瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

めあてがあり,進んで取り組む瑞穂っ子

大型連休も終わり,子どもたちの歓声が戻ってきました。
昼休みになると,校庭では元気に遊ぶ声が聞こえ,
音楽室からは楽器の音が聞こえます。

5・6年生が,運動会の鼓笛演奏を成功させようと,
自主的に集まって練習を重ねているのです。

この日の全校ほっとタイムでも紹介されていました。
ある6年生の女子は「4~6年生まで心を一つにして演奏したいから」
と,練習する理由を述べていました。

見に行くと,演奏に自信のない子のそばで優しく教える姿,
リズムを全体で合わせようとリードする姿がありました。

進んで取り組む姿は,きっと実を結びますよ。

授業参観・PTA総会・学級懇談ありがとうございました

24日(金),今年度初めての授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。
授業参観では,たくさんの保護者の方々が見守る中,子どもたちは学習の成果を
発揮しようとがんばっていました。
PTA総会では,新役員さんのもと,スムーズに議件が承認され,
今年度も学校・家庭・地域が一体となって瑞穂小の教育を行っていくという方向性を
共有できました。
学級懇談会でも,一年間共に手を取り合い,子どもの健やかな成長のために
がんばろうという意識が確認され,有意義な時間となりました。
まさに,「チーム瑞穂」として「瑞穂の絆」を再確認できた一日でした。
PTA役員の皆様,会員の皆様,ありがとうございました。
今後とも,よろしくお願いします。

  
   
  

あたたかな雰囲気に包まれて~1年生をむかえる会~

22日(水)は,1年生を迎える会がありました。
どの学年も,1年生に楽しんでもらえるよう,よく考えて行動していました。
 
2年生は,今月の歌「あの青い空のように」を元気いっぱい手話つきで歌い
3年生は,「ジャンケン列車」みずほ号で学校全体を一つにつなげ,
4年生は,積極的にゲームに参加して雰囲気を盛り上げ,
5年生は,「瑞穂小○×クイズ」で学校のルールを楽しく伝え,
6年生は,会場準備や1年生の入退場のお手伝いなど,全体を見渡し,よく考えて行動していました。
司会進行の企画委員も,予想外の展開にもきちんと対応し,会をスムーズに進めてくれました。
1年生は「瑞穂に来てよかった!」と思える楽しい会になったかな?
全校のはじける笑顔がとってもすてきな,あたたかな会でした。
これからも,みんなで楽しい思い出を一緒に作っていきましょうね。

  

見守ってくださる地域の方に感謝!見守り隊対面式

今日は、本校体育館で見守り隊対面式がありました。
見守り隊の皆さんは、瑞穂小の子どもたちが安全に登下校できるように
暑い日も寒い日も、いつも校区内を巡回したり、交差点に立ったりしてくださっています。
そんな皆さんに、今日は1年に1度のありがとうを伝える大切な会でした。

対面式では、見守り隊隊長のPTA会長さん、羽咋警察署の方のお話を聞いて、
見守り隊の方一人ひとりからあたたかいメッセージをいただきましたよ。
また、児童代表として6年生児童が感謝の気持ちを述べました。

瑞穂っ子158名が毎日元気に学校に来ることができるのも、隊員の皆さんのおかげです。
これからも元気なあいさつや笑顔でお礼の気持ちを伝えていきたいですね。
隊員の皆さん、これからもよろしくお願いします!

瑞穂の1学期がスタート!

入学式が終わり,いよいよ今日から1学期が本格的に始まります。
朝自習の様子です。
学級ごとに内容は異なりますが,それぞれにめあてを持ち,
課題に取り組んでいました。

新1年生は,登校した後の朝の過ごし方を,担任とともに確認していました。
最初は覚えることがたくさんありますが,だいじょうぶ。
瑞穂の先生やお兄さん,お姉さんが,できるまでばっちり教えますよ。

今年度も,本校ホームページでは,瑞穂っ子の「今」をリアルタイムで発信します。

   
  

ピッカピカの新1年生33名を迎えて(入学式)

4月6日(月),瑞穂小学校の入学式がありました。
小雨が降るあいにくの天気でしたが,ピッカピカの新1年生を迎えることができました。
この日のために,
6年生は会場準備,2年生は歓迎の言葉の練習,
他の学年も入学式練習を直前までがんばりました。
 
入学式では,元気いっぱいの新1年生33名が担任とともに入場し,
名前を呼ばれると「ハイ!」と元気な声でお返事していました。
「1年生起立,礼,着席」の合図にも,きりっと応え,お祝いの言葉もしっかりと聞いていた新1年生。
「瑞穂小の一員としてがんばるぞ!」という気持ちがこちらにも伝わってきました。
 
全校児童158名がそろいました。
さあ,いよいよ「よく考え,進んで行動し,すなおに表現する」瑞穂っ子が動き出します。

   

 

 

新しい出会いがすぐそこに

瑞穂小のみなさん,元気に春休みを過ごしていますか。
明日は,いよいよ新任式。
新しい先生方や友達との出会いの日ですね。
教室には,新しい看板がかかげられ,
玄関先には,スイセンの花々が太陽をいっぱいに浴びながら咲いています。

一回り成長したみなさんの顔を思い浮かべながら,
先生達はみなさんに会えるのを楽しみにしています。

   

4名の先生方へ心からの「ありがとう」(離任式)

本校のために,心を尽くし,ご活躍された4名の先生方。
27日(金)は,4名の先生方との離任式でした。
 
先生方から子どもたちへ温かなエール。
子どもたちから先生方へ感謝の言葉。
思いを言葉で伝え合うたびに,
涙で言葉に詰まる場面が何度もありました。
 
別れは辛く,悲しいことですが,4名の先生方の思いを受け止めた子どもたち。
きっとこの瑞穂小の【校風】をさらに良いものにしていってくれることでしょう。
 
4名の先生方,これまで本当にありがとうございました。
新天地でも健康に留意され,ご活躍されることを願っています。
 
   
    

チーム瑞穂で学校研究!

