トピックス

学校行事

しいたけを収穫

 今年度、2年生はしいたけを栽培しています。昨日「のと115」を収穫しました。小ぶりですが、なかなかのできですね。「のと115」と「しいたけ」と比較してみると、普段よく食べるしいたけとはやはり厚みが違いますね。来週の調理実習が楽しみです。
 ご協力いただいた高嶋さん、ありがとうございました。
   

 

    



                ↓ (しいたけ  と   今回収穫したのと115)     

   
0

世界で一つだけの証書Part4

 3年生は久田和紙の卒業証書を作るために、下草刈り、コウゾの皮むき、塵取り作業をしながら準備を進めてきました。今回はいよいよ紙すきです。心を込めて最後の紙すきをしました。完成が楽しみですね。
 小間生公民館の皆さん、これまでご協力いただき本当にありがとうございました。
  
0

町学力向上研究発表会

 1月18日(金)能登町学力向上実践研究推進事業・公開研究授業発表会を開催したところ、町内外から多数ご参加いただきありがとうございました。
 授業整理会やアンケートからは、生徒の姿を通して見える本校の取組の良い点や課題についてたくさんのご意見をいただきました。皆様からのご意見を今後の改善に生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

0

ミニ保健指導

 本日、3年生を対象に朝のミニ保健指導を実施しました。今回のテーマは「ネット依存にならないために」です。生徒達は休日のネット使用時間が4月に比べて増えていることを知り、ネットの使用時間を少なくするために自分たちができることについて意見交換をしました。この後、1・2年生で同様のミニ保健指導を行います。
0

3学期元気にスタート

 気持ちを新たに新学期がスタート。冬休みを終え、久しぶりに生徒の元気な声が教室に響いていました。始業式後は全校で書き初め大会。表情も真剣です。 

  
0

ミニスポーツ大会


 運動学芸委員会によるミニスポーツ大会を実施。
 3回目の今回はバスケット―ボールです。生徒達は昼休みの短い時間でしたが、汗をながしながら仲間とのバスケットボールを楽しみました。
0

保健委員ミニ講座

 
 感染症防止は手洗いから!ということで、保健委員が「手洗いミニ講座」を実施しました。保健委員の手洗いの仕方を真似しながら手洗いのポイントを学びました。これからインフルエンザやノロウィルス等の感染症が心配な時期になります。実践して、できるだけ感染症にかからないようにしてほしいと思います。  
0

県アンサンブルコンテスト結果

 12月16日(日)ラポルト珠洲で県アンサンブルコンテスト奥能登支部大会が開催されました。
 結果は、混成七重奏、打楽器二重奏ともに銅賞で、1月の県大会に出場することはできませんでした。
 今回いただいたコメントを今後の練習に生かし、夏のコンクールを目指して頑張ってほしいと思います。応援ありがとうございました。
0

冬季合同トレーニング

 
  12月14日(金)4つの部活動が一斉に体育館に
 集まり、冬季合同トレーニングを行いました。
  普段各部ごとに行っているトレーニングを紹介しあい
 全員でチャレンジしました。最初は普段と違うトレー
 ニングに戸惑っていた生徒もいましたが、徐々に慣れ、
 楽しみながらトレーニングに取り組む様子が見られるよ
 うになりました。
  各部の冬季練習に生かしてほしいと思います。
0

道徳

 本校では全校でローテーション道徳に取り組んでいます。
 今日は1年生の担任がいしかわ版道徳教材「いしかわ IShIKAWA」を使って、2年生で授業を行いました。今回のゲストティーチャーはALTのザックさんでした。生徒達は授業やザックさんの話を聞き、石川や能登の「人、もの、こと」のよさを再発見したようです。
0

世界に一つだけの卒業証書Part3

 12月7日、3年生は卒業証書の和紙作りのため小間生公民館に行きました。1回目は下草刈り、2回目はコウゾの皮むき、そして3回目の今回は塵取り作業です。完成が楽しみです。小間生公民館の皆さん、いつもありがとうございます。
               <生徒感想>
黒いごみが全てとれるまで何回も何回もコウゾの液体を手で回しながらピンセットで取るという気の遠くなるような作業だったけど、やり切った感がくせになって楽しかったです。次回の和紙作りは最後になるので、「どんな和紙ができるのかな」とわくわくするけど、さびしいという気持ちもあります。和紙作りをもっと楽しんでいきたいです。
0

「今、何を考え、いかに行動すべきか」 

各学年、進路学習の時間に元穴水小学校校長の大間順子先生をお招きしてお話を伺いました。今回のテーマは「今、何を考え、いかに行動すべきか」です。生徒達に、自分が将来どのように生きていくのか、そのための準備を今から始めることの大切さなどについて考える貴重な機会となりました。大間先生、本当にありがとうございました。
<生徒感想>

