学校生活の様子
5年生・なわ跳び練習
昨日に引き続き、今日は西田先生をゲストティーチャーにお迎えして、4・5・6年生がなわ跳び練習を行いました。
5年生の課題は、前2重跳びです。どの子も真剣に練習していました。
難しい技なので、コツを聞こうとしっかりと話を聞いていました。よい姿勢で学ぶことは、学習の基本ですね。
5年生の課題は、前2重跳びです。どの子も真剣に練習していました。
難しい技なので、コツを聞こうとしっかりと話を聞いていました。よい姿勢で学ぶことは、学習の基本ですね。
「歯みがきすごろく」で全員歯みがき!
全クラスで、昨日から保健委員会が企画した
「歯みがきすごろく」に取り組んでいます。
クラス毎に、先生も含めて全員が歯みがきをすると、
すごろくのマスを進めて、ゴールできます。
歯みがきが習慣になるように、
保健委員会の児童が、
ゴールしたクラスを発表するなど
一生懸命取り組んでいます。
いつまでもきれいな歯でいたいですね。
「歯みがきすごろく」に取り組んでいます。
クラス毎に、先生も含めて全員が歯みがきをすると、
すごろくのマスを進めて、ゴールできます。
歯みがきが習慣になるように、
保健委員会の児童が、
ゴールしたクラスを発表するなど
一生懸命取り組んでいます。
いつまでもきれいな歯でいたいですね。
2年生・なわ跳び練習
2年生が、ゲストティーチャーの安達さんになわ跳びのコツを教えてもらいながら練習しました。2年生の今年の課題は、後ろ1重跳びです。どの子も1月の縄跳び大会に向けて、一生懸命頑張っていました。
避難訓練・職員消火訓練
仮校舎で初めての避難訓練を行いました。児童とどんな経路で避難するとよいか確認をし、訓練しました。
今回避難にかかった時間は、3分5秒です。話し声がほとんど無く、素早い避難ができました。放送が鳴ったらすぐに聞くモードになれていると、素早い避難につながります。先生がいなくても避難ができるような力をつけていきたいですね。
いざというときのため,教職員による初期消火訓練も行いました。火が自分に向かってこないように,壁に反射させて消火するやり方を教えていただきました。
今回避難にかかった時間は、3分5秒です。話し声がほとんど無く、素早い避難ができました。放送が鳴ったらすぐに聞くモードになれていると、素早い避難につながります。先生がいなくても避難ができるような力をつけていきたいですね。
いざというときのため,教職員による初期消火訓練も行いました。火が自分に向かってこないように,壁に反射させて消火するやり方を教えていただきました。
計画的に学習する力を
先週は、家庭学習強化週間でした。目標は、「計画的に学習する力を付ける」ことでした。学習の目標時間や内容を、自分の予定に合わせて計画を立てて学習する力を付けようと取り組んだ成果があってか、質の高いノートが、毎日のように校長室に届いています。
ノート終了記念の文字は、普段は自分の名前の一文字なのですが、引っ越しの頃から「七塚」を希望する児童が急増です。学校を愛する気持ちが伝わり、嬉しいです。
ノート終了記念の文字は、普段は自分の名前の一文字なのですが、引っ越しの頃から「七塚」を希望する児童が急増です。学校を愛する気持ちが伝わり、嬉しいです。
ICTを活用して
次世代を生き抜く力を付けるためには、ICTの活用が不可欠です。
教師自身が、まず授業で使えるようにと、いろんな学習でデジタル教科書等を活用しています。
3年理科の電気回路をつなぐ授業です。細かい導線のつなぎ方も大きな画面で見やすくして説明しています。
でも、分からない子には、直接友だち同士で教え合っている場面も…いい姿です。
4年国語、言葉について学ぶ学習です。
子ども達自身も、授業で活用しています。
教師自身が、まず授業で使えるようにと、いろんな学習でデジタル教科書等を活用しています。
3年理科の電気回路をつなぐ授業です。細かい導線のつなぎ方も大きな画面で見やすくして説明しています。
