トピックス

学校行事

うちわ作り(2年)

    総合的な学習  久田和紙について学ぶ ~うちわ作りを体験~

  今回は久田和紙を使ってうちわ作りを体験しました。思ったよりも難しかったようです。また、和紙を使ったしおりを作りました。しおりは、次年度、修学旅行の自主プランで能登町の紹介をするときに使います。今回の活動が3年の修学旅行や卒業証書づくりにつながっていきます。これからも楽しみですね。
  生徒感想>
うちわ作りで一番むずかしかったのは、うちわの縁取りをすることです。細い紙だったので貼るのが大変でした。でも自分の満足のいくうちわができたのでよかったです。しおりは花をのせるのが大変でした。1つは東京にもっていくものなので、東京の人にも久田和紙について知ってもらいたいです。
          
0

歯磨き教室

      6月11日(月) 1・2年  歯磨き教室   
  歯科衛生士の小下先生をお迎えし、歯垢をとる歯磨きについて学びました。正しい磨き方を実践することで、きちんと歯垢がとれていることを実感した生徒が多かったようです。今日の夜の歯磨きから実践してくれることを期待しています。
<生徒感想>
 ○今まで自分では丁寧に磨いて、ちゃんと歯垢がとれていると思っていたけど、実際に染め出しをしてみたら歯と歯の間にまだ歯垢が残っていた。振り返ってみると3分以上はしていなかったと思うので、5分くらいは磨くようにしようと思った。
 ○先生の説明がとてもわかりやすく勉強になった。実は少し手を抜いて磨いていたので、しっかり磨いて、虫歯ゼロの人生を送りたい。
0

激励会

 能登地区大会と県陸上競技大会  激励会

   6月30日(土)7月1日(日)の県陸上競技大会と6月16日(土)17日(日)の能登地区大会の激励会が行われました。激励会では、選手が一人一人、大会にかける熱い思いを語ってくれました。これまでの練習に自信をもって頑張ってくれることを期待しています。
 
0

ロックの日

      「ロックの日」   カギをしっかりかけよう
 6月8日(金)(※本来は6月9日)、地元の警察署や防犯協会の協力を得て「ロックの日」イベントが行われました。 「6月9日」=「ロック」=「鍵」の語呂合わせで、6月9日が記念日とされているそうです。今回は珠洲警察署の「ほ~す君」にも来ていただき、生徒会役員が登校する生徒に鍵かけを呼びかけました。 防犯意識を高めるよい機会となりました。 
0

世界に一つだけの卒業証書

  3年 総合的な学習 「久田和紙による卒業証書づくり」

7日、3年生は卒業証書の和紙作りのためにコウゾの下草刈りに行きました。生徒達は初めての下草刈りでしたが、やりきった達成感を味わうことができたようです。
 生徒感想>  
  草刈りに行く前は、ただ草を抜くだけだと思っていました。でも実際に行ってみるとコウゾと雑草を見分けるのが難しくてすごく大変でした。草刈りから卒業証書作りが始まっていると聞くと、初めて体験することが最後の経験になるし、友達と一生懸命がんばりました。
 最初は 「the 林!」という感じだったけど、みんなでやりきった後は、コウゾの木が目立ってきて、達成感がすごかったです。教えてくださった方々も「暑い中、がんばったね」と気遣ってくれました。23日のよさこいでお礼をしたいと思いました。次の作業は11月です。いよいよ卒業が目の前に見えてくると思うので、全員で楽しくやりたいです。自分で作る世界に一枚だけの卒業証書ができるのが楽しみです。

                  
0

歯磨き指導

 保健委員会による歯磨き指導
  今週、保健委員会では、歯と口の健康のため歯垢をとる歯磨きのポイントを全学年で指導をしました。昼食後の歯磨きに生かしてほしいと思います。
 また、実際に自分の歯磨きがどうかを確認する歯磨き教室も実施する予定です。
 
0

全校花植え

    笑顔でいっぱい花植え
 6月1日(金)美化委員会が主催して全校でプランターに花を植えました。花植えデモンストレーションのおかげで、
全員で楽しみながら花植えをするこ。赤レンガを色鮮やかな花で飾ってくれました。
0

修学旅行報告会

            修学旅行報告会終わる! 5月30日(水)
  3年生は修学旅行について、写真やレイアウトを工夫しわかりやすくまとめ2年生に報告しました。インタビュー形式でお薦めポイント等を説明するなど発表の工夫も大変良かったです。
 2年生は、旅行のエピソードや修学旅行で気をつけることなどを質問しながら熱心に聞いていました。次年度の計画に生かしてくれることを期待しています。

 
0

能登地区大会対戦校

  能登地区大会対戦校決まる!

 野球部
  日 時 6月16日(土) 10時45分~
  場 所 輪島市輪島野球場
  対戦校 
   1回戦 七尾市立中島中学校
   2回戦 輪島市立輪島中学校と能登町立松波中学校の勝者
   
  県大会出場めざして頑張ります。応援よろしくお願いします。
0

二市一郡中学校陸上競技大会結果

                柳田選手団 大健闘!
    5月24日に行われた 二市一郡中学校陸上競技大会の結果、各種目4位(5位)内に入賞
  した下記の9名の選手が6月30日(土)・7月1日(日)に行われる県大会に出場することに  
  なりました。 結果の詳細については学校だより、または部活動の陸上のページをご覧くだ
  さい。
     <県体出場種目及び選手>   ※記録は二市一郡大会記録
  共通 100M  4位 山ノ内憂飛  12
4

