日々の出来事
3/18 自衛隊コンサート
18日(月)の4限目、本校体育館で自衛隊のコンサートがありました。正式には『陸上自衛隊中央音楽隊・復興を願うコンサート』です。陸上自衛隊初の声楽要員である鶫 真衣さんの歌を中心としたプログラムでした。1~5年生も全員参加して鑑賞しました。
勇気づけられるような曲を選んでのコンサート、みなさんで楽しい時間を過ごすことができました。自衛隊の皆さん、本当にありがとうございました。
3/18 今日の昼食
今日の献立は、
わかめごはん幕の内弁当、パンプキンシチュー、飲むヨーグルト、牛乳です。
飲むヨーグルトは、牛乳を卸してくださっているアイミルク北陸さんからいただきました。児童もごくごくっと飲み干していました。美味しかったです。ありがとうございました。ごちそうさまでした。
3/18 3学期も今週のみ
18日(月)、いよいよ3学期も今週を残すのみとなりました。今朝、学校の周りを散策していると、春の気配が。違う色の花びらがあるのは、どういうことでしょうか。
今朝の様子を見に行くと、3年生たちは紙コップを使って面白い遊びに取り組んでいました。その横で4年生はタイピング練習、それぞれの時間の使い方が面白いですね。
学級ごとに趣向をこらしていました。3・4年教室では、この1年間でできるようになったことを振り返るスピーチに取り組んでいました。『目標』をたてたらしっかり『振り返り』をして、何ができて何ができなかったのか、これからどうするのかを考える大切さを感じながら聞いていました。5年教室では、5年生のある児童のが教室で担任に夕日のきれいさをつぶやいてくれたことから、なぜそのような行動をしたのかを想像させる活動に取り組んでいました。面白いなぁと思いながら聞いていました。1年教室では、早速国語の学習に入り、まとめテストのなおしをしていました。
それぞれの学級で、年度末を見通した指導を工夫して行っていました。
※午後6年教室をのぞくと、卒業したはずの6年生が。どうやら上空を飛ぶ予定のブルーインパルスを高いところから見たかったようです。待っている時間に、担任の先生と教室の片付けをしてくれていました!花丸!
3/15 新年作文の紹介 最終
登校する児童が書いた新年作文を紹介します!今回が最終、2名分です。ご一読ください。
3/15 たくさんの素敵な贈り物
本日までに、以下たくさんの素敵な贈り物が届きましたので、ご紹介します。※写真のないものがありました。申し訳ございません。
①お菓子…青森県・立崎様より、お菓子が届きました。
②甘酒…熊本県・溝口様より甘酒のふるまいがありました。
③メッセージ…岡山県大江小学校より動画メッセージが届きました。全校で視聴しました。
④お菓子…長野県防災士の方からお菓子をいただきました。
⑤ヨーグルト等…セーブザチルドレン様からヨーグルト等をいただきました。
⑤クッキー…富山県・川渕さんからクッキーをいただきました。
⑥贈り物…金沢市・雲津様から、年賀状を送った児童にお菓子等が届きました。
⑦焼き肉のふるまい…正院町出身・市保様からお昼に焼き肉のふるまいをいただきました。
⑧お菓子…正院町・小町様からお菓子をいただきました。
⑨だんごのふるまい…キッチンカー協会山口様からだんごのふるまいがありました。
⑩応援メッセージ…北海道・江差町立南が丘小学校より応援メッセージが届きました。
皆様、本当にありがとうございました。
3/15 卒業生に当日のサプライズ
15日(金)、卒業式に、卒業生へ3つのお祝いメッセージ動画が届きました。
⑴北國銀行ハニービー・女子ハンドボールチームの皆さんから
昨年5月の地震後、本校に来校されスポーツ教室を行いました。多くの選手がご来校して下さり、楽しい時間となりました。今回、その選手の皆さんからのメッセージ動画が届きました。
動画はこちらをクリック☛ https://youtu.be/SV3F4gS74zo
⑵女子ハンドボール日本代表・おりひめジャパンの皆さんから
北國銀行ハニービーから多くの選手が参加しているおりひめジャパンの選手の皆さんからメッセージ動画が届きました。
動画はこちらをクリック☛ https://youtu.be/wqtw3KJavyE
⑶シンガーソングライター・半崎美子さんから
私が大好きなシンガーソングライター・半崎美子さんにメールで、メッセージを依頼したところ、ご本人から快諾いただき、届いたお祝いメッセージです。
動画はこちらをクリック☛ https://youtu.be/X2O22vpwGJQ
どうぞ、ご視聴下さい。
3/15 卒業生旅立ちの日
15日(金)、今日は天気予報通り『晴れ』!天気が良いだけで今日は100点満点です。初任校長として、緊張の一日の始まりです。学校としての精一杯で卒業生をお送りできるように努めました。
では、式の様子を中心に、写真集を紹介します。
当日のサプライズ①…卒業生に3つのお祝いメッセージ動画が届き、式の最後に皆さんで視聴しました。詳しくはこの後の記事をご確認ください。
当日のサプライズ②…本校児童のおじいちゃん・皆口さんが桜の木2本を寄贈していただき、卒業記念の植樹を行うこととなりました。きっと、みんなが大人になり、町が元どおりに戻ったころには、きれいな花を咲かせてくれることでしょう!
当日のサプライズ③…例年本校の学校行事の写真撮影をお手伝いして下さる正院町区長・濱木さんから、今日の集合写真を印刷し、額に入れてプレゼントして下さいました。
いつかまた、元どおりに戻った正院小学校の校舎で再開することを楽しみに、6名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう!未来は今始まったばかり。6名の未来に幸多かれと祈ります!
3/14 明日の準備
14日(木)は、明日の卒業式に向けた最終準備の時間です。1~5年生と職員で協力して、準備をすすめていました。
今学校としてできる精一杯の準備はできたと思っています。明日はみんなで、卒業生の卒業をお祝いしましょう!
3/15 今日は卒業式
15日(金)、今日はいよいよ卒業式です。よい天気になりました!皆様のおかげだと感謝!
6年生にとっての晴れの舞台です。素敵な一日になりますように!
3/14 昼食の時間に
14日(木)、今日の昼食は6年生と一緒に食べる最後の昼食です。この時間にいくつかのイベントがありました。
①校長より…歌のプレゼント
学校だより3月号でご紹介した曲を子どもたちと聞く機会を持ちました。曲は、シンガーソングライター。半崎美子さんの『明日への序奏』です。自分が半崎さんと出会ったのは、テレビの番組でした。番組タイトルは『ショッピングモールの歌姫』。そこに流れる曲に心を打たれたのがきっかけです。特に大好きなのが、この曲『明日への序奏』。卒業するみんなに伝えたくて食べながら一緒に聞きました。
この歌の中の歌詞にこんなフレーズがあります。【未来はいつだって始まったばかり】
子どもたちの大好きな正院町は、今大変な状況になっています。でも未来は始まったばかり。正院町の街並みがもとに戻り、またみんなと出会えるように!
②6年生:タイムカプセルへ
本校玄関には、タイムカプセルがあり、毎年6年生は自分にあてた手紙等を入れています。今日も、在校生の前でタイムカプセルに手紙等を入れてくれました。手紙以外に入れたものは内緒とのこと。例年、自分たちの成人式の日に開封して読むとのこと!みんな成人したらどんな成長した姿になっているか楽しみです!
最後には、先生方へお礼の手紙をいただきました。ありがとうございます。大切に保管したいと思います。
③本日の炊き出し
今日は、東京からのキッチンカーが本校に来校され、今日の下校時に【おだんご】をふるまって下さることになりました。実はこの方、千葉県に住む自分のいとこの知り合いの方でした。
おだんご、本当に美味しかったです。山野晃弘さん、お声掛けいただきありがとうございました!
3/14 今日は卒業式・予行練習
14日(木)、いよいよ明日となった卒業式に向けて、最後の練習【予行練習】です。6年生は1限目に自分たちだけの練習。朝は5人ですが、予行練習には6人全員集合してくれました。在校生も卒業生も、今までの練習の成果を発揮しようと、凛とした姿で練習に取り組んでいました。
今日の予行練習は100点!職員の動き等を最終確認して、明日は素敵な式となるよう準備をすすめたいと思います。
3/14 アースの活躍
今週も12日(火)から本日14日(木)までの3日間、兵庫県から震災・復興支援チームアースさんが来校されています。今回は5年生の担任の先生が、担任する子どもたちと離れて本校へおいでて、意欲的に学校環境整備に取り組んでくれています。本当にありがたいことです。
今年度のアースの派遣は本日が最後とのこと。是非、来年度もお力を貸していただけることを希望しています。今までのたくさんのご協力、本当にありがとうございました!
3/14 朝の様子
14日(木)、朝の空は曇り空でしたが、今日は気温が上がるようです。天気予報では、明日の卒業式は晴れ。晴れの空の下で、卒業生を送ることができますように!
今朝も子どもたちは元気に登校してくれました。6年生は朝から5人に、3限目の予行練習には全員そろう予定です。
6年教室には、明日の卒業式に向けて、いろいろな準備がされています。
さあ今日一日元気に過ごして、明日の迎えられたらと思います!
3/13 全校あそび
13日(水)の昼休み、最後の児童委員会の活動として、全校遊びを企画しました。いつもはゆっくり昼食を味わっている子どもたちですが、この日は時間に間に合うように食べて、6年教室に集合!今日の遊びは班ごとにわかれての【ウノ】大会のようです。
1枚のカードをとるごとに歓声をあげながら、みんなで楽しむ姿が見られました。やっぱりみんなが集まると楽しいですね!
3/13 今日の出来事
卒業式に向けた準備のため、ホームページの更新を怠っておりましたので、まとめてお知らせします。
13日(水)、いよいよ卒業式まであと2日。今日も子どもたちは元気に登校してくれました。6年生は4名が登校、明日からは全員そろう予定です。
今日も午前中、卒業式の練習を行いました。今日はいよいよ式の流れをイメージするため、通しての練習を行いました。卒業生のために、卒業生の今までの努力への感謝を式で伝えられるように!
