河井っ子日記

河井っ子日記

稲刈り体験

5月に4年生が田植えをしたことをお伝えしました。
今日は待ちに待った稲刈りです。

            
 

今日は、鎌をつかって手作業で稲を刈り取る作業を体験させていただきました。
大変で難しいはざがけはお任せしたものの、刈るだけでもなかなか大変で、児童は四苦八苦しながら頑張っていました。

児童は、農業の大変さや食べものを口にできるありがたさを体感したようです。

今日までお世話してくださいました方々、本当にありがとうございました。

学級菜園の片付けをしました

塩士さんのご指導の下、2年生が学級菜園の片付けをしました。

 

夏の間、たくさん実をつけてくれたプチトマトさん、きゅうりさんありがとう!
そしてごちそうさまでした。


見頃です

運動会の時にはまだまばらな咲き方でしたが、ただいま職員玄関にて見頃を迎えています。

運動会

本日、運動会が開催され、赤組、白組の熱い戦いがくりひろげられました。

                開会式
 
             
     応援・赤組           応援・白組
 

       騎馬戦              個人走
 

      小綱うばい         あいうえおんがく
 

       障害走             玉入れ
 

               三夜おどり
          

     応援・白組            応援・赤組
 

              キッズソーラン
  

     児童 綱引き          PTA 綱引き
 

                対抗リレー
 

                閉会式
 

赤組も白組も追いつ抜かれつの接戦がくりひげられていましたが、今年は数点差で赤組の勝利となりました。
勝った赤組も、負けてしまった白組も全力でよくがんばりました。
おつかれさまでした!!


また、お忙しい中児童の応援、運動会の準備、片付けにご協力くださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

運動会予行練習・準備

運動会に向け、昨日今日と、全校で予行練習が行いました。
 

また、午後からは運動場で準備を行いました。
 

いよいよ明日が本番です。
赤組も白組も全力を出し切れることを願っています!


明日の運動会は9:00開始予定です。
駐車場はありませんので、、車でのご来校はご遠慮ください。


☆追記☆
今年は、敬老席に職員が丹精こめて育てたお花を並べました。
ちょっとした心の癒やしとしてお楽しみください。
         

夏休み子供作品展

河井小学校では、夏休みに児童が制作した作品を「夏休み子供作品展」と題して展示しています。
今年も、すてきな作品がたくさん集まりました。

 

工作とは別に、科学作品のコーナーも設けられています。
            

この作品展は、以下のような日程で一般公開もしておりますので、皆様どうぞ河井小までお越し下さい。

 日程 : 9月1日(月)~9月6日(土)
      (運動会当日も公開しています)

 場所 : 2F 集会室『風』
      (北階段近く)

 時間 : ~18:00


なお、科学作品以外の展示物にはお手を触れないよう、ご協力をお願いいたします。

2学期 始業式

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
新しいお友達4人も加わり、学校全体がより賑やかになっています。

 

1時間1時間の授業を大切にするとともに、笑顔を忘れずに2学期もがんばりましょう!

学校に泊まろう

6年生が親子行事の一環でいろいろなレクリエーションと、学校に宿泊する体験をしました。

まずは親子でグラウンドゴルフ     スイカ割りで大盛り上がり
 

サバメシ。鯖飯ではありませんw    カレーもつくります!
 

             そして楽しい夜は更けてゆく・・・
           

もう半年もすれば6年生は卒業です。
きっと、小学校生活の楽しい思い出の一つとなったことでしょう。

ご協力くださいました6年生保護者の皆様、本当にありがとうございました。

漆芸美術館に行きました。

昨日、今日にかけて本校児童が漆芸美術館を鑑賞しに行きました。

学芸員さんの解説をきき、時には実物にふれながら楽しく鑑賞しました。

 

輪島の誇る伝統工芸である輪島塗に、児童も関心をもつ機会になったのではないでしょうか。

巨匠の生き方に学ぼう

5年生が,漆芸技術研修所へ輪島塗の巨匠の先生方のお話をききに行きました。

 

3人の先生方からは、これまでの体験や漆器の魅力、子供たちに望むこと等についてお話していただきました。

今後、自分の生き方を決めるときに大変参考になったのではないでしょうか。
先生方、貴重なお話をありがとうございました。