ラグビー部News

遠征報告(ラグビー部)

3月25日(火)・26日(水)、一泊二日で天理・大坂遠征を行いました。
 
一日目は、奈良県の天理教校学園高等学校グラウンドにて、天理教校学園・柏日体高等学校と対戦しました。
天理教校の早いディフェンスとオフェンス、柏日体の重量フォワードに苦戦しました。両校とも独自の武器を持っており、部員たちは自分たちのラグビーを見直す良い機会となりました。
 
二日目は、大阪府の上宮太子高等学校グラウンドにて、上宮太子と対戦しました。
どしゃ降りの中行われた試合では、自分たちのできること・できないことが明確となり、今後のステップアップとなるヒントが得られました。
 
両日ともに、部員たちは多くのことを学び、充実した遠征となりました。
(上宮太子高等学校校舎)
(悪天候・悪条件の中でのゲーム)
(試合終了後、世界遺産法隆寺見学)

遠征報告(ラグビー部)

3月22日(土)・23日(日)、一泊二日で岐阜遠征を行いました。
 
対戦校は、関市立関商工高等学校でした。
 
この二日間を通して、
部員たちは冬場のトレーニングの成果や今後の課題が明確になり、大変充実した遠征となりました。
(ハーフタイムにチームトークをする部員たち)
(いつもお世話になっている旅館の方への感謝のあいさつ)
(早朝登山後の部員たち)
(山頂から見える日の出)

ラグビー部(コーチング実習)

3月3日~3月9日の一週間、本校OBである大坂体育大学三回生奥聖貴(おくきよたか)選手が本校ラグビー部でコーチング実習を行いました。
 
一週間という短い期間でしたが、チームにたくさんのことを伝えてくれました。指導者、また選手一同、新たな力をいただきました。
 
彼自身、今年は最上級生となり、関西の大学No.1という目標に向かい、全力闘球しています。OBの活躍に負けないよう現役も奮起したいと思います。
(コーチング風景)
(練習の重要ポイントを指導)
(練習後のフィードバック)

ラグビー部(2014/03/09)

北信越高等学校新人ラグビーフットボール大会二日目終了後、若狭高等学校(福井県2位)・魚津工業高等学校(富山県2位)と練習試合を行いました。
 
詳しい試合結果は、後日アップします。
 
冬場のウエイトトレーニング等により個々のフィジカルが向上しており、レベルの高いパフォーマンスをすることができていました。
二試合とも快勝することができました。
 
何より部員全員がラグビーを楽しんでいました。
(試合後の集合写真)

ラグビー部(2014/03/08)

北信越高等学校新人ラグビーフットボール大会初日、石川県ラグビー場の除雪を本校ラグビー部で行いました。
 
部員たちは、この作業を通じて多くのことを学びました。
 
この大会に参加できない悔しさや冬場のトレーニングの成果を確認できないもどかしさ等、部員たちにとって良い刺激となりました。
この悔しさをバネに新たなシーズンを迎えていきたいと思います。
(一列になって丁寧にグラウンドの除雪を行う部員たち)
(除雪の成果)

ラグビー部(2014/03/04)

本日、第66回卒業証書授与式が挙行されました。
 
式終了後、ラグビー部では三年生を含めた最後のミーティングを行いました。
1・2年生、一人一人が三年生に最後の言葉を送り、その堂々たる立派な姿に涙をこらえることはできませんでした。
3年生からの最後の言葉を部員一同深く心に刻み、次なる目標に向けて突き進んでいきたいと思います。
 
ミーティング終了後、3年生がこれから社会で大きく羽ばたいていけるよう胴上げを行いました。

ラグビー部(2014/03/02)

午前は、鶴来ジュニアラグビースクールと合同練習を行いました。
小学校・中学校・高等学校の生徒たちが同じグラウンドで共に汗を流しました。
 
部員たちは、小学生からはラグビーを純粋に楽しむことを学び、中学生からは楽しさ、そして次なる目標に向けた個人スキルの向上を目指す姿勢を学びました。
そして、部員たちが高校生として何をすべきなのか、明確になりました。
 
「花園出場」
 
今後は、小・中・高の三層連携でとどまらず、クラブチームを含めた地域交流の場を目指していきたいです。
 
 
午後は、卒業式の式場準備をラグビー部・柔道部・野球部・バスケ部で協力して行いました。
(集合風景)
(600脚の椅子を運ぶ部員たち)
(三年生のために椅子の僅かなズレを修正する部員たち)

ラグビー部(2014/02/23)

学年末考査前最後の日曜練習ということで学習会中心に活動しました。
 
7:30~8:15(苦手科目及び課題の学習)
8:25~9:10(得意科目の学習)
9:20~10:05(学び合いの時間)
10:15~11:00(掲示物作成)
11:10~11:55(チームミーティング)
 
早朝からの学習ということで部員たちは苦戦していましたが、しっかりと集中して学習出来ていました。また、グラウンドでは、ジュニアラグビースクールが活動しており、部員たちは羨ましそうに見つめていました。学年末考査後の練習が楽しみです。
チームミーティングでは、ソチオリンピックの浅田真央選手の演技そしてそれを支える人たちの映像を見て、部員たちの中のトップアスリート像を共有しました。

ラグビー部(2014/02/22)

学年末考査一週間前の学習期間を利用し、ラグビー部では学習会そして掲示物作り等の今だからこそできることを行っています。
 
第二情報室を利用し、先輩・後輩互いに助け合いながら、調べ物をしたり、ポスターを作成したりと、様々な活動を行っています。
(新入生歓迎ポスター)

ラグビー部(2014/02/16)

ジャズバンド部第23回定期演奏会に参加しました。
 
午前中本校グラウンドとスポーツ科学室でハードトレーニングを行いましたが、午後は音楽を楽しむということで正装をして気持ちを切り替え、参加しました。
 
配布されたペンライトを活用し、エールを送るなど存分に音楽を楽しんでいました。
(演奏風景)
(ステージ横で声援を送る部員たち)
(最終的にステージに上がり応援する部員たち)
(演奏会終了後、感性に磨きがかかった部員たち)