3/15 今日の昼食
今日の献立は、
卒業祝い弁当、みそ汁、紅白饅頭、ゼリー、フルーツジュースでした。
お弁当と紅白饅頭は国際開発救援財団より、ゼリーとフルーツジュースはセーブ・ザ・チルドレンよりいただいたものです。卒業の晴れの日を祝う、美味しくて楽しいメニューでした。ありがとうございました。ごちそうさまでした。
今週の昼食
今週の昼食の献立です。今週もたくさんの方々から美味しいものをいただきました。
3月12日(火)
油淋鶏弁当、トマトスープ、紅白饅頭、ヨーグルト、ブッセ、クッキー、牛乳
市内の中学校の卒業式だったので、お弁当といっしょに紅白饅頭が国際開発救援財団から配布されました。小学校の卒業式に合わせて、今週は14日と15日にも紅白饅頭が配布されます。ブッセは長野県の防災士の方から、クッキーは富山県の川渕さんから、ヨーグルトはセーブ・ザ・チルドレンからいただきました。
セーブ・ザ・チルドレンの方が、昼食の様子を見に来られ、AEONさんの協力を得てヨーグルト、ゼリーやパンなどを届けてくれることをお話ししてくれました。
3月13日(水)
わかめとしらすごはん、田舎汁、焼肉、ビスコ、野菜ジュース、牛乳
焼肉は、正院町出身で金沢で焼肉屋さんを営んでおられる市保さんの炊出しからいただきました。
3月14日(木)
わかめごはん幕の内弁当、トマトスープ、紅白饅頭、ブッセ、牛乳
火曜日と同じく、紅白饅頭は国際開発救援財団から、ブッセは長野県の防災士の方からいただきました。
いろんな方々に心を寄せていただき、ありがとうございます。
全部美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
3/12 お昼は三味線とお琴のコンサート
12日(火)の昼休み、現在本校の避難所の応援においでている日本防災士会長野県支部の飯沼範子さん(芸名:清水範子さん)が、三味線とお琴を使って約20分間のミニコンサートを開いて下さいました。《世界に一つだけの花》など、子ども達が知っている曲を中心に、日本の学期である三味線とお琴の魅力を子ども達に伝えてくれた時間でした。地震後いろいろな方のご支援で、今までできなかった活動にも取り組めている事、本当にありがたい限りです。
清水範子さん、三味線とお琴の素敵な音色をありがとうございました。
3/12 緑丘中卒業式
12日(火)の10時より、緑丘中卒業式がラポルトすずにて開催され、参列しました。本校の卒業生もいて、その子たちの様子を中心に見させていただきました。震災で日常が大きく変わった中でも、みな凛々しくはばたいていく姿に心打たれました。
また、本校卒業生で緑丘中2年の西さんが在校生を代表し送辞を述べていました。堂々とした姿が印象的でした。緑丘中同様、本校も素敵な卒業式で、6年生を送り出してあげたい、その思いを強くした時間でもありました。
3/12 今朝は児童集会
12日(火)、今朝は曇り空、この後は雨になりそうです。曇っている分少し暖かさを感じる朝となりました。今日も子ども達は元気に登校してくれました。それだけで花丸です!
今朝は児童集会でした。6年生を交えた最後の児童集会となりました。1学期からは委員会活動は1つの委員会で。4~6年生が全員で行っています。いよいよ先週、みんなで考えた全校遊びを、明日13日(水)のお昼休みに実施予定です。またこの約2か月の活動の振り返りも紹介してくれました。
6年生の皆さん、今年1年委員会活動の先頭にたってがんばってくれてありがとう!明日の全校遊びは楽しい時間となりますように!
委員会紹介の後は、学校に届いた応援メッセージの視聴です。今回は、岡山県の井原市立大江小学校6年生から届いたミュージカルでのメッセージでした。石川県の小中学校に送ってくれたもので、よく練習された約5分の素敵なミュージカル風メッセージでした。子ども達の感想を含めたお礼状をお届けする予定です。
小学校の皆さん、本当にすてきなメッセージをありがとうございました。皆さんからたくさんの元気と勇気をいただきました。まずはこの3月を、みんなで手を取り合って力強くすすんでいきたいと思います。
3/12 今日の昼食
今日の献立は、
油淋鶏弁当、トマトスープ、紅白饅頭、クッキー、あまおう苺ブッセ、ヨーグルト、牛乳です。
今日は、市内の小中学校の卒業式があったので、国際開発救援財団さんから寄贈された紅白饅頭が配られました。また、クッキーは富山県の川渕さんから、ブッセは長野県の防災士の方からいただきました。
ヨーグルトは、いつも放課後に子どもたちと遊んでくださるセーブ・ザ・チルドレンさんから、AEONさんとのご協力で提供していただいたものです。今日は子どもたちの食事の様子を見に来ていただき、提供の経緯について教えてくださいました。今までも野菜ジュースやゼリー、パンなどをずっと提供していただいていたことを知ると、子どもたちは驚きながらも嬉しそうでした。
たくさんの方が子どもたちの健康を気遣ってくださり、嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。ありがとうございました。
3/11 いよいよ今週は卒業式
11日(月)、新しい週の始まりです。朝の運動に、殿山の山道を登ってみました。久しぶりに上ると、見渡す景色に元気をもらいました。
6年生は小学校生活最後の1週間となります。今日は久しぶりに6年生が6名全員登校してくれました。久しぶりに歩いて登校する児童に出会えたのも小さな喜びを感じる場面でもありました。
朝の教室をのぞくと、卒業式に向けて歌の練習です。歌詞もすっかり頭に入ったようで、少ない人数ながらすてきな歌を聴くことができました。
1限目、1年生は国語で音読をしていました。1対1の授業ですが、はっきり音読する1年生の姿が素敵でした。6年生は1限目から、卒業式の歌の練習です。今日は6名全員がそろった大切な1日、。担任はこのときとばかりに張り切って指導に当たっていました。
体育館はもう卒業式準備がすすんでいます。いつもより狭いスペースではありますが、ほぼいつもどおりの卒業式を行える準備は揃ってきています。あとは練習を積んで、6年生のための素敵な卒業式にしたいと考えています。さあ1回1回の練習がんばるぞ!!
3/11 今日の昼食
今日の献立は、
ミニチキン南蛮弁当、かぼちゃとウィンナーのスープ、ミックスゼリー、チーズ、牛乳です。
子どもたちは、ミックスゼリーに入っているくだものでは、どれが一番好きか?という話題で盛り上がっていました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
3/8 今日は外で合同体育
8日(金)、今日は午前中の晴れ間の間に、5~6年生での合同体育を行いました。歩いて5分ほどのうじま公園での体育です。移動中は足元や落下物等に気を付けて移動。公園につくと、みんなでドッジボールです。やっぱり子どもたちは運動が大好き、特にドッジボールは子どもたちの運動の定番ですね。みんな寒い中でも、体を動かすことの楽しさを感じた時間にもなりました。
3/8 今週も金曜日
8日(金)、今週もいよいよ週末となりました。今日は気温は低めですが、すがすがしさを感じる朝となりました。
今朝の教室をのぞくと、朝の会で、卒業式に向けての練習に取り組んでいます。卒業式の歌・別れの言葉、子どもたちの卒業式に向けての思いを感じることができました。
あと1週間の準備で、できるだけいつも通りの準備をして、6年生の卒業をお祝いできればと思います。
また金曜日は、たくさんの嬉しい贈り物を持ち帰る日でもあります。終わりの会が終わると、子どもたちは職員室に来てうれしそうに持って帰りました。たくさんの嬉しい贈り物、本当にありがとうございました。
3/8 今日の昼食
今日の献立は、
幕の内弁当、豚汁、りんご、甘酒、乳酸菌飲料、牛乳でした。
りんごは炊き出しに来られていた長野県の方からいただきました。サクサクっと歯ざわりよく美味しかったです。甘酒は、先日のピザのふるまいにお出でた溝口さんからいただきました。九州の方が溝口さんを通じて子どもたちへとくださったそうです。米と麹だけでつくられたという甘酒は、それだけでふんわり甘く美味しかったです。
熊本県から本校の炊き出し等においでていた溝口さん、3月4日から本日8日まで本校で寝泊まりし、避難所のお手伝い等にも取り組んでいただきました。本日の午後から熊本に帰られるとのこと、遠方からのご支援に深く感謝します。
ありがとうございました。ごちそうさまでした。
3/7 100人合唱動画
7日(木)の放課後、飯田町の真脇さん・吉田さんが来校され、地震を機に、能登を元気づけたいとの思いから始めたプロジェクトを子どもたち紹介しに来てくれました。
すでにユーチューブで公開しているとのこと。珠洲市や能登町の若者を中心に、みんなで歌う姿に児童は勇気づけられていたようです。
本校の3学期の合言葉は「元気に挨拶 まずすぐ行動」。まさに、【まずすぐ行動】から生まれた活動だなぁと感じながら一緒に見ていました。本校の子どもたちもこんな行動ができる大人になってくれたらうれしいなぁと感じました。
※動画を紹介します!⇒https://www.youtube.com/watch?v=FFm_Pl4pi8s
みなさんもぜひこの動画から元気を、勇気をもらってみてはいかがですか?
3/7 お招き会、大成功!
