日誌

子ども達の様子

学校公開ご来校ありがとうございました

 いしかわ教育ウィークにて、3日間学校公開を設けました。コロナ対策にご協力いただきながら、ご来校いただきありがとうございました。子供の頑張りをご家庭でも、ぜひほめてあげてください。

↑6年生が今日も玄関であいさつ運動をしてくれました。条南っ子があいさつをできるように、6年生が先頭に立って、取り組んでくれています。

↑随分寒くなりましたが、各ポイントで交通安全の見守りをありがとうございます。どうぞ、温かい服装でお願いします。

↑5の2 社会 「自動車をつくる工業」の学習に入りました。どのような学習をするのか、自動車の普及率や生産台数の変化の資料をもとに、問題意識を持ちました。

↑5の1 昼学習 算数の活用問題、2回目に挑戦、そして解説を聞いて、確かな学びにつなげました。

↑1の3 道徳 今日は、強い意志「自分のやるべき勉強や仕事をしっかりと行う」心について話し合いました。教材文は「おふろばそうじ」です。「子供たちは、ほめられたいからする」という意見をたくさん出していました。素直な心です。☆褒められなかったら、しないのかな?という先生の問いかけに、家族が、喜んでくれるからするよ、自分の仕事ができたら、自分もうれしいなど、意見が広がっていきました。褒められた時のうれしさはもちろんありますが、やり遂げた時の喜びや、充実感、努力した自分自身のすばらしさなどにも、気づくことができました。

↑1の1 体育 こんな風に、柔らかく着地しましょう。そして、ポーズですよ!↓運動することが楽しくて楽しくてしょがない!という感じです。元気いっぱい「ハムスター跳び」を楽しんで、運動能力を鍛えていました。

↓今日の給食です。今日は、米粉バターロール、ハニーマスタードチキン、大根とツナのサラダ、クラムチャウダーです。チキンは、はちみつとマスタード、オリーブオイル風味で、おいしく味付けされていました。クラムチャウダーには、あさりがたっぷり入っていて、にんじん、玉ねぎ、グリンピースにベーコンが入っていて、これからの季節、体が温まるので、うれしいメニューです。大根もおいしい季節になってきました。シーチキンやコーン、きゅうりも入っていて、子供も食べやすいサラダです。今日もとてもおいしい給食でした。

昨日は、マラソン日和でした。ご家庭では、5年生が稲刈りをしたもち米で作った「おはぎ」も召し上げっていただけたでしょうか。これから、日に日に気温は下がっていくことでしょう。バランスの良い食事をして、良質の睡眠を9時間とって、免疫力アップに心がけてください。来週も元気に登校してくださいね。

 

 

 

 

学校保健委員会

富山大学名誉教授、神川先生をお招きして、「良質な睡眠」というテーマで、4年生から6年生を対象にすこやか集会を行いました。津幡町の保健師さんと、PTA家庭教育部の部長さんも、睡眠の現状や保護者アンケート結果を報告し、また、各学級では、事前に質問も考えてくれました。問題意識をもって、お話をお聞きすることができました。

↓良質な睡眠をとると、身長が伸びるということは本当ですし、やさしく、かしこく、美しくなるのです。

スッキリ目覚めるためには、光が必要です。起きたい時刻の30分前くらいから、徐々に光を明るくすることが、一番効果的だそうです。また、子供たちの目の水晶体は、透き通っていて美しいので、夜ブルーライトを見ていると脳に強い刺激となって、良質の睡眠が得られなくなります。小学生は、夜9時台に寝ることがとても大切で、そうすると、昼学習したことが脳で整理され、記憶されるし、明日の活力も湧いてくるし、イライラせず、優しい気持ちにもなれ、人間力が全てアップするということです。良質の睡眠を得る生活習慣に、変えていきたいと思いました。今日の話を、お子さんからぜひ聞いてみてください。家族みんなで実践することが大切なのだそうです。

↑今日の給食です。わかめごはん、豚肉とさつまいものケチャップからめ、ワンタンスープ、りんごです。豚肉とさつまいもがケチャップ味になっているので、子供たちは大好きな味付けだろうなあと思いました。今日もとてもおいしくいただきました。

 

制服リサイクルにご協力を

↑明日、11月6日まで、条南小玄関前に制服、体操服などのリサイクルボックスを設置してあります。リサイクルにご協力お願いします。

5年生のもち米で

5年生が田んぼの体験学習をさせていただいている舛田さんから、もち米が届きました。いつもは、PTAでの餅つきを行っていますが、今年は、業者に委託して、おはぎを作っていただきました。どうぞ召し上がってください。

校内マラソン大会

今日はさわやかな秋晴れの下で、校内マラソン大会を実施することができました。子供たちは自分の力を出し切り、体力作りに励みました。お世話いただきましたPTAの皆様ありがとうございます。お家の方々の励ましや応援、ありがとうございました。がんばりを褒めてあげてください。

↑南西の方角には、下弦の月が残っています。十五夜の満月が過ぎ、今日の月齢は二十です。この月は、お昼の11時13分に西の空に沈みます。

↑玄関では、6年生が今日もあいさつ運動に取り組んでいます。さわやかなあいさつ、ありがとう。

↓9:00から、4年男子スタートです。

↓続いて、4年女子、スタート

↓9:30,3年生男子スタート!

↓続いて、3年女子、スタート!

↓次は低学年です。10:00,2年男子スタート

↓続いて、2年女子スタート

↓いよいよ、小学校での初めてのマラソンに挑みます。最後まで、自分の力を出し切りましょう。

↓1年女子、スタート!

↓高学年、5年生は10:50スタート 高学年は3周となります。

↓5年女子、スタート

↓いよいよ小学校最後のマラソン大会に挑みます。11:25、6年男子スタート!

↓6年女子、スタート

自分の力を出し切りました。まだまだ、体力づくりの途中です。体育の時間や休み時間、また好きなスポーツに打ち込んで、体力づくりをこれからも続けていきましょう。気持ちのよい晴天に恵まれ、秋の風を感じながらマラソン大会ができたことをとてもうれしく思います。条南っ子全員に拍手をおくります。

↑6年生の皆さん、小学校最後のマラソン大会、お疲れ様でした。

 

 

11月4日(水)

↑6の2が挨拶すごろくが、進んでいるようです。クラス全員であいさつ運動をしました。6年生にあいさつできたかな。

↓突如として、雷雨となりました。雨の中、安全指導をありがとうございました。

↓昼過ぎには、あられも降りました。今年初のあられです。

↓今日は11月4日(水)は一日、学校公開をしました。コロナ対策にご協力ありがとうございました。

↑4の1 大好きな物語の絵を描いています。友達の作品を鑑賞しながら、自分の絵に生かせるところを考えました。

↑4の3体育 まず、高く大きくジャンプ!空中で回転も!

↑たくさん跳んで、コツをつかみ、笑顔がどんどん広がっていきます。

↑ドットの数え方を考え、式に表しました。ここから、分配法則の計算の決まりを導いていきます。

↓ピュアキッズスクールを行いました。これは、警察の方をお招きして、善悪の判断の心を育てるための教室で、毎年、2年生と5年生で実施しています。

↑2年生は、友達のものを隠す、または、取ってしまうという行為について事例を基に学びました。この行為は、犯罪かどうか尋ねられると、半数の児童は、「子供だから許されると思う」と答えましたが、実は、子供でも、犯罪になるということを教えていただきました。軽い気持ちでも、人のものをとるという行為は決してしてはいけないことを教えていただきました。

↓5年生はネットトラブルについて学びました。SNSでのやり取りに写真や動画をのせて拡散すると、いろいろな人からコメントが来ます。事実でも、また事実ではないことも、相手の許可なしには掲載はできません。相手の不利になることは、名誉棄損罪になると教えていただきました。主人公は、何がいけなかったのか、実例をもとに考え、話し合いました。

↓11月4日の給食です。カミカミメニューでした。イカのメンチカツ、茎わかめとこんにゃくの炒め煮、厚揚げと大根の味噌汁、デザートの紫芋チップスでした。イカのメンチカツは歯ごたえがあり、イカの旨味が口の中に広がりました。茎わかめのこのように炒め煮にする使い方、新鮮でした。紫いもの紫は、アントシアニンが入っていて、目の疲労回復によい成分が含まれています。

本日は、寒い中、学校公開にご来校ありがとうございました。子供たちのがんばる姿を、ほめてあげてください。

 

 

第15回いしかわっ子駅伝交流大会

スポーツの秋、午前中は素晴らしい秋晴れの中で、第15回いしかわっ子駅伝交流大会が開催されました。今年度は例年とは異なる形で、予選として選手のタイムをあらかじめ報告し、上位25チームが本日の交流大会に参加するという形で行われました。条南小学校チームは男女とも予選を突破し、本日、たくさんの応援を受けて、「走れる喜びを胸に 感謝の気持ちを たすきにこめて」挑んできました。

まず、コースの下見とアップを丁寧に行いました。

↓思いを込めて、丁寧にゼッケンをつけています。

↓開会式は9:00から行われました。

↓まず、女子の部からです。

↓スタート3分前、集中力を高めています。女子1区、あという間に先頭集団に躍り出ています。

↓ 女子2区

↓女子3区にタスキが渡りました

↓女子4区 ぬいた!

↓女子5区 アンカー

↓抜いた! ゴール!

↓ みごと、4位入賞です!すごい!すごい!おめでとう!

↓男子の部 スタート3分前・・・スタート!

↓男子1区 先頭集団に躍り出て場内に入ってきました!

↓男子2区にタスキが渡されました

↓男子3区にタスキがつながれます トップを走っています!

↓男子4区にタスキが渡されました

↓いよいよ第5区 アンカーです

↓先頭との差をぐいぐい縮めていきます。先頭を捉えました! 抜いた!

↑ ゴール!! 見事な走りでした!悔しい気持ちでしょうが、結果は輝かしい2位です よく頑張りました!

↓女子 記録会です。中盤からぐいぐい追い上げていきました。見事な走りでした。

↓閉会式で表彰されました。石川県中の小学校およそ100校の中での女子4位、男子2位、女子3区区間賞です。輝かしい成績、おめでとうございます!

↓まだまだ成長の半ばです。今日の経験をこれからの自信とばねにして、これからも「じょうぶなからだで何でも挑戦」していきましょう。お疲れ様でした。ご指導いただきました澤井先生、応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

11月2日 研究授業

今日は1の2で国語科の研究授業を行いました。石川県教育委員会金沢教育事務所の国語科の指導主事に線背優の金曜日に引き続き来ていただき、指導助言をいただきました。

↑今日は教科書の教材文には文章としては出てこない、「はしご車」の仕事とぴったりの作りを見つけることがゴールにしましょう。既習の掲示から、これまでの学習を振り返り、今日の1時間で、どんなことができるようになるとOKか、見通しを持ちました。

↑1時間中、集中力と考えることが継続し、友達の意見を一生懸命聞き、それに対して、自分の考えをしっかり述べることができる1年生に育っています。

↑どのつくりが、はしご車の仕事にぴったりかな?子供たちは、挿絵や文章、既習掲示をみながら、自分の考えとその証拠を話していきました。子供たちが主役の授業で、生き生きと活躍していました。

↑今回は、低学年の職員での研究会です。子供たちが、主体的に授業に参加する姿をたくさんほめていただきました。また、今求められている国語科の授業づくりについて、さらに深く指導助言をいただきました。明日からの授業で、子供たちに還元していきたいです。

↓4の1体育 みんなでジャンプ

↓4の2 体育 跳び箱 台上前転

↑まずは、先生のお手本を見てイメージづくりです。広いセフティーマットなので、安心してチャレンジできます。

 

霜月 学校集会を行いました

↑ 11月になりました。雨の中、交通安全指導ありがとうございます。これから徐々に寒くなりますので、どうぞ温かな服装でお願いします。今朝は徐々に雨風が強くなり、木枯らしのようでした。

↓6年生が、自主的にあいさつ運動をしてくれました。雨の中、ありがとう。おかげで雨の中登校してきた条南っ子のこころが温かくなったことでしょう。

↓ 2限目は、1.2.3年生の学校集会を、3限目は4.5.6年生の学校集会を行いました。初めに表彰伝達をしました。図書館を使った調べるコンクールの表彰です。昨日はシグナスで表彰式がありました。

↓ 次は、社会を明るくする標語の表彰です。元気の出る素敵な標語を作り、表彰されました。

↓ 11月の学校集会、私からは、条南っ子が運動会に、自分の力を出し切った姿は、大変すばらしく感動を与えたこと、目力があり、指先まで魂を込め、堂々と素晴らしかった、その力を、11月は授業で発揮してほしい、という話をしました。そのために、脳の交感神経を高めるために、まず姿勢をよくする、それから、「ラーニングピラミッド」について話をしました。聞く、読む、見るだけでは、20%しか学習が身に付かない、やってみる、対話する、教えるなどのアクティブな授業でやっと学習が身に付くのです、11月は、アクティブな授業に挑戦しましょう。最後に、4年生に二十四節季をすらすらと暗唱した児童がいて、代表児童に披露してもらいました。季節は、「霜降」から「立冬」へと移り変わろうとしています。

↓ 生活目標のお話です。「困っている人を励ましたり、助けたりして、条南小学校に思いやりの心を広めよう」

↓ 学習目標のお話です。高学年集会では、6年生が授業の劇をして分かりやすく「考え+1」について説明してくれました。

↓ 続いての「条南っ子集会」では、後期の児童委員会委員長と、学級代表が目標や抱負を話しました。より良い学級、そして学校のために、自分の力を出し切ってください。

↓今日の給食です。

↑ごはん、メギスのから揚げ、マカロニサラダに豆腐のカレーにでした。豆腐に野菜がたっぷり入った体のあたたまるカレー煮で、どれも、家で作ってみたいメニューでした。

 

 

第6回図書館を使った調べる学習コンクール表彰式

今年の夏休みは、いつもよりも短い休みでしたが、そんな中、「図書館を使って調べる学習」を行い、調べたことをまとめ、コンクールに応募した作品の中から優秀なものが選ばれ、今日、津幡町文化会館シグナスで表彰式が行われました。本校からは2年生児童が最優秀賞に、5年生児童が優秀賞に選ばれました。受賞おめでとうございます。

↑2年生児童 最優秀賞 受賞 「まつお芭蕉をさぐる!」

↑5年生児童 優秀賞 受賞 「水族館の人気者!ジンベイザメの知られざる不思議」

講評をいただきました。2年生の「まつお芭蕉をさぐる!」では、生活科の町探検をきっかけに、松尾芭蕉の石碑に興味を持ち、本で調べるだけでなく、石川県の松尾芭蕉の石碑を自分の目で実際に調べ、写真を撮って、まとめてあるところが、素晴らしいです。たくさんの俳句を調べ、写真と共に、解説もくわしく、丁寧で、内容も、まとめ方も、たいへんしっかりしていました。

↓ 5年生の「水族館の人気者!、ジンベイザメの知られざる不思議」は、ジンベイザメのことをまず本で調べ、そこで興味を持ったこと、もっと知りたいことなどを調べるために、実際にのとじま水族館を見学し、水族館のバックヤードを見せてもらって、見たり聞いたりしたことを丁寧にまとめてありました。自分が作品の中心にあり、読み手が、もっと知りたいと感じて、どんどん次のページをめくりたくなるような作品に仕上がっていました。

11月5日から15日までシグナスの図書館で展示された後、この2つの作品は、大変優秀でしたので、全国大会に出品されます。

「最近は、インターネットで簡単に調べることはできますが、手間暇かけて本で調べたり、苦労して調べたりしたことは、記憶の中にずっと残りますよ。」と、教育センター長様から講評をいただきました。

図書館でいろいろな分野の本を読み、興味を持ったことを追求する楽しさをこれからも味わってください。

 

10月30日(金)

↑校務員さんにしっかり挨拶、すてきです。

↑遠くから5年生の元気なあいさつ、近くで礼儀正しい1年生のあいさつ、どちらも気持ちがいいです。

↑3年生、2年生の元気で、礼儀正しい挨拶、うれしいです。

↑委員会の水やりの仕事、ご苦労様。自分の役割をしっかり果たしています。

↑1年生の下足箱と6年生の下足箱、1年から6年まで、しっかりそろえて入れられています。下足をきちんとそろえると、学習用具も丁寧に整頓できるようになります。とても大切なことです。

↑3の3 理科 跳ね返した日光が当たったところの明るさを調べています。

↑4の2 体育 秋晴れ下、気持ちよく運動し、じょうぶな体を作っています。サッカーですが、HONDAをつかった作戦を、チームで工夫しました。HONDA作戦を紹介し、それを使っています。HONDA作戦とは、どのようなものか、4の2の保護者の皆さん、お子さんに聞いてみてください。とにかく、みんな集中して、自分がどのように動いたらよいか考え、チームプレーをしています。

↑3の3 習字 3年生から習字の学習が始まり、随分上達してきました。始筆、終筆もうまくなってきました。払いとはねに挑戦しています。

↑今日は、簡易給食で、ハンバーガーでした。鶏肉と豚肉のハンバーグのほか、かぼちゃやブロッコリーも入っている栄養バランスの取れたハンバーガーです。一つ一つ、アルミホイルに包んで食べやすくしてくださいました。

↑今日は就学時検診のため、12時45分には下校しました。安全に気を付けて、有意義な午後を過ごしてください。来週は11月に入っています。朝晩、気温がぐっと冷え込んできました。温かくして、週末は体調を整えてください。11月も元気に過ごしましょう。

 

令和3年度就学時健康診断

10月30日、令和3年度就学時健康診断を実施しました。例年は5年生が補助の仕事をするのですが、コロナ対策のため、今年度は職員だけで実施しました。

↑サーモグラフィーシステムでの検温、ソーシャルディスタンス、手指の消毒と、少し寒いですが換気に十分配慮して、実施しました。令和3年度の入学式を楽しみにしています。

職員AED講習会

10月30日(金)危機管理研修として、今日は職員でAED研修会を実施しました。とっさの時に慌てず適切な対応ができるよう、繰り返し研修をしておかなければなりません。本校のAEDは体育館の入り口に設置してあります。

↑ 当事者の容態を素早く的確に確認し、救急車を要請する人、AEDを持ってくる人、周りの人を誘導する人、職員室へ呼びに行く人等、すばやく役割を支持します。胸骨圧迫心マッサージとAEDは訓練用の簡易計測器です。実際にやってみたり、緊急時応急処置の手順を確認したりしました。

 

先生たちも研鑽を積んでいます

↑3の3 社会 スーパーマーケットでは、お客さんに喜んでもらえる工夫がたくさんありました。今日は、コンビニエンスストアには、同じような工夫があるのか、考えました。資料から、お店の工夫をたくさん探し、友達と伝え合うことができました。今日は、石川県教育委員会のマネジメントサポーターの先生に授業を見ていただきました。子供たちが集中して一生懸命考える姿をたくさんほめてくださいました。

↑5限目には、2の1で研究授業を行いました。なりきり音読劇で、想像したことを伝え合う学習です。教科書の教材文や、アーノルド=ローベルの作品を読んで、学習しています。

↑石川県教育委員会金沢教育事務所の国語科指導主事を招聘し、研究授業から、学び合い、語り合いました。よかったところや、こうするとさらにによくなるのではと、互いに考えを出し合い、授業力を高めるために勉強し合っています。指導主事から、子供たちの学ぶ意欲、話す力や聞き方、考える力が高まっているとたくさんほめていただきました。そして、先生たちがよい授業をしようと、学び合う雰囲気が、とてもよいとほめていただきました。先生たちも、一生懸命、学び合っています。今日学んだことを、子供たちに授業を通して還元していきたいです。 

↓10月29日(木)の給食です。

↑つみれ汁、がんもの含め煮、ひじきの炒め煮でした。和食で、体に良い食材ばかりです。

昼学習 漢字力アップ集中タイム

水曜日の昼学習は20分間(1時25分~1時45分)じっくりと漢字力アップのために活用しています。前半は漢字テストをして、後半は新出漢字練習や間違え直し、答え合わせなどに活用しています。わずかな時間も無駄にせず、漢字練習に取り組みます。時は金なり。

↑1の3 漢字テストのあとは練習

↑3の1 漢字テストのあとは、漢字テスト直し&解説

↑4の1漢字テストのあとは、直し&解説

↑4の3漢字テストのあとは次回の漢字テスト練習

↑5の1 漢字テスト&間違い直しの解説

↑5の2 漢字テスト&漢字プリント

紹介したのは一部の学級ですが、全学級で時間いっぱい、漢字練習集中タイムです。

 

