あんなことこんなこと

カテゴリ:総合学習・地域

1年生 昔遊び

 午前中2.3限に1年生が地域のお年寄りと「昔遊び」を楽しむ会がありました。こままわし・羽子板・おじゃみ・けんだま・かるたなどなど。今は、めずらしくなった遊びがたくさんあるのですね。こうして遊びを通してお年寄りと交流していくことは、たいへん意味のあることです。そして何より楽しいことです。
 また、会の終わりには、校長よりコミュニティスクールのことを説明させていただき、来年も地域の人たちとたくさん交流して、学校も地域もお互いに元気になりたいと伝えました。
 たくさん遊んで下さって、ありがとうございました。
   

お年寄りとの交流・・・4年生総合

 昨日、第2会議室から歌や楽器の演奏が聞こえてきました。音楽の授業かな!?のぞいて見ると4年生の総合的な学習の時間でした。今日、地域のグループホームを訪問して、お年寄りと交流するための出し物だそうです。きっと子どもたちの歌や演奏を気に入ってくれると思います。
 4年生は2学期に続き3学期も福祉教育、地域を調べる学習に取り組んでいます。次は実際どんな様子だったかレポートしますね。
 

税金と私たちの生活・・・6年生租税教室

 今日は、租税教育を6年生各クラス1時間ずつ実施しました。
 講師は税理士の浅井さんと小嶋さんを学校にお迎えしました。悪天候の中、金沢から子どもたちのために足を運んでいただきました。それも10Kgはあろうかという大きなつつみを持参して下さいました。
 税金って?身の回りの税、税金の必要性や使われ方、税に関するいろいろなことについてわかりやすく教えて下さいました。学校を新築するのに何十億、学校に月謝があれば10万円近く、税のおかげで大きな金額が無料になっていることもわかりました。ところで大きなつつみの中は、なんと「1億円」でした。とはいってもレプリカでしたが。でも実感しました。ありがとうございました。

子ども会高松支部 「つなひき大会」

今日は、日曜でしたが大海小学校の体育館にたくさんの子どもたちが集まりました。優勝は古宮Aチームでした。一本の綱をチームみんなで力を合わせひく、素晴らしい姿でした。しばし寒さを忘れて、応援しました。子どもたちは、手に綱を、保護者はは手に汗をにぎり応援しました。
   

5年生 お米PR大作戦とネット依存防止教室

 11月25日 大海小5年生と総合的な学習の時間や社会科で調べたことを伝え合って交流しました。
 同じく26日は共通道徳、27日はネット依存防止教室と3日間続けてたくさんの人と積極的に関わるアクティブな学習を行いました。
 
  

遅くなりましたが・・・6年社会見学

 お知らせするのが遅くなってしまいましたが、5年生と6年生が校外学習に出かけました。ふだん学習している学校を離れ、実際に現地を訪れ体験する学習は貴重で深まりのあるものになります。
 6年生は、金沢へ社会の学習を深めるためにでかけました。これまで学習した歴史学習の資料がたくさんある、県立歴史博物館に。兼六園を横断して、3学期学習する公民学習のために金沢地方裁判所を訪れました。見るもの聞くものめずらしいことばかり、時間がいくらあっても足りませんでした。



    

6年生 金沢へ

 今日は、6年生が石川県歴史博物館と金沢地方裁判所へ社会の学習に出かけました。心配された天気も回復し、気温も暖かめになって良かったです。どんな学習をしてきたかこのコーナーで後日紹介できればと思います。
 交通手段は、市のスクールバスです。かほく市ではスクールバスでの輸送が充実しており、校外地域学習がしやすいです。そしてなによりも経費がかからなくて助かります。
 

ゲストティーチャーから学ぶ  6年

 6年生は、国語の学習で地元の細川律子先生にお世話になりました。細川先生は子どもたちを「宮沢賢治の世界」に上手に誘い、「やまなし」を始めとする文学作品と賢治の関係をわかりやすく教えて下さいました。先生の東北なまりの朗読がとても良い雰囲気をかもし出していました。
 

ゲストティーチャーから学ぶ 5年 6年

 毎日のように外部人材を活用し、体験的な学習の一環としてゲストティーチャーから学んでいます。
 少し前になりますが、5年生と6年生の学習の様子を紹介します。写真が多くなるので6年生の分は次のページに書きます。
 5年生は、地域の名産「高松ぶどう」農家の若手竹中浩記さんをお招きして、社会科日本の農業、食料品の流通等について学習しました。単に話を聞くだけでなく、事前に調べ学習を行い、その内容をまとめ、竹中さんに聞いていただき、学習を富住めました。竹中さんは、先日行われた「金沢マラソン」の休憩ポイントで自家栽培のぶどうをたくさんランナーに給食し、新聞に取り上げられていました。
  

たくさんの方にお世話になっています。ありがとうの会3年生

 私たちは、どれだけの人にお世話になっているのでしょう。おとうさん、お母さん家族はもちろんちいきのかたにたくさんご支援いただき、かいてきな安全な毎日を送っています。
 今日は3年生が18名ものいろいろなことでお世話になっている地域の方々をお呼びして感謝の会を開きました。まず、お呼びしたメンバーを紹介します。見守り隊の方々、交番所長さん、交通安全推進隊の方、主任児童委員、ぶどうの学習の先生、体育の補助の先生、校内に花を生けて下さるボランティアのお二人、お話会の先生、公民館長さん、中央図書館の職員の方、みなさんおいそがしいのにお越しいただきありがとうございました。3年生が総合的な学習の時間で出し物を用意しました。紹介から始まり、どういう風にお世話になっているかの劇やクイズ、感謝の手紙渡しなど、おもしろかったでしょうか。給食もいっしょに食べました。これからもどうぞよろしくお願いします。
 