7日(木)の午後、4月に入学予定の年長児さんを招いて、お招き会を行いました。例年2月上旬に行っている行事ですが、メンバーの確定が遅れて、こんな時期になってしまいました。大変遅くなったことをお詫びいたします。
たとえ遅れたとしても、1年生が企画・運営する体験、年長児には小学校の様子を体験する貴重な機会と考え実施しました。3学期の合言葉の1つは「いつも通り」ですので。1年生が1人になったことで、今年は3・4年生もお助けに入っての会となりました。
最初に校長先生のお話、正院小学校でみんなにお願いしていることは2つ、①自分の夢をもつこと②いやいやではなく、自ら進んで学ぶことであること、今日はみんなにとって楽しい一日になるといいですね、と話しました。はじめの言葉では、3年生がこの会を楽しいでほしいということをはっきり伝えることができました。
自己紹介では、名前と好きな食べ物を紹介し合いました。年長児さんは、自分の名前をしっかり言って、好きな食べ物は「いちご」と「モンブラン」。最後まではっきり言ってくれました。
行事紹介では、子どもたちはクロームブックを使って、上手に学校の行事のことを説明してくれました。写真を使いながら、分かりやすくお話できていたと思います。
なかよしゲームでは、1~4年生が作ったおもちゃを使ってゲームをしました。まつぼっくりを使ったけん玉や、ペットボトルを使ったボーリングなど、年長児さんは全てのおもちゃを手に取って遊んでくれました。
プレゼントわたしでは、みんなで作ったペンダントを2個ずつプレゼントしました。もらった二人は嬉しそうに受け取ってくれました。
その後少し時間があったので、5・6年生の授業の様子を見学したり、1~4年生で鼓笛演奏を披露したりしてくれました。1時間はあっという間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
4月から元気に登校して下さいね。待ってます!
3/7 今朝の様子は
7日(木)、今日の天気予報は晴れ、気温が昨日より暖かくなりそうです。朝の光が今日へのやる気と勇気を与えてくれているようです。
今日も子どもたちは元気に活動を始めました。朝の会では、日直さんがきびきびと進行し、みんなで正院小学校卒業式の歌を練習していました。5年教室では、毎日日直さんが今日のスピーチのテーマを決めていて今日のテーマは「きらいな音!」、黒板をひっかく音などをスピーチしていました。毎日テーマが変わるっておもしろいなと思いながら聞いていました。1限目、1年生は書写です。書写ノートを使って1字1字ていねいに書く姿が見られました。6年生は算数、一通りの学習が終わり、学年のまとめ「卒業旅行」に取り組んでいました。数直線を用いて、その計算の仕方を考える学習です。それぞれ数直線に書き込みながら、自分の考えを発表する姿がありました。
6年教室のカレンダーを見ると、テスト計画がずらり。卒業式前に、越えねばならないハードルがあるようです。学習の最後のしめくくりをしっかりね。
今日もアースさんが来校。朝からいろいろな作業に取り組んでくださいました。地震のためはずされていた書や画の展示し直しや、ベランダのがれき処理等、積極的に取り組んでいただく姿に、頭が下がる思いです。校長室もほぼすっかり元通りとなりました。3日間、本当にありがとうございました。
3月の予定
3月の行事予定をお知らせします。※遅くなって申し訳ありません。
また,学校だより3月号もアップしました。→ここをクリック
※地域の皆様へ…学校だよりについては、当面紙での配付は見合わせ、ホームページでの公開のみとします。
3/6 新年作文の紹介⑤
登校する児童が書いた新年作文を紹介します!今回は3名分です。ご一読ください。
3/6 アースさん大活躍!
今週も震災・支援チーム「アース」さんが火曜日から本日まで、本校の支援に来てくださいました。おかげでずっと気になっていた、体育館前のごみが完全にきれいに片づけられました。
また、校舎の壊れも、きれいにふさいで下さいました。
機敏に行動していただき、大変助かっています。明日も校内の環境整備を行っていただく予定です。よろしくお願いいたします。
3/6 八幡太鼓と龍笛の演奏会
6日(水)、14時30分から、本校体育館で、避難者や地域の皆さん等をお招きし、4~6年生による八幡太鼓と龍笛の演奏会を行いました。今の状況だからこそできることを考え、例年ご指導いただいている高山さんや瓶子さんにご無理をお願いして本日までご指導いただきました。
地域の祭礼を支えてきた八幡太鼓と龍笛、まだまだ十分な演奏ではなかったかもしれませんが、今回は5年生を中心にがんばってくれました。皆さんに少しでも、元気と勇気と笑顔と感謝を届けることができたのではないかと思います。お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました!
3/6 素敵な贈り物
本日までに、いろいろな贈り物が届きました。
①ピザのふるまい…3/4の昼食時に、東京都・藤岡さん、熊本県・溝口さんが子どもたちにピザをふるまって下さいました。
②カステラ・飲み物…保護者を通してダートコーヒー様からカステラと飲み物をいただきました。
③ランドセル…日本鞄協会ランドセル工業会(林会長様)より、ランドセルをなくした児童にランドセルが届きました。
④お菓子…3/6炊き出しにおいでた真宗大谷派様から子どもたちにお菓子をいただきました。
⑤焼き鳥・焼き餅・かき餅のふるまい…3/6の昼食に、鳥越観光協会様からふるまっていただきました。
⑥お花…本部より、3/6の八幡太鼓と龍笛の発表会のお礼にいただきました。校内に飾らせていただきました。
以上、たくさんの素敵な贈り物、本当にありがとうございました。
3/6 今日の給食
6日(水)、今日の献立は、ミニのり弁、とり野菜スープ、りんごゼリー、牛乳でした。
途中、炊き出しより、焼き鳥、焼き餅、かき餅が追加され、豪華な昼食をいただくことができました。本当にありがとうございました。ごちそうさまでした。
また、この時間に教頭先生から、地震や津波が起こった時の安全指導についての変更点をお知らせしました。もし津波が起こったら、これからは殿山ではなく、学校3階が避難場所になることをみんなで確認できました。
3/6 6年学級活動 夢について考える
6日(水)の2限目、6年生はオンラインでゲストティーチャーとつながり、夢について考える授業を行いました。今日のゲストティチャーは、正院町出身で、現在東京の大学に通いながら、NPO法人カタリバで、全国の子どもたちの教育支援活動を行っている安宅佑亮さんです。中国の上海からのオンライン!いいですねぇ。
安宅さんからは、これまでの経歴や考えてきたこと、当たり前を疑うことの大切さ、熱中していることの理由を考えればやりたいことが見えてくることなどをお話いただきました。子どもたちにとっては「夢」を考える貴重な機会になったことと思います。
安宅さん、お忙しい中、後輩たちの指導にご協力いただき本当にありがとうございました。以下、本日の児童の感想の一部を紹介します。
「安宅さんのお話を聞いて」 木挽 美空
私は安宅さんのお話を聞いていろいろなことを考えました。自分が夢中になっていることは本を読むことです。なぜそれが好きなのかは、面白いからです。他にも美容関係のことが好きです。なぜそれが好きなのかは、前向きになれるし、モチベーションが上がるからです。これからはこのことを意識しながら勉強に取り組むと考えが深まると思いました。私は英語が好きです。中学に行くと少し難しくなるけど、頑張りたいです。自分が夢中になっていることと、なんでそれが好きなのかを考えるのが楽しかったから、これからも大切にしていきたいと思います。
「安宅さんのお話を聞いて」 西 琥太郎
ぼくは今日、学活の時間に安宅さんのお話を聞きました。安宅さんは中国の上海から、zoomに入ってくれました。ぼくは上海からぼくたちの授業のために来てくれてうれしかったです。安宅さんは「当たり前に思っていることを疑うこと」と、「予想外のことが起きたらそれに対応する力が大事」と言っていました。ぼくもこれから当たり前を疑いたいし、予想外のことが起きたらそれに対応する力を鍛えたいと思いました。
3/6 今年最後の朝の読み聞かせ
6日(水)、今朝は今年最後の朝の読み聞かせです。今回は3学期初めて来校された方も含め3名の来校をいただきました。また今回は来校される皆さんの希望で、全校で1人ずつ3人の読み聞かせを聴く形をとりました。そこで、時間確保のためいつもより10分早い8時20分登校で始めました。では読み聞かせていただいた3冊の本を紹介します。
◇のはらのひなまつり
ともこちゃんがつくったお内裏様とお雛様が、自然界と人間とを結ぶ橋渡しとなり、自然と人とが融合する。たんぽぽ雛がとても愛らしい。春の訪れを感じさせてくれたり、春を待ち侘びる心タンポポの花を心の中にポッと咲かせてくれる絵本でした。
◇かみさまからのおくりもの
誕生のとき、神様が一人一人の赤ちゃんにくださる贈り物。それはその子の個性。子どもは、自分のもらったものに気づき、親は、子が授かった感謝の気持ちに立ち返る印象的な絵本でした。
◇こころのいと つながっているよ
いつかあなたが家族のもとを離れても、心は見えない糸でつながってるよ。どんなに遠くても、この糸がつながっていることを忘れないでね。アメリカで、教師、図書館司書、スクールカウンセラーといった人たちに支持されて、50万部のベストセラーとなった絵本です。子どもたちが家族や友だちとのきずなを感じることで自信や安心感を持ち、これからの人生のさまざまな困難も乗り越えていけるようにと作られた絵本ですが、子どもだけでなく、おとなにも読んでほしい1冊でした。
どの本もすてきな本でした。いつもこの機会にいろんな本に出会えることが小さな喜びだなぁと感じながらお話に聞き入っていました。
最後に、1年間のお礼として1~4年生がお手紙とお花をプレゼントしました。読み聞かせボランティアの皆様、1年間大変な状況の中、ご来校いただいたことに深く感謝します。
来年度もぜひ、ご来校をお待ちしております。
3/5 授業の様子は
5日(火)、児童集会後、教室の様子を見に行きました。1年生は、明日の読み聞かせでプレゼントするお礼の手紙を書いていました。精一杯の感謝を伝えようと、丁寧に書く姿が見られました。6年生は書写、卒業式に飾る習字の作品作りの仕上げとして、チョークや消しゴムで作れるハンコづくりに挑戦していました。ハンコ一押しで素敵な作品の仕上げになるといいですね。3・4・5年生はみんな国語の授業、声を出して音読したり、言葉の意味を考えたりする姿が見られました。
5限目には、2日後にせまったお招き会の準備やリハーサルを行っていました。新入生を迎えるため、今年度は3・4年生が助っ人に入り、練習する姿が微笑ましかったです。明後日はよい天候の中で、素敵な会ができるといいですね。
今日も子どもたちにとって、学びの多い楽しい一日となりますように!
