あんなことこんなこと

子どもたちのこと

手話を教えていただきました

2月1日、4年生は、福祉の学習の一つとして、高松の手話サークル「あやとりの会」の皆さんから、手話を教えていただきました。言葉を声として出さなくても自分の気持ちや考えを伝えることができることを教えていただきました。

新入生を大歓迎

2月3日一年生は、4月に入学する子どもたちと「新入学児ふれあい会」を開催しました。授業参観やダンスの披露、学習について教えるなどなど、一年生にとっては、お兄さんお姉さんらしく頑張らなければと緊張の時間でした。
でも、とても立派なお手本を見せてくれました。

準備に大忙しの5年生

◎5年生は、6年生を送る会や卒業式に向けて、次の高松小のリーダーとしていろいろ準備に忙しい毎日を送っています。
今年の5年生も卒業式には、「威風堂々」の笛の演奏を披露します。
音楽の時間には、上手に演奏できるように互いにタブレットで撮影しながら練習しています。



 

すごろくで算数(1年)

一年生は、さいころを使って計算しながらすごろくゲームに挑戦しています。
算数の勉強ですが、とてもエキサイティングな学習風景です。

いろいろ学ぶ6年生

1月27日(金)に6年生は、社会科の勉強として、お二人の税理士の方から『租税教室』で「公平」をキーワードに「税」について丁寧にわかりやすく教えていただきました。
また、2月16日に予定している「足育是前授業」で活用するために、一人一人の足の大きさを正確に測定し、足形も取ってもらいました。いろいろと忙しい一日になりました。

社会見学(3年)

1月24日(火)に3年生は、うみっこらんど七塚で「昔の暮らし」について勉強してきました。石臼など、今では使われない生活道具も体験させていただきました。

ミシンに挑戦

5年生が家庭科の授業で、お二人の地域の先生に教えていただいてミシンに挑戦しています。
下糸をかけるのにも四苦八苦しながらでしたが、集中しながら作業に取り組んでいました。

1年生昔遊び

1月20日(金)、一年生は、4人の地域の先生から「昔遊び」を教えていただきました。コマ・めんこ・けんだま・お手玉・あやとりです。
初めて挑戦する子どもたちも多く教えていただきながら、とても楽しく活動することができました。

縄跳び強化週間

縄跳び強化週間の中で、子どもたちはどんどん縄跳びの技レベルが上がってきています。