いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
調理実習’(101)
12月12日(木)、1年1組の調理実習が行われました。調理する料理は、先日1年2組でも調理した「ハンバーグ、粉ふきいも、ゆでブロッコリー」です。作業分担しながら、班で協力して一生懸命に調理する様子が見られました。「いもは水からゆでる。」「ブロッコリーは沸騰したお湯に入れてゆでる。」などちょっとしたことですが、勉強になったようでした。
調理した料理は1年団の先生方に試食していただきました。「おいしい!」という言葉をいただき、嬉しそうでした。

調理した料理は1年団の先生方に試食していただきました。「おいしい!」という言葉をいただき、嬉しそうでした。
0
学年集会(1年生)
12月11日(水)
『2学期を良い形で締めくくり, 3学期の良いスタートにつなげよう』 というテーマで1年生後期リーダー会を中心に学年朝礼を行いました。
2学期初めに前期リーダー会から出された学年目標は「みんなで協力して正しい答えを見つけ出そう」でした。
そこで全員で2つのことを確認しました。1つ目は「最高の朝, 最高の昼休み, 最高の放課後にしよう」です。みんなが時間を守って行動し, 大切に1日を過ごし, ”最高の”1日を実現しようということです。2つ目は「っ!!にこだわる」です。「はいっ!!」や「お願いしますっ!!」など返事や挨拶の活気を大切にしたいということです。残り僅かな2学期を充実したものとし, みんなで良い形で締めくくれるように頑張っていきます。

『2学期を良い形で締めくくり, 3学期の良いスタートにつなげよう』 というテーマで1年生後期リーダー会を中心に学年朝礼を行いました。
2学期初めに前期リーダー会から出された学年目標は「みんなで協力して正しい答えを見つけ出そう」でした。
そこで全員で2つのことを確認しました。1つ目は「最高の朝, 最高の昼休み, 最高の放課後にしよう」です。みんなが時間を守って行動し, 大切に1日を過ごし, ”最高の”1日を実現しようということです。2つ目は「っ!!にこだわる」です。「はいっ!!」や「お願いしますっ!!」など返事や挨拶の活気を大切にしたいということです。残り僅かな2学期を充実したものとし, みんなで良い形で締めくくれるように頑張っていきます。
0
冬季ソフトテニス交歓会
12月14日(土) 珠洲市健民体育館で,第19回珠洲市冬季ソフトテニス交歓会が開催され,決勝で2-1で三崎中学校に勝利し県大会出場権を獲得しました。
決勝では,1試合目を落とし,2試合目はフルセットの接戦を制し勝利しました。3試合目は,先に3セット先取されましたが,そこから粘りを発揮し,大逆転し4-3で勝利しました。

決勝では,1試合目を落とし,2試合目はフルセットの接戦を制し勝利しました。3試合目は,先に3セット先取されましたが,そこから粘りを発揮し,大逆転し4-3で勝利しました。
0
人権集会
12月10日(火)
人権ウイークの最終日。生徒会・委員会とタイアップし,人権集会を行いました。
今年は,身近に起こりうるいじめの3つの事例をもとに,事前に委員会で意見を出し合い,集会当日に全員で広く交流し,より深く人権・いじめについて考えました。
当日は,子どもたちが自分から動き,話し合い,とても活発に会が進行していきました。
子どもたちの振り返りの中では,改めていじめについて考え,やっぱり駄目だと再確認したということや,いじめはだれもしあわせにならないということ,話しやすい雰囲気を周りも作っていきたいなどの感想がありました。また,異学年交流についても,考えが広がったという手ごたえを感じている生徒もいました。
人権ウイークは,これで終わりましたが,今回考えたことを大切に今後も生活していきましょう。


人権ウイークの最終日。生徒会・委員会とタイアップし,人権集会を行いました。
今年は,身近に起こりうるいじめの3つの事例をもとに,事前に委員会で意見を出し合い,集会当日に全員で広く交流し,より深く人権・いじめについて考えました。
当日は,子どもたちが自分から動き,話し合い,とても活発に会が進行していきました。
子どもたちの振り返りの中では,改めていじめについて考え,やっぱり駄目だと再確認したということや,いじめはだれもしあわせにならないということ,話しやすい雰囲気を周りも作っていきたいなどの感想がありました。また,異学年交流についても,考えが広がったという手ごたえを感じている生徒もいました。
人権ウイークは,これで終わりましたが,今回考えたことを大切に今後も生活していきましょう。
0
今日は,いい日(11日)
12月11日(水)
毎月11日を『いい日』として,缶バッチを身につけ,いいことをしようという取り組みです。。朝早くから生徒会執行部の4人が生徒玄関で登校した生徒に声をかけ缶バッチを配っていました。朝から会話が生まれ,自然に笑顔が生まれる爽やかな一日となりました。みんな缶バッチを胸につけて,いつも以上に明るく前向きに行動していました。

