日誌

日々の出来事

9/4 今朝の様子は

 4日(水)、今朝は暑さを感じないよい天気の朝となりました。今日もグッドマナーキャンペーンの日です。今日当番の親子は予定時間よりずっと早く活動して下さいました。  

 子ども達も、元気なあいさつを心がけていました。よいあいさつ=グッドマナーで行動してくれて朝からうれしくなる一日のスタートとなりました。今日当番だった皆さん、お疲れ様でした。

 学校玄関に戻ると、寄せ植えのプランターもけんちゃんの朝顔も、きれいに・元気に花を咲かせてくれています。ありがたい限りです。

 1限目の様子を見に行くと、1年生は国語、ことばをみつける学習です。1人の児童が通院のため、1対1の学習でしたが、集中してたくさんの言葉を見つける姿が光っていました。2年生も国語、今日の新しい漢字4つを確かめながら丁寧に書く姿が見られました。4年生も国語、話す・聞くの学習でした。イラストをもとに「あなたならどう言う?」の問いに、ペアで自分の考えを演じる姿が素敵でした。6年生も国語、詩の表現の工夫について学んでいました。2つの詩から、比喩・擬声語(擬音語)・反復等のいろいろな工夫のよさを考え伝え合う姿がよかったです。

 今日の学習もよいスタートができたようです。今日も子ども達にとって、楽しい学びとなりますように!

 

0

9/3 素敵な来校者

 3日(火)、今日は2組の素敵な来校者がありました。

①ボランティア来校

 2学期から学校近くの児童公園を子どもたちが使用できるように、旧体育館周りの瓦等を整理し、仮設の皆さんの駐車場とするために9名のボランティアの皆さんが来校されました。正院町第1団地自治会長の岩坂様の計らいで要請していただき、来ていただけることとなりました。

 朝9時ごろから午後2時すぎまでの活動で、旧体育館周りはすっかりきれいになりました。また、普段保護者の皆さんが駐車されているスペースもきれいにしていただきました。9名の中には、遠く倉敷市からおいでた方もおいでるとのこと。暑い中最後まで懸命にきれいにしていただき本当にありがとうございました。

②移動式遊び場来校

 2学期も毎週火曜日、本校に来校され、子どもたちに素敵な遊び場を提供して下さいます。今日は東京からやってきた、特別な車ででの来校です。車は全身緑色、黒板仕様とのこと。チョークで思いっきり落書きできる車だそうです。先に授業を終えた1・2年生全員が車を使った遊びに夢中になっていました。

 今日も素敵な遊び場の提供ありがとうございます。来週も楽しみにお待ちしております!

0

9/3 4年生き物観察会

 3日(火)の2~3限目に、4年生は生き物観察会に参加しました。今年度2回目、場所は正院町飯塚の田んぼ・用水です。蛸島小の3・4年生と一緒に活動しました。指導は、本校PTA会長の宇都宮さんやNPO法人おらっちゃの里山里海に皆さんです。時々雨の降るあいにくの天候となりましたが、子どもたちは2班に分かれて、田んぼや用水にいるいろいろな生き物をつかまえ観察していました。

 11月には、この観察会で学んだことをまとめ、今年もラポルトすずにて報告会が行われる予定です。どんな発表になるか、今から楽しみです!

0

9/3 グッドマナーキャンペーン開始

 3日(火)の朝、今朝も雨の天候でしたが、本日よりグッドマナーキャンペーンの取組を開始しました。今日は4年生児童2名、保護者・職員各1名で行いました。発災後、徒歩で通学する児童はほとんどいなくなりましたが、学校前で自家用車から下りて登校する児童にしっかりあいさつができていました。また、雨の中最後まできちんと取り組んでくれました。

 今回のグッドマナーキャンペーンのマナーについての目標は、挨拶…止まって・一往復半・目を見て笑顔で~です。この1か月で全員ができるようになったらいいなと思います。よい挨拶の姿を見られたら、どんどん褒めてあげてほしいと思います。

 校内に入る前に、玄関前を観察していると、地球市民学習様からいただいた黄色いバラがまた1輪!暑さに負けずまた開花してくれていました。嬉しくなる出来事でした。

 その後、朝の教室の様子を見に行くと、どのクラスも朝読書に集中!

 今日も子どもたちにとって学びの多い1日となりますように!

0

9/2 みんなでちょこっとボランティア

 2日(月)のお昼休みに、台風に備え玄関内にしまってあったプランターをみんなで元通りにしました。みんなせっせと運んでくれて、あっという間に元どおりにできました。

 みんなのボランティア精神に、心が満たされた時間ともなりました!

0

9/2 授業の様子は

 2日(月)、各学年の授業の様子を見に行きました。4年生では、夏休みの一人一研究を互いに紹介し合っていました。それぞれが内容を工夫し、苦労して作った作品であることがわかり、素敵な時間でした。

 6年生は、今日からALTの先生が来校され、夏休みにオーストラリアに行ってきたお話をされていました。みんな精一杯の英語で、質問する姿もみられ楽しい時間でした。

 1・2年生も、夏休みの一人一研究を互いに紹介し合っていました。こちらも力作ぞろいです。それぞれが内容を工夫し、苦労して作った作品であることがわかり、4年生同様、素敵な時間でした。

 明日から学校玄関にて、夏休み作品展を開催します。

 お子さんを迎えに来られた時等、自由にご参観いただければと思います。たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

 

0

9/2 2学期始業式

 9月2日(月)、いよいよ2学期が始まりました。予定では本日よりグッドマナーキャンペーンに合わせて、朝の交通指導を行う予定でしたが、台風が接近していることから念のため大事をとり中止とし、校長のみで対応しました。子どもたちは雨の中、たくさんの荷物をもって、全員元気に登校してくれました。登校するとみんな、一人一研究を玄関に並べています。どうやらお互いの作品がすごく気になるようです。

 朝の指導をしていると、近くの児童公園の花壇が整理されていることに気付きました。1学期に子どもたちが植えた花の周りを、どなたかが草刈りをして下さっていました。ひまわりも1輪生長してくれています。大変ありがたく、心が温かくなる出来事でした。  

 朝の様子を見に行くと、いつもどおり児童が中心となって朝の会をすすめています。また2学期が始まったと実感する1コマでした。

 大掃除のあと、始業式を行いました。2学期から安用寺先生の代わりに赴任された紺谷先生との顔合わせ式から行いました。本校には月・木曜日に勤務され、全学年の図工を指導して下さいます。お世話になります。よろしくお願いいたします。

 次は始業式です。6年生の伴奏で校歌を歌ったあと、校長のお話がありました。大きく4点で話をしました。①夏休みのふりかえり、②2学期の行事、③7月からの合言葉、④2学期・4つの約束です。①夏休みの振り返りでは、児童が自分の夏休みはどうだったか振り返って発表する場面としました。みんなすすんで挙手して発言する姿が頼もしかったです。②2学期の行事では、この2学期にどのような活動があるかを児童と確認しました。みんな2学期が楽しみになってくれたようでした。③7月からの合言葉では、「あふれるあいさつ、すてきな反応」について求める姿を共有しました。「あふれるあいさつ」では、・止まって・一往復半・相手の目を見て・笑顔で、これが9月のグッドマナーキャンペーンの目標であることを確認しました。④4つの約束については、7月の学校評価アンケートから、次の4つ、①自分にはよいところがある ②じゅぎょうはよく分かる ③家庭学習に取り組む姿は十分 ④お子さんにはゆめがある について、みんなができたといえるように取組をすすめると話しました。

 2学期が終わった時の子どもたちの成長が楽しみになりました。

 始業式後、納賞を行いました。8月25日の県少年相撲能登地区大会で6年生個人の部で3位になった岡田さんです。今週末の県大会で優勝したいと抱負を語ってくれました。目指せ優勝!

 また生徒指導担当からは・工事車両に気を付けて登校すること、・不審者情報から気をつけること。養護教諭からは・生活リズムの改善、・熱中症対策のお話がありました。

 2学期は78日あります。子どもたちにとって楽しくて有意義な2学期となりますように! 

 

0

8/30 夏休みももう終わり

 30日(金)、夏休み最後の勤務日となりました。今朝から、職員は不要物の廃棄作業や玄関に並んでるプランターの移動等の作業に取り組みました。

 10時からは、龍笛練習が行われ、高山さんのご指導のもと、夏休み最後の練習が行われました。夏休み中の練習で児童は、ずい分上達したように感じました。

 来週2日(月)からは、2学期が始まります。台風の動向が気になりますが、子どもたち全員が元気に登校してくれることを祈っています!

0

8/26 職員も研修

 26日(月)の午後、職員研修を行いました。夏休みは、職員にとって大切な研修の期間でもあります。この日は、ホワイトボードミーティング@講師・横山先生とオンラインでつなぎ、ホワイトボードを使った話し合いの仕方について、オンラインで研修しました。

 いろいろな職員の学びの場も充実させて、今後の授業改善につながていきたいと思います。横山先生、お忙しい中のご指導ありがとうございました。9月のご来校、お待ちしております。

0

8/27 補充学習・プール教室

 27日(火)、今日は補充学習・プール教室の日です。朝から曇り空で天気が少し心配でしたが、雨や注意報の予報はなく、無事にプール教室は実施できそうです。

 今日も朝から読書感想文や新聞作文を仕上げる時間となりました。昨日の残りに取り組み、今日で仕上げようと集中して取り組む姿が光っていました。

 約1時間でほぼ全員が仕上げることができたようです。その後はみんな水着に着替えて、飯田小のプールへ。1時間余り、学年ごとで夏休み最後のプール教室をみんなで楽しみながら取り組んでいました。

 帰ってくると、夏休み最後のごほうび・支援物資として届いたお菓子やジュースをいただきました。みんなで充実した午前中を過ごすことができたようです。

 明日からは子どもたちが登校する活動等は予定されておりません。9月2日には、全員が元気に登校できますように。残り5日間の夏休みを思う存分楽しんでほしいと思います!