3/5 今朝は児童集会
5日(火)、昨日の雪はすっかり消えて、今日は少しすごしやすくなりそうです。空も、冬の色から春の色に変わってきているように感じました。
今朝は児童集会から始まります。今日の内容は2つ、校歌の引継ぎと卒業式の歌の練習です。校歌の引継ぎでは、今までいろいろな集会で校歌の伴奏をしてくれた3名の6年生から、これから伴奏を引き受けてくれた2名の5年生へのバトンタッチの日です。この状況ゆえ、5年生の練習は今からですが、4月の入学式で伴奏できるように練習をしていくとのこと、6年生への感謝を伝え、5年生のたのもしさを感じる時間となりました。6年生の3名の皆さん、今までの伴奏ありがとう、いつも素敵な校歌を聴くことができました。5年生の2名の皆さん、これからの校歌伴奏、楽しみにしております。
次は卒業式の歌の練習です。本校には「正院小学校卒業式のうた」という素敵な曲があります。10題目まであり、在校生・卒業生・大人がそれぞれ歌う場所が決まっていて、地域の方である松田智子さんが作られた曲です。自分が最後まで聞いたのは初めてでしたが子どもたちはよく覚えていてみんなでしっかり練習できました。いよいよ来週は卒業式です。繰り返し練習して、素敵な卒業式を作り上げましょう!
3/5 今日の昼食
今日の献立は、
鶏そぼろ三色ごはん、コンソメジュリアン、ミルクプリン、ドーナツ、牛乳、ハンバーガーでした。
ハンバーガーは炊き出しに来られていたゴールデンブラウンバーガーさんからいただきました。あたたかくてスパイシーでおいしかったです。
ミルクプリンとドーナツは、Save The Childrenさんからです。デザートがあると、いつでも嬉しくなりますね。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
3/4 新しい週のはじまり
4日(月)の朝、週末からの寒気がまだ残っており、寒い朝となりました。通勤する峠の雪が多くてかなり苦戦しましたがなんとか出勤できました。学校周辺の風景は、少しずつ春が感じられます。近日中に入居可能となった本校グラウンドの仮設住宅も最後の仕上げに入っているようです。そんな中、子どもたちはいつもどおり元気に登校してくれました。
朝の教室をのぞくと、1年生は自分で鉛筆をけずり、5年生は理科の学習動画を見て復習中。朝の会が始まると、来週末の卒業式に向けて、卒業式の歌の練習が本格化してきました。3年生以上はすでに何度か歌っている歌なので、もう思い出しているようです。
1年生は4限目・国語。宝立小中の1年生とオンラインでの交流学習を行いました。久しぶりではありましたが、互いに名前は覚えているようで、すぐ打ち解けて互いに作ったクイズを出し合って楽しむ姿が見られました。
また今日のお昼の炊き出しはピザ、6月の校内相撲大会でもピザをふるまっていただいた、東京都・藤岡さんと熊本県・溝口さんが朝から地域の皆さんの協力をいただいて、ピザを焼く準備をされていました。お二人と出合ったのが、相撲大会前日のこと。たった一度の偶然の出会いがまたこうしてお心遣いをいただくことになる。人生って素敵だなぁって感じる場面ともなりました。
3/4 今日の昼食
今日の献立は、
わかめごはん幕の内弁当、みそ汁、ピザ、粟おこし、牛乳でした。
昨年5月の震災後にピザを焼いてふるまってくださった藤岡さんと溝口さんが、再度正院を訪れ、児童のためにと3種類のピザを焼いてくださいました。ピザの生地は、避難所にいる保護者の方々と一緒に作ったそうです。もっちりした生地ととろ~りチーズがとても美味しかったです。
また、粟おこしは、大阪の稲尾さんという方からいただきました。こちらもサクサクっとして美味しかったです。ごちそうさまでした。ありがとうございました。
3/1 新年作文の紹介④
登校する児童が書いた新年作文を紹介します!今回は3名分です。ご一読ください。
3/1 5年道徳 ゲストティーチャー来校
1日(金)の5限目、5年生・道徳の時間にゲストティチャーをお迎えして授業を行いました。今日のテーマは夢です。本校避難所にて、積極的に活動されている瀬戸さんに来ていただき、みんなで夢について考えました。
瀬戸さんからは夢に悩んだお子さんや、夢に挫折したいとこの話をしていただき、子どもたちは改めて夢の大切さや難しさに触れることができたようです。瀬戸さん、素敵な学びの場をありがとうございました。
3/1 体育館をきれいに
1日(金)、いよいよ2週間後には本校体育館で卒業式を行います。今日の授業を終えた子どもたちは全員で体育館の水拭き掃除を行いました。卒業する6年生も、自分たちのためにとがんばってきれいにしてくれました。できる限りの環境整備をすすめ、2週間後の卒業式に臨みたいと思います。児童の皆さん、きれいにしてくれて本当にありがとう!
3/1 今朝の様子は?
3月1日(金)、いよいよ3月となりましたが、今日は真冬に戻ったような寒い朝となりました。避難所本部長さんは、カメラが趣味で、本校の学校行事の写真も撮って下さいます。本日いただいたデータから、学校周辺の様子の写真をご紹介します。
それでも、朝から子どもたちは元気に登校してくれました。朝の会が始まる前から、3年生はクロームブックを使って授業の準備等を行っていました。5年生は教室に設置している卓球台で、朝から運動を楽しんでいました。階段の掲示板には、3学期の学びの姿の写真が飾られました。3学期もあと3月のみ。予定通りの学校活動をすすめていきたいと思います。
1年教室には、授業で作った工作の作品が。他校で学ぶ同級生にわたすプレゼントを作ったようです。また、2学期に交流学習を行った宝立小中の児童からもらったプレゼントも大切に飾っていました。
今日も子どもたちにとって楽しい学びのある1日となりますように!
3/1 今日の昼食
今日の献立は、
油淋鶏弁当、さつまいもカレースープ、ひなあられ、乳飲料、牛乳でした。
今日は、1年生の西本瑠璃さんから送っていただいたふりかけを、お弁当のごはんにかけて食べました。ふんわり香ばしく、とても美味しかったです。ありがとうございました。
デザートはひなあられでした。週末はひなまつりですね。季節を感じるデザートで嬉しかったです。ごちそうさまでした。
2/29 今日も素敵な贈り物 アースさん大活躍!
本日もいろいろな贈り物が届きました。
①岩手県・村松玲子先生より…岩手県合唱連盟理事長をされている村松先生は、本校職員の恩師で、鍵盤ハーモニカやリコーダーを失くした子の分を送ってくださいました。
②静岡県・JDATさんより…児童・職員に歯ブラシ・歯磨き粉・ガムをいただきました。
また、今週も震災・支援チーム「アース」さんが火曜日から本日まで、本校の支援に来てくださいました。おかげでXずっと気になっていた、体育館前のごみがすっかりきれいに片づけられました。
みなさん、本当にありがとうございました。
2/29 掃除もがんばっています
6限までの日課になってからは、お昼休みのあとに、掃除にも取り組んでいます。児童の人数が減った分、一人一人の範囲は広くなりましたが、みんなで手際よく取り組んでくれています。自分たちが使っている校舎は、自分たちでよりきれいにできるといいですね!
2/29 今年はうるう年
2月29日(木)、今朝も明るい朝となりました。今年はうるう年なので、今日は4年に1回の日です。1日もうけた気分になるのは、自分だけでしょうか。今朝登校してきた児童の一人が、内履きシューズを持っていました。どうしたのか聞くと、家から取り出せたので持ってきたとのこと、こんなちょっとの嬉しい出来事を毎日積み重ねていきたいと思う場面でもありました。
朝の様子を見に行くと、6年生は朝のスピーチテーマをどうするか話し合っています。卒業する日までを数えて、あと何回スピーチできるか考えているようです。こんな話し合いが幸せだと感じる場面でもありました。1年生は、卒業式で歌う歌を初めて聞いていました。覚えようとしっかり聞いている姿がとても素敵でした。
1限目、5年生は国語・読む教材で、言葉を手掛かりに段落に分けるには?について、自分で考えていました。3年生も国語・昨日のミニコンサートの感想を、クロームブックで入力していました。スムーズにタイピングして入力している姿が素敵でした。4年生も国語・調べてわかったことを話す学習です。アンケートをどう集計するか考えていました。
どの学級も、学年末の学習に集中して取り組む姿が見られました。今日も学びの多い1日になりますように!
2/29 今日の昼食
今日の献立は、
ミニ焼サバ粗ほぐし弁当、鶏団子汁、デニッシュバターパン、乳飲料、牛乳でした。
お弁当がミニサイズだったので、時間内に完食できた児童がたくさんいました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
2/28 今日の昼食
今日の献立は、
幕の内弁当、クラムチャウダー、魚肉ソーセージ、クッキー、アーモンドじゃこ、牛乳でした。
弁当では、枝豆とコーンのバターいためが子どもたちに人気でした。アーモンドじゃこは、大阪の方からいただいたものです。おいしくいただきました。ありがとうございました。
避難所には、チャンピオンカレーさんが炊き出しに来ていました。お弁当を全部食べたけれど、もっと食べたい!という児童にはカレーをいただきました。とってもいい匂いで、児童もペロリと平らげていました。ありがとうございました。
2/28 今日も素敵な贈り物
最近届いた素敵な贈り物をご紹介します。
①大阪府の方より…子どもたちの遊具や職員の指圧棒等いろいろなものを下さいました。※5月の地震よりいろいろなものを下さっている方です。本当にありがたいです。
②飯塚避難所のウエノウタコさん・サカジリトモミさんより…手作りマスコットをいただきました。
③新潟県警の方より…キーホルダーやシール等をいただきました。
皆様からの素敵な贈り物、本当にありがとうございました。
2/28 ミニコンサート大成功!
