緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

3年生 3学期末テスト・公立高校推薦入試

本日は、3年生が中学校最後の定期テストに挑んでいます。数名の生徒が公立高の推薦入試を受けており、離れた場所でそれぞれが持てる力を発揮しています。

1・2年生も残すところ5週間ほど。今年度の学習の総まとめに入っています。

0

避難訓練

「震度6の地震の後、土砂災害が発生する」という想定で避難訓練を行いました。停電のため放送機器が使えない設定のため、二次避難先の指示を職員が手分けをして校舎全域に伝えてまわりました。生徒たちは、自信の身を守る一時避難、安全な場所へ移動する二次避難ともに、落ち着いて静かに行動することができていました。

 ※写真はありません。

0

2年生総合的な学習の時間

2年生は、4つのグループに分かれて、珠洲市のシンボル「見附島」「禄剛崎灯台」のこれからについて考えています。本日、それぞれのグループの提案を交流しました。「何回も訪れたいとは思わない」「元に戻すことが復興とは限らない」(2年生)といった課題を踏まえて、整備案や企画案など交流人口を増やす具体案を報告しました。資金捻出や費用対効果を問う質疑も続き、1班10分の持ち時間では足らないほど活発な話し合いがなされました。

 

0

面接練習(3年生)

放課後や授業で面接練習をしています。一月後に迫った高校入試はもちろんのこと、就職時にも面接が課せられることがあります。生徒たちは緊張した面持ちながらも堂々と自己アピールをしていました。先生方の指導だけでなく、友達の様子を見てアドバイスし合ったり、友達の良い所を取り入れて練習に臨んだりと真剣な時間を過ごしていました。

 

0

3年生球技大会

本日、3・4限目、3年生にとっては最後となるバレーボール大会がありました。3年生は個人技のレベルも高く、男子の3段攻撃は力強いものがあります。勝負にこだわりながらも和気あいあいと、ひざを赤くしながらも楽しい時間を過ごしたようでした。中学校生活ものこり1か月余り。高校入試・卒業に向けてよい時間を過ごしてくれることでしょう!

 

0

3年生学習発表会(総合的な学習の時間)

 3年生が地域の方々(ヒト)・モノとかかわりあいながら、珠洲の未来の在り方(コト)について考えた提案を発表しました。課題設定から仮設、調査、考察した結果を班ごとに発表しました。地域の方だけでなく、高校生や金沢、東京の学生にもアンケートやインタビューをして、それを根拠に持論を展開しました。大学を誘致して若年層の交流人口を増やすというアイディアや、資料を集める過程で調査の対象とした人たちと自分たちとの考えの乖離に気づいたという意見に、2年生やゲストティーチャーの皆さんから関心のコメントが上がりました。

 

0

令和6年度 被災者健康保持増進推進支援事業

本日、標記の事業を実施しました。日本体育大学や金沢大学の先生方に来校いただき、指導をしていただきました。体力測定で一喜一憂し、エアロビクスを楽しんだ後、ピックルボール(卓球・バドミントン・テニスがもとになった年齢関係なく楽しめる新スポーツ)で、もう一汗流しました。仲間のスーパープレイに時折歓声があがっていました。これからも楽しめるように道具一式を寄付していただいたので、体育の時間や特別活動などで活用していきます。

0

第2回学校関係者評価委員会

令和6年度の最終自己評価を受けて、学校評議員の皆様やPTA会長、その他の関係者の皆様から、緑丘中学校の取組について、評価および改善点のご指摘をいただきました。8月の前期評価からこの間の、学校行事や課外活動での生徒の様子から、「地震があっても自信持て!」の文化祭テーマを引き合いに出されて「生徒たちは落ち着いている」「大変な経験をした子供たちは、人とのかかわり方が温かくなっているように感じる」など、生徒の成長に対する評価を頂きました。最後に、校長の「新しい挑戦と同時に、不易も大事にしながら学校経営を進めていきたい」という決意で会を閉じました。

保護者の皆様には、別途、評価の内容をご報告させていただきます。

  

0

GTEC(英語技能テスト) 1・2年生

今回、1・2年生が、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を測るテストGTECに挑戦しました。小学校から外国語科で学習を積んでいる中学生たち。「話す・聞く」ことへの抵抗は少ないようでした。大きな声で回答する生徒が多かったです。後半、1年生はタブレットで、2年生は筆記で「読む・書く」のテストにも挑戦しました。

 

0

1年生スキー宿泊体験学習(1日目)

 本日より1年生は白山ろく少年自然の家で一泊二日のスキー宿泊体験学習を行っています。1日目の今日は、午後から4グループに分かれてスキー体験をしました。2時間ほどの実習でしたが、どのグループもレベルに応じた指導をしていただいて上達していました。明日の実習も楽しみです。

レクレーションの様子

0