緑丘中News

2021年12月の記事一覧

1年間ありがとうございました

 2021年も残すところあと僅かとなりました。

 今年も,前年から引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,学校行事などに制限はありましたが,生徒の頑張りと共に保護者・地域の皆様のご理解ご協力のおかげで,2021年も無事に終了することができました。
お世話になった多くの皆様にHP上からお礼を申し上げ年末のご挨拶とさせていただきます。

1年間ありがとうございました。明年もよろしくお願い申し上げます。

0

2学期終業式

 12月24日(金)に終業式が行われました。 校長先生より、今年活躍した大谷翔平選手が高校1年生の時に書いた曼荼羅シート64を例に,新しい年を迎えるにあたって1年を振り返り,これからの夢や目標を明確に立て,自分をより良い方向に向かわせる気持ちで新年を迎えてほしいという話がありました。

 いつもの年よりも少し長い冬休みとなります。健康に気を付けて充実した毎日を送ってください。始業式には全員元気に登校してきてくれることを心から願っています。 

 

 

0

表彰式

 12月24日(金) ポスターや書道,作文等,各種コンクールの表彰式が行われました。

 今年も,税についての作品や海の子作品で県知事賞を受賞したり,JAバンク「くらしの絵」や科学作品コンクールで教育委員会賞を受賞したりと,多数の作品が優秀な成績を収めました。昨年度より,ポスター等の作成にあたっては,事前に構想を練り計画的に進めていることが大きな成果となっています。今後のさらなる活躍を期待します。 

 

0

3年生学年集会

  2学期最終日となる24日(金)に,学年集会を行いました。

 2学期は,①3年生として全校を引っ張るリーダー力②状況に応じた行動をとる判断力の2点について,学校生活をはじめ様々な行事で力をつけることが出来ました。4月当初に話した③目標に向かって努力する人間力については,3学期すぐに行われる学力テストにむけて冬休み中も頑張ってほしいと思います。

 1月のテストで全員がベストを尽くせるように学習委員会からの発表がありました。11月と12月の家庭学習強化週間の結果から学習時間の向上が見られたものの,計画的な学習についてはまだまだ課題が見られることが分かりました。そこで「+〇〇点の目標点数を立てよう」「達成のために計画を立てて実行しよう」の2点の呼びかけがありました。目標達成のために真剣に計画をたてている姿が印象的でした。目標達成目指して,冬休みも頑張りましょう!!

 

 

0

合同トレーニング(女子ソフトテニス部)

 21日(火),今回の合同トレーニングの担当は女子ソフトテニス部です。

 今回は,女子ソフトテニス部が行っているアップやラダーを用いたトレーニングを行いました。最後は女テニ恒例の足上げトレーニングを全員で行いました。リズムに乗って「ハイハイ!」を声を出し,最後まで元気に頑張ることが出来ました。

 女子ソフトテニス部員も普段は2人ペアで試合を行っていますが,部活動として,集団としての一体感をつくる大切さや声を出して全体を盛り上げる雰囲気づくり,周囲を見て判断する広い視野など,多くのことを学ぶことが出来ました。

 

0

3年生球技大会(バレーボール)

  12月21日(火)に3年生校内バレーボール大会が行われました。体育の授業で練習した成果を発揮し,楽しむ姿が見られました。男子は1セット目からデュースになるなど接戦が続きました。結果はセットカウント3対1で1組が勝利しました。女子はセットを重ねるたびに接戦となり試合を通して成長する姿が見られました。セットカウント4対0で女子も1組が勝利しました。

  勝ち負けに関係なく,楽しい雰囲気で大会ができたのは,3年生の良さです。クラス関係なくナイスプレーが出たら「ナイスプレー!」や「うぉ~!」といった歓声が沸いていました。その他にも「ドンマイ」などの温かい声も多く聞こえました。

 3学期にはバスケットボールでの対決となります。次はどんな戦いになるのか楽しみです!!

