日誌

2019年1月の記事一覧

3年 クラブ見学

 来年度からクラブ活動が始まります。どんなクラブ活動があり、どんなことをしているのか見学してきました。5人くらいのグループになり、8つのクラブを5分くらいずつ見てまわりました。中には、体験させてもらえるクラブもあり、高学年と一緒にドッジボールやバドミントンや卓球をしました。サイエンスクラブでは、空気砲でろうそくの火を消す体験をし、ゲームを通して空気の動きを知ることができました。来年度が楽しみですね。





児童の他学年授業参観

今週は、児童の他学年授業参観週間です。
上級生の授業の様子を見に行きよい学習規律を学んだり、下級生の授業を見に行きがんばっている姿を褒めたりと、児童同士で刺激を与え合っています。
今日は、6年生が参観途中に、2年生の詩の音読の工夫を一緒に考えてくれていました。大好きな6年生に教えてもらって、2年生はますます楽しく学んでいました。


主権者教育

4~6年生が主権者教育を行いました。
選挙で投票することによって、自分たちの願いを反映させることにつながることを教わりました。実際の選挙で使う投票箱や記名台を使って投票してみることで、選挙の雰囲気を感じることができたようです。

6年生が提案する「よりよい学校づくり」に向けての政策を聞き、投票しました。



学習後の振り返りでは、よりよい学校づくりに向けての自分の考えや18歳になったときに投票したいという意見を書く児童が多く、学びの多い1時間となりました。

市長さんをげんきっず体操に

来月2月6日(水)げんきっず体操を応援していただこうと、油野市長さんにお願いに行きました。体育委員会委員長の石山さんと副委員長の松田さんは、緊張しながらも大きな声で堂々とお願いの文を読み上げました。優しい市長さんは、快く引き受けてくださいました。



市長さんの子ども時代のお話を聞かせていただくこともでき、2人にとっては感慨深い経験となりました。

保護者や地域の皆様も、2月6日(水)朝8:10~、子ども達と一緒にげんきっず体操をしませんか?お待ちしています!

琴の体験

4年生が琴の音楽鑑賞、5年生が琴の体験をさせてもらいました。
琴というと古い音楽のイメージもありますが、「ジュピター」など現代音楽も取り入れ、13本の弦で色々な音楽を聞かせていただきました。

琴を習っている2人の児童にも演奏してもらったことで、琴に対してより親しみを感じたようです。

また、先生からは、ドバイやインドで演奏したときのお話も聞かせていただきました。国によって観客の反応が違ったそうです。音楽を通して国際理解をすることもできました。

6年生・算数出前授業

卒業まであと2ヶ月。中学校への進学準備の一環として、河北台中学校の数学担当の木谷先生をお迎えして、出前授業が行われました。中学校の先生のお話を真剣に聞く6年生。いつもより緊張した顔つきです。


次期6年生の5年生も、ちょっぴり参観。背筋を伸ばして、こちらも緊張した面持ちでした。

お忙しい中、木谷先生、ご指導ありがとうございました。

図書ボランティアさん

図書ボランティアの小泉さん親子が、来校してくださいました。いつも子ども達が楽しく読書できるようにと、図書掲示を作ってくださっています。ありがとうございます。今回も、どんな素敵な掲示物ができあがるのか、楽しみにしています。

縄跳び大会(3・4年生)

3・4年生の縄跳び大会は4年生が司会を行いました。
個人の縄跳びの種目は3年生があやとび・4年生が交差とびでした。日頃の練習の成果を発揮し,みんな真剣にとんでいました。


8の字とびでは,クラス全員が一致団結し,とぼうとしていました。今までにない集中力を発揮し,4年生が3分間で310回の好記録を出しました。とび終わった後に,「やったー!」ととびあがって喜ぶ姿が印象的でした。



縄跳び大会(1・6年生)

3・4限目は、1・6年生の縄跳び大会でした。
司会は、実行委員の6年生です。

1年生は、初めての縄跳び大会。前跳びに挑戦です。
2分間で何回飛べるか、6年生が応援しながら数え、記録してくれました。


6年生は、2重あや跳びのハヤブサ跳び。
すごい早業に、1年生は見入っていました。

大好きな6年生と一緒で、1年生もにっこり笑顔。楽しかったね。
何回飛べたか、お家の人にも報告してね。

縄跳び大会(2・5年生)

1・2限目に、5年生の実行委員の司会のもと、2・5年生の縄跳び大会が行われました。

やはり、盛り上がったのは、最後の8の字跳びです。2年生は、5年生の応援を受けながら、一生懸命跳んでいました。


5年生は、さすが。連続で素早く跳び、2年生の倍以上の記録を出し、2年生を驚かせていました。先輩の姿を見て、2年生は、さらに意欲を高めているようでした。