いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
みどりタイム②
本日の「みどりタイム」は、「アド・ジャンケン」です。ふたりが出した数の和で質問が決まり、お互いに自分を紹介していきます。前回と同様、ジャンケンが繰り返されるたびに、教室は笑顔と歓声にあふれていきました。
きぼうの手能登 プロジェクト(1年生)
9月13日(金)5,6限目に、1年生を対象にデジタルカメラを使って「希望の手」をテーマにした撮影をする活動を行いました。東京や、京都、長野などから講師の先生が来てくださり、撮影のポイントなどを学びました。
生徒たちは時間いっぱい撮影に没頭している様子でした。
撮影した写真は、学校の他、様々な場所で展示される予定です。
みどりタイム
毎週水曜日の朝、「みどりタイム」を実施します。
みんなで、どんなときも、リアクション
短時間のゲームを通じて相手の話の聞き方やかかわり方などコミュニケーションスキルの土台を作ることを目的としています。本日はその第1回で、質問じゃんけんをしました。よく知る友達の一面や意外な面にふれ、教室は積極的な雰囲気の中、自然と笑顔になっていました。活動後は、新発見・再確認・疑問・驚きの4つの視点でみどりタイムを振り返りました。
奥能登新人大会
野球(鉢ケ崎)、バスケット(輪島中)、テニス(鉢ケ崎)、相撲(松波中)の奥能登新人大会がそれぞれの会場で開催されました。3年生が引退し新チームとなって初の公式戦です。各競技とも、1・2年生の夏休みの練習の成果を垣間見ることができた試合運びでした。
優勝:相撲部(三崎と合同チーム) 個人2位入賞 石田澄海さん(1年)
2位入賞:女子バスケットボール部(三崎・宝立と合同チーム)
3位入賞:野球(宝立と合同チーム)
修学旅行三日目~東京スカイツリー~
東京での最後の観光地、東京スカイツリーです。高さに圧倒されます。
地上350mからの眺めもまた最高でした!
修学旅行三日目~浅草~
最終日となりました。昨日の疲れもあり、バスの中ではうとうとする場面も・・・。
浅草に到着し、学年の集合写真を撮りました。周辺散策ではおみくじや買い物を楽しみました。
修学旅行二日目〜東京ディズニーランド〜
2日目の午後は生徒たちがとても楽しみにしていた東京ディズニーランドです。ゲートを過ぎると夢の国。アトラクションや買い物を楽しんだ様子でした。
修学旅行二日目〜自主プラン〜
自主プランの様子です。天気にも恵まれ、生徒たちは都内を周りました。電車で移動しながら、自分の足で学ぶ旅となりました!
修学旅行二日目〜班別自主プランスタート!〜
今日のスタートは新浦安駅から都内をまわります。ガイドさんたちと打ち合わせをし、今から出かけます!
修学旅行2日目〜朝食〜
2日目の朝の様子です。みんな自分の体調に合わせて、しっかり朝食をとることができました。
今日は移動が多くなります。今日も1日頑張ります!
修学旅行1日目 国会議事堂
上野動物園の次は国会議事堂に行きました。
普段国会議員さんたちがいる場所を隈なく見学してきました。
実際に椅子に座って国会議員気分を味わうという貴重な体験もできました!
座り心地はいかがですか?
修学旅行1日目 上野動物園
修学旅行 上野動物園での様子です!
動物園を散策したり、オリジナルグッズを見たりして楽しみました。
お目当ての動物を見ることはできたかな!?
3年生修学旅行に出発!
早朝の秋の日差しのもと、3年生47名全員が集合しました。出発式では、校長先生から「お土産話がたくさんできる修学旅行にしよう」とお話がありました。運転手さんと添乗員さんに挨拶したあと、笑顔でバスに乗り込んでいきました。
朝早くからの送迎ありがとうございます。元気に行ってまいります!
3年生修学旅行結団式
明日から3日間、3年生は東京方面へ修学旅行に出かけます。その結団式を行いました。冒頭、修学旅行実行委員の森下さんが「修学旅行に行かせてくれる家族や準備してくれた方々に感謝し、中学生らしい行動ができるように・・・」と仲間たちに呼びかけ目的を確認していました。
これまでの準備を活かして、良い学びにつなげてきたいと思います。
2学期が始まりました!