 

「走ろう運動」元気に 根気強く

↓「走ろう運動」も中盤から後半に差し掛かっています。みんなで走るから、運動大好きな子はもちろん、ちょっと苦手な子も自然と体力アップができます。今日は2,4,6年生が走ろう運動に参加しました。

↓算数少人数5の2 <大きさが等しい分数は、どのようにして求めたらいいのかな>

↑算数少人数 5の2 大きさの等しい分数の作り方を考えました。図を描くことで、等しいわけを説明しやすくなりました。

↓5の2 理科 <水の量が変わると、川の様子はどのように変わるかな>

↑ 「すごい!って、どのくらい?」「どこが、どれだけ、どのように変わったの?」丁寧に追求していく目を育てています。

↑ 1の2 Red Brown Orange White Yellow・・・いろいろな色の言い方に慣れ親しみました。

↑1の3 図工 箱8つを使ってどんなものができるかな?それぞれ想像を広げて作りました。

↑1の1 こちらは、箱をつかっての算数です。どんな形があるか、積みやすい箱はどれか、体験を通して図形の概念を形成しています。

↑1の2 図工 乗ってみたいな、行きたいな 自分や、物、背景を考えながら、夢を広げていました。

↑2の2 国語 「お手紙」の学習に入りました。ここではどんな学習をして、どんな力をつけたいのか、そのためにどんなことをするのか、見通しを持ちました。アーノルド=ローベル作のかえるくんシリーズを読んで、いいなあと思ったところの音読劇をしていきます。場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉える読む力を育てていきます。しっかり聴いて、話し合う学習の仕方が向上しています。

↑2の3 外国語活動 Do you like ~ ? スポーツの言い方に慣れ親しむ活動をしました。

↑ 今日の給食は、ハムステーキ、ごぼうサラダ、マカロニスープです。噛むことにより、脳は刺激され活性化します。今日のごぼうサラダは、かみかみメニューになっています。ごぼうサラダには、小松菜、にんじん、トウモロコシが入っていて、彩りもよく、ごぼうとよく混ざるように同じ大きさに切ってあります。子供たちは、よく噛んで、野菜独自の味を味わい、静かに食べていました。中庭のトチノ木も徐々に紅葉が進んでいます。町の中の木々も、紅葉真っ盛り、秋を感じますね。

 

 

爽やかな秋晴れの下で2

↑今日も学校募金活動に、たくさんの人が協力くださいました。ありがとうございました。明日は最終日です。

↑玄関で見守りをしてくださっている校務員さんに、礼儀正しいあいさつをしています。すてきなあいさつで、心が温かくなります。

↑4の3 アルファベットをヒントにしてクイズを出し合いました。

↑4の2 図工 お話の絵を描きました。何を伝えたいか、イメージを膨らませて下描きをし、今日は丁寧に色塗りです。

↑4の1 秋晴れの下で、マラソン練習です。

↑2の1 国語 お手紙 全文を読んで、いいなあと思うところを見つけました。

↑今日の給食です。 コーンコロッケに、中華和え、水餃子のスープでした。コーンコロッケはサクサクで、水餃子はもっちりで、今日もとてもおいしい給食でした。

↑各ポイントで、廊下への思いやりを呼び掛けています。よびかけ当番になって学んだこと、考えたことを振り返り、今後の自分自身に生かしていきましょう。各学級で考えたよびかけの工夫を、ありがとうございます。

秋真っ盛り

↑ 赤い羽根共同募金にご協力いただき、ありがとうございます。この募金の70%は、津幡町内で使われます。福祉団体や地区ネットワーク委員会や地区社協から各団体へ配分されます。今日から水曜日まで学校募金を行いますのでよろしくお願いいします。

↑委員会活動、ご苦労様。「自分の役割を責任をもって行う」地道なことですが、とても大切なことです。「ズックもきちんとそろえる」これも地道なことですが、「たかがズック、されどズック」、ズックをそろえることで、物を大切にする心が育ちます。

↑少しずつ、落ち葉が舞う季節になりました。中庭で滑って転んでは大変と、校務員さんが朝から落ち葉拾いをしてくださいました。温かな気遣いで守られています。

↑4年生「環境調べ隊ジョウナンジャー」からのお知らせです。ミニミニ水族館にいるメダカのイラスト募集のお知らせです。「やさしく、観察して、イラストを描いてください。」

↑さっそく、たくさんの児童がイラストを描きに集まってきました。

↑6年生も協力してくれました。あいさつも素敵でしたよ。

↑3の3 算数 〈どうすれば長さを比べられるかな〉コンパスを用いた長さ比べの方法を考えました。

↑3の2 習字 「小」の清書です。「はね」や「払い」のときの筆の穂先の動きに気を付け、バランスを考えながら書きました。清書できたら提出していました。

↑3の1 漢字50問テストです。これまでの練習の成果を発揮できたでしょうか。

↑6の2 社会 江戸幕府の学習です。江戸幕府はどのような政治を行ったのでしょうか。

↑収穫したさつまいもをきれいに洗いました。給食室へもっていき、給食で調理していただけるか、お尋ねに行くそうです。

↑青空に走る水滴の軌跡、見えますでしょうか。

↑4の1 理科 遊んでいるのではなさそうです。水鉄砲の水は、どうして飛ぶのだろうかと、空気と比較して説明するために、予想を立て、実験中です。

↑中庭には、見事に赤く色づいた「どうだんつつじ」、真っ青の空に白い雲一つ、秋晴れの午後です。

↑今日の給食は、ごはん、ツナ入り卵ロール、甘辛ごぼうに、切り干し大根の味噌汁です。たまごには、ツナが入っていた、子供の大好きな食材の組み合わせです。甘辛ごぼうは、私にとって、これまで給食で初めてのメニューでした。ごぼうのささがきを油で揚げてあり、とても香ばしく、ごぼうのいい香りと食感をたっぷりと味わうことができました。「家でもチャレンジしてみたい!」と思いました。切り干し大根をみそ汁に入れるのも、とてもいいなあと思いました。栄養価も高く、食感もこりこりとあり、普通の大根よりもお手軽に料理ができそうです。これもチャレンジしてみようと思いました。今日もとってもおいしい給食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年☆町探検

 

 10月22日3・4限目の生活科の時間で、7つのグループに分かれ、町探検に行ってきました。それぞれのグループで、永照寺さん、中条公園、中部機械さん、交番、ターボラさん、パティスリーアールさん、ふじよしさんに行き、インタビュー・見学をさせていただきました。町の皆様のあたたかい協力のおかげで、楽しく津幡の町を探検することができました。子供たちは皆、笑顔で学校に帰って来て、とても満足な顔をしていました。

 今週は、それぞれが学んだことを発表していく予定です。お家でも、子供たちと町探検の様子を話してみて下さい。

 

 

      

   

 

   

 

 

 

 

今日から霜降

二十四節季では、今日から霜降、空気中の水蒸気が朝晩冷やされて、霜が降りる季節となってきました。今朝は、強い雨風でした。条南っ子は、雨にも負けずたくましい気持ちで、登校してきました。

↑大変だったという1年生にたまたま玄関で出会った3年生が、ハンカチでぬれたところを拭いてあげていました。優しい上級生です。こんな雨でも、礼儀正しいあいさつを忘れずできる条南っ子、素敵ですね。

↑計画委員さんが、赤い羽根募金の協力依頼を朝、全学級で話をしました。

↑5の2 習字 払いに気を付けて練習しました。

↑5の1 学活 アサーションを学びました。アサーションとは、自分も相手も大切にして、相手を傷つけないようにして、自分の主張をしっかり行うこと。友達との良好な人間関係を築くうえで、大切なことです。何気ない一言が、相手を深く傷つけてしまうことがあってはいけません。そこで、友達を大切に思いながらも、自分が正しいと思ったことを主張する方法を練習しました。アサーションを心がけることで、温かな人間関係を構築していってほしいと願っています。

↑2の3 図工 帽子をかぶっている時の自分の顔を描きました。まずは、鏡を見て自分の顔を描いています。この後どんな帽子をかぶるのでしょうか?楽しみです。

↑2の1 国語 「お手紙」場面ごとに、どんなようすか ノートに書きました。

↑2の2 算数 三角形と四角形のまとめをしました。

↑1の2 算数 3+9の計算の仕方を考えました。ブロックを使って、どちらの方法で10を作るか考えました。

↑1の1 図工 乗ってみたいな、行きたいな。乗ってみたいものは何かな、行きたいところはどこかな。想像を膨らませ、思いを表現しました。

↑1の3 道徳 「わたしがおねえさんよ」の教材文を使って、いのちの誕生について考えました。1年生の皆さんが誕生した時の様子や親としての思いをぜひ話してあげてください。

↑4の2 体育 今日は雨なので、体育館で跳び箱をしました。リズミカルに跳び、どんどん上達していきます。

準備も後片付けも、安全に、すばやく協力してできるところが、また、すてきです。

↓4の1 外国語活動 アルファベットクイズ Do you have ~ ?

↓4の3道徳 人それぞれ個性があります。長所を伸ばすにはどうしたらよいか、考えました。長所の話をご家庭でもしてあげてください。自分自身が感じている長所と、家の人から見た長所は同じかな?長所を大切にして、個性豊かに成長していってください。

 

↓3の3 算数 コンパスと使って図形が描かれています。どこを中心にして描いたのか、思考しました。

↓3の1 話し合い 班で意見をまとめよう

↓3の2国語 班で意見をまとめよう 話し合いをするための準備をしました。役割分担や話し合いのルール、方法をみんなで話し合いました。

↓5の1 昼学習 自分の課題が終わっても、漢字の学習を集中して行っています。20分を大切な時間として学習に生かします。「ちりも積もれば山となる」ですね。

↓今日の給食は、チーズクッペ、ハッシュドポテト、小松菜とコーンのソテー、白菜の米粉クリーム煮です。ハッシュドポテトは、子供たちに人気です。また、シチューがおいしい季節になりました。野菜をたっぷり食べることができ、体もあたたまります。

↑おいしくいただきました。今日は週末読書の本を持ち帰っています。土日は読書の秋を楽しみ、心に栄養を送ってください。また、スポーツの秋、食欲の秋、…いろいろな秋を感じながら過ごしてみてください。校庭の紅葉も徐々に進んでいます。風邪をひかないように、睡眠はたっぷりとってくださいね。来週は新1年生の就学時健康診断も予定しています。来週も、次の学年を目指して、成長を続けていきましょう。

 

 

 

10月22日

↑元気なあいさつ、礼儀正しいあいさつ、うれしいです。いいにおいがする葉っぱを見せてくれました。

↑5の2 朝学習、問題を解いて、解説までして理解を深めています。

↑↓5の1算数少人数 日本を訪れた外国人旅行者に関するデータを読み、目的に応じて必要な情報を選び問題を解いていきました。必要な情報を読む力は、生活の中でも必要な力となっていきます。 

↓4の2 理科 空気と水を注射器に閉じ込めたときの手ごたえや体積を比較しました。では、水と空気を半分ずつ注射器に入れた場合は、どうなるのでしょうか。根拠と理由をつけて予想を話すことで、論理的思考が育ちます。

↓6の1 図工 版画の学習です。色が塗り重ねられています。

↓6の2 総合的な学習 昨日のZoom会議授業を受けて、他校から参考になったところも加え、これからの取組を見直しています。

↓3の1 総合的な学習 石川県や全国のお祭りについて調べました

↓1の2 算数繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考えました。10のまとまりをつくることがコツです。

↓1の3 算数 身の回りの箱を集めて、形遊びです。子供たちは、遊びながら、箱の特徴を捉えていきます。茶筒のような形や、サイコロの形、長四角など、いろいろな特徴に気づいていきます。

↓4の3 スクールカウンセラーの先生を教室にお招きして、「ドラえもんのアサーション」の学習をしました。友達とよい関係を保ちながら、自分の伝えたいことを伝える言い方を学びました。この4点を大切にして、会話する練習もしてみました。実際の生活に生かし、友達との絆を大切にしていきましょう。4年2組でも行いました。

↓4の1 道徳 正しいことを勇気をもって行う心について考えました。4人だけにしようと、一人をグループに入れなかった行動を見て、とても気になり、勇気を出して声をかける主人公の「わたし」の心を考えました。「わたし」と仲間に入れなかった「なおみ」さんとの心の違いを考え、4年生として、どんな心を大切にしていきたいか、話し合いました。

↓2の3 テレビに映っているのは、2年生の先生たちです。2年生の先生方の音読劇の録画を見ました。これがモデルの音読劇です。これからアーノルド=ローベルのシリーズ本を読んで音読劇をします。そのゴールのイメージを持ちました。

↓2の1・2の2合同体育 3,4年生が運動会で行った「条南のディスタンス」をやってみました。大変盛り上がる対戦になりました。

↓今日の給食です。さんまのおかか煮、小松菜の煮浸し、塩肉じゃがでした。今日も栄養たっぷり、青い魚と、牛肉、野菜もたっぷりあり、栄養バランス満点です。

↓3の3 廊下思いやり当番

↓条南小児童会代表委員会

↑後期の学級代表が集まって、より良い学校づくりのための活動案を話し合いました。

 

 

2年生町たんけん

今日は2年生がグループごとに分かれて、町たんけんに出かけました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

中部機械製作所チームです。学校の横にあるのですが、いったい何をしている所なのか、疑問を持っていました。いざたんけんに出発!学校の横なので、すぐに到着。

↑会議室に案内していただき、練習してきたあいさつと自己紹介をして、考えてきた質問をしました。社長さんが質問に丁寧に答えてくださいました。↓そして、いよいよ工場を見学させていただきました。すごい、すごい!

↑このようなパックを作る機械を作っている工場です。機械の部品は、3000個以上もあるそうで、大きな機械は1台作るのに1年間もかかることもあるそうです。常に役に立つようにと工夫に工夫を重ねているということでした。私たちも、毎日いろいろ工夫することが、このような大きな機械を作る仕事につながっていくことを教えていただきました。この機械は、北海道から沖縄県まで使われていて、この機械を使って生産されている商品のパックがいろいろ展示されていました。

↑みんなで記念撮影をしました。お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました。とても勉強になりました。

↓中条公園たんけんチームです。いつもは鍵がかかっている場所も見せていただきました。

↑本日は、わざわざ出向いてくださり、ありがとうございました。

↓パティスリーアールです。お忙しい中、見学をさせていただき、ありがとうございました。

Zoom会議授業ー羽咋小・中島小&条南小

6年2組がzoom会議授業を行いました。羽咋市立羽咋小学校・七尾市立中島小学校&条南小学校の3校で最上級生としての学校への取組を紹介しました。未来へ広がる授業でした。

↑条南小学校からは、あいさつができる学校に変えようと、6年生が取り組んでいることを発表しました。中島小学校さんや羽咋小学校さんの発表を聞かせてもらい、これから生かしていきたいことなどの思いをまとめました。第2回zoom会議授業も計画されているそうです。離れていますが、同じ石川県の6年生、本日のzoomでの交流を通して、これからの授業の可能性が実感できました。今日はありがとうございました。

爽やかな秋晴れです

↑気持ちの良いお天気です。後期の環境委員会さんが、前期に引き継ぎ、水やりをしています。図工で使うのかな?算数で使うのかな?1年生が箱をたくさん持ってきました。ご協力、ありがとうございます。礼儀正しい挨拶の人が増えてきています。すてきです。

↓3の2 理科 太陽と光の学習にもってこいのお天気です。鏡で光を反射させました。鏡3枚分の光は、1枚に比べて、どのような違いがあるのでしょうか。

↓1の3 図工 「のってみたいな、いきたいな」何に乗ってみたいのかな?どこへ行きたいのでしょうか?思いは膨らみます。それを表現してみました。子供たちの豊かな発想が膨らみます。

↓5の1 習字 「払い」に気を付けて書きました。

↓5の2 算数 少人数 和や差に着目して、いくつずつ変化しているか調べました。

↓2の2 算数(下)新しい計算に入りました。同じずつ乗り物に乗っているとなっていると、数えやすいね。

↑ 分かる授業にするために、先生も頑張っています。今日は先生の先生をお招きして、授業を見ていただき、分かる授業にするためにご指導いただきました。↓

↓今日の給食は、さばの竜田揚げ、ゆかり和え、大根と揚げのそぼろ煮でした。

↑青い魚は、DHAが豊富に含まれています。体に良いので、意識して食べたいと思います。

 

 

 

 

スペシャル能登牛

↑ひつじ雲がありました。ふわふわで気持ちよさそうです。礼儀正しい挨拶、素敵です。今日おもちゃを作るそうです。松ぼっくりやドングリを見せてくれました。それから自主的なあいさつ運動、気持ちがいいと一緒に参加してくれました。

↓3の3 体育 走り幅跳び 空中のフォームを意識して、遠くを目指して力強く跳びました。

↑土をならしたり、計測したりと係の仕事も手際よく、跳ぶ人の気持ちを考えた見事な仕事ぶりでした!

こんなに素晴らしい空中のフォームができたのも、教室での担任の先生の見本があったからです。↓

↓2の1 図工 粘土の作品発表会 自分が工夫したところを伝え、作品を鑑賞し、心に残ったところを伝え合いました。

↓2の3 音楽 和太鼓でお祭りの音楽を創り、発表しました。

↓1の3 生活科で秋のおもちゃ作りです。持ってきた材料で作っています。

↓1の2 生活科 秋のおもちゃ作り 木の実や秋のものを使って、工夫しています。

↓走ろう運動 2,4,6年生 準備運動をして、一斉にスタートしました!

↑ さわやかな秋晴れの下で、5分間ですがよい運動ができました。みんながいるから走ることができます。

↓4の2 算数およその数を生かして買い物をしました。どのように検討をつけたのか、その良さは何なのか、考えました。

↓3の2 音楽「あの雲のように」曲の感じを生かし、旋律の特徴をとらえ、リコーダー吹き方を工夫しました。

↓条南小学校の手洗いの水道が、センサー付きの自動に変わりました。子供たちは、とっても楽!と大喜びです。津幡町の皆様、ありがとうございました。

↓今日の給食は、なんと、石川県のブランド、能登牛のカツです。そして、浅漬けと、あさりの味噌汁です。能登牛は、ステーキにもできるような上等の肉が来たそうです。調理師さんたちが、一つ一つ丁寧に衣をつけ、揚げてくださいました。子供たちも高級ブランド能登牛のあまりのおいしさに舌鼓を打っていました。

↓6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影しました。あと5か月、一日一日を大切に、小学校生活の最高の姿を目指して歩んでいきましょう。

↓廊下思いやり当番、よびかけありがとう!

 

 

走ろう運動

随分秋めいてきました。4年3組の子どもたちが暗唱している二十四節季では、今は「寒露」(かんろ)で、野山の草に冷たいつゆが結ぶ時期と言われています。今週末には、「寒露」から「霜降」(そうこう)に変わり、露が霜に変わる季節になってきます。朝晩、冷えるようになってきました。「もう家で暖房しているよ。」という声も聞こえてきました。季節の変わり目、体調管理には十分気を付けてくださいね。

 学校では、「走ろうタイム」で、長休みの5分間、元気に走り、体力アップに取り組んでいます。今日は、1・3・5年生です。まずは、準備運動です。

「ようい、スタート!」

↑一番外コースは、高学年の1周300mコースです。自分のリズムで走り、体力アップに挑みます。

↑1年生も1周150mコースを快走しています。かなり、暑くなりました。

↑紅葉が始まり、いつしか、落ち葉掃きの季節になりました。早いものです。

↑環境調査隊ジョウナンジャーの皆さんが、メダカ水族館や環境調査についてのお願いを全校にお知らせをしました。総合での学びを発信しています。

↑今日の給食は、しゃもの磯部揚げ、花野菜のおかかマヨ和えに、野菜たっぷりの鶏ごぼう汁でした。花のつぼみの塊のブロッコリーやカリフラワーはビタミンCやビタミンAが豊富で、免疫力を高め、疲労回復にもってこいの食品です。鰹節にマヨネーズ和えで、子供にも食べやすい味付けとなっていました。ししゃもには、青のりがまぶしてあり、香りもよく、骨までしっかり噛んで食べる「カミカミメニュー」です。カルシウムをたくさん摂って運動もして体が強くなったと思います。毎日栄養バランス抜群の給食です。

収穫の秋

↑イワシの大群が泳いでいるかのような「いわし雲」が現れました。

↓2の1 秋の空の下で、さつまいもの収穫です。おいしそうな赤紫色のさつまいもが顔を出してきました!

