日誌

子ども達の様子

2月学校集会

 今日,学校集会がありました。寒さに負けず,元気な校歌が体育館に響き渡っていました。
まずは,表彰がありました。(校内書初め大会,英語スピーチコンテスト,卓球大会の表彰)





たくさんの児童が入選しました。

卓球大会は,女子が団体で3位に!!!
 次に,校長先生は,自分から役に立つことの大切さについてのお話をしてくださいました。
雪かきをすることや自分の内履きを洗うことなど自分でできることを一つでも多く,増やせるといいですね。

 次に,生徒指導の先生からは2月の生活目標についてのお話でした。
2月は,「ありがとうを伝えよう!」ということを意識して,取り組みます。自分がしてもらっていることを当たり前だと思わずに,感謝を伝えることで相手が嬉しい気持ちになりますね。学校中に「ありがとう。」が広まるといいですね。

 最後に今月の歌「花が咲く」を歌いました。今週の土曜日に,「条南小学校創立20周年記念式典」があります。その式典でも,美しい歌声を多くの人に届けたいと思います。

なわとび発表会

 昨日の昼の時間に,校内なわとび発表会がありました。1月からなわとび大作戦で練習してきた跳び方を全校に披露しました。1年生から6年生の代表の児童が1一人技や2人技,3人以上の技など色々なスゴ技があり,歓声があがっていました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>



見ている人は,どの跳び方にも目を離さず,真剣に見ていました。見たことのない技もあり,「この跳び方やってみたい!」「この跳び方ができるようになりたい!」と思ったはずです。
この1ヶ月間,なわとび運動に親しみ,色々な技ができるようになったと思います。次は,どの技にチャレンジしますか・・・

年長さんとの交流会

 水曜日に,5年生は中条南保育園とさくら子ども園,とくの幼稚園の年長さんと交流会をしていきました。(幼保小連携事業)来年度,1年生になる子ども達と仲良くなるために,5年生は全体での遊びやグループでの遊びを計画し,準備をしてきました。
 最初は,お互いに緊張したようで表情が固いように思いました。しかし,交流会が始まると,笑顔が見られ,年長さんをリードする5年生の姿を見ることができました。褒めたり,教えたり,一緒に遊んだりと素敵な関わりがありました。
<全体交流>















<グループ交流>















 あっという間の楽しい時間が過ぎて・・・
5年生は,年長さんが喜んで遊んでいる姿を見て,とても達成感を感じていたように思います。年長さんにとって,5年生がすてきなお兄さん,お姉さんになっていたはずです。すごく頼りにしていました。素敵な思い出になりましたね。来年の4月の入学式がワクワクしますね。
 お忙しい中,3つの保育園,幼稚園,子ども園には時間を作ってくださり,ありがとうございました。毎年ですが,5年生にとって貴重な機会を与えて下さり,心より感謝申し上げます。

1月クラブ活動

 昨日の6限目にクラブがありました。今年度のクラブ活動も残り,2回。今回は,3年生のクラブ見学もありました。3年生は,4年生になったらどんなクラブに入りたいのかワクワクしながら見学を楽しみにしていました。4~6年生も3年生が見学に来ることで,いつもよりもはりっていたように思います。
<ピタゴラスイッチクラブ>

<卓球クラブ>

<オセロ・将棋クラブ>

<調理クラブ>

<ダンスクラブ>

<手芸クラブ>



3年生は,どのクラブも興味関心を持って,見学していました。自分の入りたいクラブはありましたか?4年生になるのがとてもワクワクしますね。

なわとび教室~縄跳び名人が条南に!~

 1月22日の長休みに,縄跳びパフォーマーの田口師永さんをお招きして,「なわとび教室」を行いました。田口さんは,13年間シルク・ドゥ・ソレイユに出演し,世界各国でなわとびを披露してきた有名な方です。さすがはプロといった技がいくつも披露され,どよめきが何度も起こりました。見たことのない4重跳びや跳んでいるように見せる技,音楽に合わせた連続跳びなど,目が離せなくなるほど感動の連続でした。まるで縄をあやつる魔術師のようでした。







 長休みの後に,5年生になわとび教室をして下さいました。
なわとびを跳ぶコツや新しい技をいくつも紹介してくださり,子ども達もでき技が増えたと思います。なわとびは,跳ぶだけでなく,とめ方も大事だとおっしゃっていました。誰にでもひっかかることはあります。そこで,ひっかかった時に,どのようにかっこよく見せるのかもなわとびのパフォーマンスの一つであると伝えてくれました。子ども達も夢中になり,田口さんのアドバイスをしっかり聞き,取り組んでいました。なわとびの魅力を改めて感じることができた時間でした。







 田口さん,お忙しい中,貴重な機会を本当にありがとうございました。子ども達もなわとびの楽しさを知り,「やってみたい!」「この技ができるようになりたい!」と思ったはずです。なわとびだけではありませんが,自分が好きなことに対して,楽しむことや努力すること,自分で考えて行動することなど,夢を実現するためにつながるヒントも田口さんから教えてもらったように思います。