3月25日(水)今年度最後の校内研修会がありました。
学校研究の取組をふり返るとともに,27年度に向けた研究の方向性を
共有することができました。
瑞穂の研究のよさは,研究を教職員みんなでつくり上げる点です。
今年度は私自身初めての研究主任でしたが,
先生方に支えられながら1年間を乗り切ることができ,感謝の気持ちでいっぱいです。
27年度も,瑞穂は,時代が求める最先端の学校研究で,瑞穂っ子を育てていきます。
 

親から受け継がれる生命に「感謝」(5年理科)

3月18日(水)理科で,『生命のたんじょう』の学習をしました。
担任が生命の誕生の学習をふり返る授業の導入部分を,
山口養護教諭がヒトの母体内での成長について知識の部分を,
再び担任が,我が子の胎児の映像などを紹介し,生命の誕生を待ち望む親としての思いを話しました。
約2億から3億もの精子から 1つだけ卵子と出あうことを許されること,
爪ほどもない受精卵が母体内で成長するプロセスを知った子どもたち。
これまで学習した植物の受粉や,動物の受精とは違うヒトの誕生の奇跡に,
次第に「生命」を自分ごととしてとらえはじめます。
担任は,親が受け継いでくれた命を,次は自分が親として子どもへ受け継ぐこと,
産まれてきた子どもに親として伝えたいことを,写真や映像をもとに話しました。
そして,「あなたを産むとき,お家の方はどう思っていたのだろう」と問い,
事前にお家の方々に書いていただいた手紙を1人 1人に手渡しました。
 
手紙を何度も読み返す子,鼻をすすりながら伏せる子,大粒の涙を流す子,恥ずかしそうに手紙をしまう子・・・。
お家の方と子どもたちにしか分からない,それぞれの場面がありました。
保護者の皆様には,急なお願いにも関わらず,手紙を書いていただき,本当にありがとうございました。
今後も,折に触れ,「生命の大切さ」を子どもたちと一緒に考えていきます。
 
                          
   

あいさつの校風を受け継いで

卒業式を終え,6年生のあいさつが玄関から聞かれなくなりました。
瑞穂の校風「先あいさつレンジャー」
今後はどうなるのでしょう。今朝から心配していたら,
5年生の男女が7時35分過ぎに名簿を取りに来て,
あいさつレンジャーがスタートしました。
 
6年生の姿をみている5年生は,自分が何をすべきか,よく考えていますね。
5年生のあいさつ,4年生のあいさつは,いつにも増して,元気いっぱい。
卒業生のみなさん,みなさんが築いてくれた,あいさつの校風。
門出の言葉で伝えたように,在校生が受け継いでいくようですよ。
 
  

スクールバス運転手のみなさん、ありがとう!お元気で・・・

本校のスクールバスの運転手さんは、6名。3人ずつの体制で、1日交代で運転を
担当していただいています。
子どもの安全を第一に、担当するバスに子どもが乗っていない時は、わざわざ乗車
黒板をチェックし、学校にも確認するなど、愛情をもって関わって下さいます。
しかし、その運転手さん4名が今年度で瑞穂小を去ることになり、今日お別れの会を
行いました。
朝、学校に到着すると、バスの前で運転手さんと向き合い、バスリーダーの6年生から
お礼の言葉が述べられ、花束とお礼の品物が渡されました。
運転手さん、これまで安全な運行をありがとうございました。
お元気で、ご活躍下さい。
 
  

「感謝」の言葉で紡ぎ合う5・6年生(高学年集会)

3月16日(月),今年度最後の高学年集会をしました。
 
瑞穂小をより良くするために,何度も対話を重ねてきた高学年集会。
最終回のテーマももちろん,自分たちで決めます。
テーマは「伝えたい感謝の気持ち」になりました。
 
6年生から5年生へ,5年生から6年生へ。
6年生は,言葉の1つ1つをかみしめるように語り,
5年生は,伝えたい思いを自分の言葉で語ります。
たがいに「感謝」の気持ちを言葉にして積み重ねていく子どもたち。
 
前回は,笑顔がこぼれていた雰囲気も,今回ばかりは少しちがったものに・・・。
和やかな中にも,時折うまく言葉にできなくて涙で言葉に詰まる子がいました。
そんな時も,温かい眼差しと拍手で包み込む高学年集会。
 
最後は,高学年で男女関係なく肩を組む姿がありました。
思いを言葉で伝え合う校風の花を,今年も咲かせてくれました。
明日はいよいよ卒業式です。
校風をともに作りあげる最後の姿を,目に焼きつけたいと思います。
 
  
 
   

図書ボランティア小林さん、ありがとう!お元気で・・・

今年度、図書ボランティアとして読み聞かせをしてくださった保護者の小林さん。
発達段階に応じた本を選び、学年ごとに工夫して読んでくださいました。
また、ミシンにも精通していて、家庭科のミシン実習でもお世話になりました。
来年度もまたご支援・ご協力をお願いしたいと思っていた矢先、4月から転校
することとなり、これで図書ボランティア・ミシンボランティアとして教えていただく
ことができなくなりました。残念です・・・。
そこで、3月12日(木)にお越しいただき、いっしょに給食を食べる機会を持ちま
した。そして、いつもの「毎日ほっとタイム」の時間を使って、感謝の会を行いま
した。小林さんからのメッセージの後、図書委員長から手作りの感謝状を、
6年代表からもミシンボランティアのお礼として感謝のメッセージ集を渡しました。
小林さん、またいつか会える日を楽しみにしています。
1年間、ありがとうございました。
 
