あんなことこんなこと

カテゴリ:今日の出来事

今日は、2年生と5年生が登校しました。

学校の玄関の戸が開く前からたくさんの子どもたちが登校しました。この日を楽しみに待っていたのかな。手には夏休みの作品を持っての登校でした。玄関ホールにこんなにたくさんの作品が集まってきました。9月早々「夏休み作品展」を行いますのでお待ちしています。
 どちらの学年も水泳検定、どれだけ今年泳げるようになったか確かめていました。
  

今日の宇宙アサガオ

今、ちょうど花盛りです。ふたごの花も咲きました、色は白っぽい花もあります。フェンスいっぱいに伸びています。
 

久しぶりにみんなそろいました

夏休み後半、登校日がこれから続きます。新学期にそなえ、宿題や応募作品の点検、そして何より「みんな元気か」たしかめあいます。久しぶりに教室でみんなのがそろい、うれしそうでした。「早く、2学期が始まらないかなぁ」という積極的な声!?も聞こえてきました。今日は4年生、このあと1年3年・・・と続いていきます。

今日は残念でした。

 プール開放、お盆休み、監視員の都合からしばらくできませんでした。今日はしばらくぶりに開放する予定でした。楽しみにしていた子もたくさんいたのではないでしょうか。
 残念ながら、朝から雨模様、加えて「雷注意報」でやむなくプール開放は中止になってしまいました。あすはよい天気になって、プールを楽しめるとよいですね。
 どうせ雨が降るなら持って降ればよかったのに! ちょっとしか降らなかったので、草木は悲鳴を上げています。
 
 

8月6日は何の日?

 今日の登校日では、平和について考える集会を行いました。
 先日新聞に「8月6日は何の日?」と尋ねたところ、7割の人が答えられなかったそうです。高松っ子にも聞いてみたらほとんどの子どもたちが「原爆」のことや戦争のことをを知っていました。もう70年前のことになります。平和の大切さをかみしめる日にしたいものです。ご家庭でも新聞やテレビのニュースをもとに考えて欲しいと思います。

久しぶりの登校

 今日は全校登校日でした。
 1学期終業式以来、みんなが元気に体育館で顔を合わせることができました。今日まで「暑さに負けず元気に過ごしている」様子がうかがえました。このあとも、交通事故や熱中症、水の事故などに気をつけて元気に過ごして欲しいと思います。
      

ヒマワリとイネ

 暑い日が続きます、学校園の草木も水をほしがっています。そんな中でひときわ元気なのがヒマワリです。ぎらぎらとてりつける太陽とにらめっこをするように咲き誇っています。
 5年生のバケツイネも大きくなって穂が出てきています。花は咲くのかな、見に来て下さい。
  

 裏庭公園の芝には水やりが欠かせません。

子ども議会の準備

今年も夏休み中、8月10日にかほく市子ども議会が開催されます。高小からも代表2名が質問に立ち、2名が要望書を市長に手渡します。毎年子どもたちの意見を真剣に聞いて下さり、要望がかなったものもたくさんあります。こうやって本番にそなえ練習しています。どんなことを質問して要望するかお楽しみに。また、このページでお知らせしますね。
 

サマースクール

 通知表渡しが終わり、本日からサマースクール、水泳教室が始まりました。朝から雨模様で水泳教室は中止になりましたが、サマースクールの学習教室はにぎわっていました。
  

夏休み プール開放始まる

 今日から夏休み、初日のプール開放ではたくさんの子どもたちがプールに入りにやってきました。ちょうど直前の3連休で梅雨明けして35度くらいになっています。さぞかし待ち遠しかったと思います。
 監視、お世話下さった1年と6年保護者のみなさま猛暑の中、最後の後始末までおつきあいいただきありがとうございました。

  

1学期終業式

 今日は1学期最後の登校日、5時間目に終業式を行いました。4月から今日までで登校日は71日になります。どの子も1日1日を大切にして過ごしてくれました。来週は通知表渡し保護者面談が行われますが、どの子も1学期のがんばりについて誉められると思います。
 今日は、全校385名全員登校、欠席0で一学期最終日を迎えることができたのはとってもうれしいことでした。終業式でもこのことを話し、「暑さに負けず、元気に過ごし」9月またここに集まり始業式をしましょうと話しました。また、校長の話の中でも、そのあとの生徒指導からの話しでも「いじめ」は絶対にダメだと話し、なかよく楽しい夏休みを過ごすよう呼びかけました。
 合い言葉は早寝早起き!明日から良い夏休みを送ってほしいものです。

