生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

2学期終業式

 本日2学期の終業式が行われました。
 佃和明校長が、前任校で出会った21歳でプロ棋士になった「スゴイ生徒」の話を披露し、「『一生懸命』な気持ちががぶつかり合うと、ドラマが起きる。その根底にあるのは『夢をあきらめない強い気持ち』だ。準備・応援・仲間が夢を実現するための大切なキーワード」と訓辞されました。
 終業式に先立ち、表彰伝達式が行われ、11名の生徒が2学期のがんばりを披露しました。
 3学期の始業式には、今日のようにまた全員の顔を見られることを願っています。

鉛筆 「高校生のための学びの基礎診断」数検スコア診断を受検しました。

 今年度から始まった、文部科学省「高校生のための学びの基礎診断」認定測定ツールの一つとして、日本数学検定協会の「数検スコア診断」を受検しました。
 この診断は、生徒一人一人の数学科目の学習到達度をWEB上で分析・診断し、教員の指導の質を高め、生徒の学習意欲を向上させ、基礎学力定着を図るように開発されています。今後、返却される生徒用個人評価、教員用全体評価やルーブリック評価を活かし、さらなる基礎学力定着を目指していきます。

修学旅行最終日

天候晴れ

最終日の今日は、午前中に太宰府天満宮に行きました。旅行中は天気にも恵まれ、予定していた見学地全てをゆっくりと見て回ることができ、生徒たちも喜んでいました。

その後、博多駅を出発し、無事に金沢駅に帰ってきました。生徒たちは、疲れも溜まっていたようですが、皆が充実した表情をしていました。

あっという間の4日間が終わり、たくさんの思い出ができました。来週から通常の学校生活に戻りますが、この修学旅行で学んだこと、楽しかったことをしっかりと心に留めて、これからを過ごしていってほしいと思います。お疲れさまでした。

修学旅行3日目

天候晴れ 今朝は、昨日見学を見送った平和公園を最初に訪れました。
生徒たちが朝からテキパキと行動できたおかげで、スムーズに見学できました。 
その後、長崎市内の班別自主研修を行いました。
生徒たちは思い思いの場所に足を運んで、 楽しんでいる様子でした。
 午後から夜にかけては、ハウステンボスで自由行動となりました。
異国情緒あふれるパーク内で、さまざまなアトラクションやイルミネーションを堪能していました。 
明日はいよいよ最終日です。最後まで気をつけて帰って参ります。

修学旅行2日目

天候曇り時々雨
午前中はペンギン水族館へ行きました。朝早くに起きて眠そうだった生徒たちも、かわいいペンギンたちに癒されて眠気が吹き飛んでいる様子でした。
午後からは軍艦島デジタルミュージアムと軍艦島周遊クルーズへ。当時の人々の暮らしに想いを馳せながら、見学をしてきました。
続けて原爆資料館へ。戦争の悲惨さと平和の大切さを改めて感じました。
明日はみんなが楽しみにしている自主研修とハウステンボスです。旅行の後半も元気に楽しんできます!




修学旅行1日目

修学旅行1日目 天候晴れ
博多に無事到着。
大刀洗平和祈念資料館で特攻について、講和や朗読を通して戦争の悲惨さについて深く学びました。
その後、本物のゼロ戦を前に生徒は驚いていました。
2日目の楽しみは、ペンギン水族館と軍艦島クルーズの旅!
元気いっぱいに楽しんできます!

薬物乱用防止講話

  11月12日(火)白山警察署生活安全課少年係に講師をお願いし、1・3年生を対象に「薬物乱用防止講話」を行いました。
  生徒からは、「薬物の怖ろしさは知っていましたが、あらためて『絶対ダメ』だと思いました。」「こんなに簡単に手に入ることを知り驚きました。気をつけなきゃ」などといった声が聞かれました。

修学旅行へ出発!

 修学旅行がいよいよ始まります。生徒たちはみな、朝7:45にJR松任駅に集合しました。学年主任の林先生、南教頭のあいさつの後、8:22発のサンダーバード12号に乗り込みました。
 今日はJR博多駅まで移動し、大刀洗平和祈念館を見学、福岡市内に宿泊する予定です。楽しい修学旅行になることを祈っております。

修学旅行 結団式

 明日から始まる修学旅行の結団式が、11月11日(月)第3限に本校格技場にて行われました。団長の佃和明校長が「全員健康で金曜日に帰ってくることが最大の目標。そのためには団体行動であるということを自覚し、しっかり行動してほしい」と話されました。大きな荷物は最初の宿泊地に送るため、格技場に並べられました。
 健康に留意し、思い出深い修学旅行にしてほしいと思います。