   

畑の先生,中田さん ありがとうの会をしたよ(1年生)

1年生は,生活科の学習で,学校の近所にお住まいの中田千里さんに畑の先生として来て

いただいています。

春には,きゅうりとミニトマトと,さつまいもの植え方をおしえていただきました。

子どもたちは,「植えられてよかった。」「早く大きくなあれ。」と収穫を楽しみにしていました。

そして,6月にきゅうりの初収穫!自分で切った一切れに塩をかけて味わいました。

暑い夏休みも,毎朝,中田さんが水やりをしてくださり,ミニトマトもたくさん実り,たくさんたくさん

おいしいミニトマトも食べました。

秋には,中田さんに教えてもらいながら,さつまいも掘りをしました。大きなさつまいもがとれ,

みんなにこにこ顔でした。

そして,今日。今までの中田さんへの感謝の気持ちをたっぷり込めて,「中田さん,ありがとう」の
会を開きました。
中田さんに,お礼の気持ちをメッセージにして発表したり,出し物を見てもらったりしました。

春の足音が瑞穂小にも・・・

3月に入り、学校でも今週から卒業式練習が始まりました。
何事にも前向きに進んで行動し、他学年をリードしてくれた6年生とのお別れを思うと、寂しくもあります。
そんな別れもあれば新しい出会いもある春ですが、
瑞穂小の正面玄関の花壇にも、春の足音が近づいてきていますよ。
 
就学児健診で来年度4月から入学する新1年生が植えたチューリップが、少しずつ育ってきています。
寒い日も少しずつ減って、春が近づいているのを感じますね。
 
「通学路を覚える練習で・・・」と、お家の方と学校までお散歩に来て、自分が植えたチューリップを見に来る新1年生も時々います。
4月に何色の花が咲いているのか楽しみですね。
新1年生の入学を、瑞穂っ子も職員も、心待ちにしています。
 

「ありがとう」感謝の気持ちを伝えよう(6年生を送る会)

25日(水)本校体育館にて,6年生を送る会を行いました。
卒業まであと数日。
6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるために,
どの学年も素敵な出し物やプレゼント・掲示物の準備をしてきました。
 
5年生は次期最上級生として,司会や言葉,準備や運営を主体的にがんばりました。
より良いものを追求しようと,失敗や試行錯誤を重ねながら,主体的に行動するよい機会になったようですね。
 
2年生 「6年生ありがとうソング&メッセージ」
3年生 「詩で遊ぼう」
1年生 「ありがとう6年生へのメッセージ」
4年生 「6年生のゆめクイズ」
5年生 「鼓笛演奏」
先生  「アーナとユッキーの???」
 
6年生は,この日のために練習を重ねた劇「うばわれた瑞穂だましいのなぞを追え」。
脚本から児童が話し合い,時間をかけてつくったオリジナルストーリー。
瑞穂小がいつまでもすばらしい学校であってほしいという願いがこもった内容でした。
アクションシーンも,笑いのシーンもある中に,在校生へ素敵なメッセージが伝わりましたね。
 
懐かしい入学写真クイズには,歓声や笑い声が起こり,盛り上がりました。
全員合唱は「世界に一つだけの花」。
一つの大きな花のように,場内はあたたかな雰囲気に包まれました。
 
卒業までの残りの日々も,6年生との思い出を1つでも多く作っていきたいですね。
 
 
   
  
    
 
    

思いを言葉にして伝え合う(高学年集会)

2月27日(木)高学年集会を開きました。
前日の6年生を送る会をふり返り,また卒業式に向けて意識を高める
素敵な時間になりました。
 
5年生は,6年生の日々の気配りや温かな励ましに「感謝」の言葉を,
6年生は,送る会を成功させるための5年生の働きぶりに「感謝」の言葉を
積み重ねていました。
 
また互いの出し物のよかったところ等を伝えあいました。
みんな対話を楽しみ,いい表情をしていました。
互いのよさを認め合い,固く握手を交わす場面も・・・。
 
卒業を控え,1日1日を惜しむように精一杯過ごす6年生。
6年生の姿から最高学年としての自覚を学ぼうとする5年生。
瑞穂小学校の校風は,子どもたちによる対話によって育まれていきます。 
 
 

ドキドキわくわくクラブ見学(3年生)


2月17日に,クラブ見学がありました。
「来年はどのクラブに入ろうかな」と3年生は興味津々でした。
4・5・6年生は,クラブの内容を優しく教えてくれました。
一緒に体験させてもらって,ドキドキわくわくしながら回っていました。
見学から帰ってきた3年生は,どのクラブも楽しくて,来年はどのクラブに入ろうか楽しく考えていました。
 

にこにこともだちかい(1年生と年長さんの交流会)

2月16日(月),4月に瑞穂小学校に入学する年長さんたち33人と1年生の交流会をしました。
1年生は,「みんなとなかよくなりたい。」「学校のことを教えてあげたい。」「勉強を教えてあげたい。」「みんな,にこにこになってほしい」という思いをもって,準備をしてきました。
今日は,朝からうきうき,わくわく。
まずは,一緒に早口言葉で国語の勉強。
「なまむぎ なまごめ なまたまご」 元気な声が響きました。
そして,いよいよ「にこにこともだちかい」の始まり。
じゃんけん大会,なわとびの技紹介,お店コーナー,学校探検。
1年生と年長さんは,仲良く手をつないだり,話をしたり,拍手をしてもらったりして,
楽しく交流できました。
「年長さんは,元気いっぱいだった。」「お店にたくさん来てくれて,喜んでもらえてよかった。」
「体育館が広いって言ってたよ。」「いろいろ教えてくれてありがとうって言われたよ。」
と1年生は,年長さんに喜んでもらって大満足です。
年長のみなさん,4月になってまた会えるのを楽しみに待っていますよ!

