あんなことこんなこと

カテゴリ:ニュース

さっそく使わせてもらっています。

 今年度卒業生より学校に寄贈いただいた「ソファーチェアー」を玄関ホールにおきました。とってもすわり心地が良く、人気のスポットになっています。8個をいろいろな形に組み合わせることが楽しそうです。
 卒業生もいつか元気な姿を学校に見せに来た時、すわり心地を確かめてください。まっています。
 

早速、お礼の手紙をいただきました。

 昨日6年生がクッキーを手渡した下伊丹町の多々見さんから、手紙をいただきました。こういうやりとりで心と心がしっかりとつながっていくのですね。多々見さん4月からも中学になっても子どもたちのことをよろしくお願いします。
 

感謝のクッキーⅡ・・・地域の方へ

 先日、調理室からクッキーの良いにおいがしてきたニュースをのせました。作った6年生が来週の卒業式を前に見守り隊の方にお世話になったお礼としてプレゼントしました。寒い日も暑い日も毎日私たちが登校するのを見守って下さってありがとうございました。中学校へ行ってもがんばります!
 写真はその一部です。角田医院前の多々見さん、プール横の竹中さん、学園台バス停の塚本さん、ほんとうにありがとうございました。
   

放送♪委員会・・・毎日がんばっています。

 学校では、子どもたちが力を合わせて、学校を良くするために委員会活動をしています。その中でも放送♪委員会は朝一番から帰りまで当番活動を欠かさずしています。特に給食時間は、お知らせや音楽の放送で学校生活をうるおいのある楽しいものにしています。いつもありがとう。
 

3月の集会・・・清水賞の表彰

 今日は1日、いよいよ最後の月3月に入りました。
 5限目の全校集会では、インフルエンザに負けずにじょうぶな体ですごしていることをほめられました。この調子でうがい、手洗い、早寝早起きを続けられると良いですね。他にもプログラム委員会からは、ペットボトルのふた集めでたくさんの命が救われたことの報告がありました。ご家庭での協力ありがとうございます。また、生活目標の話は、今年1年間のふり返りでした。
 後半は、「清水賞」の表彰をしていただきました。この賞は日々善い行いに励み、他の子どもの模範となるような児童に与えられます。先日新聞にも発表されましたが、本校からは6年生塚本さん、羽田さん、三浦さんの3名が栄えある賞を受賞しました。すばらしい子どもたちこれからもがんばってほしいと思います。
   

最後の仲良し活動

送る会が終わった日の昼休みに、6年生が各学年にお礼のメッセージを持って来てくれました。そして各活動場所に分かれて、5年生が中心になり今年度最後の仲良し活動をしました。テーマは6年生への感謝です。思い思いに握手をしたり一緒に遊んだりして楽しいひとときを過ごしました。とはいっても、来週もグループで掃除をします。
  

送る会各学年の出し物

 各学年が心を込めて6年生のために演じました。 6年生もそれに応えてくれました。各学年の発表の様子を写真でご覧ください。
     

5年生 図工で城を造る

 図工室をのぞいて見ました。黒板にはなにやら洋風のメルヘンチックな城の写真が掲示されています。子どもたちは、アイディアスケッチを見ながら工作しています。机の上にはペットボトルがいっぱい。材料は身近にたくさん、大小様々なサイズがあるペットボトルで作ります。すてきなシンデレラ城がたくさんできるといいですね。なぜか今日の図工室は甘い香りがぷーんとしていました。(笑)
 

ピュアキッズ・スクール 5年生の感想

5年生の学年便りより
2月17日(水)に「ピュアキッズスクール」がありました。「ピュアキッズスクール」とは,社会のルールやきまり,約束について考え,正しい行動ができるようになるための授業です。高松小学校では,2年生と5年生を対象として行っています。県警津幡署生活安全課の方をゲストティーチャ―として迎えて授業を行いました。

5年生は,「(人をきずつける)いじめ」をテーマに,パネルに示された場面から被害者や加害者,周りの人の気持ちやとるべき行動について話し合ったり,家の人の気持ちを考えたりしました。その後,警察の方から事例を交えながら,いじめは犯罪であり,罪になるということなどを話していただきました。 

児童の感想

○私は,いじめは犯罪になるので,いじめは悪いなと思いました。あと,いじめでは,後を考えずにいろいろなことをしたりしているので,「やってしまった」ということが起こってしまっても,もうおそいので,いじめはしてはいけないなと思いました。

○ぼくは,Aさんのようにならないように,大きなけがをする前に先生や家の人,友達に相談したらいいことが分かりました。いじめは犯罪にあたって,警察に注意を受けるし,親にも責任を負わせてしまうので,いじめは絶対にしないようにしたいです。

○いじめは本当にやってはいけないんだと思いました。自分のせいで大けがをさせたりするのはいやだし,人間としてだめなんだと思いました。いじめをする人は何を思ってやっているのか気になります。遊んでいると思ってやっていたことがエスカレートして,いじめにつながるんだと思いました。いじめをなくすためにはやってはいけないことをちゃんと理解することが大切です。そうすれば,きっとこの世からいじめが消えると思います。いじめがなくなればいいと私は思います。

○いじめで自殺したりした小学生,中学生などのニュースを見たりすると「かわいそうに」や「いじめはよくないこと」と感じていました。が,たまに何人かで一人をばかにしてしまい,いじめのようなことをしてしまっていました。そして,ピュアキッズスクールといういい機会があったので,「これからはいじめのようなことをしない。」と決心できました。今日のお話のように人を傷つけないよう気をつけたいと思いました。
  

 

これで姿勢が良くなる!?