1年生と6年生の交流 なかよしプール

梅雨の晴れ間、曇り空でしたが今日は雨が降りませんでした。これを一番喜んだのは、1年生と6年生ではないでしょうか。なぜかというと、2限目いっしょにプールへ入るやくそくをしていたからです。1年生はふだんは入れない深いプールにお兄さんお姉さんといっしょに入ることができて、とてもうれしそうでした。
 ---6の2学級通信より---

 6年生が責任をもって1年生を守る、そして「プールって楽しい!」と思ってもらえるようにがんばる、そんなめあての1時間でした。

 毎日そうじを一緒にし、なかよしタイムやウォークラリーでもなかよく遊んでいる、自分のグループの1年生をプールに入れてあげることにしました。まずはラジオ体操。向かい合わせになって、ラジオ体操のお手本も見せます。…とは言っても、元気いっぱい体操できる1年生は上手だったよね。一緒にシャワーを浴びたら、優しく体に水をかけてあげて入水。抱っこ、おんぶ、ラッコ、スーパーマン…。大事に抱えて水中を運ぶ6年生の姿と優しい表情は、とてもほほえましかったです。


   

音楽 1年生鍵盤ハーモニカ教室

 1年生41名、全員音楽室に集まり、鍵盤ハーモニカの先生から使い方を習いました。とっても楽しくわかりやすく教えていただきました。これから6年間たいせつに使い、いろいろな曲をえんそうします。

お知らせ 1時15分に何かが起こる 学校伝説

 昨日、校内にだれから始まったか分かりませんが
「今日の1時15分、児童玄関で何かが起こる。」
という、うわさが流れ、昼休みこどもたちで玄関があふれました。

1時15分になりました、あたりを見回しても何も・・・少し遅れて下巻の時計が動き始めました。いつも何気なく見ていた時計はからくり時計だったのです。6年生に聞いてみても動くのを見たことがないという話でした。軽やかなオルゴールのメロディーを奏で、文字盤がパタパタとかわいらしい人形に変身していました。しばらくは昼休み時計前は混雑しそうです。

梅雨の晴れ間 なかよしタイム

今回も全校の子どもたちが長休みを使っていろいろな遊びをして仲良くなりました。雨で中遊びが多かった最近、久しぶりに晴れ間が出て、高小の子どもたちを外に誘っているようでした。
  

あなたは何月生まれ、血液型は?

 高松小学校はあいさつ運動を毎日取り組んでいます。今までクラスごとやなかよし班で日替わりに朝のあいさつ運動をしてきました。
 近頃は、生まれた月が同じ人、血液が同じ人がすすんで集まって、朝げんかんまえで元気なあいさつを呼びかけています。
 「7月生まれの人集まれ」「O型の人集まれ」と、いったかんじで。
 

感動をありがとう。河北郡市音楽会

 すばらしい音楽発表でした。全身を使っての身体表現、いままで練習した技をぞんぶんにたくさんの観衆の前で出し切ることができました。感動しました。子どもたちの真剣さ、ひたむきさが心地よい歌声と共につたわってきてとてもよいひとときでした。終わった瞬間、「もうおわったの!もう一度聞いてみたい、アンコール」と感じました。これを大きなステップとし、自信をつけ他のことにも努力していって欲しいと願っています。




おまけ

今日からプールに入ります。

 今日の3限目はプール開きでした。

 毎年、そうじに汗を流してくれた6年生が最初に使い始めます。昨日の豪雨の名残か薄曇りの日になりましたが、元気良く入水しました。最初に水泳の得意な児童6名(座主さん、坂本さん、山本さん、折戸さん、岡田さん、三浦さん)が模範泳法をひろうしてくれました。とっても速くてきれいな泳ぎでした。

今朝のこと 音楽会リハーサル

今朝一番に体育館で全校児童が集まり、5年生の音楽発表を聞かせてもらいました。来週河北郡市音楽会が行われ、高小の代表として出場します。今日まで一生懸命練習してきました。曲目は、「ミックスジュース」「気球にのってどこまでも」です。ボイスアンサンブルと合唱奏です。美しいハーモニー、迫力あるアクション、ともにすばらしかったです。