ご支援に感謝!授業参観&学校説明会&PTA総会!

平成26年度、最後の授業参観が行われました。
この日は、各学年ごとに今年度最後の授業参観にふさわしい趣向を凝らした
授業内容で、一人一人の1年間の成長が感じられました。
相手の話をしっかり聞く姿。ホワイトボードを使って仲間と学び会う姿。
たくさんの保護者の方々の温かいまなざしに包まれ、子どもたちはより一層輝いて
見えました。
その後、学校説明会も行われました。たくさんの保護者の皆様に加え、お忙しい中、
市教育委員会、学校評議員の皆様にもご参加いただきました。
100枚近くのスライドで、本校のこの一年の歩みを共有できました。
最後に、PTA総会が行われ、今年度の事業報告・会計報告・次年度の役員及び
専門委員会組織等の承認が得られました。今年度役員の皆様、PTA活動をリード
していただき、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
登校する日は、あと20日余り。学習・生活のまとめを、みんなでがんばります!
 
     
   
  
 
 
 
 
 
 
 

一球の重みを大切に!おめでとう3位入賞!子ども会卓球大会

2月8日,羽咋市体育館にて第42回羽咋市子ども会卓球大会がありました。
 
瑞穂小からは4~6年生まで合計8チームが出場しました。
このうち5チームが予選を突破し,決勝トーナメントへ駒を進めました。
一球決まるごとにみんなで声を出して応援する瑞穂っ子。
 
決勝トーナメントでは,瑞穂小同士の対決などもありながら,
Bチームが勝ち進み,見事第3位に輝きました。
どのチームも,寒いなか一生懸命練習してきた成果を発揮できましたね。
4,5年生の中には「来年も一点でも多く取りたい!」と既に決意をしている子もいました。
今から来年が楽しみですね。
 
この日まで練習を含め,応援・指導してくださったPTA育成委員の皆様,
保護者の皆様,ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

 
 
 

オニは外!福は内!(しらとり・つくし)

2月3日は節分。
しらとり・つくし学級では、合同で豆まきをしました。
 
まず、退治したい自分の心のオニを発表し合いました。
「寝坊オニ」「けんかオニ」「物をなくすオニ」など、それぞれが根拠を持って
自分の心のオニについて考えることができました。
そして、そんな心のオニをやっつけるために豆まきをしました。
 
豆まきも終わり、片付けをしていたところへ・・・。
なんと、本当のオニ(?)が現れました。
「キャー」と逃げる子、泣きそうになり教師にしがみつく子、
持っていたほうきでオニに向かっていく子と、それぞれが、
緊急事態にたじたじになっていましたが、
最後にはみんなでオニに豆を投げ、退治することができました。
 
強い心、強い体で、今年も一年、元気いっぱいに過ごせそうです!
 
  

グッドラーナーズランドで学力向上!

本校では、1階に1~3年教室とつくし学級、しらとり学級が、2階に4~6年教室が
配置されています。3年生は4年生に進級すると、いよいよ2階の高学年チームの
仲間入りです。
そこで、2月より、学習室のレイアウトを変更し、朝自習と昼ドリルの時間に3年生が
学習できる場所をつくりました。名付けて「グッドラーナーズランド」!
「ステップアップパスポート(SUPパスポート)」を持ち、やる気満々で学習しています。
特に、朝自習終了後はそのまま4・5・6年生といっしょにオープンスペースで今月の
歌も歌っています。
「もうすぐ高学年になるよ。がんばるよ。」という意識が芽生え、今3年生は新たな
ステージに向け、ステップアップの毎日です。
 
 
   【入り口には魅力的な看板!】        【「黙想!」のかけ声で集中力アップ!】
 
【パスポート、自学ノートも忘れず持参!黙々と取り組みます!】

こんにゃく作りで「食」への理解を深める(5年生)

この日は,地域の中條さん,吉田さん,小寺さんが指導者として来校され,
5年生に「こんにゃく作り」を教えてくださいました。
この日のために,5年生はこんにゃくについて,調べ学習をしました。
「由来」「生産量や地域」「季節との関係」「美味しい食べ方」など,
社会科での学び方を活かして課題をもち,ホワイトボードにまとめて発表しました。
 
その後,指導者の方々による,こんにゃく作りの実演。
こすたびに変わるこんにゃくの色,
炭酸ソーダを投入した後の粘り気の変化などに,
子どもたちから驚きの声があがっていました。
包丁を手に慎重に皮をむくこと。こんにゃくが小さくなるまでこすこと。
手が少しかゆくなること・・・。全てのことが初めてで新鮮なのでした。
最後は,さしみにして「いただきます」
ワサビのピリ付きに頬をこわばらせながら,何度もおかわりをして召し上がりました。
普段は食すだけの「こんにゃく」ですが,
調べ学習で問題意識をもち,「作って食べる」素晴らしい体験ができましたね。
 
指導者の中條さん,吉田さん,小寺さん,本当にありがとうございました。
 
****こんにゃく作りの模様は,能越ケーブルテレビで2/8(日)から放送予定です****
 
  
                         
 
 
                                     

学年を超えたつながり!なわとび集会

1月30日(金)、なわとび集会が行われました。
 
各自が自分で選んだ3つの種目に出場する個人競技と、
学年ごとにたてわりの色で競いあう8の字跳び・長なわとびの団体競技とがありました。
 
個人競技では、体育の時間や休み時間に練習してきた成果を発揮して、決められた時間を跳び続け、見事クリアする児童がたくさん見られました。また、残念ながら途中でひっかかってしまった児童も、次の種目では合格するぞ!と意欲を持って取り組んでいました。
 
団体競技では、色ごとに集まり、他の学年の回数を数えたり、大きな声で声援を送ったりと、学年を超えたつながりを感じさせました。一つの学年がチャレンジする毎に、1~6年生全員で円陣を組んでいるチームもありました。最高記録が出てハイタッチで喜び合うチーム、また、いつも通りの力が出せなくて悔しい思いをしたチームなど、それぞれが様々な思いを経験し、また一つ成長したように思います。
 
これからも、学年を越えて、チーム瑞穂で色々なことにチャレンジしていきます!
 