↑ていねいに、傷つけないように、掘っていきました。

↑やった!収穫できました!

↓いわし雲の下で、6年生が卒業アルバムの記念撮影をしました!あと5か月です。最高学年の学びを日々高めていきましょう。

↓6の2 理科 地層はどのようなことが繰り返されてできたのか、予想を立て、地層づくりの実験をしました。

↓3の2 音楽 リコーダー練習です。「あの雲のように」タンギングを工夫して美しい音を出す練習をしました。

↓5の1 大学と連携した英語教育講座 石川県教育委員会の事業で、大学と連携して英語科の授業について学びを深めました。北陸学院大学の英語教育の教授と石川県教育委員会の指導主事を招聘し、条南小学校の英語授業をより良いものにするための研修会を実施しました。

↓ 授業のあとは、若手教員が集まって、英語授業を行う上で大切なことを学びました。

↑ 今年度から教科化になった外国語、今日教えていただいたことを子供たちに還元していきたいです。今日は条南小学校に来ていただき、ありがとうございました。

↑今日の給食は、米粉バターロール、さつまいもチップス、鶏とれんこんのペペロンチーノ、フルーツポンチです。当初の献立表では、まこものペペロンチーノとれんこんチップスの予定でしたが、まこもの成育が遅く、手に入らず、れんこんのペペロンチーノに変更しました。本格派のスパゲティーに、手づくりさつまいもチップでした!今日もとてもおいしい給食でした!

最近朝夕冷え込むようになりました。体調管理には十分気を付けてください。週末読書で心に栄養を送りましょう。月曜日も元気に登校してください。待っています。

 

 

 

 

走ろう運動スタート

朝は肌寒いくらいでしたが、日中は快適な気温でした。今日から長休み、走ろう運動を始めました。今年は密を避けるため、全校一斉ではなく、月・木は1・3・5年生、火・金は2・4・6年生が走ります。5分間ですが、自分の体に合った速さで走って体力を養い、運動に親しむ子を育てたいと考えています。1.2年生は一番内側コースで、150m、3.4年生は200m、5,6年生は一番外側コースの300mが1周のコースを走ります。

↓今日から後期児童委員会スタート、さっそく健康委員会さんや運動委員会さんが活躍してくれました。

↓5の1 高学年の先生方で国語の授業研究会を行いました。「たずねびと」の教材文での学習です。この教材は今年度の教科書に初めて掲載されたお話です。「たずねびと」のどこに共感したかノートに書いて、考えを交流しました。

↓4年生も、5年生の学び方を「ちょこっと参観」に来ました。高学年の授業を目指して、これからぐんと伸びていく4年生です。日々の授業の積み重ねこそが高学年への階段になります。真剣に学び合う5年生の姿は、4年生にとってのお手本です。各学年は、一つ下の学年のお手本であることも意識して、1時間、1時間の集中力を高めて、学び合っていきましょう。

↑ 5年生は、集中力と温かさがあり、自分の考えを次々と話し、聞き合い、そして、自分の考えを深めていく授業でした。

↑3の2 算数 4分の1の長さの求め方を考えました。どうしたら求められるかな。図を描いて考えました。

↑4の3 水(液体)は縮まるのか、実験をしました。空気(気体)との違いを比較しました。

↑1の3 国語 知らせたいな 見せたいな かんさつメモをもとに、どのように文にするか一文ずつ短冊に書いていきました。

↑3の3 社会 スーパーマーケットの仕事について学習しています。お客さんを呼ぶために、どのような工夫をしているかな。

↑4の2 音楽 リコーダーの練習を始めています。「陽気な船長」さんの曲をタンギングに気を付けて演奏しました。

↑今日の給食は、3年生が育ててお世話した金時草を調理していただきました。酢の物に入っています。金時草は加賀野菜の一つで、ポリフェノールが含まれていて、体には大変良い野菜です。3年生が金時草について調べたことを放送で紹介してくれました。はっきりとした声で、上手に言えました。3年生の皆さんが育ててくれた金時草は大変おいしかったです。ごちそうさまでした。ありがとう!

↑初めてでしたが、頑張りました!うまく話ができて達成感でいっぱいです。

↑放送室では、前期放送委員会さんが、後期放送委員会さんに仕事の仕方を伝授して、引継ぎを行いながら放送をしました。

↑廊下おもいやり歩行の呼びかけ、ありがとうございます!条南小学校の廊下におもいやりが広がっています。

 

 

 

前期児童委員会活動、ご苦労様

↑素晴らしい秋晴れの朝です。前期児童委員会活動、ご苦労様でした。今日は後期児童委員会発足日です。

↑各ポイントでの安全の見守りをありがとうございます。児童の皆さんもあいさつで感謝の気持ちを伝えましょう。

↑礼儀正しい挨拶です。

↑後期給食委員会です。↓こちらは後期保健委員会と後期図書委員会です。

↓後期計画委員会と環境委員会です。

↓運動委員会と放送委員会です

↓音楽委員会と整備委員会です

↑ 条南小学校がよりよくなるために、5,6年生のアイディアを出し合って工夫してください。

↑2の1 算数 長方形や正方形を切った形の特徴を調べました。っまず、長方形と正方形の形の特徴の確認です。角は直角でした。

↑2の2 4つの角が直角になる四角形について調べました。まず、4つの角が直角になるように、折り紙を折ってみました。どことどこを合わせると、直角になるのかな。

↑2の3 道徳 「わりこみ」という教材文で、善悪の判断をする心について考えました。してはいけないことをしてしまったときの、どうしようもなく暗い気持ちになることや、「いけないよ」とはっきり言えた時の気持ちなどを思い出しながら話し合いました。

↑3の3理科 太陽とかげの学習で、1時間ごとに観察をしました。時間の経過とともに、かげはどのように動くのでしょうか。かげを見ると太陽の向きや動きも分かりますね。

↑ 秋ですね。アキアカネが校庭にやってきました。

↑農家の方からいただいた金時草の収穫を3年生がしました。金時草のおいしそうな香りが漂っています。給食室へもっていき、明日の給食のメニューに加えていただくお願いをしました。自校給食なので、こんなお願いも聞いてくれます。明日の給食が楽しみです。

↓5の1 算数少人数 分数でも何倍を表すことができるのかな

↓今日の給食は、焼き栗コロッケ、にんじんサラダ、豆腐と小松菜の味噌汁です。焼き栗コロッケ、何とも言えない贅沢なコロッケでした!

 

 

 

先生たちも頑張っています

↑ すてきな朝のあいさつで、心が温かくなります。交通安全の見守りを各ポイントでありがとうございます。

↑3の2 若手教員研修として、県教育委員会のマネジメント先生に授業を見ていただき、ご指導ご助言を仰ぎました。子供たちの集中力、学びに向かう姿勢、先生の授業構成等、たくさんほめていただきました。私たち教員も、日々分かる楽しい授業づくりに努めています。

↑1の1 校内研究授業 低学年の先生たちの授業づくりの研究会です。お互いに授業を見合って、授業について話し合い、より良い授業づくりの研究を重ねています。条南小学校の学校研究は国語科を窓口として進めています。子供たちは、教科書の教材文での学びを基に、自分でクイズを作るために、今日は教科書には出ていない「アサヒカニ」のかくれ方を読みました。話を聞く姿勢、自分の考えを理由をつけて堂々と話す姿、1年生の学びの大きなに感心しました。学びの積み上げを感じました。

↑廊下思いやり当番です。全校のみんなに廊下への思いやりを呼び掛けています。おかげで思いやりいっぱいの廊下になってきました。

↑4の3 二十四節気を暗唱して聞かせてくれました。すらすらに覚え、唱えていましたので、びっくりしました!暗記をすればするほど、記憶の脳が活性化されます。どんどんチャレンジしてください。

↑今日の給食は、れんこんシュウマイ、切り干し大根のごまマヨ和え物、さつま汁です。切り干し大根はごま風味とマヨネーズ味が程よくミックスして、子供も好みそうな味付けに工夫されていました。さつま汁は、さつまいもの甘みと、白菜と鶏肉、にんじん、ねぎなどの旨味がミックスして、何とも言えないくらい、おいしいみそ汁でした。

今日は後半さわやかなお天気になりました。気温の変化に合わせ、体温調節を心がけてください。明日も元気に登校してください。待っています。

 

 

 

 

 

サルに注意

※本日金沢市の二日市町付近でサルの目撃情報がありました。学校では、付近を巡視し、潟端方面の児童は複数で帰るように指導しました。また、サルに出会った時の注意事項について指導し、保護者の皆様に一斉メール配信をして、注意喚起をお願いしました。金沢市環境政策課の資料を掲載しましたので、ご家庭でもご指導ください。

サルに注意.pdf

運動会の学びを生かして

↑ あいさつ運動、ありがとうございます。運動会、お疲れ様でした。今日も元気に登校してくれてうれしいです。季節の変わり目です。うがい、手洗いを励行し、健康管理には十分気を付けてください。

↑運動会は、心と体が大きく発達する大切な学校行事です。全力を出し切ったことで、たくさんの成長がありました。今日からの学校生活に生かして、授業を頑張りましょう。

↑運動会で玄関は、かなり運動場の砂で汚れていました。校務士さんがきれいにしてくださっています。頭が下がります。

↑1の3 学校にある植物や生き物を「知らせたいな、見せたいな」国語です。詳しく書く学習です。色、形、大きさ、触った感じ、動きなど観察して、文章に書いて知らせます。誰に知らせるのかな?今日は学校を回って、自分の「知らせたい!」を発見しました。

↑1の2 算数 「どちらがおおい」どれだけ多いか比べるにはどうしたらよいか考えました。

↑1の1 算数 9+4の計算の仕方を考えました。ブロックで操作し、式で考え、ブロック操作と式をつなげることで理解を促しました。これから繰り上がりのある計算の学習に入っていきます。数の操作を繰り返しすることで、理解を深めていきまししょう。

↑6の2 図工 版画の世界を楽しんでいます。下絵を描き、いよいよ彫刻刀で掘り進めています。

↑ 4の3 習字 二つの左払い、1つの右払いの画の方向に気を付けて、書きました。立派な「麦」が出来上がりました。

↑4の2 社会 石川県に古くから残っているものについて話し合いを進めました。地図帳の索引からの調べ方を使って、探しました。

↑4の1 理科 すずしくなると、生き物の様子はどのように変化したか考えました。気温の変化をグラフに表し、気温の移り変わりと生き物の活動の様子の関係性を捉えました。

↑5の1 少人数算数 割り算の商の表し方を考えました。2Lを3人で等分すると、一人分は何Lになるかな。図に描いてみると、分数で表すことができることが納得できました。式と図をつなげて説明することで、理解が深まります。↓4Lのジュースを3等分した一人分は何Lかな。

↓今日の給食です。都合で、献立の一部が変更となりました。れんこん入りシューマイと明日の献立の揚げ出し豆腐を入れ替えました。明日は、れんこん入りシューマイです。小松菜とのりのナムル、マーボ大根です。これから、大根がおいしい季節となります。このようにマーボ大根にする食べ方があるのだと知りました。家でもチャレンジしてみたいです。ナムルは、朝鮮半島の家庭料理で、もやしなどの塩ゆで野菜を調味料とごま油であえたもので、小松菜がたっぷりと入っていました。野菜をたくさん食べることができる料理ですので、これも今晩当たり、作ってみたいです。とにかく、今日もおいしい給食でした。

 

 

 

 

 

 

令和2年度運動会

↑ 条南パワーで雨雲を吹き飛ばしてくれました。本日、令和2年度条南小学校運動会を実施することができました。応援、ありがとうございました。

↑6年生のサプライズ横断幕です。いつの間に作ったのでしょうか。できることを考えて、6年生が運動会を盛り上げようと主体的に動き出し、工夫した心配りが素敵です。ありがとう!

↓開会式です 「協力の心で、自分の力を出し切りましょう」「白組は、銀河のパワーで!」「赤組は、太陽のプロミネンスパワーで!」「黄組は、満月のフルムーンパワーで!」、「6年生は、下級生に手本を見せ、よき伝統を築き上げてください」

↓準備運動です みんなの表情がみるみる明るくなりました。運動が楽しい証拠です。

↓「走れ!4年生」

↓3年「ゴーゴー!!90m走」

↓低学年 大玉ころがし 二人で息を合わせて、上手に転がしました。2年生は転がしにくい「竹の大玉」です。

↓ 5年「ゴール目指してGO!5!ゴー!」

 

↓6年 Do your  best !  Last 100m!

↓ 3,4年 条南のディスタンス

↓2年 レッツゴー かけっこ

↓1年 かけっこ ようい どん!

↓ 5,6年 オールスターワークアウトリレー 一人一人の全力で友情の絆をつなぎました。

↓ 全校児童による津幡町歌体操

↓全校による津幡町歌体操 目力、指先まで魂を込めた みごとな 体操を披露してくれました。条南っ子の力の結晶は、感動となって、いつまでも心に残っていくことでしょう。素晴らしかったです。

↓協力の心で、自分の力を出し切りました。自分の力を出しきったからこそ得た達成感をこれからの学校生活に生かしていってください。全校のみんなで、素晴らしい運動会を創り上げました!

↓ 6年生が、みごとお手本の姿を見せてくれました。立ち姿、応援の姿、出番を待つ姿、堂々と全力で協議する姿、そして、学年全体で一致団結する友情の絆、今日の運動会を小学校の思い出の一ページとし、挑戦する勇気にしてください。ひつじ雲の下で記念撮影です。

↓ 今日の給食です。運動会の疲れがすぐに回復するおいしい給食でした。おいしいカレーうどん、豆パン、小イワシのフライ、れんこんのきんぴらです。

↓ 4年生は、これからぐっと高学年として大きく成長するために、学年集会を開きました。

↓ 3の1 教生先生とお別れです。2週間でしたがお世話になりました。先生として、条南小学校に戻ってきてください。

↓ PTAの皆様、本日は運動会のお手伝いをしていただき、とても助かりました。お忙しい中、ありがとうございました。保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。子供たちの励みとなりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

↑ サーモグラフィーシステムによる検温ありがとうございました。片付けの手伝いや、不審者の警備もありがとうございました。

↑平均台の上が砂で滑らないように、1人が渡った後、すぐに拭き取りながら、競技を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日につなぐ一日に

↑雨の中、各ポイントでの交通安全の見守りをありがとうございます。

↑玄関前でも、5.6年生があいさつを広めようとあいさつ運動に取り組んでいます。あいさつ運動のお兄さん、お姉さんに、あいさつをして学校に入ります。

↓ あいさつ運動のあとは、振り返りをしています。

↓算数少人数 5の1 最小公倍数や最大公約数を用いた応用問題に挑戦です。

↓ 5の1 算数少人数

↓ 6の2 国語 作者の生き方に目を向け、「やまなし」のまとめをしました。

↓5の2 手作りマスクが飾られています。家庭科の手縫いの学習での作品です。

↓ 3の2 図画工作 ベースの色を生かして、3色を工夫して重ね、表情に動きのある作品を作っています。

↓ 3の1 教生先生と算数の学習をしました。〈4分の1の大きさが違うのはどうしてかな〉子供たちは一生懸命考えました。

↑若手の先生方も、教生先生に助言をしてあげようと応援に来てくれました。

↓ 昼学習です。10分間自分で解いて、後半の10分は解説をきいて、学びを確かなものにしています。積み重ねが力となります。3の1

↓ 昼学習 3の2 後半は解説をして、学びを確かなものにします。

↓ 3の3 昼学習 後半は解説をしています。

↓廊下思いやり当番 廊下の正しい歩き方を呼び掛けます。

↓ 今日の給食は、カレーです。給食のチキンカレーは大人気メニューです。能登いかのマリネにホウレン草の卵巻きがついて、栄養バランスも最高です。明日に向けてエネルギーが蓄えられました。

明日天気になあれ!

 

 

 

運動会を延期します。

 

本日予定されていた条南小学校の運動会は、雨天のため延期します。

明日はいい天気になりそうです。

本日は、金曜日の時間割で授業を行います。

よろしくお願いします。

ひつじ雲の下で

今朝、2年生の子が、「ひつじ雲でてるよ」と教えてくれました。今日は雲が秋を感じさせる空でしたね。

↓ひつじ雲の下で、運動会練習を行いました。

↓ 1年生のかけっこ練習です。力いっぱいゴール目指して、かけぬけてください。

↓2年生も練習しました

↓ 6年生も練習しました。小学校最後の徒競走です。

↓ 高学年の団体競技 ワークアウトリレーです。平均台やゴム跳び、シュートにフラフープがあります。一人一人が全力を出して、チームでリレーを行います。

↓3の1 道徳 正直な心について考えました。正直に言いたいのだけれども、怒られるかもしれない、許してもらえないかもしれない、勇気が出ない、でも、正直に言わなければ、ずっと心が暗くなる、先に謝っておけばと後悔することになる、正直に言うと心の穴が埋まる感じがする等、心の葛藤を話し合いました。

↓2の1 算数 四角形と三角形を見つけました。それぞれの特徴を考え、どれが当てはまるかわけを伝え合いました。課題に対するまとめは、児童が自分で黒板を見てノートに書きます。そのために、黒板では、キーワードを赤で囲み、そのキーワードを使って、自分で授業のまとめを書いていきます。

↓ 2の2 生活科 生き物新聞を発表会です。調べたことを発表しました。グループで机を合わせましたので、真ん中にはシールドを設置しました。PTAの皆様、組み立てありがとうございました。

↓ 2の3 国語 馬のおもちゃの作り方 伝わるように書く説明文の技を見つけています。

↓ 交通安全の見守りの方にもしっかりとあいさつをする子が増えてきました。すてきなあいさつができる条南小学校にするために、自分の力を出し切ってください。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

↓ 今日の給食です。さばの味噌煮、五目豆、すまし汁です。青海の魚や大豆は体に良いので、たくさん食べましょう。

明日の降水確率はかなり高くなっています。明日も元気に登校してください。

 

 

 

運動会開閉会式練習

運動会の開閉会椎の練習です。協力の心で、自分の力を出し切る運動会にしたいと思います。

↑10月の学校集会の掲示板です。「すてきな姿」をたくさん見てください。

↑礼儀正しいあいさつ、すてきです。交通安全の見守りの方々にも「自分の力を出して」、あいさつをしてください。

↑開会式を待つ6年生、座席での姿もお手本となっています。

↑1年生も素晴らしい態度で待っています。いよいよ全校練習開始です。

↑ リズミカルな準備体操で体を温めましょう。

↓全校での津幡町歌体操 指先まで、たましいをこめて! 目力を込めて 津幡の地から未来へ力強く羽ばたく

↑ 練習ですが、完成度はかなり高いです。6年生がリードして緊張感あるよい雰囲気をつくってくれます。本番が楽しみです。

↓2年生図工 動くおもちゃ作り

↑いろいろ作って動き方を試し、改良しています。

↑3の3 英語 アルファベットの大文字の学習です。アルファベットを使ったゲームをしながら覚えていきました。繰り返し練習してみてください。

↑今日の給食は、わかめご飯に、鶏と大豆が入った卵焼き、はりはりあえ、おでんでした。たまごの風味がたっぷりする卵焼きに大豆の組み合わせが新鮮でした。もう、おでんを食べたくなる季節ですね。お替りもたっぷりして、元気もりもりです。和食には体の調子をよくする食材がたっぷり含まれています。

今日は少し肌寒く感じる気温でした。風邪などひかないように、栄養と睡眠をたっぷりとってくださいね。

 

10月学年だより

10月学年だよりを「おたより」のコーナーにアップしました。

配付済みのものですが、必要に応じてご確認ください。

10月2日

↑ PTAの皆様、昨晩はパーテーションの組み立てをありがとうございました。150個できました。新型コロナウィルス感染防止対策は、気を緩めることなく必要だと感じています。グループ学習や対話をする際に活用していきます。ありがとうございました。

↑挨拶の声が、いつもよりもさらに元気になりました。一人一人が、自分の力を出して協力しようと意識していることが伝わってきます。とても素直な条南っ子をうれしく思います。

↑5年生が英語インタビューにやってきました。Can you play soccer ?  Yes, I  can do a little.