夏休みも終わり、日焼け顔の生徒たちが元気に登校してきました。ウォーミングアップ登校のテストでは、制限時間いっぱい取り組む姿もみられました。
教科の授業と並行して、体育祭の練習も進めています。まずは、応援団が中心となった応援合戦の練習に熱が入っています。
KIT(金沢工業大学)学生による学習支援
8月7日~9日の3日間、KITの学生が市内中学校を訪れて、学習支援ボランティアに従事しています。今回は、男女ソフトテニス部の1・2年生を支援していただきました。緊張を解きほぐすアイスブレイクのあと、夏休みの宿題にも取り組みました。夏休み後半には、金沢大学の学生による学習支援も計画されています。
サイエンスチャレンジ
7月30日(火)にラピア鹿島で科学の甲子園の予選となるサイエンスチャレンジが行われました。
今回は、「トイレットペーパーの芯をできるだけ遠くまで転がす送風機の作成」が競技課題でした。
試走は机2つ分まで転がすことができて順調かと思いきや、3回の本番では机2つ目の途中で止まる惜しい結果に。
入賞はなりませんでしたが、試行錯誤しながら、意欲的に取り組んでいました。
北信越大会への意気込み!
本日、県大会の報告及び北信越大会の決意表明のため珠洲市役所に
表敬訪問をさせていただきました。本校からは野球部13名、相撲部3名
陸上部1名参加しました。県大会での粘り強さや元気を次の大会へとつなげ、
北信越大会ではそれぞれの頑張りに期待したいと思います。
今年度の北信越大会は新潟県で行われます。
陸上競技部 8月6日
野球部 8月7日~
相撲部 8月8日
応援よろしくお願いします!
3年生補充学習
夏休みの初めに学習習慣をつけることを目的とし、3年生の補充学習を行っています。
自分で教科を選択したため、意欲的に取り組む姿が見られました。
次の補充学習は26日(金)に行われます。時間を大切に、学びを広げていってほしいと
思います。
わくワーク体験 7/23~25
市内事業所のご協力のもと、わくワーク体験(職場体験)活動を実施することができました。本日より3日間、2年生37名が19事業所のお世話になっております。なれない活動やコミュニケーションをとることに緊張もしているようですが、ご担当者の手引きのおかげで貴重な体験をさせていただいております。ありがとうございます。
川北中学校とのオンライン交流
昨年度から緑丘中学校の応援をしてくださっている、川北中学校の生徒会の皆さんと
オンラインでの交流を行いました。学校で一番盛り上がる行事など、いろいろな質問をし合いました。
また川北中学校では本校の様子を、掲示してくださるなど、地震から半年経った今でも応援してくださっていることに
感謝の気持ちでいっぱいです。
数学パズル塾
緑丘中学校にはいろいろな所に、学びの場所があります。
数学パズルに夢中な1年生です。
TDL大作戦!
3年生は修学旅行の事前学習を進めています。
自主研修や施設見学も意欲的に行っていますが、TDLでの活動は
目を輝かせながら、とても楽しみにしている3年生です。
生徒集会(7/19)
明日からの夏休みを前に、生徒会が主宰する生徒集会で、安全な生活をするためのアイディア(心構え)について話し合いました。テーマごとに学年縦割りグループでの話し合いです。多くのグループでは3年生が主導していましたが、1・2年生も積極的に意見を出していました。病気やけが防止はもちろん命の大切さに言及する生徒もいました。最後に全体の意見を生徒会執行部が3つに絞って全員で共有しました。安全で充実した夏休みになりますように。
復興キャンバスの市内掲示
先日、復興キャンバスを珠洲市災害ボランティアセンターにお届けしました。
県内外からたくさん来ていただいているボランティアのみなさんに、珠洲市の中学生の夢や目標、
感謝の気持ちを見て頂ければ幸いです。
快く設置を受け入れてくださったボランティアセンターのみなさん、ありがとうございます。
6/28(金) 県大会壮行式
6月28日(金)、全国大会・県大会・コンクールに出場する各部に向けて壮行式を行いました。
多くの3年生にとってはこれまでの部活動の集大成となる場です。
チーム一丸となって支え合い、目標に向かって頑張ってほしいと思います。
6月24日(月) 1年生総合学習 小学校の先生にリモートでインタビューしました
6月24日(月)の総合学習の時間に、出身小学校の先生とリモートでつながり、小学校や地域のことについてインタビューしました。
懐かしい先生方との交流に、笑顔が絶えないひと時でした。小学校の先生方、ご協力ありがとうございました。
生徒会企画「復興キャンバス」
生徒会執行部は「復興キャンバス」の取り組みを行ってきました。生徒会副会長の「大きなキャンバスに絵を描いてみたい」という思いに対して、日本財団の方のご厚意でキャンバスを送っていただきました。
「どうせ描くなら、全校みんなで復興に向けて『頑張るぞ』という思いや、支援してくださる方への感謝の気持ちをアートとして作りたい」との思いから、生徒会執行部で企画をし、寄せ書きをしました。
生徒それぞれの夢や目標、感謝の言葉が綴られています。とても温かい気持ちになります。
6/5(水) 全能登大会壮行式
6月5日(水)、来る全能登大会(県体予選)に向けて,壮行式を行いました。
出場する各部の3年生より決意表明があった後,応援団による激励がありました。
地震の影響によって満足に練習ができていない時期もありましたが,ここまでの集大成としてベストを尽くしてほしいです。
頑張ろう!緑丘中!!