 

 

 

0

赤い羽根募金

 12月16日(木)・17日(金)の朝に,代議員会による赤い羽根共同募金(歳末助け合い募金)が行われました。生徒会執行部の4名が生徒玄関に,各クラスの会長・副会長が各階の廊下に立ち,募金を呼びかけました。

 1日目は6,280円,2日目は10,675円,合計16,955円の募金がありました。

 12月20日(月)の放課後に,生徒会執行部の4名が社会福祉協議会に行き,募金をお渡してしてきました。

 

 

0

いじめ撲滅集会

 12月3日(金) 6限目に,生徒会が「いじめ撲滅集会」を行いました。

 集会では,学年を縦割りにして班を作り,3つのいじめの事例について話し合いをしました。

 話し合いでは,各学級で討議してきたことをもとに,いじめた側といじめられた側のそれぞれがどのようにふるまえばよかったのか,自分たちの今後の生活にどのように活かせるのかを話し合いました。

 活動の後,いじめ対応アドバイザーの舟本克之氏から,「このような集会を行ったからこそ,継続していじめ撲滅の呼びかけをしていこう」とのお話がありました。

 取り上げた事例は,いずれもSNSを用いたもので,緑中生の課題でもあります。いじめをしない,させない学校であるために,普段から人とのかかわり方を考えて生活していきたいですね。

 

 

 

0

第2回合同トレーニング(陸上部)

   12月14日(火)に第2回合同トレーニングがありました。今回は陸上部の大工コーチが指導してくださいました。「股関節」の動かし方を意識したトレーニングを行いました。股関節の柔軟性や,腸腰筋の筋力向上は様々な競技でパフォーマンスを向上させます。ここで習ったことを次につなげていきましょう!!

 

0

3年生特別企画 家庭学習強化週間

  2学期も残りわずかとなりました。3年生は,3学期に入ってすぐに大事な第2回の学力テストが行われます。

 このテストで結果を出すには,冬休みの頑張りが絶対条件です。そこでリーダー会の発案で,学習委員会とコラボし,『3年生家庭学習強化週間』を実施しています。今回は

  期間:18日(土)~23日(木)

  目標:学習時間100分以上

で取り組んでいます。

 

 

 放課後はリーダー会と学習委員会の皆さんが家庭学習強化週間の準備をしていました。また,期間に突入する前に疑問に思ったことを解決しようと,その横で問題を出し合いながら今日の授業の復習をする姿も見られました。

 

  

 リーダー会&学習委員会奮闘中です。

 充実した冬休みにするために,この『3年生家庭学習強化週間』で弾みをつけたいですね。頑張れ3年生!!頑張れ受験生!!

0

SDGs活動報告会

 12月11日(土) 珠洲市内の小中学生(小学校は5,6年生)が集い,各学校で行われているSDGsの活動報告会が,ラポルトすずで開催されました。

 発表会では,本校で実践している「SuZuSoZo(すず創造)」の取組について,発表を行いました。

SuZuSoZoは,3年間の連続性のあるカリキュラムで,「持続可能なまちづくり」を大きなテーマとして,1年生は「知る」,2年生は「つながる」,3年生は「参画する」をコンセプトに取り組んでいます。今回は,各学年ごとの取組を発表しました。

 ←SuZuSoZoのロゴ

 

1年生は,「地域と世界を知ろう」というテーマのもと、4月から取り組んできたことについて下記のように報告しました。

(1) 小学校の学びの共有

(2) 地域での様々な体験活動 ①「空海伝説を追え」②「海岸清掃」③「植林体験」

(3) 企業とのコラボレーション 『花王』のコラボレーションではじまった「物作りプロジェクト」

 

 

 2年生は,「珠洲 つながる・発見」をテーマに,珠洲の人や観光資源とつながり,珠洲のよさを学んできました。珠洲の代表的なよさである自然の中には、山や海の幸、変わらない景色、人の温かさなど多くの意味が含まれていることがわかり、3年生では、その自然を守るために何を変えていくかを考えなければならない、という見通しを発表しました。 

  

 

3年生は,「地域の未来を考えよう」とテーマに,アステナホールディングス株式会社の方を含め,様々な方々と関わって鉢ヶ崎の未来の風景について考えてきました。持続可能性に目を向けて,全員が納得できる住み続けられるまちづくりに向けて考え,提案してきました。さらには修学旅行の学びを生かし,今後の課題や展望についても発表しました。

 

 

0

花王エコラボミュージアム リモート見学

 12月16日(木)午後

花王株式会社のエコラボミュージアムにリモート見学しました。

総合で取り組んでいる企業とコラボしての「ものづくりプロジェクト」への第1歩です。

リアルタイムで画面の向こうからお話やクイズなどもあり、こちらからの発言にも耳を傾けていただきました。新しい発見や再確認がたくさんあって、有意義な時間を過ごすことができました。生徒の皆さんの「ふりかえり」のキーワードを集めてみました。