Can you cook ?     Can you fish ?     Can you swim ?

たくさんインタビューし合いました。教室から出て、英語で話す経験をたくさん積んでください。

↑4年生の環境調べ隊ジョウナンジャーの皆さんが、中条公園で捕まえてきたメダカです。廊下に水槽が設置されました。

↓今日の朝学習は、算数基礎問題です。各自が解いた後、解説をしています。

3の2 朝学習 60匹のメダカを7匹ずつ水槽に入れていきます。ぜんぶのメダカを、水槽に入れるには、水槽はいくついりますか。4匹あまったメダカも水槽に入れなければならないので、8+1をしなければなりません。

↓ 3の1 朝学習 同じ問題をして、解説をしました。あまり分を1たすか、たさなくてもよいか、問題をよく読んで決めてください。

↓4の3 倍の問題で、間違えやすいところですが、よく理解できたようです。「もっと問題出してください」と適応問題に、意欲満々です。できるようになると、うれしいですね。

↑4の1 理科 洗濯が乾燥する様子を、モデル図を描いて考えました。蒸発についての学習です。液体が空気中に出ていく現象を考えました。

↑4の3 音楽 リコーダーの練習をしました。指づかいを確認して、美しい音色をだそうと頑張りました。

↑4の2 プログラミング思考の学習です。都道府県を見分けるプログラムを組みました。徐々に慣れてきました。

↑5の1 家庭科 衣食住の住の学習です。すぐに散らかってしまう部屋を、住みよい部屋にするためにはどうすれば良いか、考えを出し合いました。

↑5の2 社会科のテストです。

↑今日の給食はイタリアンです。ミネストローネ、フライドチキン、キャベツのマリネです。本格派イタリアンで子供たちには大人気でした。ミネストローネはトマトを使ったイタリアの野菜スープ、たくさんの野菜をおいしくいただくことができました。

今日は十六夜(いざよい)の月、美しいです。来週は運動会を予定しています。土日はゆっくり休んで、体調を整えてくださいね。来週も元気に登校してください。

 

 

 

 

 

PTAの皆様、ありがとうございます

PTAの皆様に、新型コロナウィルス対策でパーテーションの組み立てをお願いいたしました。子供たちのグループ活動での対話をする際に活用したいと購入したものです。その組み立てをしていただき、とても助かっています。夜遅くまでありがとうございました。

↓外にはみごとな満月です、今日は中秋の名月です。

今日から10月

↑計画委員会さんが、火曜日と木曜日にあいさつ運動をしてくれています。あいさつ運動をしてくれているお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを込めて、あいさつをしていきましょう。

↑保健室前には、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ掲示に変わっていました。登校した子どもたちは、さっそく、興味深そうに掲示に見入っていました。

↓10月の学校集会を実施しました。今日は、今年度に入って、初めて体育館で学校集会を実施しました。前半は、1年から3年生、後半は4年生から6年生の集会にすることで、密集を避けました。ドアは開放し、児童はマスク着用でしゃべらずに話を聞きました。まずは、前半の1年から3年生の学校集会です。

私からは、6年生が、体験学習で自分の力を出し切って、みごとテーマの「協力」を達成したこと、それを見習って、全校のみんなも「自分の力を出し切って協力」し、「向上の2学期」にしてほしいことをお話しました。

↑ 生徒指導からは、「条南小学校の廊下に思いやりの心を広げよう」という10月の生活目標と、安全指導①自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用すること、②朝、家を出てから忘れものに気づいても家に戻らないこと、③放課後、学校への忘れ物は基本的には取りに来ないこと、やむを得ない場合は、必ず職員室に寄ることを確認しました。

↑学習については、10月の目標「考え+1で伝えよう」についてお話しました。主体的で深い学びにするために、自分の考えの根拠とそこから考えたこと、思ったことを「+1」で付け加えようということです。どんなことが「+1」になるのか、具体例を2年生が見せてくれて、とても分かりやすかったです。各学級で、チャレンジしてくださいね。

続いて、後半の4年生から6年生の学校集会です。初めに科学研究の表彰伝達を行いました。今年度は夏休みも2週間しかありませんでしたが、その中でも、科学に興味を抱き研究にチャレンジして応募した作品の中から、その優れた努力が表彰されました。おめでとうございます。

↓ 静かに、一生懸命聞いてくれました。

↓ 生活のお話です。

↓ 学習目標のお話です

今日のお話を、10月心に留めて、みんなで成長していきましょう。

↓1年生 大玉転がしの練習です。大玉はを転がすときは、手を下から上に動かしてください。大玉の上の方だけを押すと、大玉に乘り上がって危険です。

↓では、練習をしてみましょう。ようい、ドン!

↓2年生の練習しました

↓4の3 閉じ込めた空気 空気でっぽうを飛ばしてみました。どうして球が飛ぶのか、予想しました。

↓ 6の1少人数算数

↓6の2 社会 室町文化についての学習です。北山文化と東山文化について比較しました。

↓1の2 算数 3つの数の計算です。式の表し方や計算の仕方を図を用いて考えました

↓1の3 国語 くじらぐも どうして、くじらぐもにのれたのか、叙述をもとにかんがえました。

↓今日の給食には、お月見団子が入っていました!月見汁、さといもコロッケ、ごまあえにデザートです。今日は中秋の名月ですね。さといもはこれからおいしい季節になります。胡麻和えは、胡麻の香りがたっぷりで香ばしく最高でした。デザートはくりムースで、今日も季節を感じることができるメニューです。

 

9月30日(水)

いよいよ、9月最終日です。↓不思議な種?実?を見つけたようです。なんでしょうね。椿の実かな?

↓2の2 算数 3桁-2桁のひっ算の仕方を考えました。102-65のひっ算の仕方を考えました。一の位から計算します。十の位から借りてきたいのですが、ゼロなので、どうしたらよいか考えました。

↓ 2の3 道徳 「お月様とコロ」という教材で、素直になれずつい、言い返してしまった時の心について話し合いました。素直になれず、謝れない時の「コロ」の顔を草のつゆにうつして見てみると、暗く沈んだ悲しそうな顔が映っていました。お月様に、励まされ、笑って歌ってみると、元気が出て、「やっぱり明日謝ろう!」という気持ちに変わりました。どうして謝ろうと思ったのか、ノートに書いて話し合いました。

↓2の1 国語 馬のおもちゃの作り方 ペアで作り方を説明し合い、馬のおもちゃの説明文を読みながら、実際に作ってみました。

 

↓ 運動会の練習を始めています。3年生・4年生の「条南のディスタンス」です。レースのルール説明を聞いて、練習してみました。

↓1の1の皆さんと、道徳の授業をしました。スタートのあいさつが素晴らしく、授業への意気込みが伝わってきました!

↓ 「ひつじかいのこども」の教材文を使って、正直な心について話し合いました。

↑ 〈うそをつくとどうしていけないのかな〉何度もうそをつく子供に対して、大人たちは、どんな気持ちになるか、役割演技をしました。即興的に心に思ったことを話しています。「うそばっかりついていると、本当に困ったときに、助けてもらえないぞ!」「またうそか、もう信じないぞ」等と、思い思いに話してくれました。

↑今日の給食です。ハンバーグオニオンソース、胡麻ドレッシングサラダ、白菜と春雨のスープです。サラダには、加賀野菜のれんこんが入っています。シャリシャリして、とてもいい食感でした。

 

学校評議委員会

9月29日(火)学校評議員会を開催しました。学校経営の説明を聞いていただき、学校評価や、児童アンケート、保護者アンケート、教職員アンケートの結果を見ていただき、ご意見をうかがいました。特に、いじめ防止の学校づくりや家庭での読書の推進、あいさつができる子に育てるために、また、地域の安全面についてのご意見をうかがいました。本日の学校評議員会の話し合いの内容につきましては、まとめまして後日お知らせいたします。

学校評議員の皆様、昨日はご来校ありがとうございました。

↑ 太田地区の見守りボランティアのジャンパーが新しくデザインされ、出来上がったそうです。ご披露いただきました。今後とも、安全の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

↑9月29日夜8時の月です。中秋の名月ももうすぐです。今年の中秋の名月は10月1日のようです。お月見を楽しんでみませんか。

9月29日(火)

↑自分から、あいさつができる条南小学校にするためには、一人一人の協力が必要です。計画委員さんはあいさつをしながら条南っ子のすてきなあいさつを褒める取組をしています。「いいね」と言われるあいさつをお願いします。

↑真っ青な空、すがすがしい朝です。

↑2の1 1限目のスタートのあいさつ、背筋がまっすぐに伸びて、指先もまっすぐ、目はしっかり「学級目標」を見て、テンポよくあいさつができます。心がそろっていて、すてきです。

↑1の2 道徳 「やめろよ」という教材で、いじわるな子に、「やめろよ」と言う勇気について考えました。いじわるは決してしてはいけません。いじわるされている子を、みんなで守るために、正しいことは勇気を出して言わなければならないのです。正しいことができた時の気持ちを話し合いました。

↑3の2 道徳 「みんなのわき水」という教材文を用いて、みんなが大切にしたいものについて、自分は大切にしてきただろうかと考えました。「ご自由におつかいください」と札がある公園のわき水の池、そこにたくさんの落ち葉が落ちていました。こうちゃんとけんちゃんは、自分から池の周りの掃除を始めました。どんな思いで掃除するという行動に至ったのか、考えました。そして、よく似た思いで行動できたことはなかったか振り返ってみました。みんなのためにと考えて動ける心は素敵ですね。

↑昼休み後に、全校で運動場の草むしりをしました。489名が、一人一人の力を発揮してくれたので、20分間でグラウンドがたいへんきれいになりました。協力の力です。運動会も気持ちよく行うことができそうです。

↑5の2 音楽 鍵盤ハーモニカで和音の響きを味わう学習です。パートの音色が響き合い、美しい和音のハーモニーでした。

↑5の2 少人数算数 3つ公倍数の求め方 友達の考えに聞き入る姿が素敵です。友達の考えから学び合いが広がっています。↓

↓5の1 社会 水産業の盛んな地域 長崎漁港に水揚げされた魚はどのようにして、私たちのもとへ届くのか考えました。

↓2の1 図工 「まどをひらいて」お家の中はどんな様子かな。窓を開くと何が現れるのか。想像力を働かせ楽しんで作っていました。

↓6の2 理科 岩石の観察をしています。それぞれの岩石はどのようにしてできたのか、岩石から考えました。

↓今日の給食は、野菜いろいろ肉団子、ナムル、韓国風すき焼きでした。肉団子の中には、大きな枝豆も入っていて、彩りと栄養バランスが抜群でした。ナムルとは、もやしなどの野菜を塩ゆでし、ごま油であえた韓国の家庭料理です。野菜がたっぷりとれるので、家でもチャレンジしたい一品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月28日(月)

↑朝の交通安全の見守りありがとうございます。玄関では、5年生による英語でのインタビューです。

I can  ride a unicycle.  Can you ride a unicycle ?

Yes, I can a lettle.

実際に英語で会話をすると、自分の力になります。失敗を恐れず、チャレンジしてください。

↑4の2 国語 研究授業です。自分は「ごん」の気持ちがどこで一番変わったか考え、意見を交流しました。

↑業後は、石川県教員総合研修センターの指導主事を招聘し、授業整理会を行いました。子供たちはとても集中していたとたくさんほめていただきました。子供たちが集中できたのは、先生の工夫がたくさんあったからで、1時間のゴールを具体的に示していたこと、先生のモデルの言語活動があっったこと、黒板の色づかいなど、細部にわたり工夫があり、子供たちには分かりやすかったこと等、先生の工夫も価値づけてくださいました。そして、さらに、主体的な読みになる授業づくりについて指導助言をいただきました。先生たちも、分かる授業づくりになるように日々勉強を頑張っています。

↑ 今日の給食は、さばの生姜焼き、チンゲンサイのおかか和え、みそ汁でした。生姜の風味が一層さばのおいしさを際立たせていました。野菜がたっぷりでヘルシーメニューです。

 

雨の日もありがとうございます

雨の日も、各ポイントでの子供たちの安全の見守りをありがとうございます。

↑ どんな時も、すてきなあいさつ、うれしいです。交通安全の見守りの皆さんもグッドマナーキャンペーンのご協力、ありがとうございます。雨の日も、あいさつで笑顔を広げていきましょう。

↓5の2 習字 書いた作品に赤で自分自身のコメントを入れて出来栄えを振り返りました。

↓ 4の2 国語 ごんきつね 物語文を読む学習です。場面ごとに「ごん」の気持ちが一番変わったと思うところを選び、そのわけを伝え合いました。友達の意見を聞いて、自分の考えは変わったかな?

↓ 5の1 英語 英語の文を丁寧に書いています。

↓ 自然体験学習の振り返り どんなことを学んだのか、まず自分自身で振り返ってみました。

↓6の2 体験学習振り返り 各自の振り返りを書いた後、班のメンバーと協力について振り返りました。

↓2年生は5限目終了後、掃除です。

↑ すみや、マットの下、机の下、手洗い場の鏡等、丁寧に掃除をして、よい態度で反省会をして終了です。来週もきれいな校舎で学習できますね。ご苦労様です。

↓4の1 体育 マット運動です。いろいろな連続技に挑戦しています。

↑坂を使って、回るコツをつかんでいます。

↓4の3 跳び箱運動

↓ 今日の給食は、「チリコンカンドッグ」に「キャベツのレモン和え」と「ふわふわ卵スープ」です。

↑「チリコンカン」とは、豆と肉をチリ風味でスパイシーに煮込んだ、アメリカ・テキサス生まれのメキシコ風料理のことをいうそうです。体に良い大豆をおいしくいただくことができました。卵スープは、どうしてこのようにふわふわになるのか、コツを教えてほしいと思いました。

 週末も雨になりそうです。川や用水は増水していますので、決して近づかないでください。

今日はズック持ち帰り日でした。土日も雨の予報で、ズックが乾くか心配です。土曜日には自分でズックを洗って、月曜日忘れずに持ってきてください。きれいなズックは気持ちいいですよ。

週末読書を楽しんで、心に栄養を送りましょう。月曜日も元気に登校してください。待っています。

 

6年自然体験学習

 6年自然体験学習に国立能登青少年の家に行ってきました。心配していた台風も東に進路を変え、週間天気予報でずっと続いた雨マークも曇りに変わり、当日は青空も見られました。お天気も私たちの自然体験学習を応援してくれて、とてもうれしく思います。6年生は、この日に向けて、しおりを手作りし、目標やめあてをたくさん話し合って準備してきました。その成果があり、6年生は協力し、友情の絆をぐっと深めることができた一日でした。今日、一緒に活動して、6年生の素敵な姿をたくさん見ることができました。卒業まで、あと半年、条南小学校のよきリーダーとして、さらに成長し続けていってください。

↑ 国立能登青少年の家の講堂で入所式を行いました。所長さんに挨拶をして、決まりを守って、協力しながら行動しようとめあてを確認をしました。

↑6の2 秋の七草の「はぎの花」が咲く森の小道をくだり、イカダの池に向かいます。

↑この池にイカダを浮かべるよ。↓ライフジャケットはしっかりベルトを締めて、安全に装着してください。

↓ さあ、協力してイカダを作りましょう!

↑ 浮きに竹竿を通して、木の板を乗せ、11本のロームでしっかりと結んで固定しました。班の協力のおかげでみごと、イカダが仕上がりました!いよいよ、桟橋に向かって、班で協力してイカダを運びます。

↑さあ、出発!うまく、パドルが漕げるでしょうか。

↑ 声を掛け合い、徐々にコツをつかんできました。気持ちよさそうです。

↓反対側の池では、6の2のカヌーチームが、カヌーを楽しんでいます。

↓ 6の1 午前の活動は、オリエンテーリングです。地図を見ながら班で協力して歩いて問題にチャレンジしていきます。

↓お昼は所に戻って、おいしいお弁当を食べました。

↓ 午後の活動は、6の1がカヌーとイカダ体験をし、6の2はオリエンテーリングです。

↑ 協力してイカダを組み立てました。↓ さあ、いよいよ、桟橋から出航です。

↓後片付けも手際よ、協力してできました。

↑ご指導いただきました、所の先生方、本当にありがとうございました。今日の体験活動を通して学んだ「協力」をこれからの学校生活に生かしていきます。↓

↓ オリエンテーリングでお世話になりましたPTAボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

↓ 国立能登青少年の家の先生方、お世話になりました。思い出をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全指導をありがとうございます

↓地域の皆様、毎朝交通安全指導をありがとうございます。グッドマナーキャンペーンとして、私たち教職員も来週の月曜日まで、交替で各ポイントで交通安全指導を行います。安全の見守りと同時に、気持ちの良い挨拶ができるように指導します。条南っ子の皆さん、地域の方々に感謝の気持ちを込めて「おはようございます」のあいさつができる人になってください。

↓1の3 算数 3つの数の計算について学習しました。どんな式になるかな?9ひきバスに乗っていて、1ぴき降りて、また、3びき降りました。残りは、何匹でしょう。式は、9-1-3 これでよいか、ブロックを使って、確かめました。ブロックを操作しながら、声に出して、式の意味を説明することで、確かな学びとなります。

↓1の2 国語 説明文「うみのいきもの」に入りました。どんな学習をするのか見通しをもち、並行読書で自分が詳しく知りたい海の生き物を決めました。教科書の文を読みながら、別の本で自分が調べたい海の生き物のかくれ方について読む力を育てていきます。

↓1の1 国語 絵日記 連休中の出来事を、絵日記で伝えました。イラストも、文字もとても丁寧です。

↓2の1 国語 ひらがなを使って言葉遊びを楽しみました。言葉を楽しむ豊かな発想と感性が広がります。

↓ 2の2 国語 動物園のじゅういさん 一日の最後にお風呂に入るのもじゅういさんの仕事かどうか、話し合いました。教科書の証拠になる文章に青で線を引き、そこから考えられることを、思い思いに話し、読む力をつけています。

↓2の3 外国語活動 好きな動物を英語で伝え合う学習です。動物の名前を練習して、いよいよ会話です。

What animals do you like ? / I like cats.  ご家族でも、何が好きか、聞き合ってみてください。英語はたくさん話せば話すほど、上達します。

↓4の3 体育 ベースボール型のゲームです。思いっきり、ラケットを振りました。芯に当たった時には、ものすごく飛ぶ感覚をぜひ、体感してみてください。

↓4の1 算数 「倍の見方」の学習です。子供のクジラは体長3m、親のクジラは体長15mです。親クジラの体長は、子クジラの体長の何倍か、考えました。

↓ 1の3 道徳の授業をさせてもらいました。「ひつじかいの 子ども」という教材文で正直な心について、考えました。〈うそをつくと そんなきもちになるのだろう〉これは、役割演技をしているところです。ペープサートをもって、思いついたことを即興的に話しているところです。話している子も聞いている子も一生懸命考えてくれました。

↑ 後半では、うそをつかないことがどうして大切なのか、考えました。「本当の時に、助けてもらえないから」「誰も信じてくれなくなるから」「みんないやなきもちになるから」など、教材文を通して、思い思いに話してくれました。「うそをつきたくなること」は、ありますが、一番いやな思いをするのは、うそをついた自分自身なのでしょうね。正直だと、明るく生活できるから、気持ちいいね。

↑今日の給食です。担々麺にバンサンスウ、焼き餃子です。こくのある担々麺と、さっぱりのバンサンスウは絶妙な取り合わせでした。焼き餃子は、旨味が抜群!本格派中華料理の給食です。

 台風は進路を東寄りに変えたようです。明日は6年自然体験学習の日です。24日(木)の週間天気予報はずっと雨マークで、おまけに台風まで!と大変心配しましたが、奇跡的に、降水確率0%となりました!今晩はゆっくり休んで、体調を万全にしてくださいね。明日も元気に登校してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科見学

↑ 雨の中、各ポイントで安全指導をありがとうございます。雨降りの場合はいつも以上に、車に気を付けてください。

↑朝休み、5年2組では、委員会のポスターを描いたり、算数プリントで個別に先生と学んだり、隙間の時間を有効に利用していました。

↑3年生は、社会科見学で、「シグナス」、「れきしる」、「まちなか科学館」へ行ってきます。津幡町のバス2台が送迎してくれます。密にならないように、学級ごとに分けて見学しました。

