日誌

学校生活の様子

鶴彬講演会を開催しました。

6月28日(火) 午前10時30分からの1時間

6年生を対象にして、かほく市出身の川柳作家
「鶴彬」に関する特別授業を開催しました。
講師は、鶴彬を長年研究なさっている宇部 功さんです。

宇部さんは現在73才、盛岡市在住の元小学校校長で、
退職後も各地で特別授業を続けているそうです。

鶴彬さんの生涯についての話を聞きました。
川柳とはどんなものなのか。五七五の十七文字にどれだけの思いが込められているのかが分かりました。一つの川柳には、映画一本ができるほどの物語があるのだそうです。

鶴彬さんは、日本が戦争をしていた時代に、川柳を書かれていたそうです。鶴彬さんの勇気ある行動があったことを知り、驚きました。

鶴彬さんの持っていた「勇気」「平和への思い」から学ぶことがたくさんありました。
自分たちは、どんな未来を作っていかなければならないのかを考えるきっかけを与えてもらったような気がします。

6年土器焼き

6月22日(水)
雨で延期されていた6年生の土器焼き体験がようやくなされました。
6年生の子ども達は、火おこしを体験して、
実際に土器を焼く体験をしました。
南運動場で、1日かけて土器を焼きました。
講師は、生涯学習課の油井さんです。



なかなか・・・火がつきません!
昔の人は、すごい知恵を働かせていたんですね!

2年生 お話会

6月27日(月)
2年生のお話会がありました。
やまんばの会から2名の方がいらっしゃいました。
子ども達は、大好きなスイミーのお話を書いた「レオーレオニ」さんの
世界に引き込まれていました。





最後に6月生まれの子が、ろうそくの火を消しました。

5年宿泊体験学習 白山

6月21日(火)~22日(水)
5年生の宿泊体験学習がありました。
場所は、白山麓少年自然の家。
学校では体験できない活動をして元気に帰ってきました。

1日目、白山(三方岩岳)登山をして、下りてきたところで、お昼ご飯。

足湯で疲れた足を癒しましょう。



2日目 いわなつかみ・・・さあ川に入って、みんな一人1匹は取ろう!

美味しく焼けたいわなです。

帰りのバスの中は、みんな寝てました。
楽しい思い出がたくさんできました。

お花の水やりを頑張っています。


 わんぱくグループで当番を決めて、みんなで植えたお花に水やりをしています

   
  
            中庭です。          

  
           南運動場です。

   
  
           校門です。
 マリーゴールド・ヒマワリ・百日草・アスター・コスモスと400株以上の花を植えました。きれいに咲き誇るのを楽しみに、みんなでお世話をしています。