 

 

 

0

進化する持続可能な観光方程式(2年生総合的な学習の時間)

  12月10日(金)、2年生の総合的な学習の時間に、ランプの宿㈱ 代表取締役社長 刀祢 秀一 様にお越しいただき、講演会を開催いたしました。

 「進化する持続可能な観光方程式」と題して、どのようにしてランプの宿や聖域の岬をブランディングしているか、SDGsにどのように取り組んでいるかをお話ししていただきました。

 講演の中では、「大きなことではなくとも、例えばゴミをひとつ拾う、それだけでもSDGsの取り組みになる」ともお話しされていました。

 2年生にとっては、先日の観光資源発掘と合わせて、「持続可能な珠洲」とはどういう姿かを考える良いきっかけになりました。

 

0

学校保健委員会

 12月9日(木) 学校保健委員会を開催いたしました。今回は,「健康診断結果(視力)」~目の健康アンケートから見えてくるもの~と題して,学校医の方々やPTA役員の皆様から,ご意見をいただいたり,意見交換したりしました。

 今回は,GIGAスクール構想とともに,ICT活用時の目の健康などへの配慮が注目されている中,ブルーライトカット眼鏡の装用について,いろいろと意見をいただきました。子どもたちにとって,太陽光にも含まれているブルーライトは,心身の発育に好影響を与えるものであり,いたずらにブルーライトを恐れる必要は無く,かえってブルーライトの曝露自体より,有害である可能性が否定できないという日本眼科医会の意見の紹介もしていただきました。

 今回の委員会で,目の健康を守るためには,デジタル端末を見るときのルールを守ることが最も大切であることを再確認することができました。

 

0

金融教育ワークショップNo1(3年生)

 

 11月30日(火)、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様による金融教育講演会を開催しました。テーマは「生活設計・家計管理」です。将来の夢を実現するには資金が必要であること、初任給や実際にかかる費用のことなど具体的にお話していただきました。

  高校進学を考えている3年生にとっては、お金に関する現実的な話で興味関心を持って聞いていました。

  最後に次回のワークショップに向け、グループで人物像を設定しました。次回は12月17日(金)を予定しています。次回のワークショップも楽しみにしています。

 

 

 

 

0

修学旅行⑨ ゆのくにの森

 12月8日(水)、修学旅行2日目、最終プログラムはゆのくにの森での体験活動です。体験は希望の3つに分かれて行いました。

 金箔のトレーづくり体験では、最初の一筆を入れるのにとてもためらいながらも、マイトレーを一所懸命つくっていました。

 

 

 九谷焼の絵付け体験では、湯呑みにいろいろな模様を描いていました。仕上がりがとても楽しみです。

 

オルゴールづくり体験では,自分の好きなメロデー,飾り付けをしていました。

 

どの体験もみんな集中して取り組んでいました。

0

修学旅行⑧ 越前松島水族館

12月8日(水)、修学旅行2日目、東尋坊の次は越前松島水族館です、この水族館は、魚をさわる体験がたくさんあります。生徒たちは,魚やタコなどを積極的に触ったり,ガラス板の上にのって、上から魚を見たりして、楽しんでいました。

 

 

 

0

修学旅行⑦ 東尋坊

12月8日(水) 修学旅行2日目、オリーブ園の次は東尋坊。

今日はとても風が強く、岩の上を歩くのがとてもたいへんでした。日本海の荒波と大きな柱状節理は,とても迫力がありました。

 

 

0

修学旅行⑥ オリーブ園

 12月8日(水)  修学旅行2日目、今日の最初の見学地は,昨日お話ししていただいたオリーブ園に行きました。以前らっきょづくりのために設置していたスプリンクラーがあり、とても良い環境で栽培されていました。昨日お話ししていただいた村嶋さん、青木さんも朝早くから駆けつけていただきました。

 

0

修学旅行⑤ 2日目の朝

12月8日(水)   修学旅行2日目の朝、生徒はみんな元気に朝食を食べていました。今日も風が強く、不安定な天気となりますが、今日もたくさんのことを学びたいと思っています。

 

 

