あんなことこんなこと

子どもたちのこと

新学期スタート

 今日から新学期がスタートしました。新しいクラスに入ると,担任の先生からのあたたかいメッセージが児童を迎えてくれました。今日は新任式,始業式,学活,入学式がありました。新しい学年になり,どの子もはりきっているようです。今年度も,高松っ子のがんばる姿がたくさん見られるのを楽しみにしています。

     

 

 

入学式準備

 今日は入学式準備のため,新6年生が登校しました。入学式のため,学校の清掃や1年生の教室の準備,入学式後のいす運びの練習などを行いました。最上級生として,てきぱきと働く姿が頼もしかったです。

 いよいよ来週から新学期がスタートします。新しい学年に進級した高松っ子に会えるのを楽しみにしています。

   

クラブ紹介

 3月19日(水)の5限に,クラブ紹介がありました。5年生が考えた来年度のクラブについて,  来年クラブに参加する3,4年生に活動を紹介し,どのクラブに入りたいか希望をとります。ダンスクラブ,お茶クラブ,図書クラブ,パソコンクラブ,卓球クラブ,クッキングクラブなど,  児童が興味を持ち,楽しく活動できそうなクラブがたくさんありました。紹介を聞いていた下級生からは,「選択肢が増えて楽しみになった!」という感想がありました。来年度のクラブが待ち遠しいですね。

   

  

卒業式

 3月18日(火)に卒業式がありました。今まで学校を支えてくれた6年生75名が卒業していきました。

あふれる優しさと行動力で学校を楽しく盛り上げ,支えてくれた6年生,下級生はそんな6年生が大好きで,あこがれの存在でした。今日の卒業式でも,最後まで立派な姿を見せてくれました。明日から会えないのはさみしいですが,中学校での更なる活躍を願っています。

  

  

防犯巡回コンサート

 3月14日、石川県警察本部音楽隊の皆様をお迎えして、防犯巡回コンサートを開いていただきました。

 コンサートでは、指揮者の方がマツケンサンバを踊ったり、みんなでジブリメドレーで体操をしたり、ジャンボリーミッキーを踊ったりと、子どもたちを楽しませる工夫が盛りだくさんでした。運動会などで踊った曲が流れると、嬉しそうに席でちょっぴり踊っている子もいました。アンコールでは、勇気100%を演奏してくださり、子どもたちは手拍子をしたり歌を口ずさんだりして大満足の時間を過ごすことができました。また、コンサートの中で、「いかのおすし」についても教えていただき、児童の防犯意識も高まったと思います。

 石川県警察本部音楽隊の皆様、ありがとうございました。

   

卒業式練習

 卒業式の日が近づいてきました。連日,6年生は卒業式の練習を頑張っています。入退場,歌,別れの言葉など,児童が自分たちで改善点を考え,良い式にしようと進んで動いている姿が見られます。

 5年生も,休み時間を使ってリコーダーの練習をがんばっています。今週は,式に出る3~6年生の合同練習や予行練習があります。今までお世話になった6年生への感謝を込め,良い式になるよう全校で力を合わせていきたいと思います。

  

  

3月の学校集会

 3月3日(月)に,学校集会,清水賞表彰式,わくわくタイムがありました。

学校集会では,表彰伝達,校長先生のお話,生活目標のお話がありました。今月の生活目標は「きれいな学校にしよう」です。1年間使った教室をみんなできれいにして,気持ちよく新年度を迎えたいと思います。

今年度の清水賞は,3名の6年生が受賞しました。日頃から,学校のために,みんなのために進んで行動している姿が認められました。全校の子どもたちからも,「おめでとう」の温かな拍手が贈られました。

 今年度最後のわくわくタイムでは,給食委員会,放送委員会,ダンスクラブの発表がありました。給食委員会の仕事クイズや,全校アンケートをもとにした好きな曲ランキング,ダンスの発表で今回も大盛り上がりでした。

    

3年生 社会科見学 うみっこらんど七塚

 2月27日(木)に3年生は社会科の「かほく市のうつりかわり」の学習で、うみっこらんど七塚へ行きました。見学では、昔の人が使っていた道具に興味をもち、説明を聞いて昔の人の知恵に驚かされていました。また、石臼で大豆をすりつぶす体験もさせていただき、どの子も手作業で大豆からきなこを作る大変さを実感した様子でした。

