瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

教えあう姿がいっぱい!(市水泳記録会練習)

29日(水)羽咋小学校で行われる市水泳記録会に向けて,
約50名の児童が,毎日500メートル以上を泳いでいます。
学年も男女も関係なく,競争しながら自己ベストの更新を目指します。

タイム計測では,座って見ている子は1人もいません。
泳ぎが速くなるコツを見つけようと,教えようと,よく考えて行動している瑞穂っ子。

泳ぎのコツをすぐに教える6年生,
すなおに耳を傾ける4年生,
その姿を見て「自分たちも」と行動する5年生。
よい姿がどんどん広がっていきます。

水泳でも,学びあいを通して泳力向上,チーム力の向上を図ります。

情報との付き合い方を学ぶ(高学年集会)

一学期最終日の7月17日(金)
5,6年生が高学年集会を開きました。

議題はもちろん,自分たちで話し合って決めます。
議題は「1学期のふり返り」と「2学期に向けて」に決まったようです。

自分のこと,学級のこと,高学年のこと,学校全体のこと・・・
自分を客観的にふり返り,言葉を積み重ねます。
子どもたちの言葉に耳を傾けると,
うまくいったことだけでなく,失敗したことやうまくいかなかったことも
あったようです。

そのたびに話し合い,
自分や学級,学校がよりよくなるために知恵を出し合ってきた5,6年生。
この経験を糧に,2学期さらに活躍してくれると信じています。

 

その後,「インターネット利用におけるメディアリテラシー」について
DVDやパワーポイントによる話がありました。
〈SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)でやり取りする時に気をつける
ことは何か〉について学習しました。

「使うときは相手の状況や立場を考えるようにしたい」
「ゲームのしすぎで勉強したことを忘れるようになるのは恐ろしい」
「SNSで文字でやりとりすると,お互いに誤解をしやすいことが分かった」
「私は正直ゲームばっかりしているので,気をつけたい」
「ぼくはSNSは悪くないと思っていたけど,危ないことがたくさんあると分かった」
「私のゲーム機は,母がペアレンタルコントロールを設定しています。設定している理由がよく分かった」
「フィルタリングの設定をして,自分で自分を守りたい」
「家に帰って,フィルタリングの設定をしてあるか,すぐに確認したい」
「ゲームよりも,人とのつながりを大切にしたい」「依存症は本当にこわい」
「私は通信機器を持っているけど,勉強するときは勉強に集中するようにしたい」
「いつも通信機器を長時間使っているけど,眠りが浅くなるのでやめたい」

 

子ども達のふり返りを紹介しました。お読みになり,いかがでしたか?
この夏休みを機に,情報との付き合い方について,ぜひご家庭で話し合ってみてください。

奉仕の心をカタチにして(通学路クリーン作戦)

瑞穂小では,いつも登下校している通学路や,使っているバス停をきれいに
することで,地域や学校への感謝の気持ちや奉仕の心を養う取組があります。

それが「通学路クリーン作戦」です。

7月16日(木)町別,バスごとに通学路のゴミを拾ったり,掃除をしたりしました。

商業施設が立ち並ぶ町では,ポイ捨てされたゴミが多くあったようです。
捨てるのは,おとな。
拾うのは,子ども。
これって,何だか変ですよね。
見えていないと思って捨てるおとな,子どもがその姿を見ているかもしれません。

公共マナーについて考える機会にもなりました。

瑞穂小は今後も折に触れて,感謝の心,奉仕の心を育んでいきます。

 
 

がんばっている先輩の姿から学ぶ②(全校ほっとタイム)

7月7日(火),本校の教務主任と研究主任が,
羽咋中学校の指導主事計画訪問Aに参加し,
1年2組(国語)と2年1組(数学)の授業を観てきました。

瑞穂の先輩たちの様子を紹介します。
どうすれば問題を解決できるのかよくつぶやいていた子,
筋道を立てて問題を解決している子,
式の意味をつかみ,考え方を説明している子,
グループで友達の考えを比較しながら聞き取ろうとしている子,
友達の方を向き,最後まで聞く子   etc

  

参観で見つけた素敵な姿を,「毎日ほっとタイム」で紹介しました。

 

どの子も真剣な眼差しで生徒の姿を見ていて,
特に5・6年生は,身を乗り出して見ていました。
生徒が,何をどうがんばっているのかを伝えることはもちろん,
瑞穂小の時から成長しているところ,羽咋中でも続けてがんばっているところ
を伝えました。

身近にがんばる素敵な先輩。お手本がみなさんのそばにいます。
毎日ほっとタイム~先輩編~ 第3弾もありそうですね。

夏のミニコンサート!

夏のミニコンサートが行われました。
今回は、2年生が全員で合奏を、6年生からはピアノのソロ演奏、
本校教員がピアノの弾き語り、音楽クラブがハンドベル演奏を披露
しました。
暑さの中でしたが、2階のコンサート広場は心地よいメロディーが響き渡り、
癒されました。
次回のコンサートが、今から楽しみです。