学校生活の様子
これは、何かな?
先週から児童玄関前に白い泡状の物体が…地域の方からいただいたものです。子ども達は、何だろうと不思議に思っていたようですが、今週たくさんの小さなオタマジャクシが生まれ、びっくりしてのぞき込んでいます。子ども達の知的好奇心を揺さぶる材料をご提供いただき、ありがとうございました。


修理ボランティアさん感謝です
昨日と今日の二日間の午前中、図書室の本の修理をボランティアさんにしていただきました!みなさんとても集中して丁寧に作業して下さり、二日間で64冊の本がきれいに修繕されました。子どもたちに伝え、大切にしたいと思います。本当にありがとうございました。

きれいに修繕された本、64冊です!

さらに元木津区長であり図書館の館長さんでもあった越野さんからは、たくさんの本を寄贈していただきました。ありがとうございました!
きれいに修繕された本、64冊です!
さらに元木津区長であり図書館の館長さんでもあった越野さんからは、たくさんの本を寄贈していただきました。ありがとうございました!
和クラブ
日本的な体験をしてみようと始まった和クラブでは、茶道の先生4名にお越しいただいて茶道体験をしました。

お抹茶を点てて、お客様に差し上げる作法を丁寧に教えていただき、お客様役の子ども達も敬意をもってお抹茶をいただく作法を教えていただきました。

2回目はみんな上手にお茶を点てられて、先生方も習得の早さに感心していました。

最後は、きちんと全員正座でごあいさつをして、感謝を伝えました。
お抹茶を点てて、お客様に差し上げる作法を丁寧に教えていただき、お客様役の子ども達も敬意をもってお抹茶をいただく作法を教えていただきました。
2回目はみんな上手にお茶を点てられて、先生方も習得の早さに感心していました。
最後は、きちんと全員正座でごあいさつをして、感謝を伝えました。
ボールクラブ
七塚グランドゴルフ協会の15名と一緒にグランドゴルフを体験して交流しました。高学年は何度か経験があるので、楽しんで体験できました。
ハイキングクラブ
ハイキングクラブで海岸まで散歩に行きました。
この日は海がとても温かく、気持ちの良い散歩になりました。
児童は海岸で貝やヤドカリを見つけうれしそうにしていました。


この日は海がとても温かく、気持ちの良い散歩になりました。
児童は海岸で貝やヤドカリを見つけうれしそうにしていました。
中央図書館の見学
図書館には本を探しやすくするために,どんな工夫がされているのか探してきました。
種類ごとに分類されていること、見やすくするためにコーナーが設置されていること、数字や色でも分類されていることなど様々なことを発見していました。





普段入れない書庫や、天体望遠鏡も見学させていただき、とても良い体験ができました。



種類ごとに分類されていること、見やすくするためにコーナーが設置されていること、数字や色でも分類されていることなど様々なことを発見していました。
普段入れない書庫や、天体望遠鏡も見学させていただき、とても良い体験ができました。
学校安全委員会
今年度の学校安全委員会が行われました。夜の開催にもかかわらず、津幡警察署をはじめたくさんの委員の方々にお集まりいただき、登下校や地域の危険箇所・不審者等の情報を共有し対策を話し合いました。子ども達を見守っていただき、本当に感謝です。

予告なし避難訓練
シェイクアウトいしかわに引き続き、予告なし避難訓練を行いました。
休み時間、突然鳴った放送に対し,児童は素早く避難行動をとりました。
頭をガードすることや、放送を静かに聞くことができていました。
避難にかかった時間は3分間でした。自分たちの力で避難する力がついてきました。



ドッジボールで遊んでいた体育館が一瞬で静かになりました。

集会後、防火扉を開けて安全に避難することを学習しました。いざというとき、自分たちの力で安全に避難できますね。
休み時間、突然鳴った放送に対し,児童は素早く避難行動をとりました。
頭をガードすることや、放送を静かに聞くことができていました。
避難にかかった時間は3分間でした。自分たちの力で避難する力がついてきました。
ドッジボールで遊んでいた体育館が一瞬で静かになりました。
集会後、防火扉を開けて安全に避難することを学習しました。いざというとき、自分たちの力で安全に避難できますね。
学期末テスト
夏休みを前に、どの学級でも学期末テストが行われています。通知表を左右する大切なテストなので、子ども達は真剣な表情です。1学期、どれだけ力がついたかな?自分の強みと弱みを確かめ、夏休みの家庭学習につなげましょう。



シェイクアウトいしかわ
午前11時、窓から防災放送が聞こえてきました。子ども達は、学習を止め、素早く身を守る行動がとれていました。シェイクアウトいしかわの予告をしてないにもかかわらず、子ども達が自分達で考え行動できたことは、日頃の訓練の成果と嬉しく思いました。