28日(水)、今日の午後は避難所の方や仮設・自宅に避難している地域の方々をお迎えして、子どもたちはミニコンサートを開きました。今日も4限目に練習をして、子どもたちはよい緊張感で取り組む姿がありました。
いよいよ14時20分から体育館にてコンサートです。お客様が来るのか不安でしたが、準備した席を全て埋めるほどの約50名の方々が来校され、口々に「楽しみにしていました。」とおっしゃりながら早い時刻から来られる方もいて本当にありがたく思いました。
今日の内容は4つ、①歌・にじ②歌・花は咲く③鼓笛合奏・負けないで④校歌です。登校している2名の6年生が中心となって進行してくれました。子どもたちのめあては、「地域の皆さんに笑顔・元気・勇気・感謝の思いを届けること」です。子どもたちの歌や演奏を聴きながら、涙を流される様子が見られ、またアンコールに応えて、2曲再度演奏したり歌ったりして、みなさんと1つになる時間を過ごすことができたのではないかと感じています。
最後には、児童みんなで、来ていただいたみなさんをお見送りしコンサートを終えることができました。
次週は、伝承芸能クラブ「八幡太鼓・龍笛」についても披露する予定です。またたくさんの皆様の来校をお待ちしております。
2/28 今朝の様子は?
28日(水)、いよいよ2月も残すところあと2日になりました。3月と聞こえてくると、そわそわしてしまうのは私だけでしょうか。
今朝の教室をのぞくと、6年教室では今日が誕生日の6年生がいて、みんなでハッピーバースデーを歌っていました。とっても微笑ましい場面でした。他の学年でも、健康観察を行ったり、今日のスピーチをしていたり、学級ごとに個性があって素敵な朝の時間をすごしていました。
今日も、子どもたちにとって学びの多い1日になりますように。
2/27 明日はミニコンサート
27日(火)の午後、明日行うミニコンサートに向けての全体練習を行いました。歌や鼓笛演奏を聴いていただく予定です。子どもたちは、よい緊張感をもって練習に取り組んでいました。
明日は素敵なコンサートになりますように!
2/27 今日もいろいろな学びが
27日(火)、今日は晴れ間も見られる天気です。午後からは少し強い風も吹きそうな天気予報です。
そんな中、今日も子どもたちは元気に学んでいました。
2限目は4年生道徳の授業に、ゲストティーチャーとして保護者でもある宇都宮さんをお呼びして学びました。テーマは「勤労、公共の精神」です。本校避難所で炊き出しをされている保護者の方にいろいろな思いを問いかけながら学びをすすめることができました。
3~4限目は、3~5年合同音楽で、こちらもまちの先生・高山さんにご来校いただき、琴について学び、体験しました。例年行っている学習ですが、今年も例年通りに行うことができました。子どもたちは琴で曲を演奏することができ、貴重な体験となりました。
お二人のゲストティチャーの皆様、お忙しい中のご来校ありがとうございました。
2/27 今日の昼食
今日の献立は、
ミニのり弁当、ミネストローネ、パン、ヨーグルト、牛乳、野菜ジュースでした。
今日から電子レンジが2台設置され、希望する児童はお弁当を温めて食べることができました。白身魚のフライなど、温めるとふわっとして美味しかったです。お弁当はミニサイズだったので、パンとヨーグルトと野菜ジュースも一緒に提供しました。ごちそうさまでした。
2/27 新年作文の紹介③
登校する児童が書いた新年作文を紹介します!今回は3名分です。ご一読ください。
2/26 素敵な贈り物
今日までに、たくさんの贈り物が届きましたので、ご紹介します。
①ベネッセより…児童に文房具が届きました。登校児童には本日配付しました。
②富山県海外青年協力隊OBの皆様より…文房具が届きました。登校児童には本日配付しました。
③日本防災士会長野県支部・青柳様より…小澤果樹園さんからのリンゴを預かって持ってきて下さいました。※今週金曜日に、登校児童に配付する予定です。
④熊本県・溝口秀士様より…ミカン色々詰め合わせ2箱が届きました。5月の地震以降、相撲大会でのピザのふるまい等何度もいろいろなものを送ってくださっています。本当にありがとうございます。
⑤本日の炊き出しの方より…みたらし団子や五平餅、また昼食の付け合わせ等としてめかぶ・スイートポテト・酢和え・漬物・ポン菓子をいただきました。
⑥熊本県防災士 宮下様・福本様より…避難所の子どもたちに文房具や遊び道具をいただきました。後日、放課後学校で遊んでいる児童に配付予定です。
たくさんの皆様からの素敵な贈り物、本当にありがとうございます。
2/26 今日の昼食
今日の献立は、
和風おかず弁当、けんちん汁、牛乳、ごへいもち/みたらしだんご、めかぶ、スイートポテト でした。
けんちん汁は上戸小学校の調理場で作られたものを、緑丘中学校の調理師さんが運んでくれました。今週からは、給食の汁椀に盛り付けて、給食の箸で食べます。久しぶりの汁椀に、子どもたちはすぐに気づいて嬉しそうでした。
今日はお弁当と汁物の他に、めかぶ、スイートポテト、漬物、ポテトサラダを富山県の川渕さんから、ごへいもちとみたらいだんごを金沢市ライオンズクラブさんからいただきました。美味しいものをたくさん食べて、おなか一杯になりましたね。ありがとうございました。
2/26 新しい週のはじまり
26日(月)、3連休を終えての月曜日、新しい週のはじまりです。今朝は気温は低めですが、明るさを感じる朝となりました。少しずつではありますが、春が少しずつ近づいてきているように感じました。
この3連休を思い思いに過ごした児童は、今日も元気に登校してくれました。朝の会をのぞくと、みんな思い思いに過ごしています。今週28日(水)には、避難されている方々に向けてのミニコンサートを予定しています。朝の会では、6年生を送る会でみんなで歌った「花は咲く」を練習しています。送る会のときと同様に、素敵な歌を聴かせてくれたらいいなと思います。
今日も、子どもたちにとって学びの多い楽しい一日になりますように!
2/22 新年作文の紹介②
登校する児童が書いた新年作文を紹介します!今回は3名分です。ご一読ください。
2/22 授業参観・6年生を送り会・学級懇談会
22日(金)、当初予定していた「6年生を送り会」に加え、1月に実施できなかった「授業参観・学級懇談会」も合わせて実施しました。今日は朝から小雪が舞い散る冷える日となりました。児童玄関前には、椿の花が咲き誇り、保護者の皆さんをお出迎えです。
◇授業参観
4限目に授業参観を行いました。以下の内容で実施しました。オンラインでの参観も可能としました。
多くの保護者の参観があり、いつも以上に子どもたちは活躍しようと取り組む姿が見られました。開催してよかったと感じました。
◇6年生を送る会
昼食を保護者と一緒に味わった後、6年生を送る会を行いました。この状況の中、多くの保護者の参観がありました。オンラインで参観して下さった保護者もおいでて、本当にありがたく思います。
5年生のはじめの言葉で始まり、次は5年生が考えた「6年生にまつわるクイズ」でした。内容を工夫し一考しないと答えられないものが多かったように思いました。皆さんすすんで挙手して参加して下さいました。次は5年生がつくった「6年生の思い出アルバム」です。6年生の小学校生活6年間を写真で振り返る内容でした。素敵な写真でこの6年間を振り返ることができたと思います。見ていた6年生もみんな笑顔でした。
続いて、全校児童による歌「花は咲く」です。東日本大震災の後作られたこの曲、今の自分たちを重ねながら子どもたちは精一杯歌ってくれたと思います。心に響く素敵な歌でした。続いて、在校生からの「感謝の言葉とプレゼント渡し」です。在校生から6年生へ、分担して感謝の気持ちを使え、3・4年生が保護者の協力で作った花束を渡しました。6年生はみんな、照れくさそうにもらう姿がありました。
次は、6年生からのメッセージです。自らのクイズを交えて、卒業への思いを話してくれました。みんな笑顔で伝えてくれたことが印象的でした。続いて、校長先生からのお話です。今日は6年生全員が登校してくれ、多くの保護者のご参加もいただいて、約1時間楽しくて素敵な時間を過ごすことができました。【今確かだと言えること】は2つ。①今がもしかしたら人生で一番つらい時かもしれないが、未来は必ずよくなる一方であること。②大変な1年だったが、6年生は学校の中心として最後まで頑張ってくれたことで素敵な学校になったこと。本校の学校スローガンは『明日を夢見てすすんで学ぶ正院小学校』です。この歌詞にあるように、未来はいつだって始まったばかり。夢をもち、今を精一杯学ぶことこそ、皆さんの明日につながります。これからも1日1日を大切にして共に前へすすんでいきましょう。6名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう。自分の夢を大切に、未来に幸多かれと祈っています。
最後に5年生が終わりの言葉を話して、この会は終わりました。この状況の中、いつも以上に素敵な送る会にできたのではないかと思います。保護者からも、こんな立派な会になるとは思っていなかったとの言葉もいただきました。6年生は卒業まであと登校するのは15日、一日一日を大切に、6年生との時間を過ごしてほしいと思います。
◇学級懇談会
今の状況の中での保護者の不安な気持ち等を交流する機会として設けました。保護者の皆さんから今の素直な気持ちやご質問を受けることができました。学校としていえることは1つ、4月からも正院小学校はここにあるということ。少しでも不安や懸念を取り除き、子どもたちが安全・安心に過ごせる正院小学校となるよう努めてまいります。
保護者の皆様、お忙しい中、また大変な状況の中ご来校いただき本当にありがとうございました。
2/22 昼食試食会
今日は昼食試食会でした。
献立は、児童が【幕の内弁当、洋風おでん、牛乳】、保護者が【ごはん(アルファ化米)、豚汁、牛乳】でした。
アルファ化米を食べるのが初めての保護者の方もおられたようです。意外とおいしい、と言っていただきました。子どもたちとおうちの方と一緒に、楽しく食べることができてよかったです。ご参加いただき、ありがとうございました。
来週も児童と職員には弁当が届く予定です。よろしくお願いいたします。
2/21 今日の昼食
今日の献立は、
ミニチキン南蛮弁当、すき焼き風煮、牛乳、いちご小町パンでした。
お弁当はミニサイズだったのでペロリと平らげ、時間内に食べ終えた児童がたくさんいました。三崎中学校からはすき焼き風煮が届きました。温かくて、美味しかったです。おかわりする児童もいました。
午後も元気よく活動しました!ごちそうさまでした!