6月3日(月)1限目の様子
朝の地震の影響は如何程だったでしょうか。生徒全員の安否確認は終了しております。1限目は落ち着いて授業に向かっていました。
休み時間の様子(5月分)
リラックスして読書にふける生徒、友達とのおしゃべりを楽しむ生徒、勉強に取り組む生徒、体を動かしてリフレッシュする生徒、様々です。
テスト勉強
来週に中間テストを控え、テスト勉強にも熱が入ります。友達に教えたり教えられたりしながら、学んだことを振り返っていました。
元気な声が響く学校を目指して
生活委員会の今月の目標は「元気な挨拶をしよう」です。
緑丘中の生徒全員が“相手を見て相手に届く声で挨拶をする”姿を目指し
1週間取り組みました。
相手意識をもって自然に挨拶ができるよう継続していきましょう。
球技大会
2年生・3年生それぞれの球技大会を実施しました。企画・運営は生徒会体育委員会です。雨上がりのまさに日本晴れの空のもと、今回はグラウンドの芝生フィールドでサッカー大会です。ナイスプレーには拍手が、競り合いには大きな声援がグラウンドに響きました。
5/7(火) スローガン看板の設置
5月7日(火)、生徒会執行部は今年度の生徒会スローガンを生徒玄関に設置する作業を行いました。
何事にも諦めずに取り組む緑丘中を目指して、これから頑張っていきましょう!
4/26(金) 生徒総会
4/26(金)、令和6年度の生徒総会が行われました。
各委員会の委員長より,年間の活動計画やねらいの提案、
各学級会長より,学級目標と込められた思いの発表がありました。
それぞれに責任感を持って会に臨む姿は凛々しく,さすが3年生だな,と思うと同時に,まだまだ発表者として伝える力を磨く必要があると感じました。これからまた頑張っていきましょう。
また,生徒会執行部からは今年度の生徒会スローガンの発表もありました。
今年度のスローガンは「Rebound ~諦めたらそこで試合終了~」です。
地震があっても夢や目標を諦めない!勉強も部活動も,何度も立ち上がって頑張るぞ!という思いが込められています。
朝学習が始まりました。
本日より、朝学習が始まりました。登校してから学級朝礼までの朝の15分間、生徒たちは読書を楽しんでいます。火~木の3日間は、その始まりの時間に朝学習の時間をとります。本日は英語の語彙練習。練習のあと小テストで成果を確認します。終わった生徒から、読書を始めました。静かに課題に向かう姿から、生徒たちのよりよい自分を求めようとする意欲を感じました。
学力調査
4月16日(水)・17日(木)の2日間、3年生を対象に全国学力学習状況調査と石川県基礎学力調査がが行われています。1・2年生も時期を合わせて進級テストをしています。普段は賑やかで元気な緑中生も、落ち着いた雰囲気の中、集中して問題に向き合っていました。
4/11(木) 令和6年度前期生徒会立会演説会・投票
4月11日(木)に、令和6年度の前期生徒会立会演説会・投票を行いました。
今回は定数通りの立候補者数であったため、信任投票となりましたが、各候補者ともに思いのこもったスピーチでした。
また、学年をまたいで応援弁士としてスピーチをしたり、真剣な眼差しを向けて聴き入る姿がとても素敵でした。
生徒会執行部として選出された4名は、生徒の代表として力を存分に発揮してくれることと思います。
給食が始まりました。
メニューは、定番の人気メニュー「カレーライス、フルーツポンチ」です。配ぜん中の教室は、いつも以上に生徒たちのうれしい表情があふれていました。
教科の授業が始まっています(2年生)
週明けの8日(月)より、教科の授業が始まっています。美術では「絵しりとり」に挑戦し、級友と楽しく意見交換をしていました。社会では集中して話を聞く様子が見られました。学期はじめということもあり、身体計測などの行事も並行して行っています。状況に応じて冷静に行動できる生徒が多いです。