0

8/26 全校登校日

 26日(月)、夏休みも残り1週間となりました。今日は夏休み2回目の登校日となりました。子どもたちは今日も元気に登校してくれました。

 

 朝の会の後は全校集会です。最初に、夏休み中に本校へ戻ってきてくれた3人から一言ずつ話してもらいました。みんな笑顔で話を聞いてくれました。2学期からは17名で、「明日を夢見てすすんで学ぶ正院小学校」を目指し取り組んでいきたいと思います。次に校長からは、夏休みにお世話になったみなさんとの時間を振り返り、みんなでお世話になった皆さんへ感謝する時間をつくりました。

 最後に、生徒指導担当の先生から、2学期始業式の日は、実は悲しい日であること。その理由は、全国で自分で命を落とす児童生徒が一年で一番多いからだと伝えました。みんなには元気で登校してほしいこと、もし心のもやもやがあったら是非先生方やお家の人に相談してほしいと伝えました。

 その後、各学級に戻り、読書感想文や新聞作文を仕上げる活動に取り組んでいました。みんな集中して書く姿が見られました。

 明日は補充学習・プール教室の日です。明日も子どもたちにとって学びの多い1日になりますように!

 

0

8/23 学びーば最終日

 今週19日より、本校に来校され子どもたちの学習支援等にあたっていただいた鶴見大学ボランティア「学びーば」様。本日23日(金)が最終日となりました。

 今日はまず学習に取り組んだ後、昨日行ったドミノに再チャレンジ!子どもたちは普段なかなかできないことに意欲的に取り組んでいました。

 次は、学びーばさんが準備した「スイカわり」。体育館前駐車場で行いました。子どもたちは元気な声援をあげながら楽しむ姿が見られました。

 午後の最後は、閉会式です。ご来校いただいた皆さんから、本校での感想をいただき、最後は子どもたちが参加賞をいただいて閉式となりました。

 神奈川県より遠路正院小まで来ていただき、ご支援いただいたこと深く感謝いたします。5日間本当にありがとうございました。

0

8/21~22 学びーばの様子

 21日(水)、今日は5名のボランティアの方がおいでての学びーば3日目でした。今日は午前中に気仙沼のお話、お昼には防災カレーづくりに取り組みました。

 気仙沼のお話では、子どもの頃この学びーばにお世話になり、今回ボランティアに参加していただいた大学生の岩槻さんから、故郷・気仙沼のお話や大学生になるまでのお話をしていただきました。みんな真剣に聞き入る姿がありました。その後、家庭室に移動し、カレーづくりです。熊本での地震の際、校長をされていた柴田さんが、袋に材料を入れ、お湯で温めるだけでできるカレーづくりに挑戦しました。みんな、自分で作ったカレーを美味しそうにいただいていました。

 午後は体育館や学習室、プレイルーム等で思い思いに遊ぶ姿が見られました。この日までのボランティアの方が2名おいでましたが、子どもたちからお手紙をもらって、喜ばれて帰られたのがうれしい出来事でした。

 22日(木)、今日も朝からよい天気となりました。今日は4名のボランティアの方が、朝8時すぎから来校して下さいました。今日は午前中「ドミノ」に挑戦!グループごとに時間をかけて、ドミノを並べる姿がすてきでした。並べ切ると職員室へ「ドミノを倒すので、見に来てほしい。」とのこと職員みんなで見学に行きました。みんなでカウントダウンして、きれいにドミノは倒れてくれました!みんなで1つになれた素敵な時間になったようです!

 今日の午後も、思い思いに遊ぶ姿が見られました。午後から新たに、熊本県から現役の先生1名もかけつけて下さって、大変ありがたい限りです。

 いよいよ残すは明日1日のみ!最後まで、鶴見大学の皆さんとの時間を楽しんでほしいと思います!本当にありがとうございました!

0

8/20 学びーば2日目…移動式遊び場とのコラボ

 20日(火)、午後2時ごろ夏休みおもしろ教室が終わった後は、学びーばと移動式遊び場のコラボでの児童支援の時間となりました。計8名での児童支援とはなんと手厚い!児童の思い思いのやりたいことにみなさんて付き合っていただきました。本当にありがたい!

 子どもたちにとっては大満足の時間となったことでしょう!

0

8/20 夏休みおもしろ教室

 20日(火)、ナツガク最終日となりました。今日は途中から野々市市より元教員の皆様12名がご来校され、「夏休みおもしろ教室」を開催していただきます。

 8時30分より、いつもどおり1時間の自由学習がスタートしました。鶴見大学ボランティア5名の皆さんも一緒に児童の学習を支援して下さっています。子どもたちは集中して学習をすすめる姿が見られました。

 9時を過ぎると野々市市の皆様が来校され、会場の確認や授業の準備をして下さいました。9時50分から「夏休みおもしろ教室」のスタートです。開校式として、参加される先生方・児童全員の自己紹介を行い、学年に分かれて算数・国語・理科のおもしろ授業が行われました。算数の授業では、1~4年生は「ふしぎな輪」について、6年生は「1円玉のひみつ」について学びました。ふだんの授業とは違う算数のおもしろさを感じながら学んでいました。国語の授業では、1~4年生は「本をたのしむ」授業でした。アンパンマンを中心に、本のおもしろさを感じる楽しい授業でした。6年生は「蜘蛛」を題材に、普段じっくり観察したことのない蜘蛛についての秘密を知り、蜘蛛への関心を高めるすてきな授業でした。

 昼食をはさんで、理科の授業の前に「コマまわし」に挑戦しました。正院町出身の玉置先生が中心となって、コマまわしについてご指導いただきました。初めてコマをまわした児童もいたようで、最後まで自分で糸をまいてコマを回そうとする姿が見られました。

 次は理科の授業です。タイトルは「水鳥の動きのなぞ」。紙で切って作った水鳥が、水に浮かべるとどのような動きをするか、なぜそのように動くのかをみんなで実験しながら考えました。その他にも、セロファンで作ったお花を手に乗せると…、などいろいろなおもしろい実験を通して理科の楽しさを教えて下さいました。

 子どもたちにとっては、あっという間の半日だったと思います。算数も・国語も・理科もどの教科も楽しい!と思えるすてきな時間となりました。

 最後には、コマやルービックキューブ等のプレゼントもありました。ルービックキューブや理科で作った実験道具はご家庭に持ち帰られました。是非ご家庭でも使っていただければと思います。野々市市からおいでた皆様、朝早くから遠路珠洲まで、本当にありがとうございました。子どもたちが希望したとおり、またの機会があればぜひよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました!

 

0

8/19 オンライン交流

 5月26日(日)に、埼玉県よりご来校いただいた地球市民学習の皆さんとのオンライン交流を行いました。ご来校以降、お手紙をやり取りしていて、そういった関係が今後も継続するよう取組を継続してすすめています。

 今回は、最初に自己紹介もかねて近況報告をしました。本校の児童は、夏休みの思い出を話してくれました。お出かけしたことや、家族との思い出などそれぞれの夏休みを知る時間となりました。

 次は質問タイムです。地球市民学習さんから、好きな食べ物と今朝食べたものについての質問がありました。全員がカメラの前で、一人一人質問に答えていました。ご家庭ごとの食生活の様子も分かり、楽しい時間となりました。

 その後、地球市民学習の児童から、SDGsについて過去に発表した資料について紹介がありました。平和について考えたことや本の紹介など、自ら深く学ぶ姿が感じられる発表でした。本校児童からは、校歌を歌って紹介できました。今回は本校のSDGsの取組は紹介できなかったので、次回発表することを約束して今回の交流学習は終わりました。互いを知り、互いの考えから学ぶ素敵な時間になりました。

 次回は冬休みにできればと考えています。末長い交流をよろしくお願いいたします。

0

8/19 学びーば(鶴見大学ボランティア)来校①

 19日(月)より、神奈川県・鶴見大学より学生を中心としたボランティアが来校され、児童の学習支援・居場所づくりにご協力をいただきました。今回は珠洲市教育委員会からのご紹介でこの活動が実現することとなりました。

 1日目の今日は5名の方が来校されました。遠路はるばる珠洲までご来校いただき本当にありがたいことだと思います。開校式では、まずご来校いただいた皆さんの自己紹介がありました。東日本大震災の時から、このボランティア活動を始められたこと、またそれぞれがこのボランティアに参加された理由をお話いただきました。次に参加した児童の自己紹介がありました。それぞれの夏休みの思い出を一言ずつ紹介してくれました。

 その後は、思い思いに夏休みの宿題をしたり、好きな遊びに取り組んだりするサポートをしていただきました。子どもたちにとって楽しい1日になったことと思います。

 これからの1週間が楽しみになる初日となりました!

0

8/18 素敵な贈り物

 また、本校に素敵な贈り物が届きましたので、ご紹介します。

①桝田様より…昨年度まで本校の学校薬剤師だった桝田様からたくさんの理科備品が届きました。

②正院町岡田・藪中様より…手作りバットを2本いただきました。

③教育公務員弘済会石川支部様より…教育図書贈呈事業として4万円分の本をいただきました。今回は、国語の学習で並行読書として活用できる本を中心にいただきました。

 素敵な贈り物をありがとうございました。大切に使わせていただきます。

0

8/18 玄関の植物たち

 今日18日まで、学校は閉庁し、明日から再開します。今朝、玄関の植物たちに水やりに来ましたが、この9日間でずいぶん育ったように感じます。

 けんちゃんの朝顔も、4輪咲いています。

 明日もきれいに咲いて、子どもたちを迎えてほしいと思います!

0

8/8 ナツガク5日目

 8日、ナツガク5日目となりました。この暑い夏を、子どもたちが元気に楽しく過ごせるようにと取り組んでくださっていること、本当にありがたい限りです。

 今日はちょうちん作りからスタート。お盆の期間、飯田町の橋につるすとのこと、子どもたちも素直な思いを込めて、ちょうちんに字や絵を描きこんでいました。

 素敵なちょうちんができました。飾られるのが楽しみですね。みんなの願いが叶いますように!

