瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

心に花を咲かせよう!縦割り班で花の苗植え!

本校では、赤組・黄組・白組・青組の4色に分かれ、縦割り活動を行っています。
これまでは、運動会やマラソン大会、なわとび大会といった体育的な行事で競い合い、高め合ってきました。今年度は、縦割り班メンバーの絆をより一層深めたいと考え、縦割り班で何かを育てたり、作ったりする活動を行うことにしました。
今回は、花を育てる過程で絆を深めるとともに、温かい心・やさしい心を育んでほしいと願い、縦割り班で花を植える活動を行いました。
土づくりは5・6年生、花の苗運びは4年生、植えるのは1・2・3年生と役割分担し、みんなで協力してプランターに植えていきました。プランターには、「大きく育ってね」「きれいな花を咲かせてね」などのメッセージやイラストがかかれ、一人一人の気持ちが伝わってきました。最後に記念撮影をしましたが、みんな最高の笑顔でした!
これから水やり当番も班で行い、元気できれいな花を咲かせてほしいと願っています。
 
 
 

熊本のみなさんに、心を贈ろう!

熊本地震により、今なお多くの方々が厳しい生活を送られています。
今回、PTAの働きかけもあり募金活動を行うことになりました。
そこで本校では、児童に働きかけ、募金活動の意義について活動を通じて学んでほしいと願い、児童会による募金活動を行いました。
児童は、家の人から預かったお金や自分のおこづかいを封筒に入れて大事に持参し、募金箱に入れていました。また、係の児童も積極的に「募金お願いします!」「ありがとうございました!」と声をかけていました。
瑞穂っ子の心、お家の方々の心。温かい思いが募金箱の中に集まったと実感できました。
熊本のみなさん、いっしょにがんばりましょう!
 

本の世界に浸り、心を磨く!

読書ボランティア「ぼちぼちいこか」さんによる、今年度3回目の読み聞かせが行われました。
今回は3年生を対象に、人権について考えるお話の紹介がありました。題名は「はせがわくんきらいや」。クラスの中で、何もうまくできないと思われていたはせがわくんが、実は原因があってできないとわかり、まわりが少しずつ理解し温かく受容していくというお話でした。児童は、後半に行くにつれてより真剣な表情になり、お話の世界に浸っていました。
「自分もみんなも大切にする」ことをめざし、人権教育推進に取り組んでいる本校にとって、ボランティアの方による今回の読み聞かせは、特に大きく心に響きました。ありがとうございました。
 

5年総合!夢のとびらのカギを見つけよう!

5年生の総合的な学習の時間は、自分の夢や生き方について考える学習を行っています。
その名も「マイドリーム・プロジェクト」。自分の夢の実現に向けて何が必要なのか、大事なのかを追究しています。
この日は研究授業で、これまで調べてきたことを基にして「自分の夢のとびらを開くカギ、その大事なことのランキング」を交流しました。「自信をもつ」「努力する」「笑顔を大切にする」など、それぞれがランク付けした理由も添えて発言し、グループで交流していました。
また、人権教育の視点からも授業づくりを行っており、話し手の方を向き、反応を返しながら共感的に聴く姿勢がとてもよかったです。
今後も質の高い学び合いと豊かな人間関係の形成をめざし、授業研究の充実を図っていきます。
 

ほっとな時間!ミニコンサート!

今年度第1回のミニコンサートが行われました。
本校では、2階のオープンスペースに置かれているグランドピアノの
側で、ピアノ演奏や他の楽器演奏、歌唱などを披露するミニコンサート
を年間数回開催しています。
今回は、低学年の児童がピアノ演奏を行いました。みんなの前で、堂々
と弾く姿がよかったですし、聴く方もマナーを守って聴いていました。
次のコンサートが今から楽しみです!
 
 

学ぶ姿勢を児童が参観!

これまで、教師による授業参観とそれに基づく気づきを学級の児童にメッセージとして残していくことは行われてきました。教師にとっては指導法等について互いに学び合うことができるということで「T- each」と呼んできました。
今年度は、児童が自ら課題を見つけ主体的・協働的に課題を解決できる力を育成することをねらっていることもあり、そのベースとなる学ぶ姿勢や学習規律を児童が実感を伴って理解できるよう、児童による授業参観をスタートさせました。
この日は、5年生が6年生の授業を参観しました。既習のふり返りから課題の確認までを、自分たちで進めていく姿をじっと見入っていました。時間にして5分程度ですが、お互いに程良い緊張感があり、よい学習雰囲気が感じられました。教室を出る際は黙礼し、授業を参観させていただいたことへの感謝の気持ちを表していました。
後で、学び方の参考になった点や改善した方がよい点などを伝えることになっています。
瑞穂のよい学びのスタイルを、高学年から全校に広げていきます。

畑の先生に学ぶ!野菜を植えたよ!