4/8 学級開き(1年生)
4/8(月)、1年生は中学校生活の初日を迎えました。
緊張した面持ちで校門をくぐった時の気持ちは二度と味わえない特別なものです。
「初心忘るべからず」「初志貫徹」初日に感じたことを大切に中学校生活を過ごしていきたいですね。
第57回 入学式
爽やかな晴天に恵まれた4月5日(金)、第57回入学式を挙行いたしました。
28名の新入生を迎え、「かがやき・きらめく緑丘中」を目指してこれからみんなで頑張りましょう。
令和6年度 新任式・始業式
4/5(金)、令和6年度の新任式・始業式を行いました。
今年度は新たに12名の先生を迎え、緑丘中の文化である「当たり前のことを誰にも真似できないくらい徹底して取り組む=凡事徹底」を大切に、「かがやき・きらめく緑丘中」を目指して精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。
復旧が進んでいます
先日、教室棟のトイレが使えるようになりました。
まだ、すべての水道が使えるようになったわけではありませんが、少しずつ復旧が進んでいます。
復旧に携わったすべてのみなさんに感謝しながら使わせていただきます。
北海道からメッセージ♡
珠洲市と友好都市の提携を結んでいる北海道の江差町立江差中学校の皆さんから暖かいメッセージを頂きました!
緑丘中学校の復興を願い、元気や勇気を与えてくれるコメントがたくさんありました。
江差中学校のみなさん、本当にありがとうございました!!
第56回 卒業証書授与式
3/12(火)、第56回卒業証書授与式がラポルト珠洲で挙行され、令和5年度の卒業生40名が本校を卒業しました。
「さし招く 手の形せし 半島の ふところを出て 清らかに ゆたかにそそぐ ふるさとの 川光あれ」
助則PTA会長の言葉にあったように、中学校3年間で学んだことを大切にして、頑張ってほしいです。
ご参列いただきました保護者の皆さま、ご来賓の皆さま誠にありがとうございました。
また、「感動」のある卒業式に、と1・2年生も歌の練習や作法の練習などを一生懸命に取り組みました。
3年生が築いた新たな伝統を大切に、よりよい「かがやき きらめく 緑中生」を目指して頑張りましょう。
“希望”の花束
めだか交通の干場社長さんからエアリーフローラが届けられました。
エアリーフローラの花言葉は「希望」
明日の卒業式に向けて,心強いメッセージをいただきました。
心より感謝申し上げます。
卒業式に向けて
今日は3年生がラポルトで卒業式練習をしている間に1・2年生で
お祝いの気持ちを伝えるために準備をしました。
歌練習も雰囲気を作りながら,しっかり歌うことができました。
廊下でのセレモニーでは歓喜あふれるモードが高まりました。
文楽公演~人形浄瑠璃~
復興支援コンサートとしてトゥルーライフさんが来校してくださいました。
日本の伝統芸能を生かした人形浄瑠璃とBGMとのコラボレーションなど
新しい雰囲気を感じるコンサートでした。
避難者の方々も参加してくださり,たくさんの励ましをいただきました。
最後にみんなで歌った校歌は歌詞を考えながら,表現力豊かに歌うことができました。
お昼の校内放送に新メンバー
今日の校内放送は2年生が参加をしました。
みんなで選んだ曲はチェリー♪ 牧先生の伴奏で歌いました。
2年生から緑丘中学校に響く声で元気を届けました。
ネパールからメッセージ♡
業務支援教員として本校に来てくださった根上中学校の四間丁先生が
ネパールからのメッセージを届けてくださいました。
国境を越えたメッセージには日本語も書かれていて,心温まる思いも
伝わりました。ありがとうございます!!
体で覚える英語の語順!
単語の並べ替えをしながら,英語の語順を覚える学習を行いました。
声をかけながら,並べ替えたり発音を練習したり意欲的に活動していました。
緑丘に新たな歌声が響く!!