 お忙しい中対応してくださったうみっこらんど七塚の職員の皆様、ありがとうございました。

6年生を送る会&感謝の会

 2月21日(金)に,「6年生を送る会」と,「感謝の会」がありました。感謝の会では,日頃の学校生活でお世話になっているゲストティーチャー,  見守りボランティア、学校運営協議会委員の方々に来ていただきました。

 下級生は6年生に感謝を伝えようと,1か月間練習を重ねてきました。当日は,その成果を発揮し,どの学年も素晴らしい出し物を披露してくれました。「届けようありがとうの花束」のスローガンの下,各学年の心のこもった出し物に,6年生もあたたかく応えてくれて大盛り上がりでした。出し物の様子は,クラスルームで3月14日まで視聴できます。ご家庭でもぜひご覧ください。

  

         

もうすぐ6年生を送る会

 今週21日(金)は,6年生を送る会です。各学年で,6年生に感謝の気持ちを伝えようと毎日出し物の練習を頑張っています。今日は,1年生から6年生にペンダントのプレゼントがありました。6年生への感謝をこめて,一生懸命6年生の顔を描いてくれたようです。送る会当日の昼休みにある「なかよしお別れ会」も5年生を中心に準備を進めています。今まで全校のために力を尽くしてきてくれた6年生に喜んでもらえるといいですね。20日はリハーサルが行われますので,ぜひ子どもたちのがんばりをご覧ください。

   

3年生 社会科見学 石川県警察本部

 2月12日(水)、3年生は社会科の「事故や事件からくらしを守る」の学習で石川県警察本部に見学に行ってきました。警察本部では、社会科で学習した通信指令室や、交通管制センター、移動交番車を見せていただきました。子どもたちは、学習したことを実際に目にし、その工夫や仕組みに驚いていました。

 また、見学の最後には警察本部の音楽隊の方にサプライズで演奏も聞かせていただきました。すばらしい音色にみんなうっとり。

 とても充実した社会見学になりました。丁寧に対応してくださった職員の皆様、ありがとうございました。

新1年生を迎える会

2月10日(月)新1年生を迎える会がありました。

1年生は、年長さんが4月から安心して小学校に来ることができるように、学校を案内したり、授業を見てもらったり、一緒に遊んだり、劇を発表したりしました。

お兄さんお姉さんらしく年長さんに優しく話し掛ける姿は、さすがでした。一緒に遊んで仲良くなって、4月に1年生となって入学した後に、「また遊ぼうね。」と約束している子もいました。

4月が待ち遠しいですね。

クラブ(最終)

2月3日(月)に、今年度最後のクラブがありました。体育館からは元気に試合をする歓声が聞こえたり、理科室では実験に夢中になる様子が見られたりと、充実したクラブ活動を行うことができたようです。調理室からはタコ焼きのいい匂いがしてきましたよ。最後には来年度に向けて、今年度のふりかえりも行いました。

今年度のクラブはこれで終わりですが、5年生を中心に次年度のクラブ立ち上げに向け、準備を行っていきます。次年度もどんなクラブ活動が行われるのか楽しみです。

なかよしイベント

 2月5日(水)に,2学期に大好評だった「なかよしイベント」の続編を6年生が企画してくれました。全校で体育館に集まり,たかひばちゃんの劇とクイズを楽しみました。今回は,6年生がクイズや劇を担当するので,5年生がなかよしグループのリーダーとなり,グループでクイズの答えを相談したり,小さい学年に声をかけたりしてがんばっていました。クイズに正解し,無事にたかひばちゃんを救うことができ,全校みんなが笑顔になったイベントでした。イベントの企画や準備を自分たちで進め,全校みんなを楽しませてくれた6年生の力が光っていました。6年生,ありがとう!

   

  

2月の学校集会&わくわくタイム

 2月3日(月)に,学校集会とわくわくタイムがありました。集会では,書き初め大会の表彰,校長先生のお話,生活目標のお話がありました。今月の生活目標は「感謝の気持ちをつたえよう」です。普段から「ありがとう」をよく言っている高松っ子ですが,2月も「ありがとう」と言ったり,言われたりするあたたかい学校だといいですね。

 「わくわくタイム」は,環境委員会からのクイズ,放送委員会からの今月の歌がありました。天気が悪く寒い日が続きますが,2月も元気にがんばってほしいと思います。

  

  

