子どもたちのこと
なわとび運動がんばっています
全校集会で体育委員会がなわとびの技を紹介したこともあり、今多くの児童がカードを持ってなわとび運動に取り組んでいます。玄関ロビーにはジャンピングボードが設置され、2重跳び3重跳びにチャレンジする児童の姿も見られます。できなかったことができるととても嬉しそうで、一生懸命にがんばる姿に感心します。
高学年お箏教室
今日、5,6年生の音楽では、和楽器、中でも箏曲に挑戦しました。高松在住の川守先生をお招きし、まず日本の伝統楽器のよさについて教えていただき、桜やアメージンググレースなど和洋織り交ぜて曲を模範演奏で鑑賞しました。その後、基本的な箏の演奏方法を学んで、早速練習をしました。6年生は昨年に続いて2回目でしたので、しばらくすると勘が戻り、上手に音を響かせていました。普段は目にする機会の少ない楽器でとても新鮮でした。川守先生は、「みなさんのようにこれからグローバルに世界で活動し、世界の様々な国の人と接する人ほど、自国の文化を知っておくことが大切です」と話しておられたのがとても印象的でした。
5年金銭教育
12月4日(金)に、5年生の金銭教育を実施しました。地元の北陸銀行高松支店から支店長さん、課長さんをお招きして、お金の大切さ、使い方、収支の記録などについて学びました。簡単なゲームで自分のお金の使い方をふり返るなどしながら、楽しく活動しました。これから新年を迎えてお年玉をいただく機会もあるかと思いますが、無駄遣いをしないよう大切に使いたいですね。
集団下校を実施しました
本日は、集団下校を実施しました。今年度初めての実施となります。まず、帰宅するルートに合わせてグループを構成し、メンバーを確認しました。その後集団下校をする意味や注意事項について説明を聞き、列を作って下校しました。今日はとてもよい天気でしたが、これからの季節は、大雪などの自然災害、不審者の出没などで集団下校が実施される可能性がありますので、児童がその日帰る場所等についての確認が必要になりますので、ご協力をよろしくお願いします。
12月の全校集会&児童集会
今日の1限目に全校集会&児童集会を行いました。はじめに、いしかわっ子駅伝大会(男子7位・女子3位)と「親子の手紙」優良賞の表彰を行いました。続いて学校長と生徒指導の係から人権週間について話をしました。特にいじめが許されないものであることを再度伝えました。その後、体育委員会より、なわとびの技の紹介を行い、今月の歌「もみじ」をマスク着用で歌いました。
4年生押し花で栞作り
今日は、4年生が押し花とメッセージを添えた栞を作りました。これは、毎年お一人暮らしのお年寄りの方にプレゼントするものです。講師は、葛葉さん、黒川さん、野村さん、森さん、楠さんの5人です。鮮やかな押し花ををたくさん準備していただき、どれにしようか迷うほどでした。最後にラミネートをかけ、リボンをかけると、つやも出て立派な栞が完成しました。
5年生の体育でバレーボール
5年生は今体育でソフトバレーボールを行っています。基本的なトスやレシーブ、スパイクなどの動きを身に付けるために、ゲストティーチャーを招きました。教えてくださったのは、LEAD ISHIKAWA代表の前田先生です。5年児童は、ボールの下に入ってしっかり見るという心構えを学び、楽しそうにボールを追いかけていました。
1年生の英語
今日は、高松中学校から英語のローラ先生が小学校に来てくれました。1年生3クラスで授業を行いました。まず、ローラ先生の自己紹介を聞いたり、質問をしたりしました。その後、歌を歌い、英語で自己紹介(名前を聞き合う)をお友達として、サインを集めました。1年生は、ローラ先生に会えて嬉しそうでした。そして、恥ずかしがらずに、楽しそうに活動していました。
2年生まちたんけんに行きました
今日も秋晴れの天気に恵まれ、2年生は、校外学習に出かけました。今回は、高松産業文化センターを訪問し、高松サービスセンターや高松図書館がどんなところか、働く人はどんなお仕事をしているかを調べてきました。市役所の方や公民館長さんに説明をしていただき、しっかり学習することができました。
なかよし遠足に行ってきました
今日は秋晴れに恵まれ、先週延期となった「なかよし遠足」を実施することができました。運動会やそうじなどで活動する1~6年生で構成された小グループごとに、歴史公園や額神社横広場、高松第一公園、交通公園の4箇所で遊びました。みんなとても楽しく活動できて満足そうでした。