↑シグナスの研修室で、お話を聞かせていただきました。「シグナス」は「白鳥座」という意味で、津幡の町鳥の「白鳥」にちなんでつけられた名前ということもわかりました。見学させていただき,ありがとうございました。

↑「れきしる」の見学です。おじいちゃんやおばあちゃんが若かったころの生活を再現してありました。昔の道具が、展示してあります。

↑ 近世の江戸時代の地図にも「太田村」がありました。河北潟に着目して、どのように変化しているか見ました。現在は、水田になっている所も、近世は、まだ、潟のままでした。干拓されたということが分かりました。

↑太田地区の昔の写真がパネルの中にありました。

↑河北潟では、たくさんのシジミや、大きな魚がとたそうで、びっくりしました。

↑太田地区から出土した土器が展示されていました。縄文、弥生時代からこの地に生活していたということで、歴史を感じます。そのころは、どのような様子だったのでしょうね。

↑まちなか科学館でのスライムづくり体験の様子です。

↑小林館長さんのお話をしっかり聴いています。いざ、スライムづくり開始です。

↑みんな大成功だったようです。まちなか科学館には、触って、体験してみたいたくさんの不思議な科学作品が勢ぞろいでした。

↑今日見学させていただいた施設は、ご家族でも行けます。機会があれば、ゆっくり見学してみてください。今日は、お世話になり、ありがとうございました。

↑今日の給食です。米粉バターロール、カレーロール、海藻サラダ、スープ煮です。海藻サラダには、調理師さんが工夫してくださった「金糸瓜」が入っています。別名「そうめんかぼちゃ」とも言われ、石川県の能登伝統の野菜の一つです。黄金の糸のようで、シャキシャキした食感が、海藻サラダの絶妙にマッチして、見た目もとても涼しげでした。この季節、ぜひ食べてみたい食材ですね。

 今日から4日間、お休みとなります。ゆっくりして、夏の疲れを取ってください。しかし、新型コロナウィルス感染防止には気を緩めることなく、三密を避け、マスク・手洗い・消毒を徹底して、新型コロナウィルス感染防止には十分努めてください。23日(水曜日)また元気に登校してくださいね。待っています。

 

 

 

 

 

みんなで向上

↑ 毎朝、交通安全の見守りを各スポットで、ありがとうございます。感謝の気持ちを込めて、「おはようございます。」のあいさつをする素敵な条南っ子でいてくださいね。保護者の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

↑人権の花の前で、気持ちのよい挨拶を交わす条南小学校の玄関です。

↑ 朝学校へ来て、中庭では、元気に鬼ごっこで遊んでいます。

↑2の2 生活科 生き物のくらしを絵を描いてまとめています。

↑2の1 2の3 図画工作「つくろう あそぼう くふうしよう」ストローと紙を使って飛ばすおもちゃを作りました。

↑1の3 算数 三つたしざんのあるけいさんのお話問題に挑戦です。

↑1の2 算数 20より大きい数の書き方、読み方、仕組みを学びました。

↑1の1 テストの直しをしてから、同じような問題ができるか挑戦しました。

今日の給食は、ふわとろ卵の親子どんぶり、お餅の入ったごま汁になすの鍋敷き焼きでした。栄養とボリューム満点で、午後も活力いっぱいです!

 

児童委員会活動

 

↑各スポットでの交通安全指導を毎朝、ありがとうございます。地域の方々に、自分からあいさつができる条南っ子は素敵ですね。

↑朝の玄関での様子です。自分から動き出す姿は、素敵ですね。

↑中庭のトチノ木に実がなりました。秋ですね。

↓6限目は児童委員会でした。前期の活動の締めくくりとして、何ができるか考え、活動しています。

 

↑整備委員会です。掃除用具の入れ方の点検、整備を行いました。

↑自分たちでシナリオを考え、あいさつを広げる劇を作っています。どんな劇になるのか、楽しみです。この劇を見て、さらに挨拶いっぱいの学校にしていきましょう。

↑計画委員会 あいさつを広めるにはどうしたらよいか、考え話し合っています。楽しいアイディアが浮かんだようです。

↑保健委員会 安全な学校にするために、どのようなことをすると良いか、話し合いました。

↑図書委員会 読み聞かせの練習です。下級生に読み聞かせをする計画を合ってているようです。

↑音楽委員会 合奏練習です。演奏の披露を楽しみにしています。

↑給食委員会です。人気の給食献立アンケートを実施しましたので、その集計を行っています。NO.1は何だったでしょうか。

↑運動委員会 運動会に向けての準備です。

↑環境委員会 花の水やりと手入れをしました。

学校のために、いろいろと考え自主的な活動をしてくれています。

↑今日の給食は、秋田献立です。あきたこまち米によるきりたんぽ鍋で秋田の郷土料理です。それから、ハタハタのから揚げ、磯部合え、りんごタルトのデザートでした。きりたんぽは、つぶしたうるち米を棒に包むように巻き付けて焼いたものです。柔らかくて、こうばしくて、ちょっと津幡にはない珍しい食感で、おいしかったです。鍋料理をいただくと、いよいよ季節は移り変わっているのだなあと感じます。日没の時刻は17:59と、午後6時前となりました。随分早くなりましたね。その分、秋の夜長、読書を楽しみ、そして、早めに寝て、9時間睡眠を確保しましょう。

9時間睡眠は、明日を元気に過ごす秘訣です。ではまた明日もみんなで成長していきましょう。

 

 

 

実りの秋 稲刈り体験学習

↑毎朝、各スポットで交通安全指導をありがとうございます。保護者の皆さんは、朝のお忙しい中、安全を見守ってくださっています。感謝の気持ちを込めて、「おはようございます」のあいさつができる条南っ子は素敵ですね。

↑挨拶をすると、脳が活性化する幸せホルモンが出てくるので、自分自身が元気になります。

↑ さあ、いよいよ今日は学校田の稲刈りです。田植えは休業中のため体験できませんでしたが、何回か観察をして、本日はいよいよ稲刈りができました。地域の舛田様、PTA会長様をはじめ、PTAの皆様のご協力に心より、感謝申し上げます。稲刈りの仕方を教えていただき、いざ、田んぼへ。

↑子供たちは上手に、教えていただいた通りに、かまで稲刈り体験です。サクッツ、サクッツという音と感触、実りの秋の穂のにおい、真っ青の空の下にたわわに実る黄金のイネ、稲穂の上を撫でながらそよぐ風の涼しさ、体験してみないと味わえないことばかりです。周りを刈り進め、次はコンバインでの稲刈りを見学しました。実際にコンバインに乗せていただいた児童もいます。

↑たくさんの貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

↓学校に到着してからも、泥が付いた玄関をきれいに掃除をする素敵な5年生でした。体験の仕方も、話の聞き方も立派でした。自然の恵みがたくさん詰まった稲作について、これからも学習を深めていってください。

↓ 今日の給食です。

↑ ごはん、さんまのみぞれ煮、ツナの酢の物、みそ汁です。さんまを焼いて、大根おろしでまぶして甘辛く味付けがしてあり、とてもご飯が進むメニューです酢の物にはレモン酢が入っていて、ツナやキャベツ、もやし、わかめなど健康に良い食材ばかりでおいしく味付けがされています。味噌汁には、小松菜がたっぷり入っていて、たまねぎ、にんじん、そして、なめこに、揚げ豆腐も入っていて、それぞれの食材が混ざり合って、こくのある味噌汁で、これまたおいしかったです。上手に盛り付け、おいしくいただきました。

 味覚の秋、食欲の秋、楽しみです。季節の変わり目ですが、バランスの良い食事と睡眠で、健康を維持してください。明日も、たくさん学びましょう。

 

 

縄跳び大好き条南っ子 レオスタ

MROレオスタで条南っ子の縄跳び特集が放映されました。ご覧いただけましたでしょうか。

↑縄跳び大好き、条南っ子の長休みの様子です。

↑↓体育の時間の様子です。(4の3)縄跳び(だけではありません)の熱血指導の先生です。

↑ 運動大好きな条南っ子の体力は、このような楽しい縄跳び運動で培われています。

 

弁護士によるいじめ防止授業

↑ 3の2 朝の会で詩の暗唱をしています。きょうは、「てつぼう」の詩の暗唱でした。くるりと回る様子を上手に音読していました。

↓ 今日は「弁護士によるいじめ防止講座」を3年生と6年生で行いました。弁護士さんによる授業には、「いじめられた子は、一人で悩まないで弁護士さんに相談ができるのですよ」「いじめは許されないので、いじめられた子は法律でもしっかり守られますよ」「いじめは決して許されないということは、法律でも決められていることです」などというメッセージが込められています。

 今日の授業では、次のようなことを教えていただきました。人はみんな心の中に「ストレスをためるコップ」を持っていて、そのストレスがコップからあふれ出た時、いろいろな症状が出始めます。人によって、コップの大小はいろいろです。「これくらい大丈夫だろう」と思って言った言葉でも、ずしんと心に重く入ってしまい、ストレスの水がコップから一気にあふれ出してしまうことがあります。また、ドラえもんのしずかちゃんのように、温かい言葉をかけたり、一緒にいてあげたりすると、ストレスの水は減っていきます。ジャイアンやスネ夫のようではなく、温かい言葉を掛けることができる人になってください。

↑3の2 「弁護士によるいじめ防止授業」担任がお休みで、教頭先生と授業をしました。

↑3の1「弁護士によるいじめ防止授業」、「心のストレスを減らすにはどんな言葉かけがあるかな」

↑ 3の3 「弁護士によるいじめ防止授業」

↑ 6年生「弁護士によるいじめ防止授業」、「コップの大きさは人によって違うことを理解してください。相手が嫌だと感じたことをしたり言ったりすると、それは、いじめとなります。」

↓次のようなメッセージを弁護士さんからいただきました。

 本校のいじめ防止基本方針はHPに掲載されています。いじめられた子はもちろん、いじめる子も、それを見ている子も、みんな悲しい思いになります。また、家族も学校の先生も、みんなみんな悲しい思いになるのです。いじめは決して許されないことを、今日は改めて考えてほしいと思います。

 金沢弁護士会の弁護士の皆様、本日はご来校いただき、貴重な授業をありがとうございました。

↑ 今日の給食です。今日は「鶏ごぼうちらし寿司」「ちくわの磯部揚げ」「あさり汁」でした。鶏ごぼうのちらし寿司はすし飯になっていて、とてもおいしく子どもが喜ぶ味になっていました。ごぼうで食物繊維をたっぷりとることができます。家でも作ってみたい一品です。

 今日は、先週と違って一気に秋めいた感じです。朝晩の気温もぐっと下がりました。季節の変わり目は体調管理をいつもより念入りにお願いします。明日は天気がよさそうですね。今週も元気に頑張りましょう。

 

3週間の向上

↑ 交通安全指導、いつもありがとうございます。条南っ子は、感謝の気持ちをあいさつで伝えましょう。

↑3年2組 朝の詩の音読です。様子を思い浮かべて「ぎんなんの木」の詩を音読しました。

↑ 1の1 図工で絵の具でカラフル色水を作りました。

↑5の2 英語 津幡町国際交流課の先生をお招きしました。自己紹介カードを描いて、自己紹介を英語でしています。質問にも英語で応えました。

↑ 5の1 算数少人数 多角形の角の和にはどんな決まりがあるのかな。対角線を引いてみると、5角形も三角形の集まりになりました。すると、決まりが見えてきました。

↑ 5の2 道徳 「和太鼓調べ」の教材文を通して、文化や伝統を守り続けるよさにって、どんなことか考え、話し合いました。話し合いが3週間でものすごく向上しています。その秘訣は、…机の上に貼ってあるめあてなのでしょう。

↓ 話し合いのめあて

↑一人一人が2学期向上するために、自分のめあてを立て、それを実践していることがよくわかりました。

↑ 4の3 道徳 「ふるさとが育む道徳いしかわ」の「緑の大地」の教材文を用いて、みんなのために働く「ということについて話し合いました。これは、台湾での八田與一のダムづくりについての資料です。たくさんの苦労があったのに、しかも、異国での作業なのに、與一をそこまでさせたのは、どんな思いなのか考えました。

 週末読書の図書館の本を借りて帰ったと思います。読書の秋を楽しんでください。来週は少し気温が下がるといいですね。しかし、熱中症の危険はまだまだ続きます。睡眠と栄養をたっぷり取ってください。3密を避け、手洗いうがいの励行もよろしくお願いします。では、来週元気に登校してください。待っています。

 

 

 

 

 

主体的に動き出す

↑ 交通安全指導をありがとうございます。旗当番の保護者の皆様に、あいさつできましたか?感謝の気持ちを「おはようございます。ありがとうございます。」という言葉で伝えられる条南っ子は、素敵ですね。

↑ あいさつ運動をしてくれているお兄さん、おねえさんにも、自分からあいさつができたかな?

↑ 今日のあいさつの振り返りをしています。

↑休み時間も広いワークスペースで、縄跳びを楽しんでいます。

↑ 6の2 音楽 イ短調とハ長調の和音の響きの違いを感じ取る学習です。

↑ 6の1 算数少人数学習 拡大図と縮図の学習です。縮図を用いて、実際の川幅の長さを求める学習です。

↑5の2 学級会 司会を立てての話し合い活動です。今年度は縦割り活動は控え、その分、学級会での話し合い活動を充実させています。自分の意見を理由をつけて述べ、折り合いをつけながら、決定していく話し合いの仕方は今後いろいろな場で求められる力となっていきます。

↑4年生 総合的な学習 環境調べ隊 ジョウナンジャー 自分のテーマに基づき、さらに追究する活動を進めました。

↑1の3 中条公園に虫探しに出かけてきました。ショウリョウバッタやカマキリ、ダンゴムシなど見つけてきました。

↑ 今日の給食です。今日は中華料理で、えびしゅまい、チャプチェ、豆腐の中華風煮でした。「チャプチェ」とは、韓国語で「雑菜」と表記するそうで、春雨やにんじん、きのこ、牛肉などの細切りを一緒に炒める料理で、昔からお祝いごとに欠かせないメニューだそうです。春雨が涼しそうで、しかも、牛肉や野菜がたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。また、えびしゅうまいは、本格派のもので、大きなえびがたっぷり入っていて驚きました。豆腐煮は、豆腐を揚げた厚揚げに、たけのこ、はくさい、ねぎも入っていて、今日も、たくさんの食材をおいしくいただきました。

午後から、久しぶりの大雨となりました。河川警戒レベルが3と高くなっています。決して河川や用水に近づいたり、のぞいたりしないよう、ご家庭でご指導ください。

明日はいよいよ金曜日です。明日も元気に登校してください。

縄跳びで体幹を鍛える

↑ 地域の方にあいさつができる条南っ子は素敵ですね。感謝の気持ちをあいさつで伝えていきましょう。

↑ 今日も残暑が厳しかったですね。

↑ 今日はMROさんが、条南小の縄跳びの取材に来校されました。これは長休みの様子です。3時間目には4年3組の体育での縄跳びの様子を撮影されました。放送は、9月14日(月)の「レオスタ」で、18時15分からです。お見逃しなく、ご覧ください。

一緒に来られた県立大学の宮口先生によりますと、条南小学校の子供たちは、縄跳びを跳んでいる空中姿勢が抜群によいということです。縄跳びは、全ての運動の基本となります。つま先で跳びはねたり着地したりするので、体幹が鍛えられるそうです。歩く時も、かかとを引きずってかかとに体重をかけていると、姿勢や運動能力に悪影響となります。条南っ子は、縄跳びが上手いので、体幹が鍛えられています。ですから、授業中の姿勢もよいはずです。

↑条南小で、毎年行っている縄跳びメニューです。低学年から継続して跳んでいるので、すごい技ができるようになっていきます。

↑ これまで、著名な縄跳びの講師をお呼びして、教えていただいてきました。とにかく、条南小の縄跳びは素晴らしいので、ぜひ9月14日(月)の番組をご覧ください。

↑ 4の2 国語 条件作文をしっかり書きました。

↑今日のMiSSon‼ 6の1

↑3の2 国語 条件作文に挑戦です。

↑6の1 総合的な学習は、探究的な学びを通して、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断、問題解決する学習です。今日は、これから考えていく「伝統文化」について、学習の見通しをもちました。

↑2の3 国語 「どうぶつ園のじゅうい」じゅういさんが、いつ、どんな仕事をしたのか、時間の順序に気を付けて読んでいきました。聞く姿勢が、素敵です。

↑5の1 習字 「にょう」の「とめはらい」に気を付けて書きました。手本を見て、丁寧に力強く書いています。

↑今日の給食は、ごはん、豚肉のくわやき、五色和え、かぼちゃの味噌汁でした。くわやきとは、たれに付けた肉や野菜を鉄板やフライパンで焼いたもののことです。「鍬焼き」と書き、昔、農作業の合間に、農具の「くわ」の上で野鳥を焼いたことがこの名前の由来だそうです。豚肉を甘辛い食欲の出るたれを付けて大豆油で焼いてあり、とてもおいしかったです。五色和えは、ご覧の通り、とてもきれいな和え物で、錦糸卵が野菜の彩を一層引き立てていました。かぼちゃの味噌汁は、わざわざかぼちゃに焼きを入れて、香ばしく、そして、煮崩れしないよう工夫が施されています。きょうも、体の調子がよくなり、元気が湧いてくるメニューでした。明日も午後から雨が降りそうなお天気です。暑さが、少しずつ、収まってほしいですね。

挨拶のレベルアップを目指して

↑ 安全を見守ってくださる地域の方々への感謝の気持ちを、まずあいさつで伝えることができる条南っ子はすてきですね。毎朝、交通安全の見守りをありがとうございます。

↑児童玄関でのあいさつ運動も、心がこもっていてどんどんレベルアップです。

↑朝休み、本の貸し借りに子供たちが図書館に来ています。毎日読書で、心に栄養を送ってください。

↑図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。図書館の掲示が、秋バージョンに変わりました。条南っ子の運動会の成功を応援してくださっています。本の整理整頓もありがとうございます。条南っ子の皆さんはこれからも、本を大切にして、たくさん読んでください。

↑真っ青の空にもこもこの白い雲、何の形に見えますか?

↑6年1組国語 わたしたちにできること 提案シーに書いたことを基に、壁新聞づくりです。どんな提案があるのか、早く読んでみたいです。

↑6年2組 英語 新学習指導要領では、書くことも加わっています。学習した表現を手本を見ながら文章を書いています。

↑ 4の1 算数 3けた÷2けたの筆算の計算の仕方を考えました。商がどのくらいに立つのか、見分けることが今日のポイントです。見分け方を考えました。どの位に商は立つのかな?

↑5年2組 家庭科 手作りマスクづくりです。5年生は手縫いで、一針ずつ、丁寧に縫い進めていきました。

↑1の1 書写 硬筆コンクールの練習です。とめ、はらい、はねに気を付けて、丁寧に、力強く、バランスよく書いていきました。

↑今日の給食は、いわしのかば焼きどんぶりです。甘辛いたれをたっぷりご飯に絡ませていただきました。ごま風味の香りがおいしさを引き立てます。おひたしは、こまつな、にんじん、もやし、キャベツが入っていて、野菜をたっぷりいただくことができました。また、豚汁にも、大根、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、こんにゃく、そして、豚肉が入っていて、お互いの味が合わさり、おいしくいただきました。

今日も暑かったですね。バランスの良い食事と睡眠で、健康を維持していきましょう。明日も、元気に登校してください。待っています。

 

 

 

台風によるフェーン現象

↑ 台風10号、ものすごい勢力で、遠く離れていても今朝は、かなりの風が吹きつけてきました。

↑こんな素敵な葉っぱを見つけたと、見せてくれました。

↑4の2 体育 1本の縄跳びで、チーム技です。

↑1の3 国語「やくそく」という物語文の学習です。あおむしはどうしてけんかをやめたのか自分の考えをノートに書きました。

↑1の2 算数 10より大きい数の学習です。2ずつ数える、5ずつ数える・・・いろいろな数え方に挑戦です。

↑1の1 算数 10より大きい数の計算の仕方について学習しました。10+5=?/ 15-5=?