2/21 新年作文の紹介①
登校する児童が書いた新年作文を紹介します!今回は2名分です。ご一読ください。
2/21 素敵な贈り物
最近も、多くの素敵な贈り物が届いています。ご紹介します。
☆大谷翔平選手からのグローブが3つ届きました。
①スポーツ教室の皆さんから…児童にサッカーボールやカステラをいただきました。
②アルベロ・甲斐さんから…ピザのふるまいをいただきました。
③警察の方から…防犯ブザーをいただきました。
④正院町出身・坂下寛さんから…坂下さんのところへ、三井不動産特別顧問の大室康一さんから届いた10万円を本校に寄附していただきました。
みなさんからのたくさんの素敵な贈り物、本当にありがとうございました。
2/21 明日は6年生を送る会
21日(水)の4限目、明日の「6年生を送る会」に向けての全校リハーサルを行いました。5年生が進行しての会となります。在校生も協力してプレゼントづくりや会場の飾りづくりに取り組んできました。6年生もお礼の出し物の練習等に頑張ってきました。
明日は、保護者の皆さんと共に、素敵な時間を過ごせたらいいなと思います。明日のたくさんの皆様のご来校、お待ちしております。
2/21 6年総合 ゲストティーチャー来校
21日(水)の3限目、6年生は5月の地震の体験から、総合の時間に防災学習をすすめてきました。今日は、正院小学校避難所の中心としてがんばっておられる小町康夫公民館長さんをゲストティチャーとして、1月1日以降の避難所の様子や本部を運営する上での体験を語っていただきました。言葉1つ1つに説得力があり、思いがこもっていて、実際の経験から感じた多くのことを、子どもたちは直接学ぶことができたのではないかと感じました。
本来なら、6年生は地域の方にとってもっとわかりやすいハザードマップづくりに取り組んできたのですが、今回の地震を受け、多くの避難場所も被害がありました。学校裏の殿山も山頂が崩落しており、今後の防災時の避難場所も再考が必要であることもお話されて、でも途中まで作っていた6年生のハザードマップを見て、「よいものを作ったね。」とほめていただき、子どもたちも嬉しそうでした。
今年度2度の大きな地震で、子どもたちは本当に多くの苦労を乗り越えて今日に至っています。学校では、「あとはよくなることしかない!」と子どもたちとも話しながら、日々精一杯取り組める環境づくりに取り組んでいきたいと思います。小町さん、お忙しい中のゲストティーチャー、本当にありがとうございました。
2/21 今朝の様子は
今朝は昨日に比べてぐっと冷え込み、寒い朝となりました。雨の冷たさが体にこたえます。それでも子どもたちは元気に登校してくれました。
朝の会では、恒例の「花は咲く」の歌から一日が始まります。みんな歌詞が頭に入ってきたようで、朝から元気よく歌う姿が見られました。
その後の1限目、5年生は総合:明日行われる「6年生を送る会」の進行打合せです。役割分担を確認しながらテキパキとすすめる姿が頼もしく感じました。6年生は国語:「今、わたしは、ぼくは」。今自分が考えていることを、スピーチで表現する学習です。どんなスピーチになるか楽しみですね。また、今日から6年生は4人に、明日の送る会に合わせて昨日から戻ってきてくれた子がいます。明日がまたまた楽しみになりました。
1年生は算数:時計の読み方の学習です。すでにご家庭で習っているようで、時計をみてすらすらと読む姿が頼もしかったです。3年は国語:「わたしの学校じまん」、どんな自慢があるか、その理由は何かを話し合いながら考える姿が見られました。これもどんな自慢が出てくるか聞いてみたいものです。4年生は国語:「もしものときに備えよう」、災害に備えるためにどんなことが大切かを、はじめ・中・終わりで自分の考えをまとめる姿が見られました。これもまた聞いてみたいと思いました。
どの学年も、年度末の学習に入ってきています。今年学ぶべき内容をきちんと身に付けさせて次年度へ送ってあげたいと思いながら、授業を見せていただきました。
2/20 今日の昼食
今日の献立は、
和風おかず弁当、焼きそば、野菜スープ、カステラ、牛乳でした。
野菜スープは三崎中学校の給食室で作られたものです。久しぶりに食缶から盛り付けをしました。温かくて美味しかったです。焼きそばは炊き出しのアクシスさんから、カステラはスポーツ教室で来校されたスポーツ選手の方々からいただきました。V!カステラのVはVictoryのVだそうです。お弁当には苦手なメニューがあった児童もいたようですが、美味しくいただきました。ありがとうございました。
アクシスさんからは、児童の下校時刻に合わせてフランクフルトのおやつまでいただきました。みんな「やったぁ!」ととっても嬉しそうでした。美味しかったです。本当にありがとうございました。
2/20 スポーツ教室
20日(火)の3限目、トップスポーツ選手が来校してのスポーツ教室が行われました。昨年の5月以降、計3回のスポーツ教室がありましたが、今年度4回目となります。今回来校された方は次の皆さんです。
・サッカー ツエーゲン金沢・廣井友信クラブキャプテン
・テニス 笹原 龍さん・松坂拓紀さん
・ボディボード 堀 由美子さん
・野 球 生山裕人さん の計5名です。
約1時間のスポーツ教室でしたが、テニス・サッカー・野球といろいろなスポーツを体験し、子どもたちは汗を流しながら運動することの楽しさを感じていたと思います。
最後には、皆さんから児童にサッカーボールとスポーツ用カステラのプレゼントが。これも嬉しい贈り物ですね。
お忙しい中のご来校、本当にありがとうございました。子どもたちと共に、これからも全力で前に進んでまいります。
2/20 今朝は児童集会
20日(火)の朝、今朝も温かい日となりました。2月なのにもったいないことですね。今朝は児童集会から始まりました。最初に表彰です。校内で行った新年作文コンクールの入選者と、なわとび検定の表彰です。
◇新年作文入選者
1年:山田大隆 3年:西こはる・皆口真結子 5年:小町一颯・堂端大和・山田大膳
6年:角居夏実・明上紅愛
◇なわとび検定
白山級 6年:西琥太郎・畑莉彩
5年: 小町一颯・番匠衣乃里・瓶子芽那
宝達山級 5年:山田大膳
宝立山級 5年:岡田圭央・堂端大和 3年:坂東航太郎・皆口真結子
との山級 5年:宇都宮孝弘 4年:坂東伊緒 3年:西こはる
※なわとびクイズ(全問正解)
5年 小町一颯・番匠衣乃里・瓶子芽那・山田大膳 4年:坂東伊緒 3年:堂端和奏
入選したみなさん、おめでとうございます。なわとびの取組は継続して取り組んでいます。ぜひ上の級を目指して取り組んでほしいと思います。
次に、6年生を送る会に向けて、「花は咲く」の合唱練習です。一堂に会しての練習は初めてでしたが、息の合った素敵な合唱でした。本番でもよい歌を届けられたらよいですね。
最後に、本日から来ていただいている震災・学校支援チーム「アース」の池本さんより一言ご挨拶をいただきました。今週もお世話になります。よろしくお願いいたします。最後に、子どもたちに素敵なプレゼントが。あの大谷翔平選手からのグローブが届きました。昼休みに時間があればぜひ使って下さいと紹介しました。
今日も元気にスタートできました。子どもたちにとって学びの多い一日となりますように。
2/19 今日の昼食
今日の献立は、
わかめごはん、煮込みハンバーグ、大根菜の炒めもの、ほうれん草のみそ汁、クリームパン、牛乳、小魚でした。
煮込みハンバーグと大根菜の炒めものは、保護者の方が炊き出しで作ってくださいました。小魚は、大阪の方から送っていただいたものです。どれも美味しくいただきました。ありがとうございました。
※明日から3日間、児童と職員にお弁当が配られることになりました。
三崎中学校の給食室から、汁物も届く予定です。
2/19 今日も素敵な贈り物
本日本校に届いた素敵な贈り物を紹介します。
①激励の手紙
名古屋市千年小学校の児童の皆さん35人から、お手紙が届きました。明日、子どもたちに紹介して掲示する予定です。素敵なお手紙、ありがとうございました。
②真宗大谷派の皆さんからお菓子
本校の炊き出しにおいでた真宗大谷派の皆さんから子どもたちにお菓子をいただきました。明日配付したいと思います。
皆さん、素敵な贈り物、ありがとうございました。
2/19 新しい一週間の始まり
19日(月)、新しい一週間の始まりです。週末も温かな日でしたが、今日も温かくなる予定です。今朝の学校の周りは春色に見えたのは自分だけでしょうか。児童入口の階段の段差はいつのまにか直していただいていました。感謝です。3F廊下の掲示板にはすてきな詩が。本校職員が書いてくれたものでしょう。《素敵な詩をありがとう》と思いながら読ませていただきました。
今朝の6年教室は、また登校メンバーが1名増えました。ずっと教室で一人だけで学んでいた児童の表情が明るく見えました。やっぱり学校はにぎやかでないと。他の教室もいつものように時間になると、朝の会、1限目の授業とすすんでいきました。
5年教室には、国語の学習で平行読書に取り組んでい欲しいいろいろな本が並んでいます。ぜひいろんな本に出合ってほしいなぁと思いながら見ていました。
今日もみんなたくさんの学びがあり、楽しい学校生活になりますように。
2/16 6年生を送る会に向けて
来週22日(木)に、本校は6年生を送る会を予定しています。今週に入って、学年ごとにその準備をすすめています。16日(金)の午後、3・4年生は保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生へのプレゼントづくりに取り組みました。あえて6年生にはわからないように何を作っているかはふせますが、子どもたちは今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、集中してプレゼントづくりに取り組む姿が見られました。
さあ、どんな6年生を送り会になるのか、今から楽しみですね。
2/16 素敵な贈り物
本日までに、以下の贈り物が届きましたので、ご紹介します。
①愛媛の方から八朔とミカンジュースをいただきました。
②三崎町・川上さんからお花をいただきました。
③正院町・瓶子さんからお花をいただきました。
④珠洲市・シオザキさんからお菓子をいただきました。
⑤本日の昼食に、フジヤさんからショートケーキとパンが届きました。
⑥長野県の甘利さんから竹トンボが届きました。
皆さん、たくさんの素敵な贈り物をありがとうございました。
2/16 今朝の校内は
16日(金)、今週は火曜日から始まったので、あっという間の金曜日です。今朝の校内を見て回ると、素敵な贈り物が展示・掲示されて、いい感じに変わりつつあるなぁと感じました。体育館は半面が子どもたちが使用できるようになり、ボランティアの皆さんの協力で、物資スペースとボードで区別して、動線まで区切っていただきました。ありがたいことです。またスマイルルームという名の、放課後の子どもたちの自由に過ごせる部屋にも、遊び道具が増えています。
朝の教室をのぞくと、今日も素敵な歌声が響いています。気持ちよく一日がスタートできそうです。
6年教室では、送る会での出し物の練習をしています。みんな張り切って練習に取り組んでいます。
1年教室では、素敵な作品が展示されていました。《のってみたいないきたいな》、どうやらUFOにのって宇宙に行ってみたいようですね。
今日も子どもたちにとって、学びの多い一日になりますように!
