子どもたちのこと
4年福祉学習発表
4年生は、これまでに体の障害とバリアフリーについての学習に取り組んできました。今日は学習したことをまとめて、みんなに発表しました。自分なりに気付いたこと、これからどう関わっていくかなどについて、スライドを使いながら発表しました。たくさんのゲストの方に教えていただいたことをもとに学習を深めることができました。
12月の全校集会
今年最後の全校集会です。念のため放送で、各教室で実施しました。はじめに全校のみんなで取り組んだ県硬筆書写作品コンクールの表彰を行いました。個人では6年生が会長賞というすばらしい特別賞を受けました。また、全体としては学校賞をいただくことができました。
その後学校長、人権担当より、「人権週間」についてその意味と必要性について説明をしました。今後各クラスでも人権に関する取組みを行っていきます。最後に今月の歌を元気よく歌って締めくくりました。
郡市書写作品展(低学年)開催
職員室前に、作品を掲示しました。河北郡市内の全小学校の各クラス代表作品が並んでいます。1,2年生は硬筆(鉛筆)による文章です。3年生は毛筆です。どれも力作ばかりです。
3年国語「わかりやすく説明しよう」
3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」という教材を読み、自分なりの「食べ物へんしんリーフレット」を作成し、みんなにわかりやすく説明する活動に取り組んでいます。このクラスでは、グループごとに聴き合い、書き方のよさについて意見を交流していました。学んだことを生かして、意欲的に話したり、感想を述べたりしていました。
6年レクリエーション活動
今日一日、外には出られませんでしたが、6年生は本当に楽しそうでした。最後までみんなと協力して活動を終えました。終わりの会では、達成感でいっぱいのようで、明日からまた勉強をがんばると感想を述べていました。また、最後には、実行委員会のみんなに感謝の言葉と拍手が送られました。
6年レクリエーション活動・昼食
教室でみんなでお弁当を広げました。とても嬉しそうです。担任が「今日自分でお弁当作った人はいますか?」と尋ねると、多くの子が「作りました!!」と言って手を挙げていました。自分でお弁当を作れるなんてすばらしいですね。
6年レクリエーション活動
6年生は、今日は1日校内でのレクリエーション活動となります。場所は、いつもの学校ですが、みんなと普段はしない集団での遊びを行うことは、むしろ新鮮なようで、元気よく楽しんでいます。実行委員やそれぞれの活動の係が積極的にみんなをリードしています。
6年生遠足は悪天候のため中止
今日は、あいにくの雨模様となり、予定していた6年生の県森林公園への遠足を取りやめ、学校内でのレクリエーション活動に変更しました。残念でしたが、天候による変更も想定して計画を立てていたので、気持ちを切り替え、まず集会を開いてみんなで今日の予定と、めあてを確認しました。
避難訓練
今月の避難訓練は、地震から火事が発生し、防火戸やシャッターが降りた状態で、安全に気を付けながらできるだけ迅速に避難することをねらいとして実施しました。シャッターなどが降りているため、いつも通っているところが通れないことで戸惑いや驚きを感じる児童も少なくありませんでした。少し時間がかかりましたが、みんな無事に避難することができました。
学校中がイベント会場
児童会の企画で今週から今月末まで、長休みや昼休みを使って異学年で構成されたなかよしグループ活動が行われています。児童が考えた様々なゲーム的活動が学校全体を会場に実施しています。異学年の児童同士でカードを持ち、会場を巡ります。密を避けるため交代で行います。各会場を運営するのもなかよしグループ高学年です。異学年交流の促進、表現力や高学年のリーダー性等の育成につながると考えています。毎日休み時間はお祭りのように賑わっています。