 
 
 

学びを活かして(3年生)

3年生が、今、算数で学習している「表とグラフ」を活かして、
たてわり班ごとの長なわとび練習の結果を集計し、
全校ほっとタイムで紹介してくれました。
 
1年生から5年生までの合計回数が2072回であること、
1~3年までの最高記録を出したのが全部黄色であることが発表されると、
他の学年からは、「おーっ!」と歓声があがっていました。
 
これからも、「生活→学習」「学習→生活」の双方向で、
様々なことを学んでいきたいと思います。
 
また、この後、3年生の子どもたちからは、
「勉強したことをまた生活でも使えるように、勉強や宿題をがんばるぞ!」
という声が聞かれましたよ。
3年生たちのやる気が、とても頼もしいです!

集団行動で絆を深める5・6年生(スキー合宿)

1月28,29日の2日間,
5年生と6年生は,立山へスキー合宿へ行ってきました。
 
極楽坂スキー場は,青空のもと一面の銀世界。素晴らしい環境でした。
指導者のみなさまには,根気よく熱心に教えていただいたおかげで,
初めて滑った子も全員がリフトに乗ることができ,
シュプールをえがいて滑るまで上達しました。
 「一緒にリフトに乗ろう」「その調子でがんばれ」学年男女関係なく声をかけ,
励まし合えたことも,技能の上達につながりましたね。
 
宿泊先の立山青少年自然の家でも,見通しをもち,協力を惜しまず,
きまりある生活を送ろうとよく考えて行動できましたね。
高学年集会で対話して決めためあてを達成するべく,集団行動を常に意識し,
絆を深め,班の仲間を気遣う姿は大変立派でした。
みなさんのことですから,この経験を,今後の学校生活に活かすことでしょう。
 
指導者の皆様,施設の皆様,この日のために準備をして下さった保護者の皆様。
おかげ様で,子ども達はまた一つ成長し,実りある2日間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
 
 
 
 
****4年生へ 2日間,最高学年として学校を守ってくれてありがとう!****

模擬投票で選挙への意識向上!(6年生)


本日,羽咋市選挙管理委員会の皆様をお招きし,選挙について詳しくお話を聞きました。
 
選挙は明治に入ってから行われるようになった国民の権利です。
初めは多くの税金を払った25歳以上の男子のみ与えられた権利が,戦後は女性にも与えられ現在に至っているのはご承知のとおりです。しかし,前回の衆議院選挙でも話題になったように,現在投票率が下がっていることが問題になっています。今回の模擬投票は,そういった投票への啓発が目的となっています。
 
選挙管理委員会の方々が特別に本当の選挙でも使用している投票箱を用意し立会人を立てていただいたり,市長選をイメージして実際に候補者や選挙演説を行ってくださったりと,より現実に近い形で模擬投票を行うことができました。本物の投票用紙に候補者の名前を書き,投票するのは少し緊張気味でしたが,自分の一票がどのように生かされていくのかわかりやすく体験することができました。
 
この6年生一人一人が将来,有権者として立派に社会参加するためのよい機会となりました。
羽咋市選挙管理委員会の皆様,本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

1,2年生、雪遊び遠足に行ってきました!

1月22日(木),1,2年生が鹿島少年自然の家へ雪あそび遠足に行ってきました。お天気が心配される中でしたが,自然の家に着いて一面の真っ白な雪を見た途端,子どもたちのわくわく度はさらにアップです。
そり遊びでは,二人乗りのそりに乗って,真っ白な坂道をシューッと滑り降りました。少し怖がっている子,満面の笑顔の子,ペアの子に「前にする?後ろにする?」と優しく聞いている子と,それぞれでした。
たくさん動いた後は,おなかぺこぺこ!お昼ご飯をみんな嬉しそうにぱくぱく食べていました。かわいく盛りつけされたカレーライスに,「いつもよりたくさん食べちゃった!」とおかわりをする子も続出でした。
 
出会いの集いや別れの集い,昼食時には,2年生がお兄さん・お姉さんとして自分たちの担当のお仕事を責任を持ってがんばろうとする姿がたくさん見られました。
1年生も進んで友だちの内ばきズックを並べたり,施設の使い方の決まりを守る姿が頼もしかったですよ。
「また来てね!」という職員の皆さんの声に見送られ,にっこり笑顔で帰ってきました。
冬の楽しい思い出を作れてよかったですね。
鹿島少年自然の家の皆さん,本当にありがとうございました。

なわとびで絆アップ!

瑞穂小では,1月30日になわとび集会があります。
今,集会に向けて,たてわり班で協力して長なわの練習をしています。
児童たちは,決められた練習時間を超えて,昼休みや放課後を使って,
進んで練習をしているようです。
今日も昼休みの体育館をのぞくと,自主的に集まったメンバーたちが
熱心に練習を繰り広げていました。
その熱い思いや友達と協力する姿は,
なわとびだけでなく,これからの学校生活や社会生活にも
きっと活かされていくことでしょう。
 
 

書写、福笑いで既習の確認!