今、高小では1日おきにメダルが教室をまわっています。今日は5年2組、明日は4年1組のように。メダルは保健委員の子どもたちが用意してくれました。先日の集会で使い方も教えてくれました。このメダルを首にかけると「姿勢が良くなる」!さてどのように使うのでしょう。
 

まるで春の陽気

 今日は天気がよいので、昼休み一斉に子どもたちが外へ飛び出していきました。いつものくせで玄関で防寒着、コートに着替えて外に出るとびっくり。校舎の中玄関より外の方が暖かい。朝の天気予報でも17度ぐらいまで上昇すると天気予報が・・・
外そうじの子どもたちも今日は身軽な格好でそうじをできました。
 校内では以前シクラメンのつぼみがふくらんできたことを話題にしました。もうすぐ咲きそうです。春がもうそこまで、なんですね。
 

絵本給食・・・食育

 「絵本給食」がありました。朝のお話会で給食の下先生が子どもたちに食べ物の栄養のことを教えて下さいました。赤色・・・体を作る食べ物。黄色・・・エネルギーになる食べ物。緑色・・・  ところで白い牛乳は何色の食べ物でしょう。びっくりしました。1年生はたくさんの子が知っていました。お家で答えをたずねてみて下さい。
その日の給食は・・・   北國新聞にもくわしく出ていましたね。


 

土曜のランチ  用意ありがとうございました

 先週は、土曜参観のため休日に授業を行いました。給食が休みだったので弁当持参のランチとなりました。心のこもったお弁当の用意ありがとうございました。昼食時は、教室でおいしそうに食事する姿が見受けられました。
  

気分はお兄さんお姉さん・・・年長さんを迎える会

 今週、4月に入学してくる「年長さん」を迎える会を行いました。1年生の子どもたちが今日まで心を込めて一生懸命に準備や練習をしてきました。新入学の年長さんの子どもたちが少しでも早く学校に慣れてスムーズに小学校に通えるように、仲良くなれるように、そういった配慮があります。
 迎える会では、立派なあいさつ、歌や演奏もできました。手をつないで学校を案内できました。教室では、勉強の仕方を教えてあげることもできました。
 早く入学しないかな~、その日が待ち遠しいです。

 今年の入学式は、4月6日水曜日です。いつもより1日遅れるのでお間違いないように。
   

音楽の授業・・・耳を澄ませば

 高小の子どもたちは、歌に親しんでいます。集会では、校歌はもちろん今月の歌を元気良く歌っています。毎朝、全校で歌を歌って1日をスタートさせています。
 写真は音楽の授業です。この日は「世界の歌に親しもう」という題材で世界のいろいろな国の代表的な楽曲を聴いて雰囲気や違いを感じ取っていました。これも国際理解、ICTも活用されていました。  
 

やってきました、おまちかねのあられ?

 今朝、子どもたちが登校し出すと大きな音と共に空からあられがはげしく降ってきました。辺り一面、あっという間に真っ白になりました。子どもたちは朝から外に出てさっそく雪遊び、頭がびしょびしょにぬれてしまった子もいました。あられだったので雪だるまや雪投げやりにくそうでした。ようやくという感じで、これも初雪らしいですね。 

最近の授業の様子

 
 授業中、学校を一回りしました。学期末が近いせいかテストをしている学級が目立ちます。その中で3年生が算数「分数のたし算」、特別支援学級では「いのち」の学習をしていました。 
 分数では図を使って子どもが子どもにわかりやすく自分の考えを伝えていました。支援学級では、DVDで生命が誕生する様子を興味深く観察していました。

  

ひとあし早く・・・サンタが高小に

 学校でもクリスマスソングが流れる今日この頃、今週の給食時間、高松小学校にサンタクロースが現れました。そのサンタは、背が高く、ちょっと短いですが口のまわりに白いひげがあり、めがねをかけていました。子どもたちは大喜び、最初は6年生に会いに来たのに、リクエストに応えて3階から1階まですべての教室をのぞいてくれました。正体はACミランスクールのクラウディオさんでした。サプライズでサンタになって学校訪問して下さいました。秋に交流した6年生にはミニシールをプレゼントして下さいました。校長には本田圭介選手が写ったサイン入りチーム写真をいただきました。学校にかざらせてもらいます。
 

2年生 ウサギと学ぶ・・・かけがえのない命

 
 木曜の午後白衣を着たたくさんのゲストティーチャーをお招きして2年生がウサギと勉強しました。
 白衣の先生方は、近隣の獣医さんです。ふだんより学校獣医師として、飼育している動物の健康管理についてお世話になっている田村動物医院の院長先生がお知り合いに声かけして下さり、今日の授業となりました。
 話を一方的に見聞きするだけでなく、ウサギを通して体験して学習していくという授業でした。獣医先生方は、みなさんとっても優しく子どもたちに語りかけ、ウサギを抱かせ、心臓の鼓動や温もりを感じさせて下さいました。
 かけがえのない命、人も動物も同じ。子どもたちは自分と同じように友だちも大事にする思いやりのある子に育っていってくれることでしょう。
 

毎日があいさつ運動

 1年中、毎朝、あいさつ運動をしています。今は、なかよしグループ(1~6年が混じり合ったグループ)で行っています。次は、クラスごとに毎朝玄関に出て挨拶運動をします。クラスごとの工夫で玄関からはなれたいろいろな場所であいさつを呼びかけます。