出演します。 明日はかほく市生涯学習フェスティバル

 明日のフェスティバルに5年生が出演します。内容は、ボイスアンサンブルと合唱奏です。「ミックスジュース・気球にのってどこまでも」を発表します。
 場所は河北台中学校講堂、時間は14:30の予定です。たくさんのお越しお待ちしています。
    写真は練習風景です。
   

高小総合防災訓練

 
 いつも定期的、計画的に子どもたちの身を守る「避難訓練」を実施していますが、今年度はひと味違った防災訓練を実施しました。

続く

総合的な学習がうごいています。

 学びの秋、今各学年では、各学年では身のまわりの生活や自分の実生活に結びつく題材を取り上げ時間をかけて、総合的な学習の時間に取り組んでいます。先日紹介した4年生の「福祉」をテーマにした学習もそのひとつです。
 今回は3年生と5年生の取組です。3年生はいつもお世話になっている人を学校へ招待して「感謝の会」をひらこうというテーマです。5年生は隣の大海小学校とまたぶどう生産農家との交流を計画しています。総合的な学習の良いところは、子どもたち自身が主体的に課題を見つけそれを解決していくという主体性を大切にする学習です。また、地域のもの・ひと・ことに働きかけ、実生活に結びつく役立ち感のある学習でもあります。このような「動的」な学習を行うには高小のオープンスペースはもってこいです。恵まれた環境を今後も活用していきます。



 

目の不自由な方との交流

今、4年生は「私たちの身の回りの生活と福祉」について総合的な学習の時間に勉強を進めています。その学習の中で先週、盲導犬と生活を共にする方に学校へ来ていただきふだんの生活についてお話をうかがいました。盲導犬の名前は「クルーズ号」です。主人を助けるとってもかしこい犬でした。子どもたちはその行儀の良さに感心していました。
 

社会科 買い物調べ  3年生

 市内地域のお店におじゃまして、社会科の学習、社会見学をさせていただきました。どんなことを見つけてきたか、このあとの学習が楽しみです。ぜひ、お子さんを買い物に連れて行ってあげて下さい。そして親子でお店のことを勉強できるといいですね。課題は・・・子どもたちと考えるといいですね。
 

鶴彬 川柳 優秀作品を掲示

 先日、ふるさと学習で地域の偉人として6年生が「鶴 彬」の学習をしたことは、お知らせしました。その時に子どもたちが作った川柳の優秀作品を校長室横掲示板、短作文の横に掲示しました。機会があったらご覧においで下さい。お子さんの作品はあるでしょうか、聞いてみて欲しいと思います。
 このホームページでもできるだけ紹介していきます。
 

将来は国際人に 6年生

 国際理解教育、6年生の総合的な学習の時間に外国の方3名(ブラジル・イギリス・韓国)をお迎えして交流しました。
 この日のために子どもたちは相手・外国人に伝えたい日本の文化について調べました。そしてそれぞれが資料を見せながら伝えました。・・・幸い3名とも日本語が上手でした。そして、ブラジル、イギリス、韓国のことについて教えてもらいました。知らないことばかり、驚かされることもたくさんあり、「いってみたい!」という声がたくさん聞かれました。どんなことが印象に残ったのかお家でお子さんとお話下さい。この子達は将来大きな世界に羽ばたいていくのでしょうね。ルーカスさん、ビクターさん、カンさん、今日はほんとうにありがとうございました。
     

図書館へGO バスに乗って

 今日は4年生を対象にした、図書館へ行くバスが学校の駐車場にやってきました。昨年、子ども議会で市長さんに提案があり、実現したものです。市立図書館がバスを手配して下さり、希望者が午前中ゆっくり読書活動をしました。学校からは初めての試みと言うことで職員が二人同行しました。夏休み中にあと2回あります。5年生、6年生が利用します。

   

毎日交通指導ありがとうございました。

 先週で子どもたちの登校が終わり、1学期事故は1度もありませんでした。これも地域のボランティアの方が毎日子どもたちを見守って下さったおかげです。写真は10年以上プール横で毎朝立ち続けて下さっている竹中さんです。「たけなかばあちゃん」の愛称で呼ばれています。十数年前の夏、国道で当時の1年生が車にはねられる事故があり、その後から雨の日も雪の日も立ち続けて下さっています。ほんとうにありがとうございます。しばらく夏休みでゆっくり休んで下さい。2学期からまたお願いします。先日ヘチマの苗をお分けしました。畑で大事に育てて下さるそうです。自転車の荷台に大事そうに持って行って下さいました。たわしを作るのを楽しみにしてしています。

野菜パーティ 2年生

 毎日みんなでいっしょうけんめいお世話した野菜を収穫しました。今日まで野菜作りの指導をして下さった大徳さんをお招きしていっしょに食べました。作る前には栄養士の下先生から野菜の栄養についてならいました。