子どもたちのこと
集団下校訓練
地震や台風、不審者が現われた時など、緊急時に備えて、自分たちの身を守って安全に家まで帰る訓練(集団下校訓練)を行いました。 今日は今年度初めての訓練なので、同じ通学路を通る仲間をたしかめて、通学路の途中で危険なことがあった場合に、助け合いながら安全に登下校をできるよう指導を行いました。 その後、6年生を先頭に、担当の職員が付き添いながら実際に下校しました。
実際に行う場合は、事前にメール配信をいたしますので、みなさんのご協力をお願いいたします。
租税教室
昨日(17日)6年生を対象に租税教室が行われました。
かほく市の税務課の職員の方がスライドを使って、税の仕組みや種類、使われ方、かほく市の場合など、具体的にお話をして下さいました。もし、税金がなかったらということも考えながら、税が私たちのくらしを安全にそして豊にしてくれていることに気付くことができました。
田植え体験
5年生が瀬戸町にある学校田で田植え体験を行いました。
JA石川かほく営農経済部や農家のみなさんに教えていただきながら、田植え作業をしました。
最初は恐る恐る田んぼに入り、ぎこちない動作でしたが、徐々に慣れ、植え方も上手になってきました。この体験をこれからの総合や社会科の授業に生かしていきたいと思います。
お世話くださった皆様、ありがとうございました。
リコーダー講習会
3年生を対象にリコーダー講習会を行いました。
息の出し方、タンギングの仕方、指の使い方などを教えて頂きました。
リコーダーはあまり飛沫が拡散しないと言われていますが、間隔を空けて、少しだけ吹く練習もしました。
最後には講師の先生が様々な大きさのリコーダーを紹介し、演奏して下さいました。
今後、感染症に注意しながら、習ったことを生かして練習していきたいと思います。
ツバメ調査
石川県では昭和47年から県内の全公立小学校で、ツバメ調査を実施しています。ここ2年間はコロナにより中止していましたが、今年度3年ぶりに調査が行われます。本校でも6年生が愛鳥週間のスタートである本日5月10日の午後から地区別に分かれて調査を行いました。調査を通して自然環境を考え、自然を愛護する心が育ってくれることを願っております。調査にご協力頂きました地域の皆様、ありがとうございました。
春の遠足
遠足を行うのにもってこいの春日和となりました。
子どもたちは元気いっぱい、目的地に向って出発して行きました。
1,2年生は木津公園です。昨日の迎える会のグループで仲良く歩きました。
公園では遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと楽しく過ごすことができました。
3,4年生は七塚中央公園です。少し遠かったですが、みんな元気に歩きました。
少し間隔を空けての昼食ですが、どの子もおいしそうにお弁当を食べていました。
5年生は宇ノ気総合公園です。片道2時間の道のりでしたが、みんなしっかり自分の足で歩きました。 お弁当もそこそこに、遊具で遊ぶ子、池の周りや山道を散策する子など、活動的に過ごしました。
6年生は津幡運動公園です。高松駅から能瀬駅までは電車で、その後、2時間かけて津幡運動公園に行きました。遊具はありませんが、広い運動公園で、リレーをしたり、キャッチボールをしたりと、疲れ知らずの6年生でした。
1年生を迎える会
2年生の企画で1年生を迎える会が行われました。
開会式の後、1,2組に分かれて、学校探検と、集団遊びを行いました。
学校探検では2年生が1年生のペースに合わせて歩き、それぞれの場所の説明を行いました。
また、体育館では、からだジャンケンやジャンケン列車を行いました。みんな仲良く笑顔で活動していました。
最後に2年生から1年生に首飾りのプレゼンをが贈られ、1年生は嬉しそうに首飾りに書かれたメッセージを読んでいました。
この会を通して、1年生と2年生がより仲良くなったことはもちろん、2年生の話し方、聞き方、姿勢は1年生のよいお手本となりました。
1年生も2年生のようなすてきな高松っ子をめざしてがんばります!
授業参観
今年度1回目の授業参観です。今回は密を避けるため、参観を一家族1名とし、2限に分散して実施しました。
子どもたちは、家族のみなさんに観られて、いつも以上に張り切って授業に参加していました。
お家に帰ってから、今日の授業や学校生活について家族で話が弾むと幸いです。
1・2年生 交通安全教室
1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
最初に津幡警察署の署員の方から道路の歩き方や横断補導の渡り方を教えて頂きました。
キーワードの「見る」「待つ」をみんなで確認した後、実際に道路を歩きました。
横断補導や交差点の前で、交通安全推進隊の方々に指導して頂き、安全に気をつけながら歩くことができました。
登下校時はもちろんのこと、生活の中でも今日のように安全に行動できるようこれからも指導していきます。
なかよしタイム 初顔合わせ
なかよしタイム(縦割り班活動)の初顔合わせ会を行いました。
「班の仲間の顔と名前をおぼえよう!」をめあてに、自己紹介の後、名前神経衰弱をして遊びました。企画運営を行った6年生のがんばりで、新1年生も楽しんで参加していました。今年一年班で協力し合いながら、楽しい活動にしていきましょう。