0

修学旅行④ 講演三里浜オリーブ構想

12月7日(火)  修学旅行1日目の夜に、三里浜オリーブ生産組合長村嶋さんから、三里浜でオリーブの生産に取り組んだ経緯や生産のメリットやデメリットなど、地域の活性化のための苦労などのお話を聞くことができました。生徒たちは、4月から取り組んだ鉢ヶ崎地区のランドスケープデザインと重ねながら、活性化に取り組むには、いろいろな苦労やもっと幅広い視点が必要であることを学んでいました。

 

 

 

0

修学旅行③(大安禅寺)

12月7日(火)   修学旅行1日目の最後のプログラムは、大安禅寺の法話と座禅です。

座禅を通して,呼吸法の大切さや無心になることの難しさを感じながら、落ち着いた気持ちになりました。座禅中の静かな空気感は,なんとも言えない素敵な時間でした。

 法話では,人の目ばかり気にするのではなく、ありのままの自分、そして使命ばかりに左右されない、自分らしさ、命について考えさせられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

修学旅行②(恐竜博物館)

 12月7日(火)  修学旅行1日目、福井県はあいにくの雨ですが、恐竜博物館に行きました。

広大な展示スペースに、恐竜の全身骨格をはじめたくさんの展示物やダイナミックな恐竜の映像などがあり、生命の誕生から人類の進化までを学ぶことができました。

 

 

 

 

0

修学旅行① 出発式

 12月7日(火)  延期となっていた修学旅行いよいよ出発です。

出発式を終え、「比べて,学ぼう、ふるさと再発見‼️」スタートです。

元気に行ってきます。

0

生徒集会(12月)

 12月2日(木)に生徒集会が行われました。各委員会の毎月の振り返りを全体に発表し,今月の取り組みにつなげます。先月は家庭学習強化週間や,合掌キャンペーン,図書ビンゴなど,さまざまな取り組みがありました。しっかりと振り返りを行うことで取り組み期間だけでなく普段の学校生活にも生きてよりよい学校生活を送ることができます。生徒主体の生徒会活動がますます活発になり,活き活きとした学校生活を送りましょう!

今回は執行部の企画で「ジャンケンNO1決定戦」を行いました。まだ話したことのない人と自己紹介とジャンケンを通して交流しました。非常に盛り上がり,和やかな素敵な時間が流れました。

 

 

0

珠洲の資源発掘:外浦コース(2年生)

 

 12月2日(木)、2年生は総合的な学習の時間SuZuSoZoで、内浦コースと外浦コースにわかれ、知っているようで知らない珠洲の観光資源にどのようなものがあるのかを実際に見て回りました。

 

 外浦コースでは、垂水の滝,ホタテ岩,ゴジラ岩,千本椿,木の浦ビレッジを見学しました。

めだか交通の干場さんに,バスの運転をしていただきながら,ガイドもしていただきました。

垂水の滝に向かう道中では,旧大坊小学校の牛競り,大谷峠の平家,塩田のあれこれなど,色々なことを教えていただきました。

垂水の滝では運良く波の花にも出会うことができ,外浦の荒波を直に感じました。

 

 

 

 

 徳保つの千本椿では,椿の力強い根に感動したり,木浦ビレッジでは,コテージ内まで見学させていただき観光客気分を味わったりもしました。

 

 

 

 

 今回学んだことを活かして,持続可能な珠洲について考えを深めていきたいです。

また、今回のバスツアーに当たり、ご協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

珠洲の資源発掘:内浦コース(2年生)

 12月2日(木)、2年生は総合的な学習の時間SuZuSoZoで、内浦コースと外浦コースにわかれ、知っているようで知らない珠洲の観光資源にどのようなものがあるのかを実際に見て回りました。

 観光資源の周辺の状況や、売っているもの、立地条件などを実際に見て、この場所をどう生かしていいるのかを見て考えました。

 内浦コースでは、道の駅狼煙、聖域の岬、キャンピングスポットハマノを見学させていただきました。

 道の駅狼煙さんでは、一番売れている商品、お客さんが最も訪れるのはいつか、大浜大豆についてなどお聞きすることができました。 

 

 

 ランプの宿や聖域の岬では、青の洞窟を見学するとともに、売店で売られているランプの宿独自の商品や土産物から、独自性を生み出す工夫を学びました。

 

 

 

キャンピングスポットハマノさんでは、珠洲にしかない自然を生かすためにどんなことを整えているのか、じかに見て感じることができました。

 

 