いつも昼休みには牧先生が美しい歌声を聞かせてくれています。
今日の昼休みには、特別ゲストとして、道下先生も歌声を聞かせてくれました!
牧先生の優しい歌声と道下先生の元気な歌声が合わさり、
教室にいる生徒の皆さんはとても楽しそうに聞いていました。
いつかまた、お二人の歌を聴けることを楽しみにしています。ありがとうございました!!
応援メッセージをいただきました!!
本日、川北町立川北中学校の皆様から暖かい応援メッセージなどを頂きました。
メッセージの中には、前向きな言葉や優しい言葉などがたくさんあり、たくさん元気をいただきました!
まだまだ大変な時期は続きますが、前を向いて元気に頑張っていきます!
川北中学校の生徒の皆さん、教職員の皆様、本当にありがとうございます。
感謝の気持ちで「いただきます!!」
今週より、お弁当給食をいただいています。
改めて食事のありがたみや食事の役割などを感じながら食べることができています。
ご協力くださっている皆様に感謝しながら、
今日もみんなで、「いただきます!」
緑の丘からメロディーが・・・
今週の校内放送は牧先生によるギター演奏でした。
昼食のひと時が温かなメッセージとメロディーで包まれ,
思わず聞き入ってしまいます。生徒たちからは毎日大きな拍手が
送られています。
音楽に合わせて楽しく体を動かしました♪
1、2年生の体育の授業にて、一部オンラインで講師の先生と繋がり授業を行いました。
講師の先生から、リズムに乗った軽快な動きを教わり,生徒たちはジェスチャーや
大きな声で反応していました。
元気あふれる楽しい授業をありがとうございました。
透明になるまで
今日は,ろ過実験を行いました。今日で2度目のチャレンジです。
汚水が透明できれいになるまでの工程をみんなで考えながら,
研究を重ねている2年生です。
新鮮な野菜
本日,保護者の方から新鮮なトマトをいただきました。
昼食時においしくいただきました。心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。
たくさんの出会い
石川県より業務支援として派遣していただいた先生方に助けられています。
生徒たちも新鮮な気持ちで授業を楽しんでいます。
授業に積極的にご協力していただけることに深く感謝申し上げます。
オンライン全校集会
本日、全校集会を行いました。
医王山スポーツセンターにいる校長先生とオンラインでの全校集会を行いました。
校長先生からは、
「みなさんは、元気に登校して、学習に、学校生活に一生懸命頑張ってくれています。
緑丘中学校の伝統である、凡事徹底を実践しいる姿に拍手を送りたいと思います。
県内の地域から授業に来てくださる先生方、本校の先生方と一緒に楽しい授業、
真剣に学ぶ授業をつくってください。そして、自分の力をさらに伸ばしていってください。」
とお話がありました。
顔を見て話を聞いたことで、学校生活や学習への意欲を高めるとともに安心感を持つことができました。
非常食づくり
今日は家庭でできる簡単な非常食(きなこもち)を作ってみました。
調理法や材料を工夫することで,おいしいお餅をいただくことができました。
沢山の方々に支えられて
今週は通常の時間割となり6時間目まで行いました。
どの授業にも生徒たちは意欲的に取り組んでいます。
今週はスクールカウンセラーの方々にも来校いただいています。
沢山の方々に支えられ、緑丘中学校にたくさんの笑顔と活気が戻ってきています。
歌声が響きます
音楽の授業で校歌を歌っています。
少ない人数ですが,緑丘中学校の校歌が響きわたる校舎の中は
なんとなく懐かしさを感じ,ほっとする瞬間でした。
ぬくぬくの贈り物
本日,支援物資として生徒たち一人一人に衣類が届けられました。
珠洲の冬の寒さを考えてくださり,寒さをしのぐために羽織るジャケットなどが
入っていました。教室の中の雰囲気も温かな空気に包まれ生徒たちの顔にも笑顔が
見られました。お心遣いいただきました方々に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ウェルビーイング
今日は全校でウェルビーイングについての授業を行いました。
ウェルビーイングとは心も体も「幸せ」「まぁまぁいい感じ」「悪くはない」状態のことです。
自分のウェルビーイングをカードを使って選びました。
そのカードの内容について聞いたり伝えたりする時間は
