河井っ子日記

河井っ子日記

輪島市民祭パレード

輪島市民祭パレードに参加しました。

今日にかける思いが天に伝わったのか,暑すぎず寒すぎず,日差しもちょうど良いお天気となりました。

学校で出発式を行った後,マリンタウンへ出発!
 

マリンタウンでのドリル演奏
 

いよいよパレードに出発!!
 

 

 

途中2ヶ所でドリル演奏
 

今年の鼓笛スローガンは
『   可能性を信じて
    ∞無限大
  ~ひとりひとりが主人公~
♪ 町中に笑顔の花を咲かせよう 』

スローガン通り,沿道でパレードを見ている方々の顔にはステキな笑顔の花がさいていました!

練習がつらいこともあったでしょうが,最後まで自分の力を出し切った経験は,子ども達のこれからの人生において大きな財産となることでしょう。
皆さん,本当にお疲れ様でした。

そして,あたたかく応援して下さった保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。

結団式

明日の市祭パレード本番を前に,結団式が行われました。


校長先生や,鼓笛を指導して下さった先生方からお言葉をいただき,
各パートリーダーからは本番にかける思いも聞くことができました。

いよいよ明日が本番です。
今までの練習の成果を思い切り発揮して,町中の人たちに笑顔の花をさかせてください!

かみかみ給食

6月4日から10日は歯の衛生週間です。
食べ物をよく噛むことは、歯の病気を予防するだけでなく、記憶力がアップする,消化をよくするなど良いことがたくさんあります。

給食委員会でも,「よく噛むとこんな良いことがありますよ~」と全校児童に紹介しています。


今日の給食は「かみかみ給食」ということで
タコ、イカ、ごぼう等々、噛む回数が多くなる食材をたくさん使っています。

子供たちは「あごが疲れる~」と言いつつも、もりもり食べていました。


牛乳、たこめし、かみかみサラダ、とん汁


食事で噛む回数は、使用する食材で決まります。
かたいものだけでなく、繊維の多いもの、弾力のあるものも、噛む回数が多くなります。
また、食材を大きく切ったり、皮ごと使うことでも、噛む回数は多くなります。
ご家庭でも、ぜひかみかみメニューにチャレンジしてみてくださいね!

路上練習をしました


6限目に金管鼓隊の路上練習を行いました。
本番と同じ道を・・・というわけにはいかないので、学校の周囲の道をまわりました。

とはいえ、全職員も本番通りの配置についての練習です。
また、保護者や地域の方々、はては卒業生もたくさん見に来ていただいていたので、少し緊張していたようです。

天気予報によると、今のところ本番に雨は降らないようですので一安心。
あとはあまり暑くならないように祈るばかりです。

本番まであと3日、体調に気をつけてがんばりましょう!

図書ボランティアの方がいらっしゃっています

河井小では,8時15分から25分までの10分間を朝読書の時間としています。
普段は自分たちが準備した本を静かに読んでいますが,定期的に図書ボランティアの方が読み聞かせに来て下さいます。

今日は,2年海組,3年海組,5年海組で読み聞かせをして下さいました。
明日,明後日で全クラスをまわって下さいます。

子ども達は,真剣な表情でお話しに聞き入っていました。

 
    読み聞かせの様子             普段の朝読書


なお,ただいま図書ボランティアをして下さる方を募集中とのことです。
保護者の方も大歓迎ですので,どうぞよろしくお願い致します。

さるまわしを見に行きました。

重蔵神社にさるまわしがやってくるということで、1年生が見学に行きました。
ここ数年、恒例行事になっています。

さるつかいのお兄さん曰く「雨なのであんまり芸をしないかも・・・」とおっしゃっていましたが,子ども達はおさるさんが棒に登っただけで大喜び!!
「これだけで拍手がもらえるのは能登だけです」だそうですよ(笑)

かわいいおさるさん見られてよかったですね。

 

交通安全教室

天気予報では晴れにもかかわらず霧のような雨というお天気となりました。
少々スケジュール変更がありましたが、予定通り交通安全教室が行われました。

まずは、低・中・高学年に分かれて交通安全に関するビデオ講習。

その間に、ピロティでは自転車組合の方々による自転車点検。

高学年はここまでで終了。

低学年は、校外へ出て安全な歩き方について勉強しました。

中学年は、警察の方から自転車の正しい乗り方について教えていただきました。


そして4年生は自分の自転車にのって校外へ!!

3年生はグラウンドで練習した後、4年生と同じく校外へ!
免許証をもらうために、どの児童もはりきっていました。

自転車は便利な乗り物ですが、ちょっとした油断で他の人だけでなく自分も危険にさらされることがあります。
ちゃんと整備をうけ、正しいルールで乗るように心がけましょう。
また,安全のためヘルメットもかぶりましょう。

本日、寒い中にも関わらず長時間お手伝いくださいました、保護者、警察、交通安全委員会の皆様、本当にありがとうございました。

新しい河井小の仲間(?)

本日の本校のプールサイドの光景。

 

学校にいらした方から「飼ってるんですか?」と聞かれましたが、学校で飼っているわけではありません。
というより、今日まで彼らの存在をまったく知りませんでした(汗)

そういえば先々週くらいに、校舎の2階からプールサイド近くに茶色い塊が見えていた気がしましたが、もしかして結構前から住み着いていらっしゃるのでしょうか?

つがいなのか親子なのかわかりませんが、仲良く2羽ならんでいる姿は本当にほほえましいです。

避難訓練

本日,地震・津波対策の避難訓練が行われました。
報道関係の方々もたくさん取材に来られました。

 

河井小では,
津波警報が出た場合は校舎の3階へ避難
大津波警報が出た場合は一本松公園へ避難
となっています。

今日は津波警報が出たという想定で訓練を行い,避難指示が出てから3階へ避難し,人数確認が完了するまで3分40秒でした。
目標は5分以内だったので,とてもうまく避難することができました。
その後,輪島市防災対策課の職員さんから講評と,防災対策マップの説明をしていただきました。

いざというとき,自分の身を守るためにも今日の訓練をしっかり覚えておいて欲しいと思います。

「たけのこごはん」給食

毎月19日は,地産地消の日です。
今月は地物のたけのこを使った,たけのこごはんを提供しました。


牛乳,たけのこごはん,たまごサラダ,さつき汁,お茶プリン 
 

輪島では今年はたけのこの表作の年だそうで,地物のたけのこがたくさんとれているそうです。
今日のたけのこももちろん地物。
旬のものは,安い,おいしい,栄養たっぷりと3拍子そろっていて良いですね!
 
今日の給食では,地物のたけのこの根本の部分はたけのこごはんに,穂先の柔らかいところはさつき汁に入れました。
さつき汁の中にはたけのこの他にも,ふきやぜんまいなどの旬の山菜がたくさん入っています。
 
デザートにお茶プリンもついて,旬を満喫できる給食でした。