授業参観

  1月25日(土)に授業参観がありました。たくさんの保護者の方に参観していただき,ありがとうございました。地域の方と一緒に昔遊びを楽しんだ1年生,生まれたときのことを発表した2年生,6年間の成長についてスピーチした6年生など,それぞれの学年のがんばりや成長をご覧いただけたのではないかと思います。

 3限目のeネットキャラバンへのご参加もありがとうございました。便利で楽しいネットですが,さまざまな危険が潜んでいます。学校や家で決めたルールを守り,安全に使うことができるようにしたいですね。

  

  

  

  

 

 

6年生を送る会に向けて

 2月に,6年生を送る会があります。1月24日(金)に6年生を送る会に向けての第一回実行委員会がありました。5年生の実行委員から各クラスの代表へ,スローガンとプログラムの発表,役割分担のお願いがありました。これから,6年生への感謝を伝えるために各学年でプレゼントや出し物の準備を進めていきます。

 また,1月23日(木)は,なかよしグループの新年会でした。今回は5年生が初めてリーダーとなり,緊張しながらもなかよし班での遊びを中心になって進め,グループみんなで楽しく活動することができました。今までリーダーをしていた6年生もあたたかくサポートしてくれていました。5年生は,これから送る会やなかよしタイムを中心となって進め,リーダーのバトンを6年生から引き継いでいきます。パワーのある5年生のがんばりに期待しています。

  

 

 

災害ボランティアの方のお話

 1月22日(水)1・2年生が,災害ボランティアの方からお話を聞きしました。

 もし,災害が起きたら,まず自分の命を守ること。その後,落ち着いて行動することを再確認しました。

その上で,自分たちが今できることを考えました。困っている人にやさしく声を掛けたり,動けるように手助けしたりと,一人一人が得意なことで協力したらいいことを知りました。

 自分たちの住んでいる県で,今もまだ困っている人がいること,ボランティアがどんなことをしているか等を知る機会となりました。

学んだことを生かしていきたいですね。

 ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室(6年)

 1月20日(月)に、北陸大学の宇佐見則行先生に来ていただき、6年生児童を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物乱用=決められたルールを守らないで薬物を使用すること、よい薬でも使い方を間違えると危険であること、県内にも危険ドラッグの工場があったなど身近な存在になってしまっていること、などを学びました。また、大切な自分を守るには、人との距離感が大切であることも学びました。

  

 

 

4年生 総合的な学習の時間~ブラインドサッカー~

1月15日(水)にツエーゲン金沢BFCの渡邉陽一さんをゲストティーチャーとしてお招きし、ブラインドサッカーの体験をしました。

ブラインドサッカーについて動画を見て学んだ後、実際に体験してみました。まずは体操、ペアになり1人がアイマスクをし、もう1人が言葉で体操の動きを伝える活動を行いました。「え、どう伝えたらいいかわからん」「目が見えないって難しい」と子どもたちは困った様子でした。アイマスクをしてゴールをねらう活動では、ボールの音と友達の声を頼りに動かなくてはなりません。子どもたちは「ゴールどこ?」「距離わからんから強さが難しい」「他のチームの音も混ざって聞くのが大変」と口々に言っていました。作戦タイムでは、見える人が明確に伝えること、見えない人はイメージすることの大切さに気付いていました。体験することでたくさんの新しい発見がありましたね。

ツエーゲン金沢BFC、かほく市社会協議会の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

 

やまんばさんの お話会

1月10日(金),やまんばさんのお話会がありました。

 

十二支のおはなし,ろうそくのお話「大きなかぶ」の読み聞かせ,手遊びをしてくださいました。

十二支のおはなしは,ものすごく聞き入っていました。

「大きなかぶ」はみんなで声を合わせて「うんとこしょ,どっこいしょ」の掛け声をしながら楽しんでいました。

今日から3学期

 今日から3学期がスタートしました。各教室では,先生からのあたたかいメッセージが児童を迎えてくれました。

 始業式では,校長先生から,1つ上の学年に進む準備をし,感謝を大切にして過ごしていってほしいとお話がありました。今月の生活目標「すすんであいさつをしよう」についてのお話では,良いあいさつについて全校で考えを伝え合うことができました。全校児童が参加するあいさつ運動も今週から始まります。3学期も全校であいさつし合えるすてきな高松小学校になるといいですね。

 2時間目からは,書き初め大会がありました。練習の成果を発揮し,どの学年も集中して美しい文字を書こうとがんばっていました。書き初めの展示は,1月8日(水),9日(木)の15:00~17:00までです。ご都合がつく方はぜひお子様の作品を見にいらしてください。3学期もどうぞよろしくお願いします。