  共通 800M  2位 佐野 来夢  2206  4位 本井 蒼空 2218

  共通3000M  5位 本井 蒼空  10548

  共通 走幅跳  3位 山ノ内憂飛  524

  共通 砲丸投げ 1位 堀内 鼓太  930       3位 中谷 考耶 903

  1・2年100M    5位 浅井光太郎  125

  共通 100M  3位 窪田 璃恩  144

  共通 100MH 3位 窪田 璃恩  195

  共通 砲丸投げ 1位 藤村 真妃 1117      4位 古谷 美来 870

 

0

2市1郡中学校陸上競技大会激励会

 珠洲市・鳳珠郡・輪島市中学校陸上競技大会  激 励 会
    ~平成30年5月24日(木) 8時50分開会式 ~
 明日(24日)、輪島市のマリンタウン競技場で珠洲市・鳳珠郡・輪島市中学校陸上競技大会が行われます。
 今回は、柳田中学校の代表として、陸上部、野球部、バレーボール部で21名の選手団を結成しました。
選手一人一人の決意表明からは自己記録への挑戦、県大会出場への強い思いを感じることができました。 
 一人でも多く県体出場権を獲得してくれることを期待しています。応援よろしくお願いします。
  
   
0

能登地区大会・県陸上競技大会のお知らせ

 能登地区大会・県陸上競技大会のご案内
   詳細は選が終わり次第、対戦校等をお知らせします
 【野球部】 日時場所は未定
  ・6月9日(土)または16日(土)・17日(日)  
  ・場所 羽咋運動公園野球場・七尾城山野球場・輪島市町野球場

 【卓球部】  
  ・6月17日(土) 団体戦  17日(日) 個人戦
  ・場所 七尾市総合市民体育館
 
 【バレーボール部】
  ・6月16日(土)17日(日)
  ・七尾城山体育館

 【県陸上競技大会】
  ・6月30日(土)7月1日(日) 
  ・場所 西部緑地公園陸上競技場 
0

第32回猿鬼歩こう走ろう健康大会

猿鬼歩こう走ろう健康大会  平成30年5月6日(日)

  天候にも恵まれ、全校で第32回歩こう走ろう健康大会に参加しま
した。マラソンでは自己ベストをめざして頑張りました。また、今年度
初披露となった3年による柳中よさこい、1・2年生による野田原頭。
終了後、地域の皆さんからたくさんの拍手をいただき、参加した3年生
からは、「終了後の拍手がとてもうれしかった」「見てくれた人達に喜
んでもらえてうれしかった」という感想をたくさん聞くことができました。
 限られた時間の中で精一杯練習した柳中よさこいや野田原頭を通して
地域に貢献できたことは、生徒にとってもいい経験になったと思います。

0

とも旗祭り

小木中学校の生徒とともに楽しんだとも旗祭り(3年)
   今日は小木のとも旗祭りに参加しました。初めての旗おこしや大きなのぼり旗を掲げた
  伝馬船で港内を巡航しました。柳田とは違う祭りに触れる貴重な体験となりました。
    また、巡航中は太鼓をたたいたり、応援歌や校歌を聞いたりしながら、小木中の生徒
  との交流も楽しむことができました。
   小木中の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。
0

防災講演会~東日本大震災の思い出を風化させるな~

 3月15日(木)にJSPA日本風景写真家の高橋智裕さんを招いて防災講演会を開催しました。
 高橋さんは7年前の東日本大震災で津波に流された経験を持つ一人です。
 風景写真家として全国をとび回ってさまざまな風景写真をとるかたわら、防災についての講演をしておられます。
 

 

 

《生徒の感想より》
・柳田は自然災害があまりなく、津波についてちゃんと考えたことがなかったけど、話を聞いて
  もっと考えていかないとダメだなと思いました。

・東日本大震災を実際に体験した高橋さんの話を聞きました。
  どんな状況でも、油断してはいけないということを学びました。

・被害にあわれた方々の写真を見ると、被災地の方に本当に寄り添える人になりたいと思ったし
  自分の命を守る方法を考えておかなければならないと思いました。

・「死なないこと」の大切さに気づきました。人の命は失ってしまうともう二度ともどってこないので
  友人や家族、そして自分の命を守ろうと思いました。
0

卒業式 卒業おめでとう

 3月9日(金)あいにくの天候でしたが、多くの方々の祝福をうけ、3年生25名が本校を巣立っていきました。
 自分ですいた久田和紙による世界で一枚の卒業証書を「共に歩んできた学年の絆」として大切にして下さい。
 柳田中で学んだこと、得たことは、これからの人生に大きく役立ち、みなさんを支えてくれることでしょう。
 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 
0

2年里山里海交流~とも旗づくり第2弾~

2年生はとも旗づくり第2弾として、23日(金)小木活性化センターへいってきました。
今回は丸旗づくり作業と竹に通す輪っかをとも旗にぬいつける作業を体験してきました。
最後に小木中学校の生徒とともにとも旗を前にして記念写真をとりました。
次回の交流は5月2日(水)のとも旗祭り本番のとも旗乗船です。
 

 

 
0

送別球技大会~心一つにボールをつなぐ~

 2月21日(水)の午後、全校生徒の親睦をはかるとともに、3年生との思い出に残る楽しいひとときを過ごすことをねらって、送別球技大会を行いました。
 昨年に比べて意図した3段攻撃やそれを止めようとするブロックがあったり、ラリーが続いたりするなどレベルアップしていました。
 また、1年から3年が入りまじって応援するなど、生徒の笑顔あふれる大会になりました。
 

 

 

 
0

Jアラート想定の避難訓練

 2月19日(月)の終礼時に、北朝鮮から弾道ミサイルが発射されJアラートを受信したと想定した避難訓練習を実施しました。
 生徒は先生方の指示に従いすばやく校舎地下室に避難しました。
 

 
0