2/16 今日の昼食
今日の献立は、
ミニカレー、パン(こしあんぱん/ソースメンチカツサンド/豆パン)、バナナ、牛乳、ショートケーキでした。
カレーライスは、金沢のMehak(マハク)さんの炊出しをいただきました。サフランライスが目にも鮮やかで、やさしいスパイスの効いたカレーがとても美味しかったです。お代わりをした子もいました。
パンとショートケーキは、ヤマザキパン系列の不二家山田社長さんのご厚意でいただいたものです。しっとりふわふわのケーキを食べるのは久しぶりでした。子どもたちは「あまーい!」と嬉しそうに頬張っていました。
ごちそうさまでした。本当にありがとうございました。
2/15 今日もアースさんは大活躍!
15日(木)、本来なら今日は来校予定がなかったのですが、他校のお仕事を午前中に切り上げて、午後から4名の方が本校に集結!校内から廃棄処分するものの仕分けと、体育館を半分体育に使えるようにパネル張りの作業です。みなさん本当に精力的に動いて下さり、みるみる仕事がすすんでいく様子に頭が下がります。
来週もおいでるとのこと、アースさんがおいでることを見通して、校内の美化や整理、現状復帰に取り組んでいきます。子ども達がよりよい環境で学ぶことができるように。アースの皆さん、本当にありがとうございました!
2/15 今日の昼食
今日の献立は、
カレーライス、バナナ、牛乳です。
カレーライスは、発熱剤でごはんとカレーを温めるタイプのものです。セットすると、蒸気がシュワ―ッと勢いよく出てきました。約30分であたたかいカレーライスの出来上がりです。子どもたちは、上手によそって食べていました。美味しかったです。ごちそうさまでした!
2/15 今日の学びの様子は
15日(木)、今日も温かくなる予定です。温かいだけで幸せな気持ちになりますね。校門までの道に咲く花たちは赤いじゅうたんを敷いたように彩を与えてくれています。また、学校体育館裏の工事もほぼ完了。これで体育館での活動は安心できます。早急な対応、本当にありがとうございます。
今朝の朝の会では、28日に行うミニコンサートに向けて、「花は咲く」を歌っていました。これも、朝みんなで元気になれる時間なのかもしれません。朝の会の後の1限目、1年生では書写の学習を始めていました。1対1の緊張感を少し感じ、それも大切なことだなぁと感じながら見ていました。6年生では算数・割合の学習です。登校児童2名での学習も随分なじんできたようです。今日も一日たくさんの学びがありますように。
2/14 素敵な贈り物
今日もたくさんの贈り物が届きましたので、ご紹介します。
①他校で学ぶ1年生の保護者様から
先日ドーナツをいただいたのですが、今回はチョコとうまい棒と栃木特産ふりかけのセットをいただきました。1年生の児童からは、みんなで食べてねとのカードも一緒に。チョコは給食時にみんなで味わいました。
②正院町・小町様より
避難所副本部長の小町公民館長さんの娘さんとその友達の方からバレンタインデーに合わせて、子どもたちに『お菓子の詰め合わせ』をいただきました。
③日本防災士会長野県支部・大久保隆志様より
1月に一度本校においでていて、今回2度目の来校とのこと。長野から子どもたちにお菓子を買ってきてくれました。今週金曜日に配る予定です。
④長野県飯田市・わくわく冒険隊様より
長野県飯田市で活動する子どもの自然体験や社会体験を計画実施するわくわく冒険隊様より、たくさんのお菓子が届きました。金曜日に子どもたちに配る予定です。
⑤矢作建設様より
本日、本校の耐震検査を行うために来校された矢作建設様より、たくさんのタオルと軍手をいただきました
⑥ボランティア団体・ユーアイアソシエーション様より
兵庫県の2校(西宮市立北六甲台小学校・伊丹市立笹原中学校)からの寄せ書きを届けていただきました。早速児童に紹介し、校内に飾らせていただきました。
皆様、本当に素敵な贈り物をたくさんありがとうざいました。
2/14 伝承芸能クラブ復活
14日(水)の6限はクラブでした。例年11月までのクラブでは八幡太鼓や龍笛の練習に取り組んでいますが、この状況で地域の皆さんへ元気と笑顔を届けるために、復活です。講師のお二人からも快諾いただき、その1回目の練習日となりました。登校児童が半分となったので、メンバーは減りましたが、そのメンバーで依然と同じような披露ができるよう、講師の方を中心に懸命に練習に取り組む姿が見られました。その太鼓や笛の音を聞いて、練習していた体育館においでた方もいて、練習する様子を笑顔で参観していただきました。本当にありがたいことです。
ぜひ披露する場面を決めて、みんなで地域の皆さんに笑顔と元気を届けましょう。期待しています。
2/14 今日も皆さん、がんばっています
14日(水)の1限目、学習の様子を見に行きました。6年生は国語、《思い出を言葉に》の学習で、詩や俳句、短歌について考え、自分の作品を作っていました。1年生は生活科、《かざわをつくろう》に取り組んでいました。うまくできたのでしょうか?5年生は国語、《方言と共通語》についてその特徴を考えていました。3年生は国語、お気に入りの自分の作品を紹介する文を考え、発表していました。4年生も国語、今学んできたことをテストで振り返っていました。よい結果だとよいですね。
今週も震災・支援チーム「アース」さんが来校されています。今週は本日のみですが、学校から出た震災ごみの処分や体育館の整理整頓等、積極的に動いていただき本当に感謝です。ありがとうございました。
2/14 今日の昼食
今日の昼食の献立は、
五目ごはん、きのこ汁、唐揚げ、サラダ、パン(メープル味)、牛乳、みかんゼリーでした。
きのこ汁、唐揚げ、サラダは、古民家レストラン 典座の坂本さんの炊出しをいただきました。久しぶりの唐揚げは、子どもたちに大好評でした。なめこたっぷりのきのこ汁も温かくておいしかったです。ありがとうございました。
バレンタインデーということで、児童のご家族の小町史華さんとそのご友人の方々からお菓子の詰め合わせを、他校で学習中の1年生、西本瑠璃ちゃんからチョコレートをいただきました。遠くから正院小学校に心を寄せていただいて嬉しいです。ありがとうございました。
2/14 朝の読み聞かせ
14日(火)の朝、今日は月に一度の朝の読み聞かせの日です。地震後も、1月から予定通りご来校いただいており本当に感謝です。今日は登校児童全員+オンラインの子も交えて、音楽室での読み聞かせでした。今日は2冊の本を読んでくださいました。
1冊目は、《ぽとんぽとんはなんのおと》でした。冬ごもりの穴の中で、クマの母さんはふたごの坊やを産みました。坊やはおっぱいを飲んで少しずつ大きくなり、外から聞こえるさまざまな音は何の音とたずねます。「かーんかーん」というのは木こりが木を切る音、しーんと静かなのは雪が降っている時、「つっぴいつっぴい」は、お天気でヒガラが歌う声、そして「ぽとんぽとんってなんのおと?」それはうれしい春の兆し。春を待つ熊の母子の交流と、季節の移り変わりを暖かい言葉と絵で描いた絵本でした。
2冊目は、《かいじゅうポポリは こうやって いかりをのりきった》でした。かいじゅうポポリは、おこりんぼ。いつも怒ってばかりいます。友達と大げんかしたある日、ポポリがひとりであばれていると、怒りのマスターかいじゅうプワイズが現れて……ポポリは自分の気持ちと向き合い、ばくはつせずに上手に怒りとつきあう方法を、ユーモアあふれる絵本を通じて学べました。
いよいよ来月は今年度最終です。さてどんな本と出会えるかな。ご来校、お待ちしております。
2/13 今日の昼食
今日の昼食は、
チキンライス、豚汁、パン(メープル味)、牛乳でした。
豚汁は、大阪の照治福祉会の方が炊き出しで作って下さいました。あたたかくて美味しかったです。
ごちそうさまでした。
2/13 新たな週の始まり
13日(火)、3連休が終わり、新たな週のスタートです。出勤途中からは、正院町が明るく照らされていました。今日は暖かな日になるとの予報、子ども達にとってもよいことがある一日になりますように。
今朝は、児童集会です。会場の3階音楽室に向かう途中、すてきなものにたくさん出会いました。階段踊り場では、合同図工の作品が展示されています。朝から元気がもらえた場面でした。2階から上の階段から、学校エリアにしました。避難者と皆さんと共に過ごしやすい学校になるために。3階廊下からは、体育館裏で土砂を取り除く工事が始まりました。少しずつ元どおり、それが現実に確実に動いています。
今日の児童集会は、ミニコンサートの歌の練習です。何度も練習している歌ですが、歌うたびに歌詞の意味が飛び込んできて、しっかり歌おうという気持ちにさせてくれます。合唱担当からは、花ってどんな花を連想するか?たんぽぽのように、足からしっかり根を生やして歌いましょうとの指導が。児童と同じ気持ちで歌うと、朝からとってもすてきな気分になれました。ミニコンサートは、2月28日(水)に行うこととしました。避難者の皆さんに、笑顔と元気が届けられるように、あと2週間の練習に取り組みます。
朝の会の様子を見に行くと、オンラインの児童も交えていつものように元気に・スムーズに児童がすすめています。今日もたくさん学んでほしいと感じました。