毎月11日を『いい日』として,缶バッチを身につけ,いいことをしようという取り組みです。。朝早くから生徒会執行部の4人が生徒玄関で登校した生徒に声をかけ缶バッチを配っていました。朝から会話が生まれ,自然に笑顔が生まれる爽やかな一日となりました。みんな缶バッチを胸につけて,いつも以上に明るく前向きに行動していました。
0
芸術祭ワークショップ(1年生)
12月10日(火)
5・6時間目に、2F多目的室にて計画情報研究所の研究員お二人とアーティストの坂野さんに来校していただき、ワークショップに参加しました。
坂野さんにアイディアを生み出すときのコツを教わり、珠洲の地図を見ながら、それぞれにアーティストになりきって
・ここにしかないものを生かす
・大好きなものを広げる
作品を創造しました。
生徒たちが社会人になる頃、約60%の人が現在はない職業に就くといわれています。身の周りをよく見て、新たに生み出していく今日の創造力が、先々で発揮されることを期待しています。


5・6時間目に、2F多目的室にて計画情報研究所の研究員お二人とアーティストの坂野さんに来校していただき、ワークショップに参加しました。
坂野さんにアイディアを生み出すときのコツを教わり、珠洲の地図を見ながら、それぞれにアーティストになりきって
・ここにしかないものを生かす
・大好きなものを広げる
作品を創造しました。
生徒たちが社会人になる頃、約60%の人が現在はない職業に就くといわれています。身の周りをよく見て、新たに生み出していく今日の創造力が、先々で発揮されることを期待しています。
0
調理実習(102)
12月9日、1年2組で調理実習を行いました。調理したメニューは「ハンバーグ、こふきいも、ゆでブロッコリー」です。前回の授業では役割分担を決めてあったので、生徒たちは自分の担当をしっかりとすることができました。ブロッコリーの切る大きさやじゃがいもの茹で時間、ハンバーグのこねる具合など、わからないことも聞きながら調理することができました。全部の班が時間内に調理し、生徒たちもハンバーグのおいしさに満足していたようです。


0
指導主事指定訪問
12月5日(木) 指導主事指定訪問がありました。2学期は,学びを深めるための対話学習にポイントを絞って授業改善に取り組んでいます。ペアやグループ活動をたくさん取り入れ,お互いの考えを出し合う中で,学びを深めています。
今後も,ご指導いただいたことをもとに,よりよい学校をめざし全職員で協力してがんばっていきます。

今後も,ご指導いただいたことをもとに,よりよい学校をめざし全職員で協力してがんばっていきます。
0
人権集会に向けて【委員会】
12月4日(水)
10日の人権集会に向けて,各委員会で事例をもとに意見交流を行いました。
今年度は,事例をもとに委員会ごとで人権について考え,その協議した内容を,人権集会で意見交流し,人権について考えようと企画されました。
今回はその準備となります。各委員会では,熱のこもった議論がなされていました。10日の集会がとても楽しみです。
10日の人権集会に向けて,各委員会で事例をもとに意見交流を行いました。
今年度は,事例をもとに委員会ごとで人権について考え,その協議した内容を,人権集会で意見交流し,人権について考えようと企画されました。
今回はその準備となります。各委員会では,熱のこもった議論がなされていました。10日の集会がとても楽しみです。
0
第2回合同トレーニング
先日,第2回合同トレーニングが行われました。
今回から,合トレの前半は,校内ランニングや補強トレーニングなどを行います。
そして,後半は,各部活動のスポーツの特色を生かしたトレーニングを行っていきます。
今回は,男子バスケットボール部が後半の部分を担当しました。
バスケットボールでよく使われるステップを声を出しながら元気に行いました。
学年の壁・部活動の壁を超えて,ハイタッチをしたり,励まし合ったりして,明るく取り組んでいたことが印象的でした。
第3回の合トレも,お互いを高め合い,認め合う姿が見れることを楽しみにしています。
第3回の担当は野球部です!

今回から,合トレの前半は,校内ランニングや補強トレーニングなどを行います。
そして,後半は,各部活動のスポーツの特色を生かしたトレーニングを行っていきます。
今回は,男子バスケットボール部が後半の部分を担当しました。
バスケットボールでよく使われるステップを声を出しながら元気に行いました。
学年の壁・部活動の壁を超えて,ハイタッチをしたり,励まし合ったりして,明るく取り組んでいたことが印象的でした。
第3回の合トレも,お互いを高め合い,認め合う姿が見れることを楽しみにしています。
第3回の担当は野球部です!
0