生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

思った通りには動けません!

3年生介護福祉基礎の授業で、歩行補助の杖を体験する実習を行いました。

手足の不自由を感じるように「重り」を巻き付け、杖を使って階段の昇降を体験しました。

杖があると簡単に上ったり下りたりできないことを、しっかりと理解しました。

フードデザインの授業風景

総合学科2年生のフードデザインの授業で調理実習を行っています。コロナ感染症のため、しばらく実習が行えませんでしたが、状況が落ち着き、1人1台の調理台で感染対策を行って実習しています。今日のメニューは、茶碗蒸しと鯖の味噌煮。茶碗蒸しは口当たりを良くするために、ひと手間かけて卵液を一度ざるごしし本格的です。振り返りでは、味噌を最後に入れる理由やすだちを防止するにはなど、各自でレシピのポイントのまとめを行いました。

議会報告会

11/5(金)白山市議会議員さんが来校され、本校生徒と意見交換会を行う議会報告会が開催されました。今回のテーマは「議会や議員に対するイメージ」「住み続けたいと思うまちづくり」「自分たちがまちづくりに興味を持つためには」「どうすれば自分たちは投票にいくか」。生徒達は各々積極的に意見を述べていました。通学路の街灯についての要望については、意見交換会後に議員の方が詳細を聴き取ってくださいました。本校でも、生徒が自分たちで地域の未来を創る力を身に付ける教育を行っていきます。

介護福祉の授業の様子

本校の総合学科の授業の1つに介護福祉基礎があります。今日は車椅子で段差を上り下りする実習をしていました。将来介護の仕事を希望している生徒もいます。介護が必要な方が安心できる車椅子操作を身に付けようと真剣に取り組んでいました。

2021年度 教育ウィーク講演会

2021年度教育ウィークが11月1日(月)より始まり、恒例の講演会を開催しました。NHK金沢放送局アナウンサー・船岡久嗣氏を講師にお招きし、「人に伝える仕事」と題してご講演をいただきました。

自己紹介のあと、船岡さんの仕事の紹介として、生徒たちにスマホで大相撲秋場所千秋楽の「遠藤ー隠岐の海」の取り組み動画を検索させ、画像に合わせて実況中継をされました。その鮮やかな実況ぶりに生徒たちは拍手を送りました。また、今夏の東京オリンピックのラジオでの開会式を担当され、そのときの裏話をいくつか紹介してくださいました。

後半は、船岡さんがこれまで受けた質問を題材に、人前で話すことの工夫を紹介されました。「人前で話すとき早口にならないための方法」や「質問を重ねることで会話の糸口をつかむ」、「相手のことを調べる」などアナウンサーとしての体験を交えながらわかりやすくお話してくださいました。

今年度の教育ウィークは5日(金)までです。併せて学校公開もしております。是非松任高校を見学に来ていただければ幸甚です。

古本市がんばりました!

図書委員会は22日の文化祭で古本市を開きました。ご協力してくださった方々本当にありがとうございます。売り上げの方は世の中のために募金することにします。頑張ってくれた図書委員のみんなもご苦労さまでした。

文化祭で研究発表をしました

 

 文化祭の食事タイムで生徒保健委員会3年生が研究・作成した動画を発表しました。

 テーマは「新型コロナ対策について」~マスクの特徴を知ろう~ です。

 保健委員の3年生はそれぞれ自分の役割を果たし,、一生懸命取り組んでくれました。

 動画を見た生徒から「不織布が一番予防効果があることが分かった」など感想をもらいました。

  これからも、生徒保健委員を中心に新型コロナウイルス対策に取り組んで行きます。

 

 

バルーンリリース

陸上競技大会の終了後、松任総合運動公園のフェスティバル・ローンにて「医療従事者の皆様に感謝の気持ちを込めて」バルーン・リリースが行われました。

各学年ごとにたくさんの願いと感謝とともにバルーンが大空へ飛び立ちました。

生徒の多くが「コロナで沢山の行事がなくなる中、バルーンを飛ばすことができてよかった。少し明るい気持ちになった。」と喜んでいる姿を見ることができ嬉しく思います。また企画した生徒に感謝している生徒もいました。

2年生の「総合的な探究の時間」で計画し実行しました。企画した生徒は実施に際し、さまざまな悩みや苦労もあったようです。しかし、今後社会に出て生きる力として発揮することを願っています。

今年度は生徒の発想で新しい試みがたくさん増えています。生徒の面白いアイディアを実現できる学校を目指します。

陸上競技大会

10月26日松任総合運動公園にて陸上競技大会が実施されました。

当日は天気予報が曇りだったにもかかわらず、生徒の元気な様子を見て雲も逃げ出しとても晴れた気持ちの良い青空のもと各競技に汗を流すことができました。

どの競技も白熱しており、良い記録がたくさん出ました。

また、最後のリレーは一番の盛り上がりを見せました。

第59回松任高校 文化祭「Make It Special~青春は最後のおとぎ話~」

 「第59回松任高校 文化祭『Make It Special~青春は最後のおとぎ話~』」が、10月22日(金)に開催されました。午前は松任文化会館「ピーノ」に、全校生徒が移動しステージ発表を楽しみました。吹奏楽部のオープニングコンサートで幕を開け、室陽子校長の開会挨拶、そして文化祭のテーマ「Make It Special~青春は最後のおとぎ話」を考案した3年の土橋梓さんに表彰状と記念品がわたされました。そのあと合唱部、郷土芸能の授業の和太鼓演奏を鑑賞し、有志による歌やダンスのパフォーマンスを楽しみました。

 午後は学校で模擬店で購入した昼食を取り終えたあと、クラス企画の催し物で楽しみました。ゲームあり、クイズあり、コスプレありと、感染対策をとりながらも、楽しい一日となりました。