  

  

  

 

 

 

 

終業式

 今日12月25日(水)は2学期最終日です。4時間目に終業式がありました。校長先生からは,みんなが,がんばって取り組んでいる「たかひばカード」が887枚もたまったというお話がありました。3学期は1000枚に届きそうです。冬休みの生活についても,クイズでのお話があり,しっかり反応しながらきまりを確認することができました。

 クリスマスなので,給食もクリスマスをイメージしたものが登場し,子ども達はとてもうれしそうでした。大掃除でも,教室のすみまでじっくり掃除をがんばり,2学期の汚れを落としてくれました。

 新学期に,元気な顔で登校してくれるのを楽しみにしています。楽しい冬休みをお過ごしください。

  

  

  

 

 

今月のふるさと給食

 寒い日が続いていますが,子ども達はなわとび運動などで元気いっぱいに過ごしています。休み時間に元気に技を競い合ったり,自分の記録を伸ばしたりしてがんばっている姿が見られます。

  

 今日12月19日(木)は,寒い日にぴったりの「ふるさと給食」でした。メニューは,米粉ミルクロール,牛乳,石川県産ポークメンチカツ,砂丘長いものチーズ煮,れんこんとひらたけのひらひらスープ です。地場産物として,「河北郡市産米粉」「砂丘長いも」「れんこん」「だいこん」「ひらたけ」が使われました。この中の「砂丘長いも」は,おもに七塚,宇ノ気地区の水はけのよい砂丘畑で栽培されており,シャキシャキの食感と強い粘りが特徴です。長いもは,栄養価が高く,漢方薬にも使われる健康野菜です。栄養たっぷりの地元の野菜を食べて,2学期の残り数日を元気に過ごしてほしいと思います。

  

(お詫びと訂正)

長いもに含まれる成分をムチンと表記しておりましたが,ムチンは「動物より分泌される粘質物一般をいう」ものであることが判明したため、該当箇所を削除し,お詫び申し上げます。

1年生 やまんばさんのお話会

12月19日(木),やまんばさんのお話会がありました。

ろうそくの話「赤ずきん」,「よかったねネッドくん」「わらのうし」の本の読み聞かせ,クリスマスの手遊びをしてくださいました。

どっぷり本と親しみ,大満足の時間でした。

1・2年生 「おもちゃの作り方」

12月18日(水)2年生と1年生がおもちゃを一緒に作って遊びました。

2年生が,国語の「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で学習して得た技を使って,説明書を作ってくれました。それを一緒に読みながら,1年生に分かりやすく説明してくれて,一緒におもちゃを作って遊びました。

児童会イベント 「たかひばをすくえ!」

 12月17日(火)に児童会が企画した「たかひばをすくえ!」というイベントを実施しました。高松小学校のマスコットキャラクター「たかひば」を救うために、なかよし班で協力して6年生が用意したミッションやクイズにチャレンジしていました。どの児童も楽しそうに活動し、2学期最後のなかよし班での活動を楽しく締めくくることができました。

高松小レストランへようこそ

 12月11日(水)に,5年生が外国語の学習で準備を進めてきた「高松小レストラン」のイベントがありました。児童が自分たちで考えた「かほくフード」でお店屋さんごっこをし,英語で注文したり,会計をしたりする活動です。児童が考えたメニューには,「たかひばパフェ」や,「河北潟ポークカレー」「かほっくりスープ」などおいしそうなものがたくさんありました。児童は,お店の人とお客に分かれ,「What  would  you like? (何にいたしますか?)」と尋ねたり,メニューを指さして,「What's this ?(これは何ですか?)」と聞いたり,英語で会話をしながらお店屋さんごっこを楽しんでいました。今日は,ゲストとして高松中のグレース先生,河北台中のシャミーク先生,宇ノ気中のミカエラ先生に来ていただき,それぞれの出身地のメニューでお店を開いてくださいました。児童は恥ずかしそうにしながらもうれしそうに英語で注文し,会話を楽しんでいました。

  

         

書き初め練習

 今週,書き初めの指導に書道教室の竹中先生が来てくださっています。今日12月11日(水)は5年生と6年生の授業に入って指導をしていただきました。実際に書き初めを書きながら,字をバランスよく書くコツを分かりやすく教えていただきました。また,道具を大切に使うことが字をうまく書くことにもつながることを話していただき,児童は真剣に聞いていました。