 その後、少し夏休みの学習に取り組んだ後、公民館で開かれるアンサンブル金沢のコンサートに参加しました。2名の演奏家の方がすてきな演奏を聴かせて下さいました。地域の方々も多く参加し、素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 8月10日から18日までは、学校は閉庁します。19日からは、鶴見大学のボランティアが来校する等の活動が計画されています。また元気な子供たちと逢えることを楽しみにしています。

0

8/7 ナツガク4日目

 7日(水)は、夏の学習会(ナツガク)4日目でした。12名の児童生徒が集会所に集まっていました。今日は、大学生ボランティア約10名が、ナツガクや集会所での集まりに支援に来てくださっていました。

 8時30分から約1時間学習した後、おやつタイムです。冷えたシャインマスカットも配られ、朝から子どもたちは大満足のようです。その後、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。今日は「平和」に関する3冊の本の読み聞かせでした。大学生や仮設の皆さんと一緒に静かに本の中に入り込んでいました。

 その後、10時頃からいっぷくせん会ねに参加していました。消防署の方の熱中症対策のお話など、いろいろな企画に楽しんで参加していました。最後にはバナナチョコアイスをつくり、持ち帰っていました。今日のおやつが楽しみですね。公民館長さん、地域の皆さん、本日もお世話になりました。明日もよろしくお願いいたします。

0

8/6 今日は登校日

 8月6日(火)は登校日でした。子どもたちは元気に登校してくれました。玄関前にある子どもたちが種から植えたダリアや百日草もきれいに花を咲かせ、子どもたちの登校を応援してくれているようです。

 バケツ稲も元気に生長してくれています。仮設の皆さんと寄せ植えした花たちも元気に咲き誇っています。

 朝の様子を見に行くと、子どもたちは2日に行った親子行事の感想を書いていました。4~6年生は、タブレットで感想を打ち込んでいました。

 今日は、79年前に広島に原子爆弾が落とされた日です。1限目は各学級で平和学習を行っていました。世界では今なお戦争で苦しんでいる人たちがたくさんいます。全世界の人々が平和に暮らせる日がくることをみんなで祈りたいと思います。その後、読書感想文を書く学習でした。子どもたちは思い思いに選んだ本の感想文の概要を、担任の指導で書いていました。どんな感想文ができるか楽しみです。

 午後は、移動式遊び場の皆さんが来校されました。夏休みなので、3名の大学生ボランティアも交え、5名の方の来校です。今日は、ランチルームでウノでの遊びが中心のようです。談笑しながら、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができたようでした。

 移動式遊び場様、毎週のご来校に感謝します。次回の来校、お待ちしております!

 

0

あっという間に!

ふと本校ホームページのカウンターを見ると、こんな数字に!

2023/5/31で約96万でしたので、約1年2か月で54万アクセスあったこととなります!見ていただく方に、子どもたちが活躍する姿をお見せできるよう、毎日更新に努めます!

0

素敵な贈り物

 これまでに、また素敵な贈り物が届きましたのでご紹介します。

①正院町・熊野様より…文房具一式

 以前教員をされていた熊野様から、自宅を整理した際に出てきた様々な文房具をいただきました。

②ミュージシャン・清春様より…サイン入りアコースティックギターをいただきました。

→玄関に置き、自由に弾かせたいと思います。

③石川県立大学より…青竹ふみ

→四十万小学校の児童の応援メッセージが書かれています。和室等に置き使用したいと思います。

④大阪市・森様より…アニメの木彫画をいただきました。

→玄関に飾りました。

 以上、たくさんの素敵な贈り物をありがとうございました。大切に使わせていただきます!

0

8/2 今日は親子行事

 8月2日(金)の午後は、親子行事でした。6年生の希望から、4つのメニューで行われました。

①まずは13時45分から水遊びです。担当の保護者の方が、早くからおいでて、たらいに水をはり、水鉄砲や水風船等を準備して下さいました。子どもたちは水鉄砲や水風船を使って、暑い中水遊びを満喫していました。

 最後には、スイカわりも行いました。保護者である皆口さんが作っている大玉・小玉スイカをご寄付いただき、目隠しをしてみんなでスイカわりに挑戦。なかなか命中しませんでしたが、最後の6年生が見事に割ってくれました。割った甘いスイカをみんなで味わいました。

②15時30分からは、映画鑑賞です。みんなでクーラーの効いた会議室で、アニメを視聴しました。みんな静かに集中して映画を楽しんでいました。

③17時からはバーベキューです。担当の保護者の方が準備された、お肉や夏野菜、焼きそばなど、みんなで美味しそうに味わっていました。

④最後は花火です。【能登っ子花火スマイルプロジェクト】の方からいただいた花火をみんなで楽しみました。暑い夏の夜の素敵な思い出になりました。

 ご準備いただいた保護者の皆様、ご支援いただいた【能登っ子花火スマイルプロジェクト】様、本当にありがとうございました!

0

7/31 親子議会開催

 毎月第4日曜日は、親子の日。この日に合わせて、例年この時期に珠洲市親子議会が開催されます。今年も、珠洲市産業センターにて、いつもどおりに開催していただきました。

 本校からは6年生の児童が参加しました。ここ数日たくさん読む練習をしたようで、いよいよ本番です。1人6分の持ち時間の半分は、質問の時間です。本校の児童は落ち着いて、はっきり自分の思いを伝えることができました。

 以下、本校児童の原稿です。お時間があればお読みください。

【質問の概要】
・使っていない土地を活用する計画
・今の珠洲だからこそ考えられる仕事
【質問の内容】
 元日に起こった令和6年能登半島地震、あれからもう約半年が経ちました。地震発生からわずか2週間で学校は再開し、ぼくもオンライン授業で学習をすすめることができました。学校を早く再開させようと力強く行動してくださった市長さん・教育長さんをはじめとした市役所で働く皆さん、そして家族・先生・地域の方々にとても感謝しています。
 ぼくの大好きな正院町は、この半年で普通にたっている家が少なくなり、どこがどこなのかがよく分からない状態になりました。ぼくの父と祖父は工務店で働いており、地震が起こってからは壊れた建物の修理や解体作業に大忙しです。ぼくは、珠洲から建物がどんどん少なくなっていく様子を見るととても寂しく感じ、これから珠洲はどうなっていくのだろうと不安に思うことがあります。これから解体が進めば、ますます何もない土地が多くなり、人口のさらなる減少にも繋がっていくのではないかと不安です。今、正院町の6年生は総合的な学習の時間に「わたしたちの創る町」をテーマに、正院町の復興を目指し取り組んでいる方々を訪ね、いろいろな多くのことを学んでいます。いつかはこの珠洲を支えられる人になりたい、それがぼくたちの強い願いです。ぼくはこの珠洲が大好きです。これからも珠洲市に住み続けたいと思っています。そこで、解体が進むにつれて広がる「使っていない土地」を活用して、珠洲を盛り上げていくことはできないかと考えました。今回の地震では家だけではなく、営業ができなくなったお店も多くあり、買い物をするという点で不便さを感じます。学校で行った地域復興ワークショップでも、これからの珠洲について考えた際、お店が少なく買い物がしにくいという点が挙げられました。使っていない土地を利用して、お店などの建設をすすめることで、買い物の不便さが解消されるのではと考えました。
 また、人口の減少の原因は、住む家や働く場所がなくなったことだと思います。使っていない土地にお店やみんなで住む場所を作るとなれば、それを建設する仕事だったり、お店の従業員だったりと新しい仕事ができると思います。加えて、お店の近くにみんなが住む場所を作ることで、移動手段が限られるお年寄りの人たちも買い物がしやすくなるのではと思います。 
そこで、市長さんに質問が2つあります。
1つ目は、使っていない土地を活用して珠洲を住みやすくする計画はありますか。あるとすればどのような計画ですか。
2つ目は、人口が減っている中、今の珠洲だからこそ考えられる仕事にはどのようなものがあるとお考えですか。
お考えをお聞かせください。どうぞよろしくお願いします。

 最後まで堂々とした素敵な姿でした。今後、すずケーブルテレビでも放映予定です。お時間があればご覧ください!

0

7/30 午後はいろいろな来校者が

 30日(火)の午後は、2組の来校者がおいでました。1組目は、兵庫県から震災・学校支援チーム・アース様が6名来校されました。今回、本校への来校目的は2つ、児童の心のケアと職員研修です。6名のうち2名は、この日学校に来ていた児童と一緒に汗を流したり、学習の支援をして下さったりしました。当初緊張気味だった子どもたちは、最後は打ち解け合っていました。職員研修では、本校職員の心のケアのためのプログラムをすすめて下さいました。グループをつくり、互いの思いをありのままに話し合う中で、少しずつ心のコリがほぐれていくようだと感じました。最後には、アーズの皆様の経験からいろいろなことも学びました。まずは職員が元気でいることの大切さを感じた研修となりました。アースの皆様、遠路ご来校いただき、また素敵な時間を本当にありがとうございました。

 2組目は、移動式遊び場の皆さんです。今日も暑い中、約3時間半も子どもたちと汗をかいて下さいました。さすがに最後は汗だくの様子でしたが、子どもたちは大満足だったようです。また来週もお待ちしております。

0

7/30 今日は補充学習・プール教室

 30日(火)、今日も朝から暑い日となりました。今日は午前中、補充学習とプール教室が予定されています。玄関の子どもたちが植えた百日草は、暑さに負けず少しずつ花を咲かせています。その姿から子どもたちは元気をもらっているようです。

 今日から4年生が1人戻ってきてくれました!久しぶりの会話を4みんなで楽しむ姿が見られました。咲春さん、おかえりなさい!これから、今まで通りみんなで楽しく学んでいきましょう。

 他の学年の補充学習の様子を見に行くと、集中して夏休みの学習に取り組んだり、読書に取り組んだりする様子が見られました。

 次は、飯田小プールに出かけて、プール教室です。午後は暑すぎる日が多いですが、午前中は泳ぐのに適切な時間のようです。今日も、クラスごとに分かれて、水泳練習に取り組みました。子どもたちはたくさん水を楽しみ、水泳を楽しむことができました。

 帰ってくると、素敵な贈り物が!職員の畑で収穫できたスイカのプレゼントでした。子どもたちは水泳でお腹を空かせていたようで、嬉しそうにたくさんほおばっていました。

 ごちそう様でした! 