お互いのウェルビーイングを理解するとてもいい時間となりました。
心と体をほぐす
本日,福島から臨床心理士の方にご来校いただき,
硬式テニスボールを使ったリラクゼーションを行いました。
東日本大震災でのご経験を基に,
本校へお越しいただきましたことに心より感謝いたします。
温かな支援
今日から6時間授業となります。昼休みに利用できるようにするために
図書館の復旧作業を手伝いました。
お昼には沢山の元気をいただきました。
温かくて美味しい炊き出しを提供してくださった皆様に感謝申し上げます。
工夫しながらの学校生活
学校再開から一週間が過ぎました。
学校生活を送る中で,食事の準備や掃除などで生徒たちから積極的に動く場面が
多くみられるようになりました。休み時間も工夫しながら過ごしています。
来週から6時間授業となります。HOMEより時間割を確認することができます。
凡事徹底を意識して
今日も珠洲には雪が残り,寒い一日となりました。
そんな中,緑丘中学校では学び合い学習や教室を掃除しながら時間を意識して行動する
生徒の姿が見られています。
寒波が到来しました。
北陸地方に寒波がやってきました。
朝から多くの方々による除雪のおかげで
生徒たちが安全に登校できる環境となりました。
除雪作業を行っていただきました皆様に心より感謝申し上げます。
温かな雰囲気の中で
3学期のスタートから2日目です。
本日から震災学校支援チームの方のご協力をいただき,学校生活が円滑に営まれています。
授業では生徒たちの意欲的な姿が見られ,温かな空気が流れている緑丘中学校です。
3学期始業式
本日緑丘中学校では3学期始業式を行いました。
35名の生徒が登校し,4時間目まで授業を行いました。
普段の学校生活を取り戻すことはまだ時間がかかりそうですが,
支えてくださる方々への感謝を忘れず,学びに向かっていきたいと思います。
学校再開に向けて
1月22日(月)より学校を再開し、3学期の始業式を行います。
再開に向けて教室の整備が完了しました。
月曜日は生徒玄関から入ってください。
安全に気を付けて登校してください。
2年生登校日
今日は2年生の登校日で28名の生徒が登校することができました。
パワーのある2年生の元気な姿を見ることができ,安心しました。
レクレーションの後,自主学習としてプリント学習をすすめました。
学習教室の様子
1月12日(金)より、3年生の学習教室を運営しています。
自主学習をしながら、教員がサポートをしています。
市スペリングコンテスト
18日(月)市スペリングコンテストを行いました。
緑丘中学校では、単語力UPを目的として10月に校内スペリングコンテストを行い、
今回のコンテストに向けて取り組んできました。
英単語を「書くこと」にこだわり、高得点を狙って頑張っている姿が印象的でした。
SDGs学習取組報告会
2日(土)にSDGs学習取組報告会が行われました。市内の小学校5・6年生と中学生を一堂がラポルト珠洲に集まり、それぞれ取り組んできたSDGs学習の成果について発表していきました。本校では1年生が「地域と世界を知ろう」(宝立散策)、2年生が「地域を支える人材に」(防災学習)、3年生が「珠洲の里山の香りプロジェクト」(香りづくり)といったテーマで、取り組んできた成果を発表しました。代表生徒は大きな声で、堂々と大変素晴らしい発表をしていました。
歳末たすけあい街頭募金
12月1日(金)に珠洲市社会福祉協議会の皆様と本校の生徒会執行部で歳末たすけあい街頭募金を行いました。
シーサイド入口4か所に分かれ、募金の呼びかけを行い、多くの買い物客に募金のご協力をいただきました。
今回集まった募金は、地域の福祉や災害支援に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。
防災学習
2年生防災学習Aコースではオリジナルのマップ作りを行っています。
この日はあいにくの雨。フィールドワークを延期し、野々江地区のマップを作る下準備をしています。
やればできるを実感できる補充学習
放課後の時間を活用し、20分間の学び合い学習と個別対応学習を行っています。
1問1問粘り強く考える姿が見られます。また間違えた設問に、何度もトライしている様子も
よく伝わります。
2年生学年集会~中学校折り返し編~
先日の学年集会では、日頃の学校生活を振り返りました。
授業を基盤に、集団としてさらにステップアップする2年生に期待しています!