 教えていただいたことを忘れず,1月7日の書き初め大会では自分の満足いく作品を書き上げてほしいと思います。

  

   

 昨日12月10日(火)は4年生も教えていただきました。イケメンに見える字を書くコツを習って、一生懸命練習していました。

 

 

 

クラブ活動

 12月10日(火)にクラブがありました。それぞれのクラブで,異学年と交流しながら楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。

  

 クリスマスが近づいてきたので,手芸クラブでは手縫いでクリスマスツリーのオーナメントを作っていました。

できあがったオーナメントは,クリスマスツリーに下げてホールに展示します。ミュージッククラブでも,クリスマスらしくハンドベルやトーンチャイムでクリスマスソングを演奏していました。

 次回の1月のクラブでは,3年生の見学があります。来年のクラブの希望が決められないくらい,楽しいクラブがたくさんありそうです。

  

  

  

  

 

 

お箏教室

 12月9日(月)と12月10日(火)の4年生と5年生の音楽の授業は,お箏の川守先生をお迎えして,お箏教室を行いました。最初に「春の海」「君をのせて」などを演奏していただき,お箏についての説明を聞いた後,自分達も「さくらさくら」の演奏にチャレンジしました。めったに触れることのできないお箏に緊張しながらも,楽しそうに演奏していました。日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。川守先生,ありがとうございました。

  

 

       

のどじまん大会、盛り上がっています!

 今週からスタートした「のどじまん大会」ですが,今日12月5日(木)で3回目をむかえました。昨日は5年生の各クラスが体育館でダンスを披露しました。今日は,ホールで歌とダンスの発表がありました。ホールに1年生から6年生,多くの先生方が集まり,盛り上がっていました。発表を通して,友達やクラスの絆も深まっているようです。

   

  

 

推しの手作りうちわも登場し、アイドルのライブのようでした。

 

第1回のどじまん大会

 12月3日(火)から,放送委員会が企画した「のどじまん大会」が始まりました。高松小学校で,冬に毎年行われている恒例の企画で,全校みんなが楽しみにしています。昨年は録画したものをお昼に放送していましたが,今年度はライブ形式でダンスや歌,演奏などを全校の児童に披露します。今日は,第1回目とあって,たくさんの児童がホールに集まりました。ダンス,ピアノなどの発表があり,手拍子をしたり,静かに聞き入ったりする素敵な時間となりました。これからもたくさんの発表が予定されています。日々の楽しみが増えそうです。

  

4年生 総合的な学習の時間~車いすから見えたもの~

12月3日(火)に総合の福祉の学習でゲストティチャーとして兼氏さんをお招きしました。「車イスから見えたもの」をテーマにお話していただきました。

一見バリアフリーに見えても当事者からすると「このスロープ急だな」など困難なこともあることに子どもたちは驚いた様子でした。本当のバリアフリーって何かなと考えさせられました。また、心のバリアフリー「ゆずりあい・助けあい・ささえあい」の3つの愛の大切さも学びました。社会のみんながアンパンマンのように困っている人に手を差し伸べてあげられる人になれるといいですね。そして、そんな優しい輪を高松小学校の4年生から広げられるといいですね。

「よし、やってみよう!」どんなことにも笑顔で挑戦し続ける兼氏さんの素敵な生き方に出会い、4年生もたくさんパワーをいただきました。貴重な機会をありがとうございました。

 

12月の学校集会&わくわくタイム

 12月2日(月)に,12月の学校集会とわくわくタイムがありました。学校集会では,表彰伝達,校長先生のお話,生活目標のお話がありました。12月の生活目標は,「友だちのよいところを見つけよう」です。12月4日から始まる「人権週間」とも合わせて,自分や友達のいいところをたくさん見つけてほしいと願っています。

 今日のわくわくタイムも盛り上がりました。保健委員会から,風邪を予防するためのクイズがあり,各学年の代表者がクイズに挑戦しました。優勝者には,「たかたろうと行く学校1周旅行」がプレゼントされました。ダンスクラブからは,クラブの時間に練習してきたダンスの発表があり,かわいいダンスやかっこいいダンスで全校の視線を集めていました。

 12月は学習のしめくくりの月です。風邪などを引かずに元気に過ごせるといいですね。

  

  

  

  

 