↑今日の給食は、ゆかりごはん、ねぎ焼きのお好み風、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁でした。どれも子供にも人気な味付けになっています。

5年生自然体験学習

今年度は、宿泊はできませんでしたが、自然体験学習として、白山麓少年自然の家に日帰りで行ってきました。活動はイワナ掴みと川遊びです。大自然の川でイワナ掴みができるところは、めったにありません。合言葉は、「五感のアンテナ」です。視覚、聴覚、臭覚、触覚、味覚のアンテナを高くして、大自然を体験してきました。

↑4台のバスで、学校出発!

↑少年自然の家では代表者が挨拶をし、リー先生のお話をお聞きしました。「五感のアンテナを開いて、自然の中で楽しんでください。」

↑白山麓では、「ミーン、ミン、ミン、ミーン」とヒグラシが鳴いていました。

↑ めっこ谷の河原で、いわなづかみの仕方や、いのちをいただくということ、安全な活動について、ヒロ先生のお話をお聞きしました。「このイワナは、3年ほど生活していたイワナです」

↓さあ、いよいよ、活動開始です!いるかな?どこかな?

↑わーいた!つかまえた!

↑ とにかく、ワイルドにイワナ掴みに挑みました。84匹放流したのに、捕まえたのは90匹、潜んでいたイワナまで全て捕まえたのです。さすがです!アシストも素晴らしかったです。協力の心が素敵でした。実際、私も全面的にアシストしてもらい、やっと捕まえることができました!

↓イワナを焼く待ち時間に、川遊びチャレンジコースへスタート!

↑ まずは、I 先生のお手本を見て、それから、チャレンジ!

↑ エメラルドグリーンの澄んだ川の水と滝のものすごい音、水しぶき、五感のアンテナ全開です!

↓雨が降ってきたので、イワナとおにぎり弁当は、少年自然の家に帰っていただきました。

↓ぎゅっと凝縮した自然体験学習、大自然の中でしか味わえない貴重な体験をすることができました。右脳が刺激され、また、明日からの学習、そして、これからの人生に大いに生かされることでしょう。

白山麓少年自然の家の先生方、バスの運転手さん、ありがとうございました。

 

空を見上げてみましょう

↑ 雲の形もどことなく秋めいてきました。入道雲から、いわし雲に近い雲に変わってきました。今朝も、真っ青の空に真っ白の雲、何に見えますか、いろいろ想像してみると面白いですね。

↑毎朝、交通安全の見守り、ありがとうございます。条南っ子は、感謝の気持ちを、「おはようございます」のあいさつでつたえましょう。

↑白山麓少年自然の家のリー先生が、出前授業に来てくださいました。5年生は明日、体験学習に出かけます。大自然の中の活動のすばらしさについて、スライドを見せてくださいながら、説明してくださいました。

↑6年1組 家庭科の授業です。手作りマスクに挑戦です。型紙を布に当て、印をつけて、布を裁ちました。ミシンを使って、作っていきます。

↑2の2 体育 縄跳びリレーです。引っかかったら次の人に交代です。早く50回に達成したチームが勝ちです。条南小学校の玄関はひさしが広いので日陰になり、簡単な運動ができる広さもあるので便利です。

↑4の2 算数 そろばんの学習です。小数点のある数字を打ち込んだり、簡単な計算をしたりしました。

↑3の1 算数 大きな数字を漢数字に書き換えたり、反対に漢数字を数字に書き換えたりしました。「くらい名人カード」があると、便利でした。

↑今日の給食は、卵焼き、厚揚げのみそ炒め、沢煮椀でした。沢煮椀とは、「いっぱいの具」が入っているという意味で、ごぼう、だいこん、たけのこ、にんじん、みつばがたっぷり入っていました。

連日、熱中症警戒レベルの暑さです。水分とミネラルを補給し、睡眠をたっぷりとってください。手洗い、うがい、マスク着用でコロナウィルス感染防止も引き続きよろしくお願いいたします。

心をそろえる

↑ 暑い中、交通安全指導、ありがとうございます。保護者の方への感謝の気持ちを、あいさつで表すことを指導しています。できているでしょうか。本物を目指して、いつでも、どこでも何度でも、あいさつで心を伝える条南っ子に育てたいと思います。

↑玄関の下足箱には、ズックがそろって美しく入れられています。これは6年生の下足箱です。さすがですね。「ズックがそろえば、心もそろう」、そして、校務員さんが一つ一つきれいに掃除をしてくださったことへの感謝の気持ちが表れているようです。

↑ 3の1 道徳 国際理解について考える授業です。ハワイから帰ってきたお友達から、ハワイの小学校についてのお話を聞く教材です。日本と外国の違いとつながりについて考えました。違いはすぐに目につきますが、「つながり」とはどのようなことなのでしょうか。ハワイにも神社やお寺があり、ハワイにも盆踊りがあるというのです。日本にも外国の文化が入ってきているように、外国にも、日本の文化が見られるということで、お互いの国の文化を知ることで、心が通じ合っているという気持ちになれますね。

↑ 6の1 国語 提案する文を書く学習です。筋道の通った文章となうように、文章全体の構成や展開を考える「思考力・判断力・表現力」を培う学習です。「提案のきっかけ」や「現状や問題点」、「提案すること」「提案理由」「具体的な内容」「提案が実現した時の効果」について、書き進めています。

↑6の2 国語 同じく「提案する文」を書いています。友達のアドバイスをもらって、集中して清書しています。

↑↓ 5の2 少人数算数 合同な三角形を描くには何が分かれば良いか、条件を整理して作図をしました。

↑ そよかぜ 国語で 本の紹介文を書いています。驚いたところ、面白かったところを知らせる文です。できあがったようで、校長室で披露してくれました。鳥の巣は、土、木の枝、葉っぱ、羽、それからへびの抜け殻で作られているもの等、鳥の種類によって、材料が異なっていました。形も様々で、それにはわけがあることを初めて知りました。「鳥の巣」の本を紹介してくれたおかげで、鳥の巣の秘密がよくわかりました。今日はありがとう。また勉強したことを報告に来てください。 

↓ 2の2 国語 道案内の学習の計画を立てました。どうしたら分かりやすい道案内ができるのか、ポイントを考え、今後の学習の見通しをもちました。

↑相手を大切にする聞き方です。一生懸命学んでいる姿が素敵です。心がそろうと、学び合いも深まります。

↑2の3 道徳 わがままをしないで生活する心について考えました。朝、自分から起きられない、くつのかかとをふんでしまう、整理整頓ができない、周りの人を気にしないで砂をまき散らす、このようなわがままな「るっぺ」を客観的に見て、るっぺに言ってあげたいことが、たくさんありました。身の回りを整えて、気持ちの良い生活をするためのコツを見つけたようです。

↓クラブ活動 熱中症対策を考慮した活動を実施しました。

↑ 今日は冷房の効いた部屋で、「雑巾風船バレー」です。アイディアいっぱいのルールで、楽しく運動できました。

↑布を持ってきて、袋づくりです。

↑ワークスペースで卓球練習です。

↑クッキングクラブはレシピづくりをしました。

↑ イラストクラブは、思い思いの秋のイラストを描きました。

↑パソコンクラブは、合成写真に挑戦です。

↑昔遊びクラブは、将棋やオセロ対決です。

↑サイエンスクラブは、スライムづくりを楽しみました。

↑ 今日の給食は、なんと「能登牛ビビンバ!」です。能登牛がたっぷり入った本格ビビンバで、味も最高でした!

それから、多菜パオズ、それからわかめと豆腐のスープです。ネギもたっぷり入っています。本格派の中華料理でした!

↑業後は、ベテラン教師から若手教師が学ぶ研修会です。「若手教員早期育成プログラム」として、定期的に研修会を開催し、校内で学び合っています。今日は国語の音読を中心に、ベテランが長年培ってきた指導を伝授してもらいました。先生たちも心をそろえて、よい授業をつくろうと勉強を頑張っています。

今夜は満月です。今年の中秋の名月は10月2日だそうですが、9月の月も、とても美しいです。お月見ができるといいですね。美しい月を見て、いい夢も見て、明日も元気に登校してください。

 

 

 

二百十日

9月1日は、立春から数えて、210日目、台風や風の強い日と言われています。実際、沖縄県や九州地方には台風9号が通過し、厳重警戒となっています。被害が起きないことを祈るばかりです。

 北陸地方もその影響でしょうか、今日から明日にかけてかなりの高温が予想されます。熱中症には十分注意しなければなりません。

 さて、今日からグットマナーキャンペーンがスタートします。

これは、「まず大人が模範となり、青少年に公共マナーの大切さや交通ルールの遵守を呼びかけるキャンペーン」で、石川県一斉に実施されています。すべての大人が子育てに関わり、社会全体で青少年の規範意識の向上を図り、心の教育を推進するものです。

令和2年度は、特に、「咳エチケット」「気持ちの良いあいさつ」「スマートフォンのマナー」「横断歩道での思いやり」がよびかけられています。条南小学校の校区でも、グッドマナーキャンペーンをどうぞよろしくお願いします。

↑保護者の皆様には、毎朝の旗当番での安全の見守りをありがとうございます。おかげ様で、子供たちは地域の温かさを感じ、安心して登校することができています。旗当番の方々も安全に十分注意してください。暑い日が続きますが、暑さ対策を十分にされて、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

↑ 計画委員会さんが中心となって、気持ちの良い挨拶を広めています。

↑ 国語 話す聞く学習です。道案内を通して、分かりやすい伝え方の学習をしています。実際に説明通りの場所に行くことができるか、確かめもしました。自分たちで作った立体の地図も活用して、楽しく学んでいます。

↑2の3 生活科 中条公園で虫取りをしました。カマキリやショウリョウバッタ、トノサマバッタ、いなご等、捕まえることができました。

↑4の3図工 友達と協力して、棒を組み合わせてできる形を楽しんでいます。この棒は、新聞紙で作られています。タワーやアンテナのようなオブジェを相談しながら作り上げていました。

↑ 今日から体育の実技を再開しています。4の3は玄関で、風船バレーをしました。玄関は風邪通しがよく、日陰となっています。久しぶりの体育を楽しんでいました。

↑ 今日の給食は、人気のカレーとミモザサラダです。夏バテ防止のメニューです。

 

 

今日まで8月

2学期はスタートし、1週間たちましたが、今日が8月最終日です。子供たちは落ち着いて学校生活をスタートさせています。今週は台風の影響で石川県はかなり気温が高くなる見込みです。熱中症には十分に気をつけなければなりません。水筒の中身も、暑い日はスポーツドリンクを薄めたものでも構いません。睡眠を十分とって健康管理にどうぞ努めてください。

↑水やりをたっぷりしてくれています。植物を思いやる心が素敵です。

↑ 2の1 国語 「あったらいいなこんなもの」発表会 招待状をいただいたので、聴かせてもらいました。子供たちの発想は豊かです。グループでの学び合いが素敵でした。しっかり話を聞いて、感想を自分から伝えることができました。聞きたい、伝えたいという思いが子供たちの姿に表れていました。

2の3 音楽 「生活の中にある音を楽しもう」という学習です。生活の中にある音、例えば、ねこの声、セミの鳴き声、すずめの鳴き声等、生活の中の音を使って、音の強弱や長さを工夫して、3人で演奏会をします。音の重なりや響きを工夫して、発表会をしました。生活の中にも音楽があるのですね。大発見です。

↑3の3 国語 「山小屋で3日間すごすなら」これは、対話の練習の教材です。山小屋で3日間子供だけで過ごすことになりました。ふだん子供だけではできないことをして、自然と触れ合う体験をします。どんなものを持っていくか話し合います。グループでしたいことを決め、持っていくものを話し合いました。付箋紙に書いて、比較したり分類したりして、対話の仕方について学んでいます。

↑3の2 社会 ICTサポータさんと一緒に、地図記号のプログラミングを使って、地図記号の復習をしました。大学生のサポータさんも支援してくださいました。

↑5の1 少人数算数 合同な図形の学習です。合同な三角形はどうしたら描けるのか、三角形の構成要素に着目して合同な三角形を描く条件を見つける学習です。

↑5の2 保健の学習です。心と体はどのように関わっているのでしょうか。心に悩み事を抱えていると、食欲もなくなり、体も不調になってきます。悩み事を誰かに聞いてもらうだけでも元気が湧いてきます。体を動かして、運動して体を元気にすれば、心の悩みも軽減できます。心と体は、深くかかわっていることを学びました。

↑4の1 理科 月や星の見え方の学習です。星座早見盤の使い方を学習し、今夜8時30分の星を確認しました。南東の空には、わし座のアルタイルが見えるはずです。今夜は雲が多くて、実施には見えないかもしれませんが、晴れた日には星や月を眺めて確認してみてください。

↑1の2 音楽 鍵盤ハーモニカの指づかいの学習をしました。

↑4の2 社会 ごみの学習に最後に、ごみを減らすために私たちができることを話し合いました。間仕切りのクリアボードがある図工室で、話し合いを進めました。

↑ 7月後半から8月いっぱい、大学生の皆さんが学習サポーターとして、丸付けをしたり、学習支援をしたりしてくださっていました。今日で終了となりました。お昼の放送で、子供たちにメッセージをくださいました。廊下で出会ったら挨拶をしてくれてうれしかった、コロナ感染防止で大変ですが頑張ってくださいなど、メッセージをくださいました。

 いろいろお世話になり、ありがとうございました。このサポーター体験を今後の人生にどうぞ生かしていってください。夢に向かって共に頑張りましょう。また機会があれば条南小学校に来てください。

↑今日の給食は和食です。きんぴらごぼうには、ごぼうのささがきがたっぷり入っていて、食物繊維を豊富にとることができました。豚肉が入っているので、子供達も食べやすくなっています。さばは、塩こうじに付け込んであり、さばの旨味が引き出されていました。味噌汁にはかぼちゃが入っていて、彩りもよく、旬の野菜がたっぷり、栄養たっぷりのメニューでした。

明日からは、いよいよ9月です。残暑は厳しいですが、一日一日、秋の気配を感じることができる季節に移り変わっていきます。明日も元気に登校してください。待っています。

1週間お疲れ様

↑ あいさつビンゴに取り組んでいる成果もあり、張りのある声であいさつをしている人がいつもより多くうれしいです。今朝の図書館での本の貸し出しは、1,2年生です。週末読書で本を読み、心に栄養を送ってくださいね。

↑4年生が書いた本の紹介です。手に取って読みたくなる紹介文です。

↑休み時間のあとは、しっかりと手洗いをしてくださいね。

↑2の3 算数 1dlは何mlかを実際に測定しています。10mlマスで、1杯入れるごとに、マジックでしるしをつけていました。このように実際に体感することで、かさの感覚を身に付けています。

↑ 2の1 あったらいいなこんなもの どんなときにどんなことができるので便利なのか、設計図を描いて、説明しています。子供たちの発想がどんどん広がります。

↑2の2 国語「あったらいいなこんなもの」ノートに設計図を描きました。どんな工夫があるのかな?皆さんが大人になるころには、実現するかもしれませんね。実現させるのは、きっと、皆さんですね。夢が広がる学習です。

↑3の1 国語 条件作文に取り組んでいます。2段落構成で、書くことに慣れてきました。

↑3の2 図工 粘土で秘密基地づくり 粘土を切ったり、伸ばしたり、くっつけたり…いろいろ工夫してかっこいい秘密基地を作っていました。また、前の学習で作った紙粘土の貯金箱が仕上がりました。今日持ち帰ったかと思います。ぜひご家族で鑑賞してみてください。

↑1の3 音楽 新しい鍵盤ハーモニカで、鍵盤ハーモニカの使い方とゆびづかいの学習をしました。

↑1の1 分かりやすく整理する学習です。これは、上学年でのグラフへの学習につながります。分かりやすくする工夫を考えていました。丸の中に数字を書いたら分かりやすいと発言した児童の意見で、みんなで書いてみることにしました。1年生も丁寧に美しくノートを書いています。

↑1の2 書写  似ているひらがなの違いを確認して、美しく正しく書く学習です。「れ」「わ」「ね」の違いを上手に説明できました。

↑6の2 算数少人数学習 データを見て既習事項を活用して問題を解く学習です。リオデジャネイロオリンピック男子4×100mのリレーでは、各走者の100mの記録の合計より、リレーの記録の方が短いのです。それはどの資料から分かるのか、そして、1回のバトンパスで約何秒記録を短くすることができるのか、計算で求めました。

↑4の1 外国語活動 What time is it ? 生活の中の時刻を英語で伝え合う学習をしました。

↑ 今日の給食は、クロワッサン、夏野菜のスパゲティナ、フルーツカルピス、ほうれん草のオムレツでした!ナスやズッキーニの夏野菜がスパゲティとオリーブオイルと一緒になって、おいしさがアップ!フルーツの中に入ったナタデココは何とも言えない食感で、涼しげで、カルピスと一緒になってまろやかでおいしくいただきました。このおいしさの秘密は、全校のみんなが冷たくいただけるように、配膳車にのせる直前までカルピスを冷やすという、調理師さんの心遣いにあったのです。

 1週間お疲れ様でした。みんなで学び合うって、やっぱり楽しいですね。まだまだ暑い日は続きそうです。土日ゆっくり休んで、来週も元気に学び、向上していきましょう。

 

 

 

 

主体的に動き出す

↑ 計画委員会さんが「あいさつビンゴ!」を企画してくれました。初級・中級・上級があります。初級には、笑顔で挨拶・大きな声な挨拶・教室に入る前に5人に挨拶など8コマあります。中級は、旗を持ってくださっている地域の方、あいさつ運動に参加等、レベルアップした項目が24コマあります。さらに、上級は、家族全員に挨拶、遠くから挨拶、目を見て挨拶、後ろからも挨拶、立ち止まって挨拶等、48コマありますが、各3ビンゴのクリアを目指します。計画委員会さんならではの楽しい発想がたっぷりとつまっています。あいさつビンゴで、あいさつが向上する2学期になりそうで、ワクワクしています。

↑6年生が、お手本のあいさつを見せてくれました。すてきなあいさつを広めてください。期待しています。

「できないことを数えるよりも、できることを考え、まずは実行!そして、前進し、向上していきましょう」

↑4の1 道徳 いのりの手 絵描きをめざしている デューラーと友人のハンス、一人が働いて仕送りをし、そのお金でもう一人が絵の勉強をする、そして、勉強が終わったら交代しょうということにしました。デューラーは先に絵の勉強をすることになりましたが、なかなか思い通りの絵が描けません。結局、絵の勉強が終わるには何年も何年もかかりました。ようやく絵の勉強が終わった時には、ハンスの手は、鉄工所での重労働のため、絵を描けるような状態ではなくなっていました。デューラーはハンスの手を見て、涙を流し、ハンスの手を絵に描いたのです。「いのりの手」には、二人のどのような思いが込められているのか話し合い、「友達と信頼し合う」ということについて考えました。

↑4の2 理科 からだは、骨や筋肉の働きによって動かすことができることを学びました。

↑ 4の3 理科 筋肉をどのように使って体を動かしているのか考えました。筋肉がちぢんだりゆるんだりするということはそのようなことか分かりました。

↑ 6年2組 少人数算数 これまでの学習のまとめの問題に取り組みました。数直線を描いて、おおよその数の検討をつけると、間違いをなくすることがができます。

↑6の1 国語 情報と情報のつなげ方を学習しました。①具体例の関係、②説明(定義)の関係、③複数のものとその共通点の関係に分類されました。この関係を理解していると、文章を書いたり読んだりするときに役立ちます。

↑1の2 国語 夏休みの絵日記発表会をしました。夏休みの出来事をみんなの前で話し、質問もしました。お友達がどんな夏休みを過ごしたのか、ワクワクししながら聞き合っていました。

↑1の3 算数 20までの数を読んだり、書いたりしました。13は、10と3です。

↑2の1 算数 かさの単位の学習です。昨日は、自分の1リットルマスを作って、水のかさを実感しました。今日はその学習を生かして、考えました。毎日の給食で飲んでいる牛乳は、200mlで2デシリットルということを覚えておくと何かと便利です。

↑2の2 生活科 紙でっぽうを作って思いっきり振ってみました。紙が破れるくらいの迫力です。

↑ 5の2 国語 北原白秋の「からたちの花」の詩を味わいました。どこがお気に入りかな。比喩や反復によってどのような印象を受けるか、自分の感じ方を交流しました。これは、山田耕筰 作曲の歌にもなっていますね。ぜひ味わってみてください。