0

7/26 夏休みも龍笛練習

 今年の夏休みは、午後の時間に、伝承芸能クラブで龍笛の取り組んでいる4年生が、笛の練習に取り組んでいます。今日も暑い中、4年生が参加してくれました。

 少しずつ音が出るようになって、4年生はだんだん練習が楽しくなっているようです。今後の夏休みも、何度か練習する予定です。上達した龍笛の音色を聞くことがどんどん楽しみになっていました。ご指導いただいた高山さん、ご指導ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

0

7/25 ナツガク3日目

 25日(木)、今日はナツガク3日目です。今日も11名の児童が元気に参加してくれました。今日もまずは学習から。約1時間、子どもたちは思い思いに集中して、夏休みの宿題に取り組んでいました。

 次は読み聞かせです。月に1度来校されるボランティアの皆様が、今日も素敵な本の読み聞かせをしてくださいました。

 最後は、災害看護学会の皆さんを講師に、地域の皆さんと一緒にうちわづくりに挑戦しました。子どもたちはどんな図案にするか考え、楽しそうにオンリーワンのうちわづくりを楽しんでいました。

 今日のナツガクも子どもたちにとって、充実した時間となったようです。お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

0

7/24 子ども消防学校に参加

 24日(水)、本校の6年生5名が金沢市で行われた子ども消防学校に参加しました。本校保護者の方に引率していただきました。お揃いの5つの体験ブースがあり、ロープ渡りや放水訓練、救急車等の体験乗車等を体験しました。

 最後には、アルファ米の試食し、修了証書をいただいてきました。子どもたちにとって貴重な経験になったようです。引率いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

7/24 ナツガク2日目

 24日(水)、今日はナツガク2日目でした。昨夜から降った雨の影響で、今日はいく分過ごしやすい天候となりそうです。今日は8名の児童と、中学生1名が参加していました。

 1時間の学習の後、今日は4冊の本の読み聞かせがありました。その後、いっぷくせん会ねでは、災害看護学会の方から、新聞紙でスリッパづくりに挑戦しました。

 今日も学びの多い夏の1日となったようです。本当にありがとうございました!

0

7/23 夏休みも移動式遊び場

 23日(火)の午後、毎週火曜日に来てくださる移動式遊び場さんが、夏休みも来校して下さることになりました。午後半日という長い時間、子どもたちに遊び場を提供して下さいました。子どもたちは体育館で汗を流し、プレイルームで涼みながらゲームをして、楽しい午後になったようです。

 移動式遊び場様、暑い中長い時間のご来校ありがとうございます。長い夏休みですが、またのご来校お待ちしております。よろしくお願いいたします!

 

0

7/23 今日からナツガク

 23日(水)から、公民館主催の夏の学習会=ナツガクが始まりました。8時30分からの開催でしたが、11人の児童が時間通り来てくれました。最初に、小町公民館長様より、このナツガクのねらいと、お手伝いしてくれる皆様の紹介がありました。月に1度来校される読書ボランティアの皆様にも支援いただく予定です。

 お話が終わると、子どもたちは集中して夏休みの宿題に取り組む姿が見られました。どの子も、夏の宿題は順調にすすんでいるようです。

 後半は読み聞かせを聞いたり、お菓子をいただいたり、仮設住宅の皆さんと『いっぷくせん会ね』に参加し、看護協会の方を講師に『包帯のまき方』等について学びました。

 みんなで楽しい半日を過ごすことができたようです。皆様、明日もよろしくお願いいたします。

0

素敵な贈り物

 今までに、またたくさんの素敵な贈り物が届きましたので、ご紹介します。

①支援物資として…マウスウォッシュが届きました。

②武蔵野友の会様より…手作りクッキーをいただきました。

③ライオンズクラブ様より…大型モニターとモニタースタンドをいただきました。

④㈱うつのみや様より…文房具(ノート・消しゴム・鉛筆)をいただきました。

⑤明治安田生命様より…サッカーボールをいただきました。

 皆様、たくさんの素敵な贈り物、ありがとうございました。

0

7/22 夏休み3日目

 22日(月)、夏休みも3日目となりました。今日は午前中、補充学習とプール教室を行います。ほぼ全員が元気に登校してくれました。

 補充学習では、思い思いに持ち寄った夏休みの宿題に取り組みます。1時間程度でしたが、どの子も集中して取り組む姿が見られました。

 9時45分、学校玄関に集合し、飯田小プールに向かいました。約1時間半、思いっきりプールを楽しむことができました。帰ってきた児童は疲れ切った表情でしたが、スイカがあることを伝えると、笑顔に戻り、甘いスイカを口いっぱいにほおばっていました。

 今日もみんなで楽しい半日を過ごすことができました!

0

7/19 1学期終業式

 19日(金)の4限目に、1学期終業式を行いました。最初に表彰です。1学期に行った家庭学習頑張ろう週間の自学ノートの取組で、特によくがんばった4人が表彰されました。1週間本当によくがんばりましたね!

 次は校歌です。6年生の伴奏で、みんなで心と声を合わせて歌いました。子どもたちの校歌は何度聞いてもいいなぁと思いながら、一緒に歌っていました。

 次は、校長からのお話です。まず、7月のいろいろな行事を、写真で振り返りました。次に7月からの合言葉『あふれるあいさつ すてきな反応』について振り返りました。あいさつ⇒笑顔でできるといい、反応⇒聞くときは聞いている途中での反応・話すときは~ですよね!が大切だと伝えました。最後に、昨年3月からの『4つのやくそく』について、7月のアンケート結果を確認しました。

 ほぼ全て全員が達成できたことを喜び合いました。2学期からは新たなやくそくで、取組をすすめたいと思います。最後に夏休みに向けて3つ話しました。①3人の児童が帰ってくることを喜ぼう!、②自分の命を大切にしよう、③夏休みに頑張りたいこと、楽しみにしていることを確認し、実現できるといいですねと話しました。

 熱中症、工事関係車両との事故には十分気を付けて、いつもとは一味違う夏休みの思い出をたくさん作ってほしいと思います!子どもたちにとって、素敵な夏休みとなりますように!

 終業式の後、各担当の先生から夏休みの生活・学習・健康についてお話をしていただきました。みんなよい夏休みとなるように真剣に聞き入っていました。

 最後は、全校で本日まで本校に勤めていただいた安用寺世梨花先生とのお別れ式です。特にお世話になった2年生からお手紙と花束を渡しました。安用寺先生からは、思い出深い1年4か月となったこと、また出会ったときは声をかけてねとお話いただきました。お子さんは10月に出産予定です。元気な赤ちゃんが生まれますよう、みんなで祈っています!本当にお世話になりました!

0

7/19 1学期最後の日の学びは?

 19日(木)の3限目、教室をのぞくと、1学期最後の日に合わせていろいろな活動をしていました。

 1・2年生は、1学期お世話になった安用寺先生が、出産のため1学期いっぱいで、お休みに入られます。それに合わせて、お別れ会を行っていました。4年生は、夏休みの宿題についてみんなで確認する活動でした。6年生はお楽しみ会、プレイルームのソファーで、似顔絵ゲームやウノで楽しんでいました。

1学期最後まで頑張れたこその今日、みんなでそれぞれの時間を楽しんでいる様子が伝わってきました。

0

7/19 いよいよ1学期終業式

 19日(金)、今日は1学期終業式、72日間あった1学期も今日で終わりです。今日はいよいよ本格的に暑くなるとの予報。それでも子どもたちは元気に登校してくれました。玄関前に植えたプランターの花も、開花しはじめ、子どもたちもそれを見て嬉しそうでした。

 また、埼玉県・地球市民学習の皆さんからいただいたバラ、今日もきれいに花を咲かせてくれていました。けんちゃんの朝顔も元気に生長しています。

 更には、今朝収穫された今年最初のスイカを子どもたちに、と保護者が持ってきて下さいました。1学期も本当にたくさんの素敵な贈り物をいただいてきたなぁと振り返りながら、さっそくスイカを冷蔵庫に。

 玄関には、きれいな椅子が1つ増えました。集会所に寄附されたものを、1つご配慮でいただくことになりました。

 今日も、子どもたちにとって、学びの多い1日となりますように!

0

7/18 今日は通知表わたし

 18日(木)、いよいよ1学期もあと2日、今日は午後から通知表わたしのため、4限で終わりの日です。

 2~3限目に、4年生はお楽しみ会を開きました。目的は、もっとみんなが仲良くなるために、一緒にクッキングするのがよいと決め、早く簡単に協力して作れるように、マシュマロサンドをつくることになりました。みんなで楽しく協力しながら、美味しそうなマシュマロサンドができました。

 できあがったマシュマロサンドは、給食でみんなにふるまう予定です。みんなどんな感想を言ってくれるかな?

0

7/17 今日の午後は盛りだくさん

 17日(水)の午後はいろいろな活動がありました。5限目の前に、全校児童が音楽室に集い、6年生の合奏を鑑賞しました。曲は「ラバーズ・コンチェルト」、6年生の素敵な合奏に下級生は静かに聞き入っていました。6年生の皆さん、素敵な合奏ありがとうございました。

 5限目は、児童総会・校外子ども会です。児童総会では運営委員会より「夏休みのきまり」について提案がありました。段落ごとに区切って、読んで提案・質問を受けて応える活動でした。運営委員会は伝わるように読み、他の児童は疑問に思ったことを質問していました。学校のルールをみんなでつくる「自治」の姿を見ることができました。

 次は校外子ども会です。夏休みのラジオ体操について、地区ごとに集まって話し合いました。いつもの地区割ではうまくいかないところもありましたが、今住んでいる場所ごとに上手に集まって、どこでするか・準備は誰がするかを、6年生が中心となって話し合っていました。

 どちらの良い時間が流れていたと思います。最後に、みんなでラジオ体操をして終わりました。どうか、子どもたちにとっていつも以上に楽しく、規則正しい夏休みを送れますように!

 放課後は、埼玉県から元女子ボクシング世界チャンピオンの花形冴美さんが来校され、子どもたちに夢についてお話いただきました。花形さんはいろいろな挫折を乗り越え、30歳をすぎてから悲願である世界チャンピオンになられたとのこと。大切なことは3つ、①夢を語り聞いてもらいましょう!②失敗をおそれずに!③出会いを大切に!でした。ご自身の体験をもとにお話しする姿に、子どもたちは食い入るように聞いていました。最後に、花形選手がミットを持って、グローブを付けた子どもたちのパンチを受けて下さいました。女の子の多くはこわがってやりたがりませんでしたが、最後は全員パンチを受けてもらいました。

 花形選手、遠路珠洲まで本当にありがとうございました。また珠洲においでる機会がありましたら、どうぞ正院小にお立ちより下さい。

0

7/17 お昼休みは、みんな仲良く

 17日(水)のお昼休み、いつもは体育館に集う子どもたち、今日は一部の児童がプレイルームのソファーで、カードゲーム・ウノを楽しんでいました。1~6年生が仲良く遊ぶ姿に、思わずカメラを向けてしまいました!