でも、分からない子には、直接友だち同士で教え合っている場面も…いい姿です。
4年国語、言葉について学ぶ学習です。
子ども達自身も、授業で活用しています。
集団下校訓練
大雪や強風等の自然災害の際、子ども達が安全に気をつけて下校できることを目的に、今年度2回目の訓練を行いました。仮校舎になり、集合場所が変わったので心配しましたが、5・6年生がリーダーシップを発揮し、スムーズに下校することができました。
学童の先生方にも、ご協力いただきました。ありがとうございました。
学童の先生方にも、ご協力いただきました。ありがとうございました。
学期末テスト週間
今週・来週は、どのクラスも学期末テストに取り組みます。
2学期の学習は、しっかり身についたかな?自分の力を把握し、足りない力を自学などで主体的に磨く子になってほしいです。
2学期の学習は、しっかり身についたかな?自分の力を把握し、足りない力を自学などで主体的に磨く子になってほしいです。
3年生・くぎ打ちトントン
3年生の教室から、トンカントンカンという音が…図画工作の時間に釘打ちをしていました。初めて使う金づちをぎこちなく使いながらも、自分の思い通りの作品を作ろうと一生懸命取り組んでいました。
書写 書き初め練習
昨日から、書写の時間に書き初めの練習が始まりました。3名の書道のボランティア先生に来ていただき、4年生と5年生にご指導いただきました。4年生の課題は「流れる星」5年生は「進む勇気」です。
ボランティア先生は、優しくアドバイスをしてくださり、上手な所をたくさんほめてくださったおかげで、みんないつもより上達が早かったようです。
今日は、3年生と6年生が指導していただいています。
ボランティア先生は、優しくアドバイスをしてくださり、上手な所をたくさんほめてくださったおかげで、みんないつもより上達が早かったようです。
今日は、3年生と6年生が指導していただいています。
6年生・卒業アルバムの撮影
卒業まであと4ヶ月。6年生が、卒業アルバムの撮影をしました。新しい体育館で集合写真を撮った後、教室で個人写真の撮影をしました。
どの子も緊張しながらも、笑顔で撮影に臨んでいました。アルバムができあがるのが、楽しみです。
どの子も緊張しながらも、笑顔で撮影に臨んでいました。アルバムができあがるのが、楽しみです。
演劇鑑賞会
演劇鑑賞「アーサー王と王様の剣」を行いました。
昨年も来ていただいた劇団「青い鳥」の方々が素晴らしい演技や演出をしてくれました。映像や舞台・音楽などで様々な演出を行い,児童たちは楽しい時間を過ごすことができました。
この観劇代は、PTA主催の資源回収の収益金をあてています。保護者や地域の方々のご協力のおかげで、今年度も演劇鑑賞会を行うことができました。ありがとうございました。
昨年も来ていただいた劇団「青い鳥」の方々が素晴らしい演技や演出をしてくれました。映像や舞台・音楽などで様々な演出を行い,児童たちは楽しい時間を過ごすことができました。
この観劇代は、PTA主催の資源回収の収益金をあてています。保護者や地域の方々のご協力のおかげで、今年度も演劇鑑賞会を行うことができました。ありがとうございました。
百人一首の練習
1月に七塚地区で開かれる、子ども会対抗百人一首大会に向けて練習が始まりました。指導には、かほく市少年愛護センター愛護指導員の中嶋正昭さんが来てくださいました。
まだまだ上手に札を取れませんが、練習を重ねて七塚小学校から優勝者が出たらうれしいですね。
まだまだ上手に札を取れませんが、練習を重ねて七塚小学校から優勝者が出たらうれしいですね。
なわとび講習会
スキッピングロープのソリストとしてシルク・ドゥ・ソレイユでも活躍された田口師永さんをお迎えして、新体育館のお披露目を兼ねて、なわとび講習会を行いました。