3年 ペッパー君講習会
17日(金)の5・6限の技術の時間にペッパー君講習会を3年生合同で実施しました。
このペッパー君はプログラミング教育の一環として、珠洲市の小中学校を回っています。実際にプログラミングを組んで、ペッパー君を動かしてみることで、プログラミングの楽しさを実感できたようです。
3年 保育所訪問
家庭の授業の一環で、13日(月)に3年1組、14日(火)に3年2組が保育所訪問を行いました。3年生はこの日のためにいろいろな遊び道具を制作・準備してきました。
園児たちに作った道具の遊び方をやさしく説明して、楽しませることができました。
ご協力いただきましたつばき保育園の皆様、ありがとうございました。
10月28日 文化祭を行いました。
10月28日、文化祭を行いました。
今回の文化祭スローガンは「緑中生座布団147枚!~笑顔を溜めて溜めて解放~」でした。
代議員を中心としたニュース番組風のオープニングで始まった文化祭は、非常に活気があふれていました。
特に、合唱コンクールではどのクラスもみんなが声を出し、迫力のある歌声を響かせました。
全員で声を合わせたエンディングの全校合唱「ありがとう」は圧巻でした。
3年生「珠洲の里山の香りプロジェクト」の学習のまとめ
7日(火)に「珠洲の里山の香りプロジェクト」の学習のまとめを行いました。
展示活動で得られたアンケートやお互いの意見交換を元に、グループごとに振り返りとまとめをしていきました。
グループ発表では、「商品化希望という声があってうれしかった」「アンケートを受けて、住んでいる自分たちの視点と市外からの観光客の視点での里山にはギャップがあると実感した」など、これまで取り組んだ活動に対しての感想・意見をもとに評価を行い、大きな成果を得ることができました。
今回の学習のまとめを中心に、12月2日(土)のSDGs学習取組報告会に向けて準備をしていきます。
最後に、2年間に及ぶ探究的な学習活動に協力してくださった花王株式会社様、アステナホールディングス様、金沢工業大学の片桐由希子様、そして香りのサンプルの展示に協力していただいた北國銀行、すずなり、木ノ浦ビレッジ、旧日置公民館の皆様に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
2年生 文化芸術による子ども育成事業 ワークショップ
11月13日(月)に行われる文化庁の巡回公演の事前学習として
パシフィックフィルハーモニア東京から6名の方々が来校されました。
最初にピアノとバイオリン、クラリネットによる生演奏をお聞きしました。
また体をつかって自由に表現する方法などを一緒に体験し、生徒たちは意欲的に活動
していました。
3年生 車いすラグビー体験授業
アスリート全国学校派遣プロジェクト「アスリーチ」(スポーツ庁主管・日本テレビ運営)の学校訪問事業において11月1日(水)の3・4限に、車いすラグビーパラリンピック日本代表の今井友明選手にご来校いただき、車いすラグビー体験授業が行われました。
生徒たちは車いすどうしがぶつかる迫力に最初は驚いていましたが、ゲームを通して、車いすラグビーの面白さや奥深さを楽しんでいました。また、今井選手からリオデジャネイロパラリンピックの銅メダル、東京パラリンピックの銅メダルを実際に手に取らせていただきました。
今井選手並びにご協力いただきました関係者の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
校内研究授業 理科編
今月の校内研究授業~理科編~です。今日はジェットコースターを例に位置エネルギーと
運動エネルギーの関係について、自分の言葉で説明することをねらいとして授業を行いました。
生徒はchrome bookを使ってシミレーションしながら、その関係性について考えました。
令和5年度 文化祭
28日(土)に本校の体育館で今年度の文化祭が行われました。
今年度の文化祭は「緑中生に座布団147枚~笑顔を溜めて溜めて解放」というスローガンをもとに、生徒会によるオープニングからスタートし、吹奏楽部による演奏、合唱コンクール、オンステージ、3年生による演劇、全校合唱が行われました。
今年度の合唱コンクールは、中間発表を実施してお互いの合唱を聴き合ったことから、その後の練習にも熱が入り、どのクラスも大変レベルが高い合唱となりました。
オンステージでは、5組が出場し、文化祭を大いに盛り上げてくれました。
午後からの3年生の演劇では、石川県立七尾東雲高等学校演劇科の池田先生からのご指導を活かして、本番では大変素晴らしい演劇を披露してくれました。
生徒たちが達成感に満ち溢れた最高の文化祭になりました。
最後に、ご来賓の皆様、保護者の皆様、演劇指導をしていただきました池田先生、そして、照明や音響設備にご協力いただきました井関様に感謝を申し上げます。
豊富な英語のやりとりにあふれた教室~英語インタビュー~
10月18日(水)珠洲市学校教育研究会英語部会で研究授業を行いました。
本部会では「豊富な英語のやりとりにあふれた教室」~進んで英語を使いたくなる場面設定の工夫~
を研究テーマとして取り組んでいます。
今回は1年2組での授業でした。
Which do you like...? を使って自分たちで質問を考え、
クラスで聞き合うインタビュー活動の姿がとても意欲的でした。
1年生英語 “Whose 〇〇 is this?”