 珠洲の観光資源を有効に活用しつつ、珠洲全体が持続可能なものとなるために大切なことは何か、今回学んだことをこのあとの学習に生かしていきたいですね。

 また、今回のバスツアーに当たり、ご協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

珠洲市スピーチコンテスト

 11月26日(金)第11回珠洲市英語スピーチコンテストが行われました。1年生は対話発表で表現力豊かに、家族のことや将来の夢について伝えました。2・3年生はスピーチ発表でした。緑丘中学校代表として、堂々と表現することができました。年々レベルも上がってきている中で互いに切磋琢磨し合える機会を持つことができたことは、とても幸せなことだと思います。この経験を自信として将来に生かしていってほしいです。 

 

 

 

0

感染症対策について学ぶ(PTA成人教育講演会)

 11月25日(木)  PTA主催で、成人教育講演会が行われました。能登北部保健福祉センター、企画調整課長の本間雅代氏を講師にお招きし、「感染症対策~コロナなど学校で起こりやすい感染症~」と題して基本の感染症対策について学びました。

 コロナについては現在収まっているものの、今後も手洗い、うがい、マスク着用の対策を継続し、コロナやインフルエンザにはワクチンも効果があるので健康上問題がなければ接種を考えてということでした。

 感想では、「コロナ感染に直接携わっておられる専門家の方のお話が詳しく聴けてわかりやすく良かった」と好評でした。

  

0

いじめ撲滅集会に向けて各学級で学級討議

  12月3日に行う「いじめ撲滅集会」に向けて,各学級で学級討議を行いました。

 今回の学級討議では,代議員で決定した事例について話し合いました。

 SNSに関わるもの,普段の学校生活で起きうるものなど身近な題材をもとにした事例について考え,各学級でも活発な意見交換が行われていました。

 いじめ撲滅集会では縦割り班となり,今回の学級討議の内容を基に話し合います。

 白熱した話し合いが見られ,当日が楽しみになりました。

 

 

 

 

0

「15年後の鉢ヶ崎を考える」最終発表

 11月27日(土) 鉢ヶ崎の「元気の湯」で,4月から取り組んできた鉢ヶ崎ランドスケープデザインの発表会を開催しました。

 この取組は,生徒が30歳になった15年後,大人になったときの珠洲で豊かに生活できるまちを創造し,鉢ヶ崎エリアが地元の人や観光客が大人から子どもまで楽しめるエリアとなるように構想してきました。

 4月から,8グループに分かれて,それぞれが鉢ヶ崎エリアの満でスケープをデザインし,地域の方々や飯田高校生等に意見をいただきながら何度も練り直しました。その中で,持続可能な施設や活用方法を,11のカテゴリに分けて検討し1つのデザインを作成しました。今回は1つにまとめたランドスケープデザインを代表生徒5人が発表しました。本当にたくさんの方々のご協力があり,この発表ができたと思います。中学生が大人になった時,このワークショップで考えたことや学んだことを生かし,将来の珠洲を創る担い手として活躍することを願っています!!

 

生徒は,引退馬を受け入れたエリアの活性化案「ウマにズム」や砂浜で筋トレができる「ビーチマッスル公園」など,鉢ヶ崎を活用する案を発表いたしました。

 

 

  

 最終発表では,珠洲市長 泉谷満寿裕 様をはじめ,石川県会議員 平蔵豊志 様,珠洲市教育長 吉木充弘 様,珠洲市議会議長 寺井 秀樹 様をはじめたくさんの市議会議員の皆様,そして,この取組に関わっていただきました皆様,慶応大学の横田ゼミ(7名)の大学生にも参加していただきました。ご列席いただきました皆様に深く感謝申し上げます。 

 

0

フィリピン イフガオ交流(国際交流:2年生)

 11月11日(木)に2年生の12人のメンバーが、フィリピンのイフガオの同世代の生徒たちと、世界重要農業遺産(GIAHS)をテーマに交流を行いました。交流までに、それぞれがテーマについて、奥能登の特徴を英語で伝える準備をし、当日は全て英語で伝えました。オンラインでの交流ということもあり、うまく意思の疎通が図れない場面もありましたが、お互いの地域の特徴や、生徒一人一人の個性についても学んだり、理解を深められた交流となりました。

 次回は飯田高校の生徒と一緒に1月に交流を行います。次回は食文化を中心に交流を行う予定です。 

 

0