好天に恵まれ、1・2年生が野菜を植えました。
生活科の学習で、さつまいも、トマト、きゅうりなどを植え、自分たちで継続的に栽培・観察していきます。この日は、毎年お世話になっている地域の畑の先生をお招きし、「植え方のコツ」を伝授していただきました。「さつまいもは風の向きを考えて、こうやってねかせるんだよ」「花の咲いている方を手前にするんだよ」「しっかり土をおさえてね」など、子ども達はなるほどと目を輝かせ、いっしょうけんめい植えていました。お世話をがんばり、大きく育ってくれるといいですね。収穫の喜び、味わう喜びをみんなで分かち合えるといいです。
 

個走、団競、団演に全力投球!好天に恵まれ、運動会!

5月14日(土)に、今年度の運動会が行われました。
早朝より役員の皆様をはじめ、有志の皆様にテントの設営にご協力いただき、会場づくりはスムーズに行われました。ありがとうございました。
そして、9時30分より入場行進の開始!市長様をはじめ、たくさんのご来賓の方々にもご参加いただき、児童の行進は今までの練習よりも力強く、やる気に満ちあふれていました。
全力で走り、最後まであきらめることなく競争し、応援も精一杯の声が響き渡っていました。
また、昨年度3学期から練習を積み重ねてきた鼓笛は、ドラムの軽快なリズムに合わせて、様々な楽器演奏とカラーガードの動きが一体化し、大空に感動の音色が響き、グラウンドには美しいフォーメーションが繰り広げられました。
最後に披露された、本校伝統の全校演技「瑞穂っ子ソーラン」では、勇壮な和太鼓の響きに導かれ、赤・黄・白・青の4色の晴れやかで鮮やかな舞が乱舞し、グラウンドに感動の花が咲きました。特に今年度は、PTA会長さんが手作りの旗を振り続け、母親代表さんも児童といっしょに鳴子を手に踊って下さいました。温かい応援に、感激しました。
接戦の末、282対265で赤組が勝利を収めました。白組もすばらしいファイトでした。
みんなでがんばった運動会。たくさんの笑顔も見られた、ハッピーな運動会でしたね!
 
 
 
 
 

チーム瑞穂!学校・児童会・PTAの目標が1枚のパネルに!

これまで、学校目標、児童会目標、PTA目標はそれぞれのブロックから示されていました。
今年度はPTAの方から「各委員会のスローガンを学校の方でも掲示して、子どもたちに親の思いを伝えてほしい」との声があったこともあり、学校・児童会の目標もいっしょに掲示して、一体感を味わうことができればと考えました。
また、ちょうど本校は今年度から2年間、人権教育推進校の指定を受けて教育実践をスタートさせたこともあり、家庭・地域との絆をより一層深めるためのシンボルにしたいと願いました。
運動会前日の今日、給食後の「ほっとタイム」の5分間を活用して、完成した掲示をみんなの前で披露しました。温かくて安心できる、笑顔いっぱいの幸せな学校をつくりたいという教職員の願い。進んで取り組み、笑顔で協力したいという児童の願い。みんなの笑顔のために共に支え合い頑張っていくよという保護者の願い。それぞれのスローガンに込められた意味をみんなで共有し、明日の運動会も頑張ろうと締めくくりました。
玄関に飾られる、「チーム瑞穂」の心意気。学校・児童会・PTAの絆を深め、「自分もまわりの人も大切にする」瑞穂っ子を育てていきたいと考えています。
 

運動会予行練習に汗!本番に向けファイト!

運動会の予行練習を行いました。
昨日の雨の影響でグラウンドコンディションが心配されましたが、本校のグラウンドは水はけがよくやや軟弱な箇所も一部ありましたが、練習できる状態となりました。
入場行進、個走、団競、団演など、プログラム順に演技のポイントを練習しました。
2限から4限まで練習を行いましたが、児童は演技のみならず応援にもがんばっていました。
今日見つかった課題と改善策を明日の最終練習でクリアし、自信をもって本番にのぞみたいと考えています。
保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、明後日の本番をお楽しみに!
 
 

PTA春の奉仕作業

 本日、PTA春の奉仕作業が行われました。
 時折小雨の降る中、多くの児童・保護者の皆様が参加して下さいました。
 おかげさまで、グラウンド・校舎周りがとてもきれいになりました。
 これで来週の運動会を、気持ち良く迎えられそうです。

 皆様のご協力、本当にありがとうございました! 

    

心に栄養!ボランティアによる読み聞かせ!