先週、書き初めでスタートを切った書写ですが、今週から3学期の本格的な
授業開きとなりました。
今回は、これまでの既習を確認するとともに、自分なりに目標をもち、最後の
3学期を有意義な学びにしてほしいと願い一工夫してみました。
それは、正月遊びを活用して既習を想起する内容で、今回は福笑いを取り上げ
ました。授業は2限しらとり学級、3限2年生で行いました。
挑戦するのは、干支の羊の顔。赤組と青組に分かれて競いました。各チームで
一人ずつリレー方式で作っていくと、出来上がるごとに笑いがあふれました。
その後、「羊」という漢字の筆順を確認し、その字も福笑いの形式で作ると思わぬ
形に大爆笑!そこで、どこがおかしいのか問いかけました。子どもたちは既習を
活用して「画の長さ」「字の中心」「画の間隔」「外形」など、ポイントをすぐに挙げて
きました。そして、3学期も比較や既習を活用しながら、字を書くコツをマスターして
いくことを確認し、まとめとして一人一人3学期の目標を書きました。
3学期も、書写への興味・関心を高める工夫を大切にし、みんなで「書くコツ」を
つかみ、一人一人が成長を実感できる授業にしたいと考えています。

 
 

天高く舞い上がれ!左義長に歓声!

地域の伝統行事である左義長に参加しました。
例年、書き初めや飾りを燃やすことで、字の上達や健康・安全などを願い
心を新たにしています。
この日は少し小雨がちらつき、寒さが身にしみましたが、全校で儀式に
参加しました。あいさつなどが終わり、児童代表が藁で火をつけると、
みるみる炎は大きくなり、竹のパンパンという破裂音が響き渡りました。
空高く灰が舞い上がり、子どもたちは歓声を上げて見入っていました。
みんなの書き初め、高く高く舞い上がりましたね。
この1年の目標、願いがかなうよう、気持ちも新たにがんばりましょうね!
 

 
 
 

瑞穂小第一期卒業生!思い出のタイムカプセル開封式!

平成18年度の卒業生のみなさんが、当時卒業記念に埋めたタイムカプセルを掘り起こし、開封する式を行いました。そうです。今年卒業8年目、成人式を迎えるみなさんです。
この日は、当時の担任の先生やPTA会長、保護者の皆様も駆けつけ、立派に成長した新成人の皆さんを見守りました。
まず、会議室に集合し、本日の流れを確認。次に、小雨のちらつく中、タイムカプセルの掘り起こし作業が始まりました。標柱の側を掘り進めること30分余り、遂に円盤型のタイムカプセルが姿を現しました。そのまま体育館の玄関で開封し、一人一人に思い出の品が手渡されました。
そして、思い出の6年教室で恩師による特別授業。当時の思い出話に、笑顔があふれました。そして、当時に書かれた親からの手紙、二十歳の自分自身に宛てて書いた手紙なども手渡され、感慨深そうでした。恩師の先生からの贈る言葉、「皿回しは、回す方と回される方の力加減、バランスが大事。どちらの立場でも、そのことを忘れずに!」がとても心に響きました。
最後に、学校からのお願いで、在校生に一言メッセージを書いていただきました。
「感謝を忘れずに」「夢を追いかけて頑張って」「友達や家族を大切に」「小学校での体験は宝」など熱いメッセーをいただきました。先輩方の思いを受け継ぎ、瑞穂小はさらによりよい学校をめざします。よき伝統をつくってくださった第一期生のみなさん、新成人おめでとうございます。そして、母校と在校生への熱いエールをありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

大興奮!瑞穂にナマズがやって来た!

ちょうどお昼ごろ、地域のおじいちゃんが二人おいでて、何やら足元を指さすしぐさ。
近付いてみると、そこにはなんと大きなナマズが!
近くの吉崎川にいたそうで、子どもたちにナマズの生の姿を見てもらえればということで
わざわざ学校に持ってきて下さいました。
さっそく玄関のところに鑑賞コーナーを設けたところ、子ども達はすぐに発見し、
「えっ、これ何?」「うわっ、でかい。これナマズや!」と興奮しながら見入っていました。
体長を測ってみると、約45㎝もありました。
寒い中、子ども達のためにわざわざ足を運んで届けて下さったおじいちゃん。
本当にありがとうございました。
 
 
 
 

始業式&書き初め大会にキリッと集中!

1月8日、いよいよ3学期がスタート!
寒さに負けず、「おはようございます!」の元気な声が響きました。
始業式では、校長先生から松井秀喜氏が選手時代、手に豆ができ痛みもある中、毎日バットを握り素振りを欠かさなかったエピソードが紹介され、困難に出会ってもあきらめずに粘り強く挑戦することの大切さが伝えられました。
その後、書き初め大会が行われ、1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で練習の成果を発揮すべく、集中して取り組んでいました。始業式で、書き初めを行う意味を伝えたこともあり、みんな字が上達することと自分の願いや決意を表すことに向かい、がんばって仕上げていました。
 
  
 
   
 
 
 

気持ちも新たに!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
 
子どもたちが,
ウォームアップ教室にやってきました。
気持ちも新たに
あいさつレンジャーの元気な声が,
玄関に響いていました。
 
明日は始業式です。
6年生を送る会や卒業式など大切な行事がある3学期。
次の学年へとステップアップするためのまとめの3学期。
インフルエンザも心配ですが,健康第一!
元気いっぱい!良いスタートが切れたらいいですね!
 
 
 
 

本日大晦日!一年間のご支援に感謝!

