日誌

学校生活の様子

左義長

一月十四日(木)
長休みに
左義長をおこないました
あいにくの雨模様の中でしたが、
地域の方やPTA役員さんのお力を借りて準備がなされました。
ありがとうございました。

消防署の方々の立会いの下、
朝、強い風が吹くなどして心配された天候も
ちょうど左義長の間だけ、陽光が差すほどに恵まれ
左義長を始められました。

学校長による点火です。



書き初めが、空高く舞い上がります。




しめ飾りが燃え、青竹が大きな音を立てて子供たちの歓声を誘います。

今年も一年、健康で、勉強に、運動にと
がんばれますように・・・。
                       〈フォト by  柿沢先生〉

6年生 英語出前授業を受ける

1月15日(金) 6限目に
河北台中学校から
お二人の先生をお迎えして
ひと足早く中学校の授業の雰囲気を
体験させていただきました。

教科は英語です。
6年1組には「平田先生」が授業の出前に来てくださいました。

アルファベットの発音を教えてくださっています。



動物や生活用品などの簡単な言葉を練習しました。


6年2組には「森田先生」がお越しくださいました。



最初は緊張気味だった児童も、楽しい雰囲気に包まれています。

ちょっと難しい単語には、さらに集中度がアップします。


あと 3カ月経てば、中学生として授業を受けるのですね。

来週21日(木)には、出前授業第2弾として
「数学」の授業が予定されています。
6年生はこれから、ワクワク、ドキドキですね。

書初め大会

三学期の学習のスタートは
書初め大会です。
冬休みに しっかりと練習した成果が ちゃんと出ていましたね。

一年生から順に、その様子を紹介します。
一、二年生は 鉛筆を使った 硬筆での書初めです。

一年生


二年生


三年生からは 毛筆です。素晴らしい姿勢ですね。

これも三年生、堂々とした字です。


四年生



五年生 集中しています。



最上級の六年生です。

表情からは、「書き上げた満足感」が感じられます。


書初め大会も終盤です。うれしそう。


出来上がった作品は、このように各教室の廊下に掲示してあります。


書初め作品展は 一月十二日(火)~十三日(水)です。
保護者の皆様、お時間が許すならば、ご来校の上、力作をご覧くださいね。

三学期始業式

明けまして おめでとうございます

十四日間の長い冬休みも、
あっという間に過ぎ、
三学期がスタートします。

一限目、始業式を行いました。



「暖冬」とはいえ やっぱり寒い体育館、カラフルな防寒具を着ての「始業式」です。

学校長のお話です。


寒さに負けずに 背筋を伸ばしてしっかりと聞けています。


次の学年、新しいステップに上がる心構えとして


四月の入学式・始業式で全校児童に伝えた
「思いやり」をもった言動と、「最後まで」やり遂げることの大切さを
再確認しました。

続いて、一月の生活目標について
六年二組からのメッセージです。


今月の目標は、
「気持ちのよい あいさつや 言葉づかいをしよう」です。
カードや寸劇で はっきりとした大きな声で
全校のみんなに伝えてくれました。




あいさつは、こんなふうに・・・

そして、言葉づかいは・・・


最後に生徒指導の 上野先生から 付け加えてのお話がありました。

こうして三学期がスタートしました。
この後は、各教室での学級活動があり、冬休みに練習した腕を競う
「書初め大会」へと続きます。

二学期 終業式

十二月二十四日(木)
二学期最後の日です。
5限目に 終業式を行いました
みんなのお手本になった 3年1組の入場の姿です。



開式に先立って
県児童硬筆書写作品コンクールの表彰です。

会長賞を受賞した1年1組のT・Tさんと
受賞者を代表して学校賞を受け取る6年1組
О・Eさんです。



終業式では、学校長から「二学期の振り返り」と、新年を迎えるにあたって
「しめ飾り」のお話がありました。


全校のみんなと、新年を迎えるために
①「そうじをすること」
②「書き初め」
の二つの宿題をすることを約束しました。

続いて「冬休みの生活」について、
二年二組の発表です。




そして、生徒指導の上野先生からの「冬休み」のお話です。


元気に校歌を歌いました。


二学期の締めくくりは、
音楽委員会の伴奏で、六年生がリードして、「翼をください」
の全校合唱が体育館に響きました。