昨年度に引き続き、ボランティアグループである「ぼちぼちいこか」さんによる読み聞かせがスタートしました。この日は、1年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。描いた絵が本物になる魔法の筆のお話で、みんなお話の世界に浸っていました。読後の感想交流では、「みんなだったら何を描くかな?」というボランティアさんの問いかけに、「どこでもドア!」「人の役に立つ物!」などと笑顔で答えていました。今後も教職員だけではなく、ボランティアの方々による読み聞かせを取り入れ、心に栄養を注ぎたいと考えています。ぼちぼちさん、今後ともよろしくお願いします。
 

消防署を見学してきました(4年生)

 4年生は,社会科で「火事からくらしを守る」学習をしています。
そこで,4月28日に羽咋消防署に見学に行ってきました。
通信指令室やいろいろな消防自動車の中を見せてもらったり,
出動して放水する様子を見せてもらったり,
消防服を着て放水体験をしたりしました。
はしご車の高さや炎の温度の高さに驚き,
消防士さんの仕事の大変さを感じ,自分たちの安全を守ってもらっている
安心を感じていました。
実際に自分の目で見て体験することにより,たくさんのことを学んできました。
「将来,消防士になりたい!」という声も聞かれました。
見学してきたことを,今後の学習に活かしていきたいと思います。
羽咋消防署のみなさん,たくさんお話をしていただき
本当にありがとうございました。
 

授業参観、PTA総会、学級懇談会!

今年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。
授業参観では、各学級の新たなスタートの様子が伝えられたと思います。
元気な挙手、グループ学習での学び合い、共同製作や体力づくりなど、
学級の特色を生かした学習が展開されました。
PTA総会では、新役員の皆様のリードにより、円滑に議事が進行されました。
たくさんの皆様にご参加いただき、一体感がありました。
その後、学級懇談会も行われ、和やかな雰囲気の中で今年度の学級経営
方針についてや、親子集会の内容などについて共通理解が図られました。
今年度も、学校・家庭・地域がスクラムを組んで、瑞穂っ子の健やかな成長
のためにがんばりたいと思います。よろしくお願いします!
 
 
 
 
 

交通安全・自転車教室

はじめに全校児童対象に、交通安全教室を行いました。
羽咋警察署のまきさんから道路横断の確認、自転車の点検の仕方、乗り方のルールなど
について説明がありました。
次に、1・2年生は道路横断の練習、3・4年生は自転車の実地訓練を行いました。
交通安全協会や推進隊の方々、羽咋市環境安全課の担当者の方々のご協力でコース
が完成し、各ポイント地点で指導もしてくださいました。
最後に、今日の振り返りを述べ、児童代表のお礼の言葉で締めくくりました。
交通安全について、意識を高めることができました。ありがとうございました。
 
 
 

笑顔満開!1年生を迎える会!

1年生を迎える会が行われました。
6年生に手をつながれた1年生が入場すると、体育館は温かい拍手に包まれました。
今回の進行役は、企画委員会。司会進行、あいさつ、ゲーム説明など、自分の役割を
しっかり果たしていました。
1年生の自己紹介では、毎年恒例の「好きな~は~です」の言葉と決めポーズ!
かわいい姿に、みんな笑顔となりました。
次に、全員で○×クイズとじゃんけん列車を行い、最後に円を作って今月の歌を歌いました。
みんなでほっとな時間を過ごすことができ、絆が深まりましたね。
 

 

見守り隊対面式

瑞穂っ子見守り隊の方々との対面式が行われました。
本校の見守り隊は、役員・隊員合わせて約90名の方々で構成されています。
この日は、まず羽咋警察署の黒田さんから安全な登下校、不審者対応などについて
お話を聞きました。「いかのおすし」について、再確認しました。
次に、参加してくださった役員・隊員の方々から一言ずつメッセージをいただきました。
そして隊長である濵名PTA会長さんからもあいさつをいただきました。
最後に児童代表のお礼の言葉があり、全校で集団下校となりました。
多くの家庭・地域・関係機関の方々が、瑞穂っ子の安全・安心のために見守ってくださって
います。みなさんへの感謝の気持ちを忘れず、今後も安全な登下校に努めます。
 

入学おめでとうございます!

4月5日(火)入学式がありました。
10月に植えたチューリップも花を咲かせて
迎えてくれました。
元気いっぱい!
ピッカピカの新1年生を迎えることができました。
入学式では,新1年生17名が担任とともに入場し,
名前を呼ばれると「ハイ!」と元気な声でお返事していました。
「1年生起立,礼,着席」の合図にも,しっかりと応え,
お祝いの言葉もしっかりと聞いていた新1年生。
「今日からがんばるぞ!」という気持ちがこちらにも
伝わってきました。
この日のために,
6年生は会場準備,2年生は歓迎の言葉の練習,
他の学年も入学式練習を直前までがんばりました。
全校児童150名がそろいました。
「み」んなが
「ず」っと
「ほ」ほえむ   瑞穂っ子が動き出します。