やすらぎ加賀教室の日誌

2018年12月の記事一覧

第3回事例検討会が行われました


 11月30日(金)15:30より、加賀市教育総合支援センター(のぞみ教室)2Fにおいて、講師に金沢大学の原田克巳准教授、県教員総合研修センター教育相談課の高野真一指導主事を迎え、市内各学校や関係諸機関から16名の参加を頂き開催されました。今回もPCAGIP法で進め、学校現場だけでなく、家庭支援や専門機関からの視点など多様な意見やアドバイスが得られた貴重な会となりました。

事例は、中学1年男子生徒が夏休み前から文具などに悪戯されていじめを受けていると訴えて来るが、色々調べてみても客観的に他の生徒が行っているという様子が全く見られず、また、本人に状況を聞いていると矛盾する点も多いことから、自作自演ではないかとも考えられる、という内容です。質問の中で父との関係、担任との関係、学校内の連携などについて様々な点が再認識されてゆき、支援のアドバイスが沢山出されました。

・安全安心な場が必要。クラス全体への指導を行い、安心感のあるつながりを作りだすとよい。意図的に指導していくことも必要だと思う。

・家でも学校でも本心が出せないのかも知れない。でも家でも学校でも頑張っているのを誰かに認めて欲しいと思っているのかも知れない。担任との関係は良くないとのことなので、SCや関係のあまりない教員が関わり、心の中を探りつつ心をほぐしてあげるとよい。

 ・担任の主観がクラスにも教員間にも強く影響しているのが気にかかる。部活顧問や学年主任など、彼を認めてくれる関係を持てる人に協力を頼むとよい。

・いじめの被害に遭わないような手立てを施す。例えば教室移動の際に、本人の荷物を預かるなど。被害に遭わないし、先生は自分のことを構ってくれていると思えるはず。    
              

 提供者からは、「生徒が承認感を持てる環境を作ることが大切と考えられるので、他の生徒との安心感のある学級経営という点でも、頂いたアドバイスを担任に伝えていきたい。」「カウンセリングを勧めたが、“なぜ自分が!”と言うので“少し体調が悪いそうだから、そのことを心配している”ということでSCへつなげたい」との感想がありました。

最後に高野指導主事からは、「先生が困っている子」は、『実は本人が最も困っている』。いじめの事象だけを見るのではなく、生徒本人の話をよく聞いてから対策を考え、それを保護者にきちんと伝えて、一緒に考えてゆく姿勢を示すのが大切。保護者の期待感をいったん受け止めた後に、これからどうしたらよいか一緒に考えてやって行きたいと伝えるとよい、との講評を頂きました。