今日は、大晦日。各家庭では、新年を迎える準備で大忙しのことと思います。
本校では、御用納めの26日に掃除や新年の飾り付けをほぼ終えていました。
今、校舎内外の巡視も終え、いよいよ平成26年の終了を待つばかりとなりました。
今年も勉強面、運動面で子どもたちは瑞穂魂を発揮し、力いっぱい頑張りました。
生活面でも、先あいさつレンジャーが3年の月日をかけてあいさつ連続500日を
達成し、参加延べ人数も4万人を越えました。先輩たちの熱い思いを受け継ぎ、
瑞穂小は多くの方々に支えられて、日々進化しています。
平成27年も、学校・家庭・地域の連携を大切にし、子どもたち一人一人の健やか
な成長のために尽力していきます。
本年最後の、みずほ日記となりました。
多くの方々にアクセスしていただき、感謝申し上げます。
平成27年も、よろしくお願いします。
皆様、よいお年をお迎え下さい。
 
      

先あいさつレンジャー40000人!

2学期の終業式を迎えた12月24日(水)
先あいさつレンジャーは「4万人」を数えました。
瑞穂小学校の先輩たちが始めた活動も
一つの節目を迎えました。
 
全校ほっとタイムでは,
「これからも あいさつで学校を明るくしていきたい!」
「先あいさつレンジャーよりも先にあいさつをしたい!」
「元気にあいさつをしていきたい!」
 と,いう先あいさつレンジャーへの熱い気持ちが話し合われました。
 
「あいさつすることの大切さ」を全校で考えながら,
これからも先あいさつレンジャーは続きます!
 

めざせ節電・節水!毎月の電気代を知ろう!

いしかわ学校版環境ISO認定校として、本校では「節電」「節水」「省資源」「美化活動」に力を入れています。
この日は、給食時間にいつも行っている「毎日ホットタイム」の時間を利用して、毎月の電気代の実態を理解しました。グラフに表された電気代を見ると、夏場のエアコン、冬場の暖房費にかなり費用がかかっていることがわかりました。事務主査が説明の中で話した「一人一人の大切に使おうとする心が大事です」という言葉を忘れず、今後のエコ活動に生かしていきたいものです。
 
 

ぼくも名人になりたい! (なわとび技紹介)

 瑞穂っ子たちは,今,冬の体力アップのために,なわとびに取り組んでいます。
 朝のランランジャンプタイムはミラクルジャンプタイムになり,また,なわとびチャレンジカードにも意欲的に取り組んでいます。
 今日は,高学年のすばらしい技を全校で見せてもらいました。
 後ろあや二重跳びや3重跳びなどを初めてみる低学年もいて,みんなが新しい憧れや目標を持つことができた様子でした。
 1月には,縦割り班対抗のなわとび集会もあります。
 冬休みも生かして,これからもどんどん新しい技にチャレンジしてほしいと思います!

ホワイトボードで学び合い2(4年算数)

4年生算数科 小数のわり算で
「わり切れるまで計算しましょう。」の問題について
ホワイトボードを使って話し合いました。
 
子どもたちは【既習】と比べながら学び合っていました。
「これまでと計算の仕方は変わらない,
 小数だから0をかいてわり進めばいいのでは…」
という気づきが生まれていました。
 
子どもたちは
ホワイトボードに吹き出しや矢印をかいて
考えを整理することに慣れてきました。
3学期もホワイトボードを活用しながら,
学びを深めていけたらと思います。
 
 

1年生、フェスティバルへようこそ!!(2年生活科)

生活科の学習「あそんでためしてくふうして」の学習のまとめとして、
1年生を「おもちゃ・ゲームフェスティバル」に招待しました!
これまでの学習で作ったおもちゃを紹介したり、学習の中での遊びから考えたゲームを実際に体験してもらったりしました。
 
この日のために、2年生はゲームのルールや必要な道具などを熱心に考えて準備してきました。
ルールの説明が書かれたボードやゲームのお店屋さんの看板を作ったり、景品を準備しているチームもありました。
 
フェスティバルが始まると、「いらっしゃいませー!」と大きな声で呼びかけたり、
1年生に「ルールのしつもんはありませんか?」と確認しながら説明したりする様子が見られましたよ。
作ったおもちゃの車を実際に坂道で走らせたり、楽器を使わせてあげたりもしていました。
1年生も色んなお店を回って、
「とっても楽しかった!」「こんなのぼくもつくってみたい!」と笑顔でお話してくれました。
 
学習の始めに「1年生が来年の1年生に楽しいフェスティバルをしてあげたくなるような会にしたいな!」と話していた2年生。
その気持ちが1年生に届いていたら嬉しいですね。
 

環境委員会熱演!創作紙芝居「めざせエコスクール」!

本校は今年度、いしかわ学校版環境ISO推進校の指定を受け、省エネ・省資源・環境美化活動などに力を入れて実践を進めています。
今日は、エコ活動の推進役として活動している環境委員会が、委員会活動の一環として創作した紙芝居「めざせエコスクール」を朝読書の時間に披露しました。
第一弾の今回は、4年・5年・6年の3学年で実施。途中、クイズなども織り交ぜながら、楽しい一時となりました。構成や準備、声色も工夫した読み方などで、どのクラスも笑顔や笑い声があふれました。
第二弾、1年・2年・3年教室での披露も楽しみです。
環境委員会のみなさん、すてきな紙芝居をありがとう。
みんなでエコスクールをめざして、がんばりましょう!
 