0

7/17 今日の朝は

 17日(水)、今日も曇り空の朝となりました。学校裏の殿山はきれいに倒れた木々が伐採されました。ありがたいことです。朝の様子を見に行くと、1~4年生は静かに朝読書、6年生は朝の会が始まったところでした。6年生は今月の歌「茶つみ」を上手に手遊びしながら歌っていました。

 今日も子どもたちにとって、楽しく学ぶ1日となりますように!

0

7/16 スクールカウンセラーの保護者講話

 16日(水)の午後、県から派遣されている表スクールカウンセラーに、保護者対象に講話を行っていただきました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆さんと、家族での様子を出し合いながら学びの多い時間を過ごすことができました。

 子どもたちが安全を感じる・愛されていると感じることが大切とのこと。各ご家庭での工夫した取組がみなさんで共有できるといいなと感じながらお話を聞いていました。表SC様、お忙しい中でのご講話本当にありがとうございました。年度内にもう1度開催したいと考えております。ご協力よろしくお願いいたします。

0

7/16 今こそ水遊び

 16日(火)の4限目、1・2年生は生活科の時間に、玄関前で水遊びに挑戦!みんな家から水遊びの道具を持ってきていたようで、いろいろな道具が。強烈な水鉄砲もあったようです。

 みんな、水の楽しさ・気持ちよさを感じながら遊びを満喫していました!

0

7/16 1学期もあと1週間

 16日(火)、3連休明けの朝です。雨の日が多かった3連休でしたが、今週で1学期も最後。子どもたちは元気に登校してくれました。この3日で、玄関周辺の花々も成長し、それぞれが子どもたちを応援してくれているようです。

 火曜日の朝は集会。今日は児童集会でした。最初にみんなで今月の歌「茶つみ」を歌いました。みんなで手遊びしながら歌を楽しむ姿がよかったです。

 その後、保健委員会が作成した「歯みがき」の動画をみんなで見ました!取材や編集等時間をかけて、面白い動画ができました。見た感想も上手に伝えられていました。準備ができ次第、保護者の皆さんにも見ていただきたく考えています。

 さあ、今日も子どもたちにとって学びの多い1日となりますように!

0

7/12 今朝の様子は

 12日(金)、いよいよ今週も今日が最後です。明日からの3連休を控える中、今日も子どもたちは元気に登校してくれました。1限目の様子を見に行くと、1年生は国語科、おむすびころりんを体を使って楽しそうに音読していました。2年生は国語、授業の導入でのいつもの漢字練習、2つの新しい漢字をくりかえし集中して書いていました。4年生も国語、漢字テスト練習です。プレテストを自分で丸付けしながら集中して覚える姿がありました。6年生も国語、書く力をつける学習です。事実と意見を分けて書く学習の導入でした。

 今日も子どもたちにとって、楽しく学べる1日となりますように。また明日からの3連休、子どもたちにとって有意義夏休みとなりますように!

0

7/11 正院っ子ミニトーク

 11日(木)の午後。帯タイムで正院っ子ミニトークを行いました。月に1回のペースで、よりよい話し方・聞き方ができるように、みんなで話し合う時間です。

 今日はペアで、ホワイトボードを持って互いに「1学期にがんばったこと」を伝えあい、聞く人はホワイトボードに書いてまとめ発表しあいました。 みんな話し合うことを楽しみながら、ミニトークに取り組む姿が素敵でした◎

 今後もよりよい話し合いができるように、繰り返し取り組んでまいります!児童の皆さん、よくがんばりました◎

0

7/11 4年・仮設集会所での交流

 11日(水)の3限目、4年生は仮設集会所に出かけ、地域の皆さんにふろしきでの包み方を学びました。日本の伝統文化のよさに気付くことがねらいです。地域の先生・秋前さんを講師に、十数名の方にご参加いただきました。簡単な2つの結び方『真結び』と『ひとつ結び』を学び、その2つの結び方をアレンジするといろいろなものを包むことができました。子どもたちは四苦八苦しながらも2つの結び方を身につけ、最後は自分が包みたいものを上手に包むことができ第万足でした。

 最後にはたくさんの風呂敷とプレゼントをいただき、地域の皆様の温かい愛を感じる時間ともなりました。秋前さんをはじめ、地域の皆様、事前のたくさんの時間をかけてのご準備も含め、ご参加・ご協力本当にありがとうございました。

0

7/11 6年社会・参観授業

 11日(火)の2限、6年社会の参観授業がありました。今日は『貴族の文化』について考える時間でした。子どもたちは、グループごとにどのような文化なのかを調べ発表する姿がありました。今大河ドラマで放映されている「光る君へ」の時代についての学びです。子どもたちは大きな興味と関心をもって学ぶ姿が見られてよかったです◎

0

7/11 朝の様子

 11日(木)、いよいよ週の後半、今日は小雨交じりの朝でした。昨夜の雨が水たまりとなって残っています。そんな中、今日も子どもたちは全員元気に登校!地球市民学習様からいただいた黄色いバラは4つめの花を開いていました。

 朝の会の様子をのぞくと、1・2年生は今月の歌『茶つみ』を元気に歌っていました。1限目は1~4年生は国語、それぞれの学習に集中して取り組む姿が見られました。6年生は算数、1学期の振り返りテストです。どうか良い結果となりますように!

 今日も子どもたちにとって、多くの学びのある1日になりますように!

 

0

7/10 伝承芸能クラブ・市少年文化賞受賞!

 10日(水)の6限目は、月に1度の伝承芸能クラブでした。今回は本校の伝承芸能クラブの活動が認められ、珠洲市少年文化賞を受賞したことをみんなで喜ぶ時間を作りました。全校児童が体育館に集まって、お二人の指導者を前に、賞状と盾を披露しました。本校でこのクラブ活動を始めて12年目となります。長年の功績をたたえていただいたものと深く感謝したい時間でした。

 児童からは、これからも地域の伝統を受け継ぎ、これからもより上手になれるように頑張るとの言葉がありました。

 その後太鼓と笛に分かれて練習した子どもたち。いつもより力の入った練習ぶりを見ることができました。

 今までご指導いただいた村本様・小松様・瓶子様・高山様、本当にありがとうございました。これからも地域の伝統を子どもたちに伝えていただければと思います。よろしくお願いいたします!

0

7/10 4年算数参観授業

 10日(水)の2限目に、4年算数参観授業を行いました。参観授業とは、本校の授業者が定期的に授業を公開し、参観者と授業の成果や課題を明らかにし、以降の授業改善につなげる取組です。

 この日の4年生は「小数第2位のひき算の仕方」について考え説明する授業でした。3.64-2.76はどのように計算するの?では、5.76-3.2は?6-0.42はどう?という展開の中で、3人はどのように計算するかを言葉で記述し、説明し合う姿が見られました。

 こうした取組を通しで、本校が目指す、『正しく自分の考えを表現できる児童の育成』に努めていきたいと思います。4年生の皆さん、最後までよくがんばりましたね◎

0

7/10 6年国語・オンライン交流

 10日(水)の4限目、6年生は国語科で大谷小中・蛸島小と3校でのオンライン交流授業を行いました。今日はブックトーク!自分が決めたテーマに沿って、自分が選んだ本を紹介しました。11人がそれぞれ自分のテーマについて、選んだ本を紹介しながら、みんなが読んでみたくなるように説明し合う姿が見られました。また聞く側も、クロームブックで感想を入力しながら聞くことができました。本校の6年生は、相手に自分の思いが伝わるように最後まで説明する姿がとてもよかったです。

 よい交流学習となりましたね。また次も楽しい交流ができますように!

 

0

7/10 朝の読み聞かせ

 10日(水)の朝は、月に1度の読み聞かせです。今日も3名のボランティアの皆さんに元気にご来校いただきました。

 4年教室では『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』のお話でした。坂本さんは、食肉センターで牛を“解く”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観でおとうさんの仕事を聞かれて、「ふつうの肉屋です」とこたえました。その後、担任の先生に「おとうさんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」といわれたしのぶくんは、「おとうさんの仕事はすごかとやね」と坂本さんにつたえます。そんなある日、坂本さんがつとめる食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきて……。食について考えさせられる本でした。

 

 月に1度の素敵な時間、また2学期が楽しみになりましたね。3名の皆さん、またのご来校お待ちしております。今年も暑い夏になりそうです。どうぞご自愛ください。本当にありがとうございました!

0

7/9 今日はSDGs学習会

 今日は、市内の3~6年生がラポルトすずに集って、第2回SDGs学習会が行われました。午前中が3~4年生、午後は5~6年生です。今年のテーマは水、2回目の今回は自衛隊の皆さんのお話です。自衛隊はどんなお仕事をしているのか・自衛隊風呂のついての具体的なお話・アフリカの水事情等について、分かりやすくお話して下さいました。

 特に1月の発災以降、ほとんどの皆さんがお世話になっている自衛隊風呂については、本当に詳しくお話していただき、子どもたちもたくさんメモをとっていました。

 自衛隊の皆さん、素敵なお話本当にありがとうございました。まだしばらく珠洲の皆さんはお風呂でお世話になります。よろしくお願いいたします!