※5限目は全校で、校外の公園で全校体育です。その裏で、6年担任は、オンライン児童を対象に、体づくり体操に取り組んでいました。こんな小さな積み重ねが、子ども達の信頼を築いていくんだなぁと感心して見ていました。
2/9 まちの先生来校
9日(金)の5限目、5年生は総合の時間に正院町区長会長・濱木さんをお招きしての学習会を行いました。5年生は総合の1つのテーマに「ハクチョウがやってくる町」と題して、ハクチョウを観察したり、エサやり体験をしたりという活動に取り組んでいます。12月に一度、ハクチョウのお世話をしている殿山会の皆さんにご来校いただき、餌やり体験等の活動をし、3学期にもぜひといった計画をしていました。その時の集合写真がこちらです。
みんないい顔していますねぇ。本当に。
その殿山会のメンバーである濱木さんが、実は1月1日、あの日にハクチョウを観察していたことを知り、ぜひその時の様子を聞いてみたいとのことになり、本日の来校となりました。一番心に残ったのは、あの地震が起こる数分前に、たくさんいたハクチョウたち全てが、いつもは自分におしりを向けて飛び立つのに、自分の方に向かって飛び立っていったとのこと。その後、あの地震が起こったこと。その時の濱木さんの行動も教えていただきました。残念ながらその時撮影したカメラは今取り出せない状態で、もし手に入ったら見せてもらう約束をしました。
今、学校では「いつもどおりの教育活動を」を合言葉に取り組んでいます。これからも機会があれば、まちの先生にご来校いただき、予定通りの学びをすすめてまいります。濱木さん、本日はお忙しい中のご来校、本当にありがとうございました。
この写真もいい顔ですねぇ。
2/9 今日の昼食はピザ
今日は、正院出身の板谷さんが来て下さり、子どもたちにピザをふるまってくれました。
板谷さんは、5月の地震の後にも来てくださったので、子どもたちも「あの美味しいピザを、また食べられる!」と前日からわくわくしていました。今日は温かいミネストローネスープ付きでした。次から次にピザを嬉しそうに頬張る子どもたち。板谷さんの奥さんからは、お菓子のお土産までいただき、みんなにっこにこでした。
「美味しくて、12切れも食べてお腹いっぱいになりました!」
「いろんなチーズの味があって、美味しかったです!」
「美味しくて、毎日でも食べたいです!」
板谷さん、お世話して下さった向さん、本当にありがとうございました。
2/9 今日は金曜日
9日(金)、学校を再開して4週目、いよいよ今週も最後の日となりました。今朝も冬ではないような寒くない日になりそうです。心穏やかに一日が過ごせることを願って。グラウンドの仮設住宅は今日から入居開始とのこと。入居される皆さんにとっても、少しでも穏やかな日となりますように。
今朝の朝の会をのぞくと、学校を再開して初めて登校する児童もいて、登校する児童が全校児童の半分を上回るようになりました。戻ってきてくれる喜びを感じた日ともなりました。また、どの学級からも今月の歌「花は咲く」が聞こえてきます。少し歌詞も覚えてきたようで、歌も安定してきたように感じました。
3・4年教室にはすてきな掲示物が。読んでいて心が温かくなる作品でした。
また、いろいろなところから応援メッセージが届いています。皆さんのメッセージを励ましを受け止め、これから少しずつ前に進んでいきます。以下、メッセージをいただいた学校をご紹介します。
・愛知県一宮市瀬部小学校様 ・福島県郡山市立富田西小学校様
メッセージは、3F6年教室前に掲示してあります。近いうちに授業参観等を行う予定です。ぜひいろいろな機会に保護者の皆様もご覧ください。
2/8 職員への贈り物
8日(木)、普段はオンラインで学んでいる児童がなわとび集会のために登校して、一緒になわとびを楽しんでくれました。そのお迎えに来られた保護者から、職員へ【焼き芋】のプレゼント。早速ほおばると、まるで芋ではなく濃厚ケーキのような触感と味わい、本当に美味しくいただきました。皆口さん、素敵な贈り物ありがとうございました!
2/8 5限目はなわとび集会
例年子どもたちは冬休みからなわとびの練習に取り組み、2月早々に行っていたなわとび集会。今年度は今日からなわとびの取組を進めるにあたって「今どれくらいの技ができる?」を確認するための集会を行いました。前半は、オンラインの児童も加えて、なわとびクイズです。担当の先生が工夫して、なわとびに関して5問のクイズを行いました。かなり難しい問題もあったようですが、子どもたちは意欲的に参加する姿が見られました。
後半は正院小・なわとび検定表に沿って、「今どれくらいの技ができる?」を確かめる検定タイムです。本日午前中にボランティアの方々と整理した、体育館の半分を使っての集会です。こどもたちは久しぶりに体育館を使える喜びを感じながら精一杯取り組む姿が見られました。また、オンラインの児童にもできる子は取り組んでと呼びかけたところ、部屋の中で取り組んでくれた児童もいて、うれしく思いました。後半は難しい技が続々と出てきましたが、できる子の様子を見ながら積極的に取り組む姿がとてもよかったです。
今回の集会での検定結果は、来週の児童集会で発表され、今後期間を設定して、全校でなわとびにも取り組んでいきます。目指せエベレスト級!
2/8 今日の昼食は?
8日(木)の昼食は、岡山県で子ども食堂を営む「おかちゃんち」さんの炊き出しメニューをおすそ分けいただきました。【中華丼・ほうれんそうのおひたし・ふわとろめかぶスープ・牛乳・プリンまたはゼリー・パイン】でした。食べる前には、一人3つまでのお菓子バイキングメニューも。こんな豪華な食事をいただいてよいのか?と思いながら味わっていただきました。子どもたちの中には、中華丼・めかぶを食べるのが初めてという子もいたようですが、最後のプリンまたはゼリーを食べるためにみんなきれいに食べてくれました。食事中、「おかちゃんち」さんからのご挨拶もいただき、たくさんの元気をいただきました。遠路から食材をもって来校されての炊き出し、本当にありがとうございました。
おかちゃんち様、素敵な昼食本当にありがとうございました!
2/8 今朝の様子は?
8日(木)の朝、今朝は太陽の光に照らされた明るい朝となりました。グラウンドの仮設住宅も本格的に入居が始まり、復旧・復興に向けた動きが確実にすすんでいるなと感じる朝でもありました。
今朝の朝の会を見に行くと、それぞれの学級でミニコンサートに向けて「花は咲く」を歌っていました。聞くたびに心に響く歌だなぁと感じながら子どもたちの歌を聴いていました。朝の会が終わると、すぐ1限目の学習を始める姿も見られ、今日もよい一日のスタートが切られたようです。
今日のお昼は炊き出しからのおすそわけがありました。本当にありがたいことです。震災・復興チーム「アース」さんが積極的にお手伝いして下さっていました。こちらも本当にありがたいことです。
お帰りの際には、一言お話をいただきました。ご自身も震災の経験があること、私たちの苦しい思いがよくわかること、先生方も被災者であることを忘れずご無理のないようにとお話いただきました。アースをはじめ皆さんの協力をいただきながら、少しずつできることからすすめてまいります。
2/7 今週のお昼ごはん
今週も、避難所の炊き出しの方々のご厚意で、おいしいごはんをいただいています。
5日(月)は、チキンライス、ロール白菜、切干大根の煮物、わかめの酢のもの、牛乳、ヤクルトです。
わかめは宮城県南三陸町産のものだと、富山から炊き出しに来られていた方に伺いました。シャキシャキした歯触りで、とても美味しかったです。ロール白菜もボリューム満点でお腹いっぱいになりました。
今日から子どもたちには牛乳が届けられるようになりました。約一カ月ぶりのいつもの牛乳です。ごくごくっと気持ちよく飲み干しました。
6日(火)は、ラーメン、ミニトマト、牛乳でした。
ラーメンには、メンマ、チャーシュー、ゆでたまご、ネギ、もやし、ナルトが乗っていて、おいしくいただきました。細麺だったので、子どもたちにも食べやすかったようです。「久しぶりのゆで卵だね~!」と笑い合っていました。
7日(水)は、炊き込みご飯、たくあん、シチュー、ミニトマト、バナナ、丸絞り柑橘ジュース、牛乳でした。
シチューにごろごろと入った野菜が甘くて温かくて、美味しかったです。体が温まりました。
柑橘ジュースは、昨日(6日)に愛媛県から来てくださった方にいただいたものです。少し苦みのある、サッパリおいしいジュースで、みんなで乾杯していただきました。
愛媛県の小中学生が書いてくれたメッセージ付きの八朔もたくさんいただきました。今週、持ち帰る予定ですので、ぜひご家族で召し上がってみてください。
2/5 今日の6限目は委員会活動
2学期まで月1回ペースで、3つの委員会に分かれて行っていた委員会活動。3学期は1つの委員会で、みんなが楽しんでくれる活動を行うことがこの委員会の任務です。6年生が中心となって、全校でどんな活動をするかを話し合っていました。ぜひ考えた企画は実行してほしいと思います。さてどんな提案があるのかなぁ。