・「人生は自分探しの旅なんだなあ」と思いました。中学に入ったばかりで高校のことすら考えていなかったけど、全くわからない未来に希望が持てるようになりました。

・「わからないこと、できないことに挑戦する」今までは逃げていたけど、これからは自分のために限界に挑戦します。

・返事がうれしかった。大間先生の話を聴いて、毎日新聞を読むことを習慣にしています。

0

ダシのうまみを知る(1年家庭)

 11月30日、1年生は能登町中学生食育講座で美味しいダシの取り方を学びました。今回の講師は百楽荘の料理長の坂本さんです。
 最初に坂本さんが作ったお吸い物をいただきました。「これが本当にダシと醤油と塩だけ?」…生徒は驚きながら美味しいお吸い物をゆっくり味わいました。試食後は実際に昆布と鰹節でダシを作り、ダシ本来のうまみを知ることができたようです。最後に坂本さんからいただいたプリンも最高でした。ご協力いただいた坂本さん、能登町の河崎さん、本当にありがとうございました。
0

能登町模擬選挙出前講座(3年)

11月29日、3年生は社会科の授業で模擬選挙を体験しました。実際に投票したり、クイズを楽しみながら選挙制度を理解したり、投票することの大切さを学ぶことができました。ご協力いただいた能登町選挙管理委員会の皆様、本当にありがとうございまた。
0

2年総合学習発表会

 

11月22日(金)2年は1年生に職場体験の報告を行いました。1年生は具体的な仕事内容や働くことの大変さ、体験して感じたことなどについて話を聞きました。終了後、1年生からは「〇〇で働いてみたい」「どこにするか迷う」「自分思っていた仕事と違うことがわかった」などの感想が出ていました。
来年は実際の体験を通してさらにたくさんのことを学んでほしいと思います。
0

3年卒業証書作り

  
11月15日(水)3年生は卒業証書の久田和紙を作るため小生間公民館へ行きました。前回は夏の暑い日に下草刈りをしました。今回は、久田和紙保存会「紙工房みわ会」の皆さんの協力のもと、原料となる楮の剥皮を行いました。スルッとむけるのがとても楽しかったでという感想を聞くことができました。まだまだいろんな作業がありますが、出来上がりを楽しみに頑張ってほしいと思います。

0

能登地区選抜バレーボール大会

 11月18日(土)能登地区選抜バレーボール大会(七尾市)が開催されました。1回戦、七尾中学校と対戦し2-0で負けましたが、全能登大会以降の練習の成果を感じる場面もたくさんありました。今回の経験を今後の練習に生かしていきたいと思います。
0

全能登新人陸上競技大会

 11月16日(金)、全能登新人陸上大会(七尾市)で開催されました。予定より1か月遅れの大会となりましたが、入賞、自己ベストを更新するなど、各自が今持てる力を発揮した大会となりました。結果はご覧のとおりです。
<結果>
 1年男子100m 3位(13秒12) 浅井龍之介
 共男子200m  5位(26秒55) 浅井光太郎
 共通男子砲丸投げ 4位(8m69)   中村 司
          7位(7m78)   岡平斗希 
0

ウナギの大回遊の謎にせまる!Part2

「青山教授 『ウナギの大回遊の謎』海洋アライアンス出前授業」わくわく楽しい時間!

<生徒感想> 
 私はこの授業を受ける少し前に植物の研究者についての本を読んだので、研究者に会える!とわくわくしながら授業を受けました。本の中では地味な研究の描写が続いていたけれど、動物ではどうなのかなとか、うなぎだったら遠くに研究に行くのかな?などいろいろな考えが頭に浮かびました。前者に関しては、船に乗っているけれど、やっぱり華やかではなく、地道に研究しているんだなあと思いました。後者は、遠くの海に行くとばかり思っていたら、タヒチやボルネオの川にまで行っていて、すごいと思いました。けれど、青山先生と本で共通している部分もありました。それは、研究に対する熱意です。先生は「大変だった」「ずっと謎だった」と言いながら、研究を乗り越えて疑問を解明したことや、世界初の発見をしたときのことを嬉しそうに話していて、好奇心が強いんだなと思いました。私もこれからは好奇心を大切にしたいと思います。(3年女子)
0

ウナギの大回遊の謎にせまる!

                                      「ウナギの大回遊の謎」
                              
 11月13日(月)、3年生を対象に海洋教育学習会を開催しました。テーマは「ウナギの大回遊の謎」です。青山 潤教授(東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター)からは、小学校の国語で学んだウナギの謎のその後について話を聞きながら、海と川のつながり、鰻を守ることが地球環境を守ることにつながること等について考えることができました。

0