5年 石川ミリオンスターズスポーツ教室

 石川ミリオンスターズから選手をお招きし、5年生がスポーツ教室を行いました。

ボールの投げ方・捕り方・打ち方のポイントを実践をまじえて教えてもらいました。

終わった後は、「楽しかった~!」「またやりたい!」と満足した様子でした。

お忙しい中、お世話をしてくださった石川ミリオンスターズのみなさん、ありがとうございました。

 

 

4年生 総合的な学習の時間~耳の不自由な方の生活~

11月22日(金)に総合の福祉の学習でゲストティーチャーとして濱本さんご夫妻をお招きし、耳の不自由な人の生活について学びました。

学習する前の児童は「わたしたち手話できんけど、どうやってコミュニケーションをとるん?」と疑問をもっていました。濱本さんご夫妻は目で口の動きを読み取って会話したり、難しいときは筆談でコミュニケーションをとったりしているそうです。耳の不自由な人=手話と思っていた子どもたちは自分たちと変わりなく会話できる方もいることに驚いていました。身体が不自由で困っている人、自分たちよりも小さい子、お年寄り、目には見えないけど病気の人など社会には様々な人がともに生活しています。濱本さんからは、「心のバリア」をなくし、困っていそうな人に勇気をもって声をかけてあげる大切さを教えていただきました。勇気をもって声をかけることで誰もが過ごしやすい、優しい社会になっていくといいですね。貴重なお時間をありがとうございました。

落ち葉そうじボランティア

11月26日(火)、6年生の有志が街路樹の落ち葉そうじをしてくれていました。朝は学校のグラウンド周りの桜の並木の落ち葉を、昼休みは校門前の銀杏の並木の落ち葉を。「学校のみんなのために、地域のために自分たちにできることは何か」を主体的に考えている6年生の姿は、下級生のお手本です。

                                                                                                                                                                                                                                      

なかよしタイム

11月21日(木)なかよしタイムがありました。6年生のリーダーが考えた遊びを、なかよし班のみんなで楽しみました。どの班からも笑い声が聞こえ、1年生から6年生までが今までよりももっとなかよしになったひとときでした。

      

プログラム委員会主催 スポーツイベント

11月18日(月)から20日(水)まで、プログラム委員会主催のスポーツイベントが開催されました。種目は4つ。玉入れ、ピンポン玉運びリレー、ボーリング、モルックです。ピンポン玉運び以外の道具はプログラム委員の手作りです。昼休みの体育館は、挑戦したい子たちの長い列ができていました。ピンを倒したり、穴に玉が通ったりすると、「よっしゃ-!」という嬉しそうな声とガッツポーズだけではなく、「すごーい!」「やったね」「上手!」という温かい賞賛の声も聞こえました。みんなを笑顔にしてくれたプログラム委員会の皆さん、ありがとうございました。

    

3年生 社会見学 かほく市消防本部

 11月18日、社会科の学習でかほく市消防本部に見学に行ってきました。消防本部では、消防士さんの仕事についてや、消防車や救急車について話を聞くことができました。また、防火服の着用体験をしたり、消防本部にある車両の見学をしたりしました。子どもたちは、消防士さんの大変さを感じるとともに、消防の仕事の大切さ、すごさを感じることができたようです。

 かほく市消防本部の皆様、お忙しい中対応してくださり、ありがとうございました。

4年生 長柄用水見学

11月15日(金)に社会科の学習で長柄用水の見学へ行ってきました。

米作りには水は欠かせません。昔の人々が田んぼに水を引こうとどのような努力したかを学んできました。長柄用水はなんと約300年前に作られました。昔は重機もないため、手作業で用水を掘っていたのです。子どもたちは興味津々な様子で話を聞いていました。途中、険しい道もありましたが探検気分でいつもとは違った様子を楽しんでいました。でも昔の人々はその険しい道を切り開いていったと思うとすごいですよね。おいしいお米が食べられているのは生産者だけでなく、昔の人々の努力もあったからこそだと学習できました。お世話してくださった市スポーツ文化課の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

4年生 プログラミングの学習

11月13日(水)は1組、14日(木)は2組で、ゲストティーチャーとしてPFUの方をお招きし、プログラミングの学習をしました。

身の周りにはプログラミングされた機器がたくさん存在しています。今回はプログラミングをし、ロボットを動かしてみました。ただ前後にロボットを動かすだけでも「全然うまくいかーん」と言う子が続出。そんなことを言いながらも何度も挑戦する姿が見られました。ロボットをUターンさせる課題では、グループの友達と協力しながらプログラミングを楽しんでいました。課題ができたときには「やった!できた!」という達成感や「次は違うプログラミングを試そう!」と意欲的な子どもたちでした。貴重な体験をありがとうございました。