 

 

0

7/9 火曜日は集会

 9日(火)、今日は朝から雨ですが子どもたちは今日も全員元気に登校してくれました。けんちゃんの朝顔もみんな芽を出し、スクスク育ってくれています。毎朝、生長の様子を見るのが子どもたちも楽しみなようです。

 火曜日は集会の日、今日の児童集会は3つ、1・2年生学年発表、納賞、熱中症対策のお話です。まず1・2年生は生活科で学んだ『学校探検・町探検』で気づいたことや感想をお話してくれました。1年生は学校探検で、先生方にインタビューしたこと、2年生は町探検で気づいたことや感想をはっきりお話できていました◎

 発表が終わると聞いていた子どもたちの感想発表です。全員自分の感想を言い切ってくれました◎

 発表する人も聞く人もよい発表の場になったと思います。1・2年生ありがとうございました。

 次は納賞です。7月7日(日)に金沢市で開催された県小学生陸上競技大会にすすんで参加した6年生2名を紹介しました。6年番匠さんは、6年女子100mで、第7位に入賞、6年小町さんは、6男子100mでベスト16に入りました。二人とも感想では、自己ベストで走れたのでよかったとのこと。大きな舞台で自分の力を出し切る!素晴らしいですね。二人に大拍手◎

 最後に養護教諭の先生から、熱中症にならないためのお話を聞きました。なぜ水分補給が大切なのか、どのように水分補給をするとよいのかを、実物等をつかって分かりやすくお話していただきました。これから毎日暑い日が続きそうです。子どもたちが熱中症とならないように、自分でこまめに水分補給できるようになってくれると嬉しいです。

0

7/8 5限目はこころのサポート授業

 8日(月)の5限目、1・2年生及び4年生はこころのサポート授業を行いました。文部科学省から派遣されたスクールカウンセラーの授業でした。1・2年生は「アサーション」のついての授業でした。アサーションとは、自分も相手も大切にして行うコミュニケーションの方法です。ドラえもんののび太・ジャイアン・しずかちゃんを例に、それぞれのコミュニケーション方法のちがいについて考えました。最後には、自分がドラえもんのどのキャラクターに近いかを考えることができました。

 4年生は、こころと体のけんこうチェックシートをもとに、自分のストレスについて知り、考えることができました。最後には、眠れないとき、いらいらしたときどうすればいいかを学びました。楽しいことをする、よい呼吸の仕方、何かを抱きしめるなど、いろいろな方法を学んでいました。

 こころのケアの取組は長期にわたります。これからも子どもたちのこころが良い方向に回復するよう、取組をすすめてまいります。

0

7/8 新しい週の朝は

 8日(月)、いよいよ1学期もあと2週間となりました。この週末は暑い日が続きましたが、今朝も子どもたちは元気に登校してくれました。毎朝、感染症対策のため行っている、玄関で手洗い・検温は日常になっています。また、その後ヨシタケシンスケ展かもしれない委員会様から贈り物としていただいた「みらいカード」を1枚ひいて、自分のみらいを想像して楽しむ姿も定着してきました。

 1限目、4年生は国語科でインタビューしたことをまとめる学習のため、職員室にインタビューに来ていました。正しい言葉で、きちんとインタビューできていました。

 今日も、子どもたちにとって学びの多い1日になりますように!

0

7/5 素敵な贈り物

 7月5日までに、またまた素敵な贈り物がたくさん届きましたので、ご紹介します。

①支援物資として…衛星用品、お菓子が届きました。

②支援物資として…冷蔵庫(保健室用)をいただきました。

③ヨシタケシンスケ展かもしれない委員会様より…ヨシタケシンスケさんの本やカード等が届きました。

④保護者・宇都宮様より…たくさんの工作用用紙をいただきました。

 また、今まで本当にお世話になったトイレカー2台のうち、新居浜市様からお借りしていた1台が撤去されました。

 たくさんの素敵な贈り物、本当にありがとうございました。

0

7/5 今日は金曜日

 5日(金)、今週も今日が最後の授業日です。全国的にいよいよ本格的な夏を感じる暑さがやってきています。お隣の福井県では熱中症警戒アラートが発表されています。今週からエアコンは自動設定とし、朝からエアコンを活用しています。こまめな水分補給を心がけて学習活動をすすめているところです。

 そんな中、子どもたちは全員元気に登校してくれました。朝の様子を見に行くと、今日も静かに朝読書からスタートできていました。

 3限、1・2年体育の様子をのぞくと、時々水分をとりながらボールを使った運動に取り組んでいました。みんな一喜一憂しながら楽しそうに運動していました。

 給食後、熱中症指数を測ると、厳重警戒に。最初体育館で遊んでいた児童たちは、エアコンの効いたプレイルームに移動し、自由に遊ぶ姿がありました。

 今日も子どもたちにとって、楽しく学べた1日になりますように!

0

7/4 いよいよ暑さも本格的に

 4日(木)の朝、昨夜の雨の影響か湿度の高い朝となりました。今日は日中気温が30℃程度になるとの予報、それでも子どもたちは全員元気に登校してくれました。

 今朝も校庭には、いろとりどりの花が。暑い夏を乗り切ってと、子どもたちを応援してくれています。

 今日は学期末に向けて、授業をすすめる日です。大きな行事等はありません。子どもたちにとって学びの多い1日になりますように!

0

7/3 仮設の皆さんとの交流~七夕に向けて~

 3日(水)の3~4限目に、本校グラウンド仮設住宅集会所にて、仮設住宅に住む皆さんとの交流活動を行いました。2限後、玄関前に集まった子ども達は皆笑顔です。この時間を楽しみにしていたようです。6年生がすすんで今日の七夕かざりに使う竹を持ってくれました。

 

 集会所に到着すると、仮設の皆さんはすでに七夕かざり作りを始めていましたが、子ども達がやってくると、皆さん笑顔で迎えて下さいました。最初に子ども達は自己紹介、名前と自分の好きな〇〇を発表しました。皆さん、うなづきながら聞いて下さいました。次は子ども達の歌を聞いていただきました。「虹」という曲と「正院小校歌」です。特に校歌は皆さんと一緒に歌うことができ、子ども達も歌ってよかったという表情でした。

 その後、七夕かざりに使う飾りを仮設の皆さんと一緒に作りました。保護者で集会所のお世話もされている宇都宮さんのご指導の下、「鶴」と「網」を作りました。みんな楽しみながら教え合って作る様子が微笑ましく感じました。最後に飾りつけをして完成です!

 約1時間半の活動でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。これからも定期的に交流活動に取り組んでいきます。どうかみなさんの願いが叶いますように!

0

7/3 午後はみんなでプール

 3日(水)の午後は、今年最初のプールでした。幸い曇り空ながら気温が上がり、予定通り実施できました。今年度は市内の小学生は、全て飯田小学校のプールを使用して水泳学習を行います。7~9月に2~3回程度行う予定です。

 子ども達は、給食を終えると、すぐに着替えて準備万端!飯田小学校に着くと、みんなで職員室に挨拶して、早速プールに入る準備です。体操を丁寧にして、シャワーを浴びたら、1~2年生と4~6年生に分かれて水泳学習です。実際授業1コマ分ほどの時間しかありませんでしたが、子ども達は暑さの中水に入る楽しさを満喫しながら楽しんで活動していました。

 次回の予定日も、よい天候の中で水泳を楽しむことができますように!

0

7/3 今朝の様子は

 3日(水)の朝、今日は小雨が降る朝となりました。日中は曇りながら気温が上がりそうです。朝から校務員さんが七夕用の笹を切ってくれていました。また、埼玉県・地球市民学習さんからいただいたバラが2輪咲いていました。その他にも玄関にはいろいろな花が咲いて、子ども達を応援してくれているようで有難いことです。

 教室をのぞくと、6年生は七夕の願い事を書いています。今日の3限目から仮設住宅の皆さんと七夕かざりを作る準備です。協力しながら作る様子にたのもしさを感じました。

 教室の隅には、午後全校で出かけるプールの用意も万全のようです!

 今日も子ども達が、元気で一日を過ごせますように!

0

7/2 午後は授業参観等

 2日(火)の午後は、授業参観等が行われました。今年度、4月に続いて2回目となります。今日も、全家庭の保護者にご参加いただき、本当にありがたいことだと思います。

 5限目の授業参観では、1年生:国語、2年生:図工、4年生:道徳、6年生:算数の授業を行いました。どの学級でも児童が活躍する場面があり、一生懸命・楽しそうに学ぶ児童の姿をお見せできたのではないかと思います。

 

 次は、児童と保護者合同での防災学習会でした。本校の支援に5度ご来校いただいている石川県防災士・中出さんからいろいろなお話を聞きました。特に防災バッグにどんなものを入れるとよいか考える場面では、自分の体験から必要なものをピックアップして、理由を説明する姿が見られました。今大切なことは、もしものために振り返り今できる準備を行うことだと思います。早速、わが家の防災バッグの中に必要なものを詰め込んでおきたいと思います。中出さん、遠路ご来校いただき、素敵な気づきをいただき本当にありがとうございました。

 その後、学級懇談会がありました。この3か月の児童の様子を写真で振り返りながら、子どもたちの成長の様子をお伝えできたと感じました。その後、PTA理事会(保護者全員が理事)を行い、今後の夏休みのことを話し合いました。特に話題の中心は、夏休みの親子行事についてです。6年生が希望した『水遊び・映画鑑賞・バーベキュー』が実現できるよう、保護者の皆さんは時間をかけて話し合われていました。

 あと12日登校すると夏休みがやってきます。子どもたちにとって有意義な夏休みとなるように、学校としての取組を提案したいと思います。保護者の皆様、本日も全家庭からのご参加、本当にありがとうございました。

0

7/2 今朝は児童集会

 2日(火)の朝、今日は日差しが降り注ぐ朝でした。今朝からエアコンの自動運転を開始しました。そんな中、今朝も登校すると児童は水やりに大忙し。今日も1年生の朝顔が花を咲かせていました。みんながプランターに植えた種もポツポツ発芽しています。児童の下足をみると、昔ながらの下足箱にきちんとズックを入れています。どれも嬉しくなる出来事でした。

 児童集会では、各委員会からの発表がありました。6月を振り返り、7月のめあてと活動を、クロームブックを使って発表できていました。その後、研究主任の先生から、7月の生活目標を話しました。今月は「すてきな反応ができる子」です。話しやすい聞き方・聞きやすい話し方を身に付けて、より深い話し合いができるようになってほしいなと思います。

 今日は午後から授業参観です。子どもたちにとって、やり切った一日となりますように!

 

0

7/1 自学ノートの取組

 6月30日までの1週間は、家庭学習がんばろう週間でした。この期間、全児童が自学ノートにも取り組みました。この週末にすごく頑張ってきた児童が多く、子どもたちのノートにすごく感動しましたので、ここで何人かのノートを紹介します。

 こうした取組の成果が確かな学力につながるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。児童のみなさん、よく頑張りましたね◎!

