あんなことこんなこと

カテゴリ:スポーツ

上手になったね。  一輪車

 毎日休み時間に児童玄関で一輪車の練習をしている3年生がいます。始めはぜんぜん乗れませんでしたが、練習のかいあって近頃はご覧の通り。すごいですね。
「努力は必ずむくわれる。」だれかの言葉にありましたね。
  

もうすぐ器械運動交歓会

 昨日の昼休み、全校の子どもたちが体育館に集まりました。来週の水曜日にせまった「かほく市器械運動交歓会」に出場する4年生のリハーサルを行い、その演技を見せてもらいました。
 まだ2週間余りの短い間ですが、体育の時間と放課後を使って「鉄棒」「跳び箱」「マット」運動の3種目を練習してきました。昨日はその成果を発表しました。どの子もとても上手に自分の得意な技を発表できました。本番に向けて自信もつきました。
 もう1週間あるので、まだまだ上手になることでしょう。がんばれ、4年生。
  

正解の発表 玄関ホール

以前(12月11日の記事)紹介した玄関ホールのなぞの物体!何に使う物かお子さんに聞かれましたか。答えは、下の写真でお分かりでしょうか。速すぎて分からない?
 答えは「なわとびじょうずになるマシーン」でした。・・・勝手に名前をつけてしまいましたが(笑) 長休み、昼休みになるとなわとびを持ってたくさんの子どもたちが集まってきます。この上でとぶと、あら不思議上手にたくさん飛べるんです。
  

今日の玄関ホール

 高小の玄関を入るとすぐに2階天井までつながる吹き抜けになっています。そこにはいろいろな掲示や物がおかれ活動の場所になっています。左の写真はイラストクラブ活動で作ったプラパンの飾りです。まだクラブに参加していない低学年がまじまじと見ていました。
 もうひとつ右の写真は・・・、変な物が3台?おかれました。さて、何に使う物でしょう。ヒント「冬の体力づくり」に使います。答えは次回使っている写真をお楽しみに・・・それより、ぜひ子どもさんに聞いてみて下さい。
 
 

11月3日はいしかわっ子駅伝大会

 今日は、朝一番始業と同時に全校集会を行いました。8時15分からでしたが、3分前に体育館に集まることができるところが高松っ子の自まんです。
 内容は、マラソン大会の表しょうと11月3日文化の日に金沢市の西部緑地公園で行われるいしかわっ子駅伝大会に代表として出場する選手応援でした。代表の選手は1ヶ月間、朝早く登校して、放課後遅くまで練習をしました。集会では堂々と決意を述べていました。本番はすばらしい走りを見せてくれることでしょう。
  開会式 9:00
  女子スタート 9:40
  男子スタート 10:30
  男子記録会スタート 11:20
  女子記録会スタート 11:40