↑5の1 理科 顕微鏡で花粉を拡大して観察しました。顕微鏡の中の小さな世界にびっくり!感動しました。

↑ 今日の給食です。ハート形のフライ!これはかつおのフライです。さっくり揚がっていて、かわいくて、とてもおいしかったです。ゴーヤチャンプルーには、鶏肉やもやしや卵が入っていて、とても食べやすく料理されていました。ゴーヤはビタミンCたっぷりで、この暑さにも負けず豊作だそうです。新じゃがの味噌汁は野菜たっぷりでした。いつも給食がおいしい理由の一つは、旬の食材をたっぷり使っているからです。ご家庭でのメニューの参考にしてみてください。

暑い日が続いていますが、夜は月がきれいな季節になってきましたね。今日は月齢8です。ちょっと一息、お月見を楽しんでみてください。明日も元気に登校してください。待っています。

 

 

2学期も楽しく!学習をスタート

↑ 植物を思いやる朝の水やり、自主的なあいさつ運動や素敵な挨拶、そして、ズックがきちんとそろって入れられている下足箱、朝の玄関では、条南っ子の素敵な心がたくさん見られます。とてもうれしく思います。

↑1年1組 道徳 「にっぽんの おかし」の教材文を読んで、日本のよさを考えました。日本には、季節感たっぷりの和菓子があります。春は桜や芽吹きを思わせるもの、夏は涼しさを感じさせ、秋はお月見団子に、冬は雪やぬくもりを感じさせる和菓子と、和菓子から季節を感じることができます。和菓子だけではなく、お手玉やこま回し、凧あげ等、日本の遊びからも、日本のよさについて話し合いました。

↑1年3組 国語 「いちねんせいのうた」を力強く読みました。自分たちで考えた動作をつけて。一人一人が力強く読み、みんなで合わせると、あら不思議、どんなことにもへこたれない勇気が湧いてきます。

↑1年2組 図工 「粘土でごちそうパーティ」どんな食べ物が作られるのかな。切ったり、ちぎったり、丸めたり、包んだり、飾ったり、想像力を働かせ、パーティーのごちそうを作っています。

↑2年2組 国語「あったらいいなこんなもの」どんなものがあったらいいのか、設計図を描いてみました。

↑ 2の3 道徳 「花火に込められた思い」の教材文を読んで、郷土を思う心を考えました。平和を願う気持ちや地域のみんなの健康を願う気持ち、地震や災害からの復興を願う気持ち、花火や地域の祭りには、いろいろな願いが込められています。私たちの地域でも行われているいろいろな行事やイベントにも願いが込められています。どんな願いが込められているか考え、郷土を大切に思う心を育てています。

 

できるようになりたい

↑ カマキリがいたようです。よく見ると、かわいい顔つきですね。

↑計画委員さんが、どのようなあいさつをしたらよいか作戦を立てて、あいさつ運動に挑んでいます。

2学期、落ち着いて授業をスタートさせています。

↑ 3年1組 姿勢を整えて、文章を書くことに挑戦しています2段落構成で、条件にあわせて書いています。

↑ 3年2組 「夕日がせなかをおしてくる」1連と2連を比較したり、感じたことや考えたことを話し合ったりして、一人一人の感じ方に違いがあることを学ぶ学習です。

↑3の3 理科 風やゴムで動かす学習のまとめをしています。風の力が大きいほど、車を動かす力はどうなるか、ゴムの伸びが大きいほど、車を動かす力だどうなるか、文章でまとめました。

↑ 5の2 社会 くらしを支える食糧生産の学習です。資料を複数の観点から見比べて農産物の産地はどのように広がっているか考えました。まずは、自分で考えたことをノートに書き、考えを交流しました。みんなで学び合えるって、やっぱり学校はいいですね。

↑5の1 英語 What do you want to be ?  / I want to be ~・  何になりたいか、考え話しています。I want to be a cook. と答えてくれました。i want to make  an oomelette.オムレツをつくりたいそうです。ぜひ食べに行きたいです。

↑ 今日の給食は、ジャンバラヤ、チーズ入り肉団子、花野菜サラダにレタスとトマトスープです。ジャンバラヤはどんな料理か楽しみにしていました。これは、南米の料理で、スペインのパエリアが起源があるスパイシーなお米料理だそうです。家でも作ってみたい!と思いました。レタスとトマトは彩りよく、酸味もあって暑い日でも食欲が出ます。実際、私は給食に倣って、家のでも味噌汁やスープにトマトを入れるようになりました。彩りもよく、お勧めです。

朝晩、秋の気配を感じるようになってきました。夜冷えすぎないように、体調管理に気を付けてください。明日も元気に登校してください。待っています。

向上の2学期 スタート

↑2学期がスタートしました。2学期は「向上の2学期」と言われています。向上とは、「ぐんぐん力を伸ばす」という意味です。「じょうぶな体でなんでも挑戦!」力をぐんぐんつけていきましょう。

↑始業式はモニター放送で行いました。

私からは、「向上の2学期」についてお話ししました。「向上」とは、ぐんぐん力を伸ばすことです。

「あいさつに挑戦」は、1学期、よく頑張りました。たくさんの子が「自分から先あいさつ」ができるようになり、感心しました。2学期は、安全を見守ってくださる旗当番の方々や地域の方にあいさつができると、あいさつが向上します。

2学期は特に「みつけることに挑戦!」をがんばりましょう。見つけるとは、授業で考えの証拠や根拠を見つけること、そこからいろいろ分かることを考え、友達や自分の考えのよさを「見つける」こと、そして「見つけたこと」を書いていきましょう。2学期は、授業で「みつける」に挑戦し、勉強の力をぐんぐん伸ばしていきましょう。

それには「じょうぶな体」が必要です。新型コロナウィルス感染防止のため、6つのタイミングでの手洗いをしっかりしてください。手洗いは、30秒、石鹸をつけて行います。そして、もし、感染したり、感染が疑われたりした場合でも、決して、差別や誹謗中傷はしないでください。

今年の運動会は、いつもと違った形で行いますが、体育の時間のように、運動することを楽しんでください。

「今できないことの数を数えるより、できることを精一杯頑張り」、ぐんぐん力を伸ばす2学期にしていきましょう。

生活からは、「整理整頓をして気持ちよく学校生活を送りましょう」「遊び場では、人に迷惑をかけず、仲良く遊びましょう」というお話をしました。

↑条南子集会では、1学期の児童会の各委員長さんと学級委員の意気込みを紹介しました。各学級目標も編集されていました。2学期も、みんなで力を合わせ、委員会目標と学級目標を達成していきましょう。

↓久しぶりの給食です。

↑今日は中華料理です。春巻きとバンバンジーサラダにマーボ豆腐でした。こくがあって彩もよく、食欲がわくメニューでした。

今日1日お疲れ様でした。久しぶりの学校で、疲れたことでしょう。早めに休んで睡眠をたっぷりとって、明日また元気に登校してきてください。待っています。

 

明日から2学期スタート

2週間と短い夏休みでしたが、リフレッシュできましたか。

明日から2学期がスタートです。条南っ子のみなさんが、学校に戻ってくるのを心待ちにしています。

明日の準備を早めに済ませ、今日はゆっくり休んでください。

↑ 学校農園のヘチマもぐんぐん伸びています。

↑ 教室の準備も整いました。

↓先生たちは、夏休み学校をきれいにしました。

↓ そして、zoom会議の研修会もしました。

↓ 夏休み、サマースクールでは、真剣に集中して頑張りました。2学期の学習に大いにつながります。

↑ 校務員さんが、一人一人の下足箱をきれいにしてくださいました。気持ちよく2学期をスタートさせてほしいとの思いからだと思います。あす、感謝して下足を入れてください。

↑ 明日、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。元気に登校してきてください。

 

1学期終業式

本日を、1学期の終業式を行うことができました。今日にいたるまで、保護者の皆様には、毎日の検温や健康観察など、新型コロナウィルス対策にご協力いただききまして、ありがとうございました。明日からは、夏休みに入ります。「自分の命は自分で守る」ことを約束しました。2週間ばかりと短いのですが、安全に十分気を付けて、充実した夏休みをお過ごしください。

↑ わたしからは、3つのお話をしました。1つ目は、平和への祈りを行動に表すために、まず、身近な人に真心をもって接する人になってほしいこと、2つ目は、1学期あいさつに挑戦してくれて、素敵なあいさつが広がり、うれしかったこと、そして、3つ目は、夏休みの過ごし方についてです。安全に気を付けて自分の命は自分で守り、自分を高めることにチャレンジして充実した夏休みにしてください。

↑生徒指導からは、夏休みの安全な過ごし方についてお話しました。夏休みの過ごし方のプリントをご家庭でもお子様と一緒にご覧になり、安全についてのご指導をどうぞよろしくお願いいたします。

↑ 各教室では、夏休みの宿題をもらい、安全な夏休みの過ごし方についてお話をお聞きしました。

↑ 1学期最後の給食です。今日のメニューは、米粉ミルクロールパンのフィッシュバーガーとキャベツのソテーにミートボールシチューです。みんなおいしくいただきました。1学期間、おいしい給食をどうもありがとうございました。

 

平和への祈り

↑ あいさつ運動と古典の暗唱、素敵な声が玄関に響きます。

 

 

 

 

↑ 1の1 図画工作 絵の具で作った、すてきなTシャツ、自分のお気に入りTシャツの出来上がりです!こんなカラフルTシャツで、夏を楽しみたいですね。

↑1年3組 花丸パーティーです。1学期がんばったので、花丸がたくさんたまりました。今日はそのパーティーで、ハンカチ落としや爆弾ゲームを楽しみました。感染予防の手洗いはしっかりしました。

↑ 4年3組 理科 砂場の砂とブランコの下の土とで、水のしみこみ方を比較しました。結果は、砂場の土の方が早く水がしみこみました。図を描いて、その理由を考察しています。どうしてか考えることが深い学びにつながります。

↑ 1年1組 外国語活動 あいさつの仕方と自分の状態を伝える練習しました。My name is ~. I'm happy.

↑5の2 理科のテスト直しです。直列つなぎ、並列つなぎ、漢字も間違わないでね。

↑5の1 道徳 清らかな心について考えました。「お母さんの歌」の教材は、原子爆弾が落とされた日、くすのきの下で小さなおかあさんがぼうやを抱いて歌っていたお話です。くすのきは原爆が落とされた日が来るたびに、あの昭和20年8月6日のことを思い出すのです。今日は平和への祈りをささげる日です。

↑今日の給食は、鶏と野菜のつくね、切り干し大根とひじきのツナマヨ和え、夏ののっぺい汁にふりかけです。のっぺい汁には、薄く切った冬瓜が入っていて、涼しげな風合いでした。切り干し大根は栄養価が高く、ツナマヨであえてあるため、子供にも人気の味付けとなっています。鶏と野菜のつくねには、玉ねぎ、にんじんに、加賀れんこん、ネギが入っていて、郷土の味わいでした。いつも給食が楽しみです。あすは、いよいよ1学期最後の給食となります。調理師さんに感謝していただきましょう。

 

葉月

↑ 朝から暑い日ですが、水をたっぷり浴びて、人権の花は涼しそうです。お世話ありがとう。

↑5年生は、朝、玄関でも古典の暗唱に挑戦です。平家物語、竹取物語、徒然草、奥の細道の一節を暗記しています。子供たちの記憶する脳は柔軟で、すぐに覚えられます。(きっとたくさん努力したことでしょう)練習すればするほど、暗記できる脳に進化していきます。

1学期借りた本を図書館で返却しています。夏休みも読書で心に栄養を送ってくださいね。

↓ 今日は4年3組の環境調査隊が中条公園の環境調査に出かけました。

↑大小さまざまなザリガニやメダカがいたようです暑いけれども、水の中は気持ち良かったです。

↑2の1 外国語活動 曜日の言い方に慣れ親しむ学習です。曜日の歌をCDで聴きながら口ずさみました。

↑5年2組 少人数 算数 2つの数直線は必ずかいて、何倍になっているか関係を把握しています。数直線に表すと立式の意味が分かります。

↑2の2 道徳 国際理解の心を育む授業です。外国の人と仲良くなるにはどんな心があるとよいのかな。言葉は通じないのに、一緒に遊ぶと、どうして仲良くなれるのかな。

↑2の3 外国語活動で「はらぷこあおむし」の読み聞かせを聴いています。?!英語での読み聞かせです!外国の子供たちも、こうやって、初めは読み聞かせをしてもらって、英語に親しんでいくのでしょうね。先生は(当然ですが)英語がとても上手でした!

↑3の3 理科 ゴムの伸ばし方で動く距離は変わるか、実験をしています。実際に実験をして、その結果をもとに考察することで、「深い学び」となっていきます。

↑今日の給食は、ドライカレーに、コーンサラダ、もやしのスープに国産みかんゼリーです。ドライカレーの盛り付けがとてもおしゃれで、レストランのようです。ご飯にはバターが隠し味で入っていて、カレーには、にんにく、しょうが、トマトに玉ねぎ、にんじん、枝豆が入っていて、香りよく、コクが深いドライカレーでした。サラダは、コーンの他にブロッコリーやキャベツが色合いよく入っていて、さっぱりドレッシング味でした。

今日、明日は通知表渡しと個人懇談です。今年度は新型コロナ感染防止対策のため休校があり、通常とは異なる1学期でしたが、子供たちは一生懸命頑張りました。1学期がんばったことを自信にして、2学期にさらにジャンプして成長するために、課題については夏休みにチャレンジしてみてください。

↑子供たちに、直接担任から頑張ったことや課題を伝えた学年もあります。

 

 

 

夏がいっぱい

↓梅雨が明け、夏本番です。あと1週間頑張りましょう!人権の花への水やりありがとう。花がたくさん咲いてきました。気持ちの良いあいさつ、いつもすてきです。夏休みに入っても、地域や家族の方にあいさつをしてくださいね。

↓2の1 夏がいっぱい 見つけたことを文章にしました。

↓ 6年1組 理科 葉まで吸い上げた水は外へ出ていくのかいかないのか調べるために、葉っぱのある枝にビニール袋をかぶせて実験しました。対照実験として、葉っぱの無い枝にも同様にビニール袋をかぶせました。

↓ 6年2組も同様の実験をしました。その結果です。葉のある方は、たくさんの水分がビニール袋にたまっていました。夏ですね。木は勢いよく水を吸い上げ、水分を外へ出していました。

↓ 4年2組 総合的な学習「環境調べ隊 ジョーナンジャー」中条公園へ行ってどのような生き物が生息しているか調べに行ってきました。

↑いろいろな大きさのザリガニやフナのような魚、メダカなどが生息していました。これらの生き物が生息する水質はどのようなのでしょうか。今後調査を進めていきます。

↑4年3組 社会 「市の人口の変化」と「市のごみの量の変化」この2つのグラフを見比べてどんなことが考えられるか話し合いました。まず、正しくグラフを読み取ること、それから、複数のグラフを関連付けて分かること、考えられること、疑問など、様々に考えは広がっていきます。複数の資料を関連付けて考えることを、重点的に指導しています。

↑ 今日の給食です。彩のよさに感動しました。冷やしうどんにはかまぼこやしいたけ、にんじん、ねぎに、氷まで入っていて彩りと清涼感たっぷりのメニューでした。ひじき煮には、インゲンが入っていて季節を味わいました。かき揚げには大きな甘えびが入っていて、地産地消です。しそご飯で、これまた季節感たっぷり!暑い夏でも、食が進むメニューに工夫されています。

↓これは、昨日の給食です。牛肉たっぷりのプルコギと枝豆が入っているシュウマイ、そして、豆腐とチンゲンサイのスープでした。スタミナメニューです。

↓4の1 外国語活動 what's time do you get up?   一日の生活の時間を英語で伝える学習をしました。 It's 6:30 a.m.  英語で時刻を言う学習です。日常生活でも、あえて英語で時間を話しみると、慣れてきます。チャレンジ!

梅雨が明けて暑い日が続いていますが、1学期もあと3日!明日も元気に登校してきてくださいね。待っています。

 

 

 

離任式

本日をもって、M.M先生が、本校を離任することになりました。信念をもって、愛情豊かにご指導いただき、心より感謝します。困ったことがあったら、すぐに駆け付け、対応してくださる先生でした。M.M先生に感謝するということは、M.M先生に教えていただいた、善悪の判断をする、優しい心で接する、思いやりを行動で表すことを実行することだと思います。次の学校に行かれましても、ご健康に留意し、ご活躍されますようお祈り申し上げます。

書くことを通して主体的な学びへ

↑ 毎朝、PTAの皆さんによる旗当番、ありがとうございます。暑い日も、雨の日も子供たちを見守ってくだり、子供たちもとても心強い思いをしていたことでしょう。1学期はあと1週間あります。水分補給を十分にされ、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

玄関では、4年1組さんが、国語の新聞づくりの取材を行っていました。テーマは「条南小学校のあいさつ」についてだそうです。すてきなあいさつを写真に撮ったり、あいさつができた人の人数を実際に数えたりして、調査をしていました。どんな記事に仕上がるのか、楽しみです。

↑立ち止まって、気持ちのいい挨拶をしてくれました。

校長室へも新聞記事の内容について取材に来ました。実際に、自分で取材メモを作り、記事に書くことで、新聞の書き方を学んでいます。↓

↓1年2組 中条公園へ夏みつけにいってきました。何が見つかったかな?

↓ 2年3組 国語 校長室へきて、調べ物をしています。これは、「こんなものみつけたよ」という学習で、見つけたもののメモを取り、組み立てを考えて、知らせる文章を書いていきます。どんな文章に仕上がるのか、とても楽しみです。

↓ 3年1組 音楽 コロナ感染防止のため、リコーダーはまだ演奏できません音楽を聴きながら指づかいの練習をしています。3年生からリコーダーの学習が始まりますので、リコーダーの持ち方や姿勢を教わりながら、練習しました。

↓5年2組 図工のパズルがだいぶ仕上がってきました。木工ミシンで複雑に切ったピースに、色塗りをして、ニスをつけました。仕上がったところは友達のパズルを実際にして、鑑賞しました。

↓学校司書さんとサポーターさんが、図書館の本の修理をしてくださっています。修理をしなければならない本が、こんなにたくさんあります。本をたくさん読んでくれているからでしょうが、みんなの読む本なので、これからも丁寧に扱ってくださいね。このように本を修理してくださっていますので、感謝して読みましょう。

↓5年1組 3年2組 3年1組 1年3組 各教室で、1学期のまとめのテストやテスト直しをしていました。

↓保健室の先生が、身長比べの掲示物を修理していました。本校のM先生も登場しています。なんと、191cmとあって、びっくり! まだ成長し続けているそうです!?