 

0

7/1 こころのサポート授業

 1日(月)の5限目に、1・2年生と6年生はこころのサポート授業を行いました。本日来校されたスクールカウンセラーの方に授業を行っていただきました。この1週間を振り返って、アンケート項目にあてはまることはなかったか、あったとしたらどのように行動したか、またこれからどのように行動したいか等についてみんなで話し合いました。

 1・2年生では・なかなか眠れないことがある ・むしゃくしゃしたり、いらいらしたり、かっとしたりする などの質問については、あてはまる子もいて、どんな工夫をしているかを教えてくれました。最後に、全員が学校には楽しいことがいっぱいあると答えてくれました。

 6年生では、全16項目についてのアンケートをもとに、つらいときにどんな工夫をしているかを話し合っていました。それぞれの工夫についてうなづきながら聞き合う姿も見られました。

 こうした授業等の取組を、今後も計画的にすすめてまいりたいと思います。

0

7/1 1・2年生交流学習へ

 1日(月)の2~3限目に、1・2年生は宝立小中学校を会場に、若山小も加えて3校での交流学習を行いました。どの学校も全員登校し、参加してくれたことが大変良かったと思います。

 2限目は国語です。1年生はおおきなかぶのお話をみんなで演じたり、好きなことなあにとインタビューし合ったりしました。2年生は学校探検・町探検でこんなものみつけたよ!を紹介し合いました。

 3限目は音楽、最初にみんなでドレミの歌を合唱した後、学年に分かれました。1年生は、リズムあそびをして、その後シロクマのジェンカを歌いました。2年生は、鍵盤ハーモニカでカッコーを演奏し、次にかえるの合唱を追いかけ演奏しました。

 どの学びでも、たくさんいる楽しさをみんな感じながら交流することができました。帰ってきた児童はみんな満足そうでした。今後も定期的に交流学習する予定です。次の交流学習が楽しみですね。

0

7/1 今日から7月

 いよいよ7月、1学期もあと3週間となりました。1日(月)の朝は曇り空、そんな中月に1度の交通安全指導の日です。

 今日は児童2名、保護者1名、職員2名で行いました。今日は国民安全の日であり、子どもたちの安全を願い行動する日でもあります。朝から、みんなに見守られながら児童は元気に登校してくれました。 

 近くの児童公園で子どもたちが植えた花の種は、たくさん芽を出しています。大きく育ってたくさんの花を咲かせてほしいものです。

 教室をのぞくと、今朝も朝読書でスタートできています。

 今日も子どもたちにとって素敵な1日となりますように!

0

6/28 4年生からのお願い

 28日(金)の給食時に、4年生からみんなにお願いがありました。4年生国語科で学んだことを廊下に展示するので感想が欲しいとのこと。早速展示を見に行くと、素敵な作品が、さっそく付箋に感想を書いて貼りました。

 来週には授業参観が予定されています。ぜひ保護者の皆様にもコメントをいただけると、4年生は喜ぶと思います。お時間があるようでしたら、どうぞよろしくお願いいたします。

0

6/28 珠洲の未来を考えるワークショップ

 28日(金)の3限目、珠洲市教育委員会からの依頼で、金沢市から計画情報研究所様が来校され、4・6年生を対象に標記のワークショップが開催されました。珠洲市の将来を担う子どもたちが町づくりについて考える機会として取り組みます。市内11校全てを回って、「珠洲市の好きなところ」「珠洲市の嫌いなところ」「珠洲市に住み続けたいか」について互いの考えを出し合い、話し合うことができました。

 みんな自分の素直な思いを言い合い、聞き合うことで互いの思いを受け止め合う姿が見られました。子どもたちだってこんなに珠洲市のこと・正院町のことを考えているんだということを改めて知ることができたよい機会となりました。

 計画情報研究所様、遠路お忙しい中のご来校、本当にありがとうございました。

0

6/28 今日は金曜日

 28日(金)、今日は金曜日、6月最後の授業でもあります。今朝は曇り空、今日は暑くならない予報なので安心です。子どもたちは登校してすぐ花の水やりを頑張っています。昨日の種植えに参加できなかった児童も、自分のプランターに種を植えていました。1年生が植えた朝顔、つるを伸ばさない間にもう花を咲かせてくれています。今日も朝からいろいろなすてきな発見がありました。

 また、埼玉県・地球市民学習様からいただいたバラ、今日もきれいに咲いてくれています。毎日子どもたちを見守ってくれているようで、ありがたい限りです。

 朝の様子を見に行くと、6年生は朝の時間から漢字テストに集中して取り組んでいました。また、1・2年生、4年生は集中して読書に取り組んでいました。

 今日も子どもたちにとって、素敵な1日となりますように!

0

6/27 6年薬物乱用防止教室

 27日(木)の6限目、輪島市の能登北部保健福祉センターより3名の方をお迎えし、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。今回は「酒やたばこの害」について考えました。そうしても酒やたばこといえば、お祭りと関連して話題が出てきましたが、実際の酒の缶やたばこを分解したもの、実物のタールなどを目にすると、子どもたちは大人になっても酒やたばこはほどほどにしようと考えていました。これを機会に、自分の健康についても考えることができるようになってくれたらと感じました。

 輪島市の能登北部保健福祉センターの皆様、遠路素敵な授業をありがとうございました。

0

6/27 昼はプランター種植え

 27日(木)、いただいたプランターを1人4鉢ずつに分け、いただいた百日草やダリアの種をまきました。また6年生は、けんちゃんの朝顔の種も植えました。みんな種まきは3度目なので、手慣れた手つきで上手に種をまいていました。

 毎日みんなで水やりして、玄関が素敵なお花畑になりますように!

0

6/27 6年生参観授業

 27日(木)、6年生では2限目に社会、4限目に算数の参観授業がありました。参観授業とは、どうぞみなさん見に来てください!という授業です。2限社会では、「聖徳太子はどのような政治を目指していたのか?」という授業でした。子どもたちは教科書や資料からいろいろな情報を読み取り、多くをつぶやく授業でした。

 4限目は算数、比の一方を求める方法を考え説明する時間でした。ケーキをつくるのに、砂糖と小麦粉を混ぜて作るには、小麦粉が何gいるのかを、比を使って図や式に表し説明する姿が見られました。児童の考えが間違っていても、その間違いから多くの気づきが生まれた授業でした。

 こうした授業により、より確かな学力の定着を目指し取り組んでまいります!6年生、よくできました!

 

0

6/27 今朝の様子は

 27日(木)、今朝は暑い日差しが降り注ぐ朝となりました。子どもたちは登校するとすぐ自分のプランターやバケツ稲に水やり!いいですね~。朝からせっせと動く様子を見ると。6年生が「バラが咲いています!」と呼んでくれました。見に行くときれいな黄色いバラが一輪。友情のバラですね!地球市民学習の皆さん、素敵なプレゼントありがとうございました!

 他にもいろいろな報告が。「自学ノートがんばってきました!」「昨日もらった新しいズックはいてきました!」「プランターの横から草が生えています!」「畑のきゅうりやトマトが大きくなっています!」朝から元気な子供たちの声が響き渡っていました。

 今日も子どもたちにとって、学びの多い1日になりますように!

 

0

6/27 学校だより7月号

学校だより7月号をアップしました。→ここをクリック

※地域の皆様へ…学校だよりについては、今月より珠洲広報と一緒に配付されます。

0

6/26 今週は家庭学習がんばろう週間

 本校では、緑丘中の定期テスト期間に合わせて、家庭学習頑張ろう週間の取組を行っています。その取組の中の1つが自学ノートの取組です。この1週間、毎日自学ノートに取り組み、互いのがんばりが見えるように、玄関に並べ展示しています。点検は校長、◇内容はよいか?◇時間をかけて取り組んでいるか?で審査し、よいノートには校長賞シールを貼っています。

 今日も素敵なノートが数多くありましたので、その一部を紹介します。

 継続は力です。毎日こつこつ取り組むことで、確かな学力を身に付けてほしいと願っています。

0

6/26 今朝の様子

 26日(水)の朝、今朝も曇り空、今にも雨が降りそうな雲も見えました。先週、仮設住宅の皆さんと植えたダリアや百日草の芽がたくさん出ていました。週末からの雨のおかげですね。5月に寄せ植えしたプランターの花もきれいに咲き誇っています!

 教室をのぞくと、今日も朝読書に集中しています。

 今日も子どもたちにとって学びの多い1日となりますように!

0

6/25 素敵な贈り物

 今までに、またまたたくさんの素敵な贈り物が届きましたので、ご紹介します。

①正院町川尻・米谷様…きれいなお花(カラー)をいただき飾りました。

②美容あいち様より…そうめんをいただき、子どもたちに配付しました。

③豊橋市・鵜飼様より…お菓子「ピレーネ」をいただき、給食で食べました。

④富山県・川渕様より…メロンをいただきました。(今後給食で食べる予定です。)

⑤高田 香様…けんちゃんの朝顔の種をいただきました。近日中にまく予定です。

⑥WELLSPRING様より…子どもたちにペンケースをいただきました。

⑦カタリバ様より…希望する児童に、シューズと靴下をいただきました。

⑧保護者・宇都宮様より…手作り飾りをいただき早速玄関に飾りました!

 たくさんの素敵な贈り物を本当にありがとうございました!

 

 

0

6/25 リラバンディア様来校~素敵な音色~

 25日(火)の4限目、金沢市より竪琴バンド・リラバンディア様が来校され、竪琴(ライアー)による演奏会を行いました。地域の皆様にもご案内したところ、約20名の方にもご参加いただきました。ライアーはギリシャ神話の竪琴に原型があるといわれていますが、1926年に生まれたばかりのまだ新しい楽器です。その見た目や音色からよくハープと間違われることありますが、音色や構え方などの違いははっきりしていて、暖かな柔らかい音色が特徴的です。

 今日は本倉さん・中野さんの2名が来て下さって、約10曲の暖かな柔らかい音色で私たちのこころを癒して下さいました。中には子どもたちがしている曲も何曲かあり、一緒に歌う場面もありました。45分の予定が約1時間となるほどの盛況で、楽しくて穏やかな時間を過ごすことができました。最後にはライアーに触って音を出す経験もできました。

 

 本倉さん・中野さん、遠路ようこそおいで下さいました。また素敵な時間をありがとうございました。

0

6/25 全校朝会

 25日(火)、今朝も強い日差しはありませんが、暑くなりそうな朝です。梅雨に入り、湿度が高いので子どもたちには十分水分補給をさせないといけない日ですね。今朝も校舎裏の伐採作業が始まりました。少しずつきれいになっていく様子が見てとれます。

 

 火曜日は集会の日、今日は月に1度の全校朝会でした。最初に校歌を歌いました。6年生の伴奏です。何度聞いても子どもたちの校歌は素晴らしい!歌いやすさもあると思うのですが、ぜひ録画してホームページにあげたいと思いながら一緒に歌いました。番匠さん、素敵な伴奏ありがとう!

