後には,各チームのキャプテンがこれまでをふり返り,
来年度に向けて早くも闘志を燃やしていました。 
 
指導者の皆様には3週間にわたって温かく,厳しくご指導いただきました。
おかげさまで,子どもたちは声を出すこと,仲間を信じること,支えること・・・
たくさんのことを学び,成長しました。
PTA育成委員の皆様,里見さんはじめ指導者の皆様,本当にありがとうございました。
 
   
                                                

本当の自由とは何かを追求する(5年道徳)

先日の指導主事計画訪問Aでは,5年生は道徳「本当の自由」について学習しました。
資料は文部科学省『私たちの道徳』から「うばわれた自由」を取り上げました。
わがままで自分勝手にふるまう一国の王子ジェラールとそれを阻止しようと助言する,森の番人ガリュー。
 
2人の「自由」についての考えの違いを【比較】し,読み取ったあと,
<あなたならどちらの自由に近いか?>
ネームプレートで意見を位置づけ,2人の考え,自分と友達の考えを
【比較】【関連付け】ながら意見を交流し合います。
「したいことや好きなことをする自由も大事にしたいから,ぼくは…」
「迷惑をかけるのはだめと分かるけど,自分の自由を優先してしまいそう」
「自分勝手な自由と,きまりを守る自由,どちらも大事に思えてきた」
 
「自由」には責任が伴うこと,「自由」の中にも自分を律することに気付きつつも,
誰にも何にもとらわれない「自由」も大事にしたいという心情を素直に表していました。
 
<本当の自由とは何だろう?>
「頭では分かっているけど,自分勝手にふるまって大事な人を傷つけてしまったことがある」
「一人ひとりに自由があり,自分も相手も大切にできることが本当の自由」
「みんなや相手の立場に立って行動できる人に本当の自由がある」
 
 
 
経験を語り,「本当の自由」について考えを深めた子どもたち。
今後も,学校生活や日記を通して自分を見つめ,考えていきます。 
 
 
 
 

日本の工業を支える地元企業から学ぶ(5年社会)

5年社会では,これまで日本の工業生産の学習で,
「日本の工業技術を支える地域の工場」について学習を深めてきました。
 
今回は,私たちの生活を様々な場面で支え,日本の工業技術を支える2つの企業,
栗田HTとNTN羽咋製作所にお伺いする機会をいただきました。
 
2つの企業のキーワードは「金属熱処理」そして「ベアリング」です。
あまり耳なじみのない言葉ですが,私たちの生活には欠かせないものなのです。
それを知った子ども達は,次々にわいてくる疑問や質問を素直に投げかけます。
その一つ一つに担当の方が丁寧に教えてくださいました。
子どもたちも聞き逃すまいとメモにペンを走らせ,見学メモはあっという間にびっしり。
 
多くの社員の方々の努力や工夫,将来を見据えて新しい分野にチャレンジをし続ける姿勢。
子ども達はそこから何を感じとったでしょうか?
 
本物に触れるという貴重な学びの機会をいただきました,
栗田HTならびにNTN羽咋製作所の皆様,本当にありがとうございました。
 
      

トイレが快適に~そうじ名人~

 先日まで学校の1階トイレは,下水から上がってくるにおいで不快でした。
 しかし,毎日トイレそうじ担当の児童たちが,ていねいにそうじをしてくれたおかげで,そのにおいもすっかりなくなり,快適にトイレを使用することができるようになりました。
 低学年の児童たちには,こうした高学年のかげでの支えがあることを知ってほしいですし,またそのような姿をぜひ引きついでいってほしいと思います。
 今日もそうじの時間にトイレをのぞくと,ひたすらにトイレをみがいている児童たちの姿が見られました!ピカピカのトイレ,ピカピカの児童たちの心に,今日も感動をもらう職員なのでした。
  
 
 

恒例の(!?)毛筆「秋の自由作品」!

高学年の毛筆書写は、既習を活用しての「秋の自由作品」に挑戦しました。
1学期は「夏の自由作品」に取り組み、子どもたちは意欲的に挑戦しました。
今回も「紅葉」「銀杏」「松茸」「林檎狩り」など、秋らしい言葉が並びました。
始筆・送筆・終筆、はらい、はね、折れ、部分の組み立てやバランスなど、1学期に比べて上達しています。
3学期の「冬の自由作品」に向け、これからも字を書くコツをみんなで考え、マスターしましょう!
 

