緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

防犯教室を行いました(1年生)

 

7月10日、1年生は第一体育館で、珠洲警察署員を講師に迎え、防犯教室を行いました。今回は,小学校で学んだ「いかのおすし」に加えて,以下のことを学びました。

「ひ・ま・わ・り」

ひ、一人になれるところ

ま、まわりから見えないところ

わ、わかれ道、脇道

り、利用されていない家や公園

これらの場所に気をつけることや、簡単な護身術について学びました。

安心・安全に中学校生活を過ごすために、大切な学びとなりました。 

  (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)

 

 

 

0

応援できる人は,応援してもらえる人

 7月11日(土) 記録会に向けて陸上部は,朝6:00に学校を出発しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,各種大会が中止となる中で,無観客ではありますが記録会が開催されることになりました。3年生にとっては最初で最後となる記録会に,早朝にもかかわらず駆けつけてくれた仲間がいました。とても素敵な光景でした。

 

 

0

SuZuSoZoスタート!(地域紹介 総合的な学習:1年生)

 7月8日(水)1年生は,総合的な学習の時間で,各小学校の総合的な学習で学んだことを互いに発表し合い,広くなった校区の各地域の歴史や特色などについて学びました。小学校で学んだことを分かりやすく説明するために,電話や訪問で再調査するなど,学んだことをさらに追究して,詳しく発表していました。今年度から総合的な学習の時間のSuZuSoZo(珠洲創造)は,小中高をつなぐ地域学習としてスタートしました。3年間を見通した系統的なカリキュラムのスタートの学年となりますが,今日の発表を見て3年後がとても楽しみになりました。  (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)

 

 

 

0

自速時行!(避難訓練)

 7月8日(水) 避難訓練(地震,土砂災害)を,シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)と一緒に行いました。 このシェイクアウトいしかわの訓練は「しゃがむ,かくれる,じっとする」といった「安全行動」を約1分間行うもので,11:00の防災無線の案内にしたがって行いました。その後,体育館に避難しましたが,どの学年も,安全に気をつけて集団で素早く行動している姿は,とても凜々しく素晴らしかったです。体育館では,校長先生から「一人ひとりの身の安全を守る行動が大切であり,珠洲市のハザードマップを参考に,もし災害が発生したときにはどのような行動をとれば良いのか,どこに避難すれば良いのかを事前に確認しておくことが大切です」という話がありました。

 

 

 

 

0

校歌(緑丘中生徒+東京混声合唱団)をアップしました。

 昨年,11月28日に,文化庁の文化芸術による子ども育成総合授業の巡回公演で,東京混声合唱団と一緒に合唱した校歌を,学校紹介>校歌・応援歌にアップしました。素晴らしい歌声をぜひご鑑賞ください。 ⇒  校歌:緑丘中生+東京混声合唱団

0

校内授業研究を行いました(102美術)

 7月7日(火) 本年度2回目となる校内授業研究会を実施しました。1年生の美術では,「楽しく伝える文字のデザイン」という題材で,相手に伝わる文字のデザインについて考えていました。一人一人が考え発表していた文字(デザイン)は,とても個性豊かで「なるほど」と納得するデザインが多く,生徒の豊かな想像力に驚かされました。また,授業整理会では,「問い」を持って,考えを深めるための支援の方法や振り返りで、学びをどのように自覚化させるかなどを協議しました。今後も生徒がより「分かる授業」をめざし取り組んでいきます。 (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)

 

 

 

 

0

住みよいちづくり〔3年生総合〕

 7月2日(木)3年生は住みよいまちづくりをテーマに,「大型ショッピングモールを建てたら・・・」「水道料金を下げたら・・・」を課題として,10グループに分かれてディベートしてきた結果の報告会と「珠洲の水道の現状」について,市職員の石尾さんからお話を聞きました。また,講話の後,5つのグループに分かれて,住みよいまちづくり,持続可能なまちづくりについて,移住者の方々を交えて討論会を行いました。今回はたくさんの方々から,いろいろな角度からご意見をいただき,みんな視野が広がりとても満足そうでした。今後は,住みよいまちづくり,持続可能なまちづくりについて,自分たちが何ができるのかをもう一度考え,課題を再構築して,実践していきます。     (保護者専用サイトの「今日の様子」に,写真を掲載しています。)

 

 

 

 

 

0

総合的な学習(2年生)

  2年生は今「働くこと」をテーマに、職業について学んでいます。新聞記事から職業に関する記事を切り取って分類した後、珠洲にはどんな職業があるのかを話し合いました。生徒たちは意欲的に自分の意見を伝えたり、聞いたりしながら、仕事に対して興味関心を高めていました。

 

 

0

「いじめについて考える」(102道徳)

 6月26日の102の道徳のテーマは、「いじめに当たるのはどれだろう」

 教室内の様子を描いたイラストを用いて、いじめに当たると思うものを○で囲み、「なぜこれがいじめなのか」「なぜこれがいじめでないのか」を班で話し合いました。

 生徒の意見には、「この何もしていない生徒も、いじめを止めていないから、いじめと同じだと思う」といったこちらが驚くような見方もありました。

 いじめを許さない緑丘中、いじめを許さない102であるために、クラスで考えを深められた時間となりました。

 

 

 

0

第1回小中連絡協議会

 6月26日(金)緑丘中学校校区の小中連絡協議会を開催しました。今年はコロナウイルス感染拡大防止対策により,規模を縮小して行いました。授業参観後,小中間のスムーズな移行や不登校の未然防止及び生徒指導の充実に向けて協議を行いました。

 

 

 

0