日誌

2017年12月の記事一覧

今日の給食

ごはん、ハンバーグ、ひじきのサラダ、キムチスープ、牛乳

ねぎは大きく分けて、白い部分を食べる「白ねぎ」と根元まで青い「青ねぎ」に分かれます。
どちらも食べるのは葉っぱの部分ですが、白ねぎは、育てるときに深いところまで土を寄せ、日に当たらないようにして、白い部分を多くしています。

0

今日の給食

豆パン、ちゃんぽん、かみかみサラダ、牛乳

ちゃんぽんは、長崎の名物料理です。
いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽんする」といいます。
明治時代に、中国の留学生に、いろいろな食材を使った麺を食べさせてあげるために作られた料理だと言われています。

0

今日の給食

ごはん、いわしの生姜煮、ホロホロ和え、とん汁、ミニたいやき、牛乳

たいやきは、明治時代から作られている和菓子です。
大判焼きを、日本人が「おめでたい」につながるとして好んでいる、鯛の形で焼いてみたのがはじまりといわれています。

0

今日の給食

ごはん、豆腐のカレー煮、五目なます、フルーツ、牛乳

ことわざに「羮(あつもの)に懲りて膾(なます)をふく」というものがあります。
羮(あつもの)は、熱い料理のことです。
熱い料理で舌をやけどした人が、膾(なます)のような冷たい料理も息を吹いて冷ますということから、度を超して用心深くなることのたとえです。

0

今日の給食

ビビンバ、ごま和え、ワンタンスープ、牛乳

ワンタンという名前は、中国の広東(かんとん)の呼び名です。
広東語ではワンタンは「雲呑」と書きます。
これは、ワンタンがスープに浮いている様子が、空に浮かぶ雲に似ているのと、「雲を呑む(飲む)と幸運が訪れる」という言い伝えがあるためと言われています。

0