3年生・カラフルフレンド
図工で袋に色んな紙を入れ、それぞれ思い思いのものをつくりました。
楽しそうに、形や色を調節して、より素敵な作品に仕上げました。




楽しそうに、形や色を調節して、より素敵な作品に仕上げました。
6年生・キャリア教育
6年生が、総合的な学習の時間に、地域のゲストテーチャーから職業観について学びました。漆器工芸家・弁護士・トリマー・システムエンジニア・看護師・カメラマン等、13人もの方々から、仕事の喜びや困難さ、またその仕事にたどりつくまでの志や努力などについて、質問しながら主体的に話を聞きました。あっという間に時間が過ぎ、ゲストテーチャーの方々とともに楽しく学んだ1時間でした。お忙しい中、学校教育にご協力いただいた皆様に感謝です。ありがとうございました。





1年生・浜遊び
1年生が七塚の海岸で浜遊びに行ってきました。
砂に水をふくませ、イメージをふくらませて創作活動を楽しみました。
子ども達の感想で、「またやってみたい」「すごく楽しかった」というものが多かったです。







お忙しい中、子ども達の安全のためにサポートしてくださったボランティアの方々、ありがとうございました。
砂に水をふくませ、イメージをふくらませて創作活動を楽しみました。
子ども達の感想で、「またやってみたい」「すごく楽しかった」というものが多かったです。
お忙しい中、子ども達の安全のためにサポートしてくださったボランティアの方々、ありがとうございました。
3年生・元気にプール
3年生は長い距離を泳ごうと、息継ぎに挑戦中です。
けのびも上手になってきています。

けのびも上手になってきています。
七夕
今日は、七夕。学校では、5日(金)に七夕献立の給食をみんなで食べました。星のハンバーグときらきらサラダに天の川汁、デザートは七夕ゼリーでした。

学校司書も、七夕にちなんだ本を紹介していました。子ども達はどんな夢や願いをもっているのでしょうか。親子で語り合える夕べになるといいですね。
学校司書も、七夕にちなんだ本を紹介していました。子ども達はどんな夢や願いをもっているのでしょうか。親子で語り合える夕べになるといいですね。
1年6年なかよしプール
毎年恒例の1年6年なかよしプール。
大好きな6年生と一緒にプールに入り、1年生は大喜び。6年生も、優しく教えたり遊んだりと、大満足の1時間でした。


大好きな6年生と一緒にプールに入り、1年生は大喜び。6年生も、優しく教えたり遊んだりと、大満足の1時間でした。
中央図書館見学
本は友達の学習で3年生が中央図書館へ行ってきました。
本の分類の意味や,図書館の工夫を知ることができたようです。



普段あまり意識して見ることのないものをじっくり観察することで、いろんな工夫が見えてきたようです。


本の分類の意味や,図書館の工夫を知ることができたようです。
普段あまり意識して見ることのないものをじっくり観察することで、いろんな工夫が見えてきたようです。
昆虫観察
3年生が昆虫を観察し、足が6本むねについていることを確認した後、トンボとちがうところがないか調べました。



バッタをさわれない児童もいましたが、さわることができる子につかんでもらい、観察しました。バッタの羽が4枚あること、むねから羽がでていること、他の昆虫と比べてちがうことなど、色んなことに気付きました。
バッタをさわれない児童もいましたが、さわることができる子につかんでもらい、観察しました。バッタの羽が4枚あること、むねから羽がでていること、他の昆虫と比べてちがうことなど、色んなことに気付きました。
朝の読み聞かせ
今日、1-1さんの朝読書の時間に、防災士でぴーかーぶー文庫の坂本さんがお話を届けて下さいました。子どもたちは、静かにお話の世界に浸っていました。


お話会恒例の願い事タイム。今月に誕生日の子どもたちが、おはなしのろうそくを吹き消してくれることで願い事が叶います。1-1さんの7月生まれはなんと6人!みんなの願い事が叶いますように。
お話会恒例の願い事タイム。今月に誕生日の子どもたちが、おはなしのろうそくを吹き消してくれることで願い事が叶います。1-1さんの7月生まれはなんと6人!みんなの願い事が叶いますように。
海浜クリーン作戦2
海岸へ行くとすでにボランティアの方々が清掃を始めていました。
児童たちも一生懸命ゴミを拾います。







大小様々なゴミを集め、分別しました。「そうじをして海岸がきれいになった。」と児童がうれしそうに言っていたのが心に残りました。
児童たちも一生懸命ゴミを拾います。
大小様々なゴミを集め、分別しました。「そうじをして海岸がきれいになった。」と児童がうれしそうに言っていたのが心に残りました。