児童が知っている技は、二重跳び・三重跳び・はやぶさ・交差2重跳びなどでしたが、ひっかかっても格好よくポーズをとる技や、なわとびをけん玉のように操る技、体に巻き付ける技など見たこともない技を紹介してもらいました。
4~6年生はなわとびを上手く跳ぶためのまわし方や練習方法などを実際に教わりました。
また,田口さんのお話を聞き、基礎的な力は必要だけれど、チャレンジしようとする気持ちがあれば、できないことはないことを教わりました。
児童が知っている技は、二重跳び・三重跳び・はやぶさ・交差2重跳びなどでしたが、ひっかかっても格好よくポーズをとる技や、なわとびをけん玉のように操る技、体に巻き付ける技など見たこともない技を紹介してもらいました。
4~6年生はなわとびを上手く跳ぶためのまわし方や練習方法などを実際に教わりました。
また,田口さんのお話を聞き、基礎的な力は必要だけれど、チャレンジしようとする気持ちがあれば、できないことはないことを教わりました。
学校集会
今日から12月。新体育館での初めての学校集会・児童集会を行いました。いしかわっ子駅伝交流大会での初入賞やマラソン大会で6位入賞した児童を表彰しました。
校長先生が人権週間の話をしました。
「みんな違ってみんないい」という考えで、お互いを理解しながら学校生活が送れるのは素敵なことですね。友達から良い姿を見つけ、良い刺激を受けながら、高みを目指してほしいです。
まなびいず委員会と4年生が、学習や生活の目標について提案しました。
最後に、今月の歌「世界が一つになるまで」を元気に歌いました。
校長先生が人権週間の話をしました。
「みんな違ってみんないい」という考えで、お互いを理解しながら学校生活が送れるのは素敵なことですね。友達から良い姿を見つけ、良い刺激を受けながら、高みを目指してほしいです。
まなびいず委員会と4年生が、学習や生活の目標について提案しました。
最後に、今月の歌「世界が一つになるまで」を元気に歌いました。
ハートチェック
11月は、ハートチェックの月でした。「あなたの心は、元気ですか?」「あなたが困っていることやいやだなあと思っていることはありませんか?」など、12項目のアンケートで子ども達の心の状態を捉えます。いじめアンケートと同様に個人面談も行い、いじめの早期発見や未然防止に努めています。
5年生・レッツ!トライ!
先日、5年生が、英語を使って双六にチャレンジ!毎回英語アシスタントが工夫した学習教材を用意してくれるので、子ども達も楽しく活動できています。
6年生・校外学習
6年生が、金沢へ校外学習に。行き先は、県立自然資料館と県交際交流センターです。
県立自然資料館では、地層の観察をしました。
県交際交流センターでは、イギリス・ロシア・ブラジル・中国・韓国出身の方々と交流し、世界の国について理解を深めました。
県立自然資料館では、地層の観察をしました。
県交際交流センターでは、イギリス・ロシア・ブラジル・中国・韓国出身の方々と交流し、世界の国について理解を深めました。
5年生 家庭科
先週の5年1組に引き続き、七塚生活学校さんから8名の方にお越しいただいて5年2組がエプロンを製作しました。
難しいところは、手を添えて。
ミシンだけでなく、アイロンもやけどをしないように見守っていただきました。
ハイ、ポーズ!
ボランティアの皆様に丁寧に指導していただいたおかげで、時間内に全員完成しました。ありがとうございました。
難しいところは、手を添えて。
ミシンだけでなく、アイロンもやけどをしないように見守っていただきました。
ハイ、ポーズ!
ボランティアの皆様に丁寧に指導していただいたおかげで、時間内に全員完成しました。ありがとうございました。
4年生・福祉について学ぶ
「わたしたちにできることー共に生きるー」をテーマに、福祉について学んでいる4年生。手話やバリアフリーなど、グループごとに調べたことをプレゼンしていました。クイズを取り入れたりアニメーションを使ったりと、それぞれ工夫しながら発表していました。