1年生 芋掘り

 

11月14日に,1年生が いも掘りをしました。

6月,さつまいもの苗を植えてから5ヶ月。毎日の水やり,草むしりを頑張ってきました。そのおかげで、たくさんおいもができていました。

芋掘りのとき,「大きい!」「たくさんある!」「おいしそう!天ぷらにして はやく食べたい!!」とたくさんの声が聞こえました。たくさん大きいおいもができていて,みんな大満足でした。

3年生 紋平柿収穫体験

11月11日(月)に3年生が紋平柿の収穫体験に行ってきました。柿の大きさに驚きつつ、夢中になって収穫をしていました。併せて脱渋体験もさせていただきました。教室前の廊下には脱渋中の紋平柿が箱いっぱいに入っています。来週には渋が抜けて美味しい紋平柿になるかな?子どもたちは楽しみにしているようです。

秋の工作わくわくランド

 11/11(月)に,1年生が高松子ども園,学園台子ども園の年長さんとの交流会「秋の工作わくわくランド」をしました。

 年長さんと一緒に秋のもので工作をして,一緒に遊びました。1年生は,年長さんのために,どうしたら工作の手順を分かりやすく簡単に伝えることができるかと試行錯誤しながら,今日を迎えました。たくさん悩み考えたおかげで,年長さんに教えるときは,優しく分かりやすく,丁寧に教える姿が見られました。それに年長さんも,笑顔でこたえ,一生懸命工作に取り組む様子が見られました。

 感想タイムでは,年長さんから「楽しかった。」「またしたい!」「もっとしたかった。」という,目標にしていた言葉をたくさんもらえて,1年生も笑顔でした。

 また,1年生が生活科の学習で育てたあさがおのたねも年長さんにプレゼントしたり,来年,新1年生として年長さんが入学するころに咲いていてほしいと願いを込めて,チューリップの球根を一緒に植えたりもしました。

 安全に楽しく,そしてたくさんの笑顔が見られた最高の会となりました。

 

 

「秋の工作わくわくランド」に向けて

 来週11/11(月)に,1年生が高松子ども園,学園台子ども園の子ども達を招いて,「秋の工作わくわくランド」を行います。今日は,1年生がリハーサルを行っていました。大きな声で司会をしたり,秋のものを使った工作の手順を分かりやすく説明したり,当日に向けて準備をがんばっている姿が見られました。

   

 

わかば学級 生活単元学習「おでかけをしよう」

 11月7日(木)に、わかば学級の子どもたちは、福祉バスを利用してかほく市立中央図書館に出かけました。子どもたちは、おでかけに向けて、公共の場での過ごし方やマナーについて学習してきました。当日は、学習したことを意識しながら、バスの中や図書館で静かに落ち着いて過ごすことができました。

 福祉バスの中では、運転手さんやバスを利用していたお年寄りの方に優しく声をかけてもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

 図書館では、たくさんの本の中からお気に入りの3冊を選んで借りてきました。また、本が見つからないときは「〇〇の本はどこにありますか。」と尋ねることもできるようになりました。さらに、特別に絵本の読み聞かせをしていただきました。いつもとは違った場所での読み聞かせに子どもたちは前のめりになりながら聞いていました。

学校に帰って、さっそく借りてきた本をじっくり読んでいる姿も見られました。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

絵本からとびだした給食

 10月27日から11月9日の2週間は,秋の読書週間です。読書週間にちなんで,給食と絵本がコラボレーションした「絵本献立」が登場します。11月6日(水)は,みやにしたつやさんの「ほうちょうさん ききいっぱつ」に登場するハンバーグカレーとサラダが出ました。絵本に出てくるハンバーグに負けないおいしさのハンバーグを,調理員さんたちが作ってくれました。子ども達は,ふっくら焼きあがったハンバーグと,じっくり煮込んだカレーをうれしそうに食べていました。「ほうちょうさん ききいっぱつ」は,インスタント食品と台所の道具たちの大騒動を描いた楽しい食育絵本です。興味があれば,ぜひ親子で読んでみてください。明後日の8日も,絵本献立です。