1年生の英語の授業で、Whoseから始まる疑問文の学習に取り組んでいます。
生徒たちは職員室の先生方の持ち物を許可を得てからクロムブックで撮影して
「これは誰の〇〇でしょう」クイズをつくっています。
Whoseから始まる疑問文の定着と活用に向けて、学習意欲が高まっていました。
2年生 防災学習の取組
2年生では、総合的な学習の時間に防災学習に取り組み始めました。
A:防災マップづくり、B:避難所学習、C:防災教室の3コースに分かれて学習します。
10月24日(火)にはAコースでは珠洲市役所危機管理室から古矢孝之様をお迎えして
災害に対する備えの重要性や防災マップについてお話をしていただきました。
生徒たちの質問にもたくさん答えていただき、学びを深めました。
ありがとうございました。
校内スペリングコンテストを行いました
10月27日(金)に英単語の定着のために全校一斉の校内スぺリングコンテストを行いました。
目標は全員が80点以上をとること!
3週間の取組でしたが、休み時間や登校中にも単語の練習をする姿も見られました。
12月に行われる市のスペリングコンテストに向けて、さらに定着を目指していきます。
図書館見学に行きました!
10月23日(月)に、1年生がクラスごとで珠洲市民図書館の見学に行きました。
珠洲市民図書館では、自分の好きな本を見つけたり、カードを作成したりしました。
珠洲市民図書館には本だけでなく、キッズランドや人工芝の広場、学習スペースなどいろいろなコーナーがあることを初めて知った生徒もいました。
また、地震後の図書館の様子や被害を抑える工夫など、防災に関するお話も聞かせていただきました。
図書館見学でしか学べないことをたくさん体験することができ、非常にいい経験になりました。
珠洲市民図書館の皆様、ありがとうございました。
3年 珠洲の香りプロジェクトの展示始まる
前年度から総合的な学習の時間で継続して取り組んできた「珠洲の香りプロジェクト」ですが、10月20日からいよいよ展示がスタートしました。20日の放課後にはそれぞれの展示場所に伺い、設置のお願いをしてきました。
期間は11月6日まで。展示場所はすずなり、北國銀行珠洲支店、木ノ浦ビレッジ、旧日置公民館(土日のみ)の4か所でクラスごとに展示を行っています。
展示場所にはQRコードがございますので、12月のSDGs発表会に向けて、簡単なアンケートに答えていただきたいと思います。生徒がどんなコンセプトを考えて、どんな香りを作ったのかぜひ体験してみてください。
赤い羽根共同募金
10月19日(木)、20日(金)に生徒会執行部、代議員による赤い羽根共同募金が行われました。
生徒玄関前に立って、挨拶と募金の呼びかけを行いました。
今回いただいた募金は、珠洲市社会福祉協議会へお渡しし、珠洲市の福祉や災害支援などのために使わせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
3年 演劇練習
19日(木)に七尾東雲高校の池田先生にご来校いただき、2回目の演劇指導が行われました。今回は実際にステージを使いながら、セリフや立ち位置、登場の仕方などさまざまな視点で実践的なアドバイスをいただきました。
今回のアドバイスを踏まえて、10月28日の本番に向けて、残り1週間で演劇の質を高めていきたいと思います。
池田先生には、2回も演劇指導に付き合っていただきました。本当にありがとうございました。
わく・ワーク体験学習発表会
10月10日(火),2年生が夏休みに行ったわく・ワーク体験についての発表会を行いました。
相手意識をもって伝えることを目標にし,発表の際にはクイズや質問など,聞き手に”面白い”と思える
ような発表になるよう工夫して練習してきました。
自分たちの学んだことの成果や課題を「伝える」ことを通して振り返ることができました。
ご来校してくださった事業所の方々,ありがとうございました。
お世話になりました事業所の皆様に改めて感謝申し上げます。