  
 
  

偶然の出あいに喜び 決めポーズで笑顔(6年体育)

6年生は体育で「ソフトバレーボール」をしています。
 
31人学級ですので,チームは6チーム。
組み合わせは何と「くじ引き」です。
私が思うこのクラスの良さの一つは,「くじ引き」のように偶然出あう仲間でも,
仲良く円陣を組み,頭を寄せ合えるような素敵な【対話】の距離感です。
この日は,作戦を立てて生かすこと,点が入った時に決めポーズをすることを
共通のめあてにしました。
 
「おしいよ」「どんまい」「うまいね!」「大丈夫やよ」
互いに心のハードルを低くして関わり合い,温かな言葉かけがいっぱい。
決めポーズからは,安心して関わり合い,伸び伸びと表現する様子が伺えますね。
 
  
  

1けたをかけるかけ算の筆算 (3年算数)


算数科で「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしました。

指導主事計画訪問Aでは,十の位が0の筆算はどうしたらいいのかみんなで考えました。

「前の勉強では,一の位から順番にかけたよ。」

「十の位が0でも,今までのやり方が使えそうだよ。」

と、前の学習と比べて考えていました。

「806×5=430」の間違いさがしの問題では,

「かけ算なのに,答えが小さくなっているから答えがちがっているよ。」

「430は,86×5の計算の答えだよ。」

と、自分の言葉で説明しようと、がんばっていました。
 
  

電話をかけよう 受けよう(しらとり国語)

しらとり学級では,国語の時間に「電話をかけよう 受けよう」という学習をしました。

 まず,電話の応対の仕方やマナー,相手に応じた話し方をすることを学習し,次に,電話をかける,受ける練習をして,単元の最後に社会科見学に行く会社に見学のアポイントメントを取るという計画をたてました。

 指導主事計画訪問Aでは電話をかけて,メモを見ながら用件を相手に伝える活動をおこないました。授業の最初に教頭先生出演の「めざせ!電話の名人」という動画を見て,どんな話し方をしたらよいか,どんなメモを書いたらよいかを学習しました。

授業の後半には,用務員さんに「親戚の人」になってもらい,電話をかける練習をしました。

「もっと はっきり話した方がいいよ。」

「最後にあいさつの言葉を言った方がいいよ。」

「ちゃんと,いつ,どこでを伝えていてよかったです。」

みんなで「電話の名人」めざして,互いに相談したり,評価しあったりする姿が見られました。

 

 先日,「クリアカーズ」さんに社会科見学のアポイントの電話を入れ,無事見学に行くことができました。 
 見学の様子はまた後日!
 

歩幅を知って 使って 大発見!(5年算数)

5年生は算数で「平均とその利用」を学習しています。
合計=平均×個数であることを学習したあと,
平均を歩幅(一歩の距離),合計を距離,個数を歩数と見て,
巻き尺では測れないおよその距離を,歩幅を使って求めました。
子どもたちは,てくてく歩く歩く。
一体どこを歩いたのでしょう?
 
職員室前の長い廊下,体育館,2階のベランダなど・・・。
何気なく歩いている箇所を「1,2・・・」と歩数を確かめながら歩くのでした。
 
しかし,目的の場所の距離を測るだけでは,満足しなかったようです。
活動の様子やふり返りから,子ども達が【既習を活用】していることが分かったのです。
 
体育館のたてと横のおよその距離を測り,そこからおよその面積を求めたグループ。
玄関から5年教室までの2通りの距離を【比較】し,
より速く教室へ行ける方法を見つけたグループ。
【既習を活用】するよさや,身近な生活と結びつけて考えるよさを学んだ子ども達。
次はどんな学びをするのかな?楽しみですね。
 
  
  

体力向上!スポチャレ合戦(4・6年体育)

この日は,4年生と6年生が合同体育を行いました。
その名も「体力向上!スポチャレ合戦」
冬場の体力向上を目指し,県教委が企画している「スポチャレいしかわ」に
挑戦することにしました。
 
4年生の40mリレーを観察した6年生は,
タイムを縮めたい4年生の思いを受け止め,改善策を伝えます。
「渡し手と受け手の距離を短くするといいよ」
「うでを伸ばして渡して,そして伸ばしてもらうといいよ」
「走りながらバトンをもらうと,タイムが縮まるよ」
 
言葉だけでなく,実際に動作化して伝える6年生。
言葉がより説得力を持ちますね。
 
4年生は,そんな6年生の「40mリレーが見た~い!!」
6年生は,その期待に応えようと,緊張感のある雰囲気を作り,スタートに備えます。
結果はというと,おしくも新記録はなりませんでした。
しかし,6年生はバトンを必死でつなぎ,4年生の力強い応援も素敵でした。
 
ふり返りでは,4年生が,真似をしたい6年生の姿を見つけていました。
「走ったあとにハイタッチして迎えるところがい素敵だなと思いました」
「本当に走りながら(バトンを)もらっていたのでまねしたいです」
「大きな声で応援していたのがいいです」
 
よき学び手としての6年生の姿が,確実に4年生に伝わったのでした。 
子どもが心から「~したい」「見たい」「教えて欲しい」と願い,
進んで関わり合うって素敵だなと思いませんか。

瑞穂小は,異学年交流を通して育ちあう集団づくりを大切にしています。
 
                

三年とうげ(3年国語)

3年生の国語では,「三年とうげ」を学習しました。

「三年とうげ」では,話の組み立てを考えながら読むことを大切にしています。

子どもたちは,今までの国語で学習を使って,場面分けをしました。「はじめは,登場人物のいる場所を説明しているね。」「2場面では,おじいさんが病気になってしまうよ。」「3場面に出てくるトルトリは,りこうだね。トルトリのおかげでおじいさんが元気になったね。」「最後はおじいさんは幸せに長生きしたね。」と友達と相談しながら,場面の特徴をつかんでいました。
授業の終わりに,『「三年とうげ」と「名探偵コナン」とお話が似ていない?』とつぶやきが聞こえてきました。「はじめは,登場人物がいる場所の説明があって・・・事件が発生して・・・主人公が事件を解決して・・・」と話の組み立ての共通点を友達と確認していました。組み立ての共通点に気づくにつれて,対話の声も大きくなっていきました。
『やっぱり「名探偵コナン」と「三年とうげ」の組み立てがいっしょだ!』と感動していました。

自分の好きなお話とつなげて読むことができるようになってきました。

この学習を生かして,子どもたちは物語づくりを行いました。