いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
環境委員会 花壇整備
本日、委員会の時間に環境委員会の生徒が花壇の整備を行いました。
夏に玄関を華やかしてくれたサルビアとお別れして、チューリップの球根を植えました。
生徒達は、来年の春、新入生を気持ちよく迎えられるよう、気持ちを込めて植えていました。
3年生 保育園交流
12月3日(火)、4日(水)に3年生が家庭の実習で「つばき保育園」にて保育園交流を行いました。
最初は幼児と触れ合うことに緊張していた生徒たちも、最後はハイタッチをしてお別れするなど、充実した交流の時間を過ごしました。
学力テスト(2年生)
本日、2年生を対象に、国語・数学・理科の3教科のテストを実施しました。本日のテストは、11月までの学習内容の定着状況の確認と、それを踏まえた教員の指導改善を目的にしています。期末テスト明けの生徒たちでしたが、時間いっぱい集中して問題に取り組んでいました。
珠洲市SDGs学習取組報告会
市内の小学校5・6年生と中学生がラポルトすずに集い、各校の代表がお互いの学習の成果を報告しました。緑丘中は各学年から4名ずつのメンバーで報告をしました。各学年のステージで考えた「SuzuSozo(珠洲創造)」について発表しました。
1年生は、フィールドワークを通して、住み続けられる街づくりについて発表しました。
2年生は、職場体験活動を通して見つけた、市内企業の取組を紹介しました。
3年生は、復興を軸として「珠洲遺産」創造をテーマに、地域の魅力的な資源づくりを提言しました。
バスケットボール教室 11/28
「アスリーチ」(スポーツ庁が推進するアスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業)で、元プロバスケットボール選手の小池真理子氏を講師にお招きし、1・2年生を対象にバスケットボール教室を開催しました。
12チームに分かれて、シュート対決や3X3を楽しみました。競技の前には「努力・継続することで夢をかなえた体験談」も話していただきました。良い習慣を身につけることや夢中になれることを見つけることの大切さを考えるきっかけとなりました。
Suzu City students bond through song (NHKワールドJAPANから)
NHK全国版で放映された緑丘中文化祭の様子をまとめたニュースが、NHKの国際放送で配信されました。下記のリンクからご覧ください。
2学期末テスト 11/25~11/27
本日より3日間、期末テストが実施されます。今回は、テスト中はもちろん、朝の自習時間も静かに集中してワークやノートを読んだり、何度も書き写したりして最後の確認をする生徒が、どの教室でも増えてきました。
珠洲市中学生英語スピーチコンテスト
本日午後、緑丘中体育館で標記のスピーチコンテストがありました。市内中学校からの選抜生徒が英語スピーチの正確さや発音、流暢さなどを競い合い、代表を除く緑丘中生徒も聴く側として参加しました。コンテストの前には、珠洲市のALT(英語助手の先生)2人が、会場全体を巻き込んだウォーミングアップもありました。
スピーチコンテストの様子は、後日、すずチャンネルで放映予定とのことです。
今日の「みどりタイム」
今朝は「いいとこ四面鏡」です。友達の長所をリストから3つ選んでシートを回覧します。グループの3~4人から選んでもらった「いいとこ」を見て、改めて自分のよさを知ることができていたようです。各クラスとも、机を動かしてグループを自然に作る姿があり、友達とのかかわりにも成長が見られるようになりました。
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団公演 11/18
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団員7名が来市され、ラポルトすずで演奏会が行われ、市内の中学生と高校生が招待されました。演目は、ベートーベンの「七重奏曲」です。世界最高峰の生演奏を、1時間肌で感じることができました。
※演奏中の写真はありません。