  

どんなおもちゃ・楽器を作ろうかな?(2年生活)

2年生は生活科「あそんでためしてくふうして」の勉強をしています。
色々な力で動く車やおもちゃ・物の特徴を生かした楽器を熱心に作っていますよ。
 
11月19日(水)の計画訪問Aでは、作ったおもちゃ・楽器を「さらに動きをよくするには?さらにきれいな音が出るには?」を考えながら工夫をしながら作りました。
 
授業では、「もっとこわれにくくしたい。」「まっすぐ進むようにしたい!」と工夫したいことを意見交換し、それぞれがおもちゃ作りに取り組みました。
おもちゃづくりの中では、「前の設計図ではこうだったから・・・」「先生の作ったおもちゃを参考にしてみよう!」とこれまでの学習を活かす姿が見られました。
 
また、おもちゃ・楽器作りに没頭する中、「それってどうやったん?」「とりつける場所を変えてみたら?」と話し合う姿も見られました。
授業の終末では、実際に作ったおもちゃを動かしたり楽器をならしたりして、どんな工夫をしたのかを紹介し合いました。
 
「動きがいい」とは?「きれいな音」とはどういうことなのか、
担任自身もおもちゃや楽器の仕組みについて共に勉強する機会となりました。
 
できたおもちゃは1年生に紹介する予定です。楽しんでもらえるといいですね!
 

瑞穂カップ!縦割りサッカー大会開幕!

体育委員会による縦割りサッカー大会が開幕しました。
この日は、4年生の男女の部が行われました。
昼休みを利用しての8分ハーフでのゲームは、一進一退の攻防が続き、応援している5・6年生も声援をおくっていました。
熱戦の結果、今回は2-1で赤組が白組に勝ちました。
次は、5年生。最終的には得点のトータルで勝敗が決まります。
チームで力を合わせ、全力プレーが展開されることを期待しています!
 
 
 

瑞穂らしさの発揮!計画訪問A終了!

今日、指導主事計画訪問Aが行われました。
この日に向け、学校研究の重点をふまえた授業の準備や、学校・学級の環境整備に努めてきました。
午前中は、本校の研究の重点である「ポータブル(既習の活用・応用)」と「ダイアログ(対話)」を意識した授業が展開されました。「比べると~」「つなげると~」「つまり~」など、既習を活かす子どもの姿や、「なるほど」「そうやね」「うん」などの反応をしながら傾聴する姿が多く見られ、成長を感じました。
午後からは全体会が行われ、授業整理会&研究戦略会議、研究協議題や生徒指導及び学校教育指導全般についての指導助言をいただきました。その後、個々の授業ごとに分科会が行われ、指導主事の先生方に専門的な立場から、たくさんのご示唆をいただきました。
今回の訪問で学んだことを活かし、明日からまた子どもたちと新たな一歩を踏み出します!
最後に、一句。 「冬近し 瑞穂の土の しなやかさ」(by学校長)
 
   
 
   
 
    
 
    
 
  

よく考え素直に表現し,進んで話し合い! つくし・しらとり

今月はしらとり学級の友だちの誕生日があり,子どもたちの提案から,つくし・し 
らとり合同で誕生会をすることになりました。それで生活単元学習の時間に,そ
の内容について話し合いました。

司会も記録も自分たちでします。その時その時で判断をしながら話し合いを進
める司会の子,次々と新しい発想で提案をしてくれる子,友だちの意見からつ
なげて自分の意見を言える子,まさに一人一人が自分の持ち味を発揮した話
し合いでした。
ちょうど授業を見に来ていた学校長からも「訳をつけて自分の意見が言えてい
て,話し合いがとても上手ですね!」とお褒めの言葉をもらいましたよ!
 
そして誕生会本番も,自分たちで会を運営することができました。 
これからも,こうした機会を通して自己有用感や達成感などを味わいながら,
主体性や社会性などを身につけていってほしいと感じました。
 
 
 

1年生 りんご狩りに行ってきました。

 鹿島路公民館のみなさんにお世話していただき,鹿島路の松生さんのりんご園にりんご狩りに行ってきました。
 「おしりのところを持ち上げてとるよ。」と取り方を教えてもらってから,台にのったり梯子に登ったり,抱き上げてもらったりして,大きなりんごを張り切ってとっていました。松生さんに「私は,楽しく
りんごを作っています。みなさんも,楽しく勉強して下さい。りんごを食べると,賢くなりますよ。」とお話していただき,「はい!」と元気よく返事をしていました。
 その後,鹿島路公民館で館長さんにトキを見せてもらいながら,りんごの話をしていただきました。そして,おみやげにおいしい蒸しパンケーキもいただいて,寒さも風も雨も吹き飛ばす「にこにこ笑顔」で学校に帰ってきました。
 お世話いただいた鹿島路公民館のみなさん,松生さん,本当にありがとうございました!