 次は納賞です。次の3つの納賞でした。

◈2024能登地区U12バスケットボールリーグ新人大会 A優勝:すずミニバスケットボール教室(山田兄弟)

◈第39回わんぱく相撲全国大会珠洲場所 6年生の部 横綱:岡田さん、関脇:小町さん

◈第27回わんぱく相撲石川ブロック大会(加賀市) 団体の部 第3位:JC珠洲(岡田さん)

 どれもよくがんばった証しの賞状です。素晴らしい!また、岡田さんは8月4日に両国国技館で行われるわんぱく相撲大会に出場します。健闘を祈っています!

 次は、校長先生のお話です。内容は3つ《6月のふりかえり》《1学期の合言葉》《よい変化》です。《6月のふりかえり》では、6月の活動を写真で、多くの学びがあったことを振り返りました。《1学期の合言葉》では、今「あふれるあいさつ しっかり返事」に取り組んでいての様子をお話し、7月からはステップアップして「あふれるあいさつ すてきな反応」とすること、すてきな反応には話すとき・聞くときのポイントがあることを伝えました。最後に6つきの《よい変化》として、2年児童が帰ってきてくれたこと、学校に水が届いたこと、木の伐採や足場の撤去等少しずつもとの小学校にもどりつつあること、最後に7月下旬から2名の児童が返ってくることに決まったことを伝えました。最後に、正院町をもとのような町にするためには、自分たちにできることをすることが大切であることも話しました。

 1学期も残り1か月、よい1学期として振り返れるように、残りの日々を過ごしてほしいと思います。

0

6/25 1限・2年算数参観授業

 

 1限目は、2年算数の参観授業でした。780という数をいろいろな見方で説明する授業でした。例えば700と80を合わせた数(たし算の考え)、800より20小さい数(ひき算の考え)、10が78こ集まった数(かけ算の考え)という風にいろいろな見方で考えます。2年生は数の線(数直線)と言葉で、3つの見方で上手に説明できていました。

 こうした日々のねらい達成の姿が確かな学力向上につながるなと感じた授業でした。2年生のみなさん、よく頑張りました。

0

6/24 4年:心のプログラム授業

 毎週月曜日は、文部科学省派遣のスクールカウンセラーが来校されます。24日(月)の5限目、この日は4年生に心のプログラム授業を行っていただきました。4年生の内容はアサーション、自分の言いたいこと、たとえば、考えや気持ちなどを正直に相手に伝えることについて学びました。ドラえもんのキャラクター、のび太・ジャイアン・しずかちゃんを例に、具体的な場面でどう話せばよいかをみんなで考えていました。

 もし、友達からホラー映画を見ることをさそわれたら?・もし列に並んでいる時に、前に割り込んでくる子がいたら?

 みんなよく考えて、素敵な言葉で話す姿がありました。自分の言いたいことを伝える大切さを学んだ時間となりました。スクールカウンセラー様、素敵な授業をありがとうございました。

 

0

6/24 6年国語:大谷小中とオンライン交流

 24日(月)の4限目、6年生は大谷小中の6年生と、国語の時間に作った詩を交流しました。テーマは「楽しみは」です。自分の生活を振り返り「楽しみは~」から始まる五七五七七の詩を互いに発表し合いました。それぞれの詩から、それぞれの楽しみやその様子が伝わってきて、楽しい時間となっていました。

 どれも傑作で、個性があり聞いているだけで楽しい時間となりました!またぜひ交流しましょう!!

0

6/24 蛸島小とシャトルラン

 24日(月)の2~3限目に、本校と蛸島小の3~6年生が集って、本校体育館でシャトルランに挑戦しました。体力テストの1つで、持久力が試される種目です。全20人が2つのグループに分かれて、挑戦しました。持久走が苦手そうな児童もいましたが、最後まで自分のベストで走り切る姿がとてもかっこよかったです。正院っ子はほぼ全員が自分のベスト記録を出していました。

 みんな最後までよく頑張りました!拍手!!

0

6/24 今週は家庭学習がんばろう週間

 24日(月)、新しい週の朝です。北陸地方も梅雨入りしたようですが、今朝は薄曇りの暑さを感じない朝となりました。この週末の雨で、玄関の植物たちは元気そう!バケツ稲も1か月でずい分大きくなりました。朝の水やりも定着してきたようで、みんな生長を楽しみにしながら水やりしてくれています。

 登校して花壇をのぞいた2年生。きゅうりの葉にかえるを発見、きゅうりの実も随分立派に成長しているのを嬉しそうに見ていました。

 手足口病が流行しているために行っている、朝登校しての検温・手洗いもばっちりです。

 今朝は臨時の学習集会です。今日から始まる家庭学習がんばろう週間の取組と、今日から全校で取り組む自学ノートの取組のお話です。家庭学習がんばろう週間の取組は計6つ、家庭学習については目標の時間・始める時刻を決めて・自学ノートに取り組むこと、家庭生活については、9時になったら機器を保護者に渡すこと・ネットについてのわが家のルールを守ること・ノーゲームネットデーに取り組むことです。みんなめあてを守って、よい1週間が過ごせるといいなと思います。また自学ノートについては、明日から校長先生が点検し、よいものには校長賞シールがもらえることを説明しました。さて、どんな自学ノートが見られるか楽しみです!

 今日も子どもたちにとって、楽しく学べる1日になりますように!

0

6/21 1・2年町探検【正院郵便局】

 21日(金)の5限目、1・2年生は町探検で、正院郵便局さんにお世話になりました。最初に、局長さんに郵便局のお仕事のことや、郵便局を開いている時刻などを質問し、教えていただきました。その後、郵便局の中の様子を見学しました。いろいろな新しい発見があったようです。最後に自分たちが書いた手紙をポストに投函しました。1年生はお母さん宛、2年生は昨年お世話になった担任の先生や教頭先生へのお手紙でした。返事が来ることを楽しみにしている1・2年生でした。

 正院郵便局の皆様、お世話になりました。本当にありがとうございました。

0

6/21 スマイルルームの移動

 1月以降、放課後子ども達が自由に遊べるスペースとして、スマイルルームを設置し取り組んできました。現在、スマイルルームは図書室を使用していましたが、図書室にはエアコンがないことから、本日21日より、1Fランチルームをスマイルルームとすることにしました。理由は3つ

①エアコンがあること ②となりのプレイルームでも遊べること ③保護者がお迎えに来られた時、分かりやすいこと

 合わせて、図書室もより使いやすい学習環境に改善しました。

 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

0

6/21 1年オンライン交流

 21日(金)1限目に、1年生は宝立小中・若山小の1年生と国語科のオンライン交流を行いました。より多くの児童といろいろな考えに出会い、より深い学習をすすめるためです。初めてのオンライン交流で、少し戸惑いもあったようですが、時間が経つにつれて慣れてきたようで、少しずつ自分の思いを話せるようになっていました。

 今後も定期的にオンライン交流をすすめる計画です。よりよい学びの機会となりますように!

0

6/21 児童の学習環境をよりよく

 現在、子ども達が屋外で自由に使用できるエリアがありません。そこで、2つのことを考えています。

①学校玄関前…通り抜けをご遠慮願い、竹馬等に取り組めるようしたいと考えています。

②グラウンド横の児童公園内…児童が体育の時間等で、自由に使用できるエリアを作ろうと考えています。仮に、児童公園内に黄色いカラーコーンを立てて作ってみました。来週、公民館長や正院第1団地の区長と相談し、決まりましたらお知らせしたいと考えています。

 ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

0

6/20 放課後は種植え

 20日(木)の放課後、グラウンド横の児童公園内にある花壇に、仮設住宅の皆さんや保護者の皆さんと種植えを行いました。植えたのは百日草とダリア。地域の方も約10名がご参加下さり、きれいに草むしりをして整地された花壇に、みんなで協力して植えました。

 わずか20分程度の活動でしたが、子どもたちと地域の皆さんが協力して種をまくことができました。水やりはどうする?という課題が見えましたが、きっと仮設住宅の皆さんが解決してくれることでしょう。まずは恵みの雨を待ちましょう。仮設住宅の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。きれいな花が咲きますように!

0

6/20 1・2年生生活科町探検~今日は公民館~

 1・2年生は今週町探検ウィークとして、いろいろなところに出かけています。20日(木)の5限目は、公民館へ出かけました。今避難所となっている公民館の様子を探検させていただきました。小町公民館長と濱木区長会長さんが対応して下さり、今の公民館のことをいろいろ教えていただきました。

 そういえば、去年の夏はここでナツガクしたなぁ、ここで〇〇を食べたなぁと、2年生は懐かしそうに思い出していました。いつか元にもどることを願いながら話を聞く姿がすてきでした。小町公民館長さん、濱木区長会長さん、素敵な時間をありがとうございました!またお邪魔します!

0

家族でスキンシップの取組

 本校では、心のケアをすすめる取組の1つとして、「家族でスキンシップ」の宿題を出しました。握手、ハグ、だっこ等なんでもよいので、お家の方とスキンシップをすることで愛されている安心感を持ってほしいと考えました。ある保護者から、その様子を投稿していただいたので紹介します。

 広いゲートボール場で、お父さんと組体操!いいですねぇ!おそらくお家からここまでお話したり、手をつなぎながら歩いてきたのでしょうか?想像するだけで、お父さんのたくさんの愛を感じる写真です。素敵な写真をありがとうございました!

0

6/20 今朝もいい天気

 20日(木)、今朝もいい天気でスタートです。今日も日中暑くなりそうです。気が付くと、バケツ稲は元気に育っています。地球市民学習様からいただいたバラも元気です。そのそばには黄色い花が咲き誇っています。花壇の花もきれいに咲いています。いろいろな色が子どもたちを支えてくれているようです。

 贈り物として届いた50個のプランター、校務員さんにお願いし、玄関に並べました。明日時間を作って種植えをする準備は整いました。また、昨日、体育館屋根の工事に使われた足場が撤去され、体育館は元の姿に戻りました。こんな小さな変化が私たちに安心感を与えてくれています。

 1限目をのぞくと、4年生は漢字テストの日。黙々とテスト前の学習に取り組んでいました。1年生はのばすおとの学習です。ほおずき?ほうずき?自分も悩みながら学習の様子をみていました。6年生は比の学習です。2:3と等しい比はどれ?4:6?6:9?みんなで集中して考える姿が見られました。

 今日も子どもたちにとって学びの多い1日になりますように!

0