↓ 3年3組 外国語活動 I like white. / Do you like yellow?  カラーの言い方に慣れ親しみました。

↓ 今日の給食は、大人気の「夏野菜カレー」です。今日の夏野菜カレーは、条南小こだわりカレーです。かぼちゃ、なす、ズッキーニが一目でわかる、夏野菜まる見えカレーになっています。ウインナーもカットの仕方にこだわってあり、トッピングにしていただきました。季節感をたっぷり味わえるカレーでした!大根とハム、きゅうりのサラダは涼しげでした。今日もとってもおいしい給食、ありがとうございます。

↓ 帰りの玄関での挨拶、とっても素敵でした。ありがとう。みなさん、明日も元気に登校してください。

 

 

ぐんぐん伸びる Ⅱ

昨日は、ゆっくり休めたでしょうか。今日は、また、元気に登校してきて、うれしいです。

↑ 「人権の花」の花数が多くなってきました。毎日愛情の水やりをしてくれているおかげです。

↓4年生のヘチマもぐんぐん伸びています。4年1組がヘチマの観察をしています。

↑ヘチマの葉は、手のひらよりも大きくなっていました。雄花もたくさん咲いています。

↑茎の高くのびて、背丈より高くなっていました。つるも勢いよくのびています。

ヘチマの赤ちゃんが付いていました!↑ これからどのように生長していくのでしょうか?2学期が始まる8月後半頃は今とどのように変化しているのでしょうか。継続して観察していきます。

↑6年2組 音楽 鉄琴の響きを生かしてメヌエットの演奏です。音の長さに気を付けて演奏しました。

↑1年3組 海の様子を思い浮かべながら「うみ」を歌いました・・・コロナ感染防止のため、歌えないので、音楽を聴きながら、心で歌い、波の様子を体で表現しました。どんな波が「うみ」のリズムにあっているか、考えながらの表現です。子供たちの感性はすばらしいです。

↑5年1組 算数 小数の割り算をして、割り切れない場合の概数求め方を学習しています。上から2けたの概数にする場合は、どこに着目するか確認しました。

↑2年1組 音楽です。音の長さに気を付けて鉄琴で「ぷっかり くじら」を演奏しました。

↑今日の給食は、さんまのかぼすレモン煮、小松菜のソテーにマカロニスープでした。さんまをかぼすとレモンを混ぜて煮てあるので、さっぱりしていて、しかも、さんまの旨味が口の中に広がりました。野菜たっぷりのスープもマカロニが入っているとまろやかになり、子供たちは食べやすくなります。教室では、お替りしたい子が多く、いつも残さず食べてくれます。

 

 

 

1学期のまとめをがんばっています

↑6年2組の図工の作品、つまみ出しテクニックを生かした世界に一つだけの魔除けです。2時間の図工で、ここまで仕上げました。

↓5限目の初めのころの様子です。口と体の部分から作り出しています。

↓6限目の終わりには、作品棚に飾られました。

↑ 愛嬌のある顔つきです。魔除けをよろしくお願いします。

↑2年2組 国語のテストです。学期末、これまでの学習のまとめとしての力試しです。

↑ 3年2組 テスト直しをしています。間違えたことは悔しいですが、間違えは宝物、間違え直しをして、自分の力にしていきましょう。間違えた問題に何回も挑戦することで、確実な力となりますよ。

↑5年1組 社会科の授業です。暖かい沖縄と寒い北海道の特徴を比較しています。比較することで、特徴が明らかになってきました。気候の様子、気候を生かした家の作りや産業、生活の様子などの特徴をつかみました。

↑5年2組も、まとめのテストです。社会科のテストをしていました。

↑ 2年3組 音楽 鉄筋を響かせながら演奏しました。美しいメロディーが広がりました。

↑ 国語 かんさつ名人になるために、「かんさつポイント」に気を付けて、かんさつカートを書いています。先生に見ていただきアドバイスをもらった下書きを見直し、レベルアップした清書に取り掛かろうとしています。どのように観察したのかな。出来上がりが楽しみです。

↑ 教室・学校に、新型コロナウィルスを入れないために、手洗いを十分行っています。手洗いしたら、ネームを裏に返すことで、確実な手洗いに努めています。

↑ 今日の給食です。酢豚に春雨スープ、冷凍ミカンです。酢豚は、干しシイタケがたっぷり混ざっていて、コクがあるのにさっぱりとした感じで、しかも、パワーの出るメニューです。春雨スープは涼しげで、野菜やきのこがバランスよく入っていて、体の調子がよくなるメニュー、そして、冷や冷やの冷凍ミカンで口の中が、冷やされました。暑い時期にはもってこいのメニューでした。

↑ 最後になりましたが、今朝も気持ちのよい礼儀正しい挨拶をしてくれました。明日は、教職員の健康診断のため休業日となります。水分補給と手洗い・うがいをしっかりして、ゆっくり体を休めてください。水曜日も元気に登校してください。待っています。

 

 

調理師さんのサプライズ給食

条南小学校の給食がおいしいのは、調理師さんたちの真心と愛情がたっぷりと込められているからです。今日は、少し早いですが、6年生卒業おめでとう給食、第1号ということで、

6年生のフルーツポンチのお替りは、なんと、「スイカまるごとフルーツポンチ」でした!蓋まで食べられるようになっています。

↑ 6年生だけへのスペシャルお替りです。

↑ 今日のメニューは、スイカ入りのフルーツポンチ、スパゲティーミートソースにチキンナゲットにバターロールです。いつものフルーツポンチはバナナが入っていますが、今回は、バナナの代わりに、季節感たっぷりのスイカ入りなのです。

↑ 担任も6年生も、このサプライズに大喜び、笑顔と拍手が広いランチルームに広がりました。ランチルームで一緒に食べている5年生からも、大きな拍手が起こりました!5年生のこの拍手、なんて素敵な心なのでしょう。

↑ 調理師さん、素敵なサプライズ給食、ありがとうございました。これからも、残さずおいしくいただきます。これからも、どうぞよろしくお願いします。

 

 

環境調べ隊 ジョウナンジャー 調査開始

4年生の総合的な学習では、条南小学校近辺の環境を調査しています。4年1組は中条公園には、どのような生き物が生息しているか、調査に行ってきました。

↑どんな生き物が生息しているのでしょうか?↓

↑ 小さなザリガニやメダカがいるようです。どんな環境なのでしょうか?これから調査を進めていきます。私たちの周りで生きている小さな生き物の環境を守り続けていかなければなりません。小さな生き物が生息できる環境は、人間にとってもよい環境なのですから。

学校田のイネ、すくすく生長

↑ さわやかな朝です。条南子のあいさつと、自分の役割をしっかり果たす条南子の姿から、さわやかさが、さらにアップします。ありがとう。

↑条南小学校の田んぼのイネの観察に5年生が出かけました。もう、お米の穂が付いていました。

↑緑濃く、すくすくと稲は生長を続けていました。5年生は、稲の生長と、田んぼの環境を調べています。実際に見ることで、感覚を働かせ、様々な発見があり、豊かな学びとなります。今日は、水は抜いてありました。社会科での学習と結びつきますね。根っこを強くしてじょうぶにするために、わざと、水を抜いているのです。

国語で、スイミーを勉強したよ。(2年生)

 2年生の国語の授業で、レオ・レオニーさんの「スイミー」のお話を勉強をしています。みんな、物語に夢中になり、意欲的に取り組んでいます。

 学習の最後に、それぞれが選んだレオ・レオニーさんの書いた本を読み、おすすめの本の紹介文を書いています。すてきな作品ができることを楽しみにしています。

気温上昇中

今週から急に気温が上昇しています。1学期はもう少し続きますが、みんなと学べることに感謝してしっかりまとめをして、1学期に学んで付けた実力も、ぐっと上昇させていきましょう。

↑毎朝、人権の花の水やり、ありがとう。愛情の水やりで「条南子の優しい心」の花を育てています。

↑今日は計画委員会さんのあいさつと登校する条南子のあいさつが玄関に響きました。あいさつをすると、なんといっても自分の脳が活性化されます。そして、互いに心を響き合わせることができるので、よいことがいっぱいです。

↑休み時間に5年生が古典の暗唱の挑戦に校長室に来ています。徒然草、奥の細道、平家物語、竹取物語の一節です。暗唱した文章は、なんと、大人になっても覚えているものです。古典の言い回しに親しんで、その時代の様子について思いを馳せてみてください。5年生はすらすらと覚えていることに感心しました。さすが、子供の頭脳です。覚えれば覚えるほど、脳は活性化されていきます。また、休み時間に校長室へ来て静かに1学期のまとめに挑戦している子もいます。

↑4年1組 理科 「雨水のゆくえ」の学習をしています。砂場の土とブランコの下の土の水のしみこみ具合を比較しました。土の粒の大きさと水のしみこみ具合から分かったことは何かな?ノートに考えを書きました。

↑1年3組 国語 「おむすびころりん」の音読劇です。声の大きさを考えたり、動作を工夫したりしてグループごとに音読劇を練習していました。

↑4年1組 音楽 鉄筋を演奏していろいろなリズムを感じ取る学習です。鉄筋を美しく響かせた演奏でした。

↑6年2組 理科  植物の体 茎の中をどのようにして水は通っているのだろうか?インクで着色して、水の通る道を調べることにしました。

↑1年1組 国語 「おむすびころりん」どんな学習をするのかな 国語の新しい単元に入るときには、この教材でどんな力が付くように学んでいくのか、子供たちと話し合い、学習計画を立てます。「おむすびころりん」では、場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉える力をつけていきます。教科書の「おむすびころりん」のお話だけではなく、いろいろな昔話を読んで、同じような力をつけていきます。どんな昔話を読みたいかな?

↑1年2組 算数 〈計算カードには、どんなひみつがあるのかな〉計算カードのひきざんカードを見て、どんなひみつがるのか、決まりを見つけています。数字っておもしろいですね。

↑ 1年3組 外国語活動 1年、2年も英語に慣れ親しむ活動を年間10間程度行います。今日はジョナサン先生が1年3組に来てくださいました。英語の歌を歌ったり、ジョナサン先生が質問に英語で応えてくださったり、出会いを楽しみました。

↑2年1組 素材を生かしてひらめきを働かせ作品づくりです。創作活動って、楽しいですね。

↑4年3組 保健の授業です。今週から熱中症予防のため、体育の実技は行わず、その時間を、保健や算数・国語の授業に振り替えています。4年生は育ちゆく体について学びました。これまでの身体測定の結果を見ながら、自分の成長を見つめました。すくすく育つには、睡眠、バランスの良い食事、適度な運動が大切なことが分かりましたね。

↑5年1組 家庭科 ICTの映像を見ながら、玉結び・玉どめ・なみ縫いに挑戦です。集中して丁寧な作業をしていました。これができると、マスクなどの小物づくりにも挑戦できそうですね。

↑5年2組 算数 少数の割り算の練習問題に取り組みました。割る数が整数になるように小数点を移動することを忘れず計算しました。

↑6年1組 前にいらっしゃるのは保健室の先生です。健康な生活をするために、お世話になっています。今日は、英語の授業で6年1組に来ていただきました。自分の生活を見直して、どのように改善したいか、英語で保健室の先生に伝えるためです。本当に伝えたいことを日本語ではなく英語で伝えました。保健室の先生からは、それを実行すると健康になるので、ぜひ実行してください。とコメントをいただきました。Do my best . Live a healthy life.

↑ 今日の給食は、いわしのおかか煮、金時草の酢の物、夏の豚汁にヨーグルトです。金時草は加賀野菜、学校でも育てています。金時草は、紫色で「アントシアニン」が豊富で、免疫力アップに効果があります。夏の豚汁にも紫色のナスが入っていて、ポリフェノールの「ナスニン」が免疫力アップや疲労回復に効果があります。旬の野菜をおいしくいただけるので、健康生活が維持できますね。今日も睡眠をたっぷりとって、明日も元気に登校してください。

 

 

 

 

 

 

夏ですね

↑水やりをして、やさしさの心を育てる人権の花を育ています。

↑素敵な挨拶、身に付いてきましたね。うれしいです。

↑夏ですね。ぷるんぷるんのミニトマトが実っています。

↑1年生のアサガオも盛んに咲いています。涼しそうな水色やビロードのような赤紫色など、いろいろです。

↑3年1組 教室や廊下など長い長さを巻き尺で測定しました。体験により、およその長さを実感しています。教室の縦と横は何mか、覚えていてくださいね。

↑4年2組算数 角度の学習です。180度より大きい角度をどのように求めるか、求め方を説明しています。180度をたす、「たし算方式」と360度からひく、「ひき算方式」がありました。

↑3年3組 社会  津幡町の農家ではどのような作物が作られているか、資料を見て学習しました。

↑4年3組 道徳友達といい関係を作る秘訣な何か、「ちこく」という教材文を通して話し合いました。理由も確かめずに相手に腹を立ててしまったことはないでしょうか。感情まかせに腹を立てると、後で後悔することになりかねません。相手といい関係を作るための「広い心」について話し合いました。

↑1年3組 音楽 「ぶん ぶん ぶん」リズムに合わせて、タンバリンをたたきました。リズムがぴったり合って、息もぴったり、楽しそうです。

↑ 5年1組 家庭科 「なみぬい」の学習です。糸を通して、玉結びをして、慎重に、丁寧に1針1針縫い進めていきました。最後は、玉どめをして、出来上がりです。

↑4年1組 外国語活動 I like Monday.曜日の表現に慣れ親しみました。カードゲームをしたり曜日の歌を歌ったり、何回も曜日の練習をしました。何度も何度も聞いたり、話したりして、慣れ親しんでいきます。

↑3年2組 図画工作 カラフルフレンド ふわふわの紙粘土から、いったい何が出来上がるのでしょうか。

↑今日の給食は、大人気の揚げパンです。給食室でパンを一つ一つ挙げて、きな粉をつけていきます。とても手間がかかるのですが、子供たちの笑顔のためにがんばってくださっています。1年生も喜んで食べていました。おかわりもたくさんしていました。あとは、チーズオムレツ、キャベツのカレーソテー、コンソメジュリアンです。とってもおいしい給食が条南小の自慢です。

↑ 来週は3日間です。もう少し、1学期は続きますが、1学期のまとめをみんなで頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

7月16日(木)風さわやかに 吹くところ

↑2年生と校区探検に出かけてきました。これは、潟端地区から西の方を見渡した写真です。久しぶりの青空に白い雲、大きな空と、田んぼの緑豊かな大地が広がっています。校歌の「風さわやかに 吹くところ」の歌詞のようです。

↑ 「渡りどころの 寄るところ」校歌には、このような歌詞もあります。これもぴったりです。

↑地域の方とお話したり、危ないところを確認したり、地図を見たり、たくさんの体験をしてきました。

↑2の2 図画工作 「材料からひらめき」材料の色や形、質感から、ひらめいたものを作品にしました。豊かな想像力を培っています。子供たちの感性は素晴らしいです。

↑ 1年1組さんの文集「すきなもの・こと・ぶっく」が出来上がったそうで、校長室にも持ってきてくれました。「だいすき」と「笑顔」がいっぱい詰まった文集です。わけもしっかり書いてあります。きれいな字でびっくりしました。イラストも何とも言えないくらい、かわいらしい物ばかりです。校長室の宝物にします。ありがとう。これからも、「大好き」をいっぱい増やしてください。

さくら保育園前の横断について

 さくら保育園前の横断が、大変危険なので、なんとかしたいという、保護者と学校の願いがありました。それが、今週の7月13日(月)、実現しました。このような「横断指導線」と「とまれ」の表示ができました。児童の皆さん、子供たちが安全に登下校してほしいという地域の皆様の願いにより実現したことに感謝して、安全に十分に気を付けて登下校してください。 

 ここに至るまでには、PTA会長様、保護者の皆様や地域有識者の皆様、太田区長様、潟端区長様をはじめ、たくさんの方々のご尽力をいただきました。そして、潟端地区の皆様には、予算において全面的にご協力をいただきました。この「横断指導線」と「とまれ」の表示に関係されたすべての方々のご厚意に深く感謝申し上げます。子供たちの安全のためにありがとうございました。

豊かな学びを目指して

↑ 3年生がお世話している津幡ブランド認定の「まこもたけ」です。8月下旬から10月上旬にかけて収穫されます。子供たちの背丈よりぐんぐん伸びています。

↑3年2組 理科 6月に種をまいた植物が、どのように生長しているか、観察に来ました。ホウセンカとオクラとピーマンです。種からしっかりと芽を出し、育っていました。葉の付き方、葉の形、色等、特徴を捉えて観察しました。

↑2年1組国語 スイミー 〈どうして 大きなまぐろをおいだすことができたのかな〉『一つの大きな魚になったとき』と書いてありますよね。『なったとき』だから、すぐにではなくて、たくさん練習したということが分かります。と、言葉にしっかりと着目して、場面の様子を読み込んでいることが分かります。みんなで学び合い、ぐんぐん力を付けています。

↑ 2年2組 お客様の先生方が学習を見に来てくださいました。道徳では、気持ちのあいさつ、ことばづかい、動作などを心がけて明るく接する礼儀の心について考える学習です。話す相手が大人と友達では、話し方に違いがありました。上手に話せる話し方とは、大人と友達との話し方を変えることでした。どうして、相手によって話し方を変えると気持ちのよいのでしょう。年上の人を大切に思う礼儀の心が、ことばや動作によって伝わることを話し合いました。

↑2年3組 道徳 決まりを守る心について考えました。教材文の「一りん車」では、次の時間も使いたいから、ほかの人に取られないように、一輪車を他の場所にかくしておいた」というお話です。隠したい気持ちに共感しながらも、なぜいけないのか、どうして決まりを守らなければならないのか、話し合いました。

↑1年3組図画工作 〈紙を折って立てたら何ができるかな〉 紙の折り方や立たせ方を工夫して、そこから発想豊かに作り出しました。

↑1年2組国語 ものがたり「おむすびころりん」の学習に入りました。この教材文ではどんな学習をするのか計画を立てました。昔話のおもしろさを味わい、場面の様子や登場人物のしたことをとらえるために、ゴールでは音読劇をする計画を立てました。

↑3年2組 国語の研究授業です。「まいごのかぎ」の教材文で、主人公の気持ちがどのように変わったのか考える学習です。りんこちゃんの気持ちが変わったと思うところを見つけその理由を話し合いました。授業の後半では、自分が読んでいるマイブックで学びの活用です。主人公の気持ちが変わったところを見つけ、その理由を考えました。教材文だけではなく、並行読書を取り入れ、読む力を培っています。

↑ 業後は、3年2組の研究授業から学び合いを深めました。本校は国語科の授業研究を全職員で進めています。国語科の力をつけるための授業について、先生たちで話し合い、学び合いました。石川県教育委員会金沢教育事務所の国語科の指導主事を招聘し、分かりやすく楽しく力が付く授業づくりについて指導助言をいただきました。明日からの授業にすぐに生かしていきます。先生たちも、よりよい授業づくりを目指して日々頑張っています。

↑今日の給食です。今日は、宮崎県の献立です。チキン南蛮と切り干し大根ときゅうりのごま酢和え、それからすまし汁にデザート日向夏のゼリーでした。南国を思わせる味わいでした。先週からの洪水の被害、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈り申し上げます。

 

響き合い

↑ 火曜、木曜は計画委員さんがあいさつ運動をしています。自分たちで考えた自主的な取組です。あいさつで、心を元気にして一日をスタートさせています。↑↓

↓3年2組、算数で長い長さの学習です。校長室の部屋の中の長さも測定してくれました。

↓ 英語のインタビューの来室者もありました。5年 When is your birthday ? what's do you want ?

↓ 4年3組 英語活動  何曜日に何をしているかな?英語で聞き、話す練習をしました。

↓4年2組 図画工作 コロコロコロガーレが見事に3段タワーに仕上がりました。ビー玉を転がすと、うまく穴の中に入って、ゴールへ!難易度の高いコースもありました。

↓2年3組 鉄琴での演奏です。見事にそれぞれのパートを演奏し、音の組み合わせが素敵でした。

↓6年2組 理科 血液の働きの学習です。1時間のまとめを自分の言葉でしっかりと書き、振り返りました。

↓6年1組 英語 How is your school life ? 生活を見直し、どうしたいのか、自分の言葉で伝えていました。自分で伝えたい内容を伝えることが、英語を学ぶ基本なのです。

↓2年3組 国語 かんさつ名人になろう 書くことの学習です。どのように書いたら伝わるか教材文から見つけ、観点毎にまとめていきました。

↓ 2年1組 図画工作 持ってきた材料を見て、ひらめきから作品づくりです。豊かな感性が磨かれます。

↓ 5年2組 国語 古典に親しむ 平家物語や徒然草を音読し、古典の言い回しに慣れ親しんでいます。

↓今日の給食は、オムライスにチーズたっぷりのポテトサラダにチンゲンサイとウインナーのスープです。毎日が人気メニューです。

 

 

 

 

用水・河川危険!

↓梅雨前線の影響で、先週から今週にかけて、雨が続いています。用水や河川は一気に増水します。雨が上がった後も、増水は続きます。危険なので、決して用水や川に近寄らないでください。また、学校で指定された通学路を通って登下校してください。学校では、先週全体指導及び学級指導をしましたが、ご家庭におかれましても、お子さんにお話しください。(この写真は地域の方が提供してくださり、そこにコメントを入れたものです)

今週も雨の予報です。替えの靴下を準備し、カッパや長靴など雨対策をお願いします。

↑ 人権の花の水やり、ありがとう。思いやりの心を育てましょう。

↑夏用マスクありがとうございます。早速使用しています。

↑1年3組の下足箱です。「はき物がそろうと心もそろう」そろているか、自分で確認しています。

↑6年2組 図画工作 針金でクランクを作り、動く置物をすべて手作りで作成しています。動き方が楽しいです。

↑1年1組 国語 大きなかぶ おじいさんの願いが伝わる音読にチャレンジです。工夫する場所をみつけ、わけを考えました。

↑1年2組 算数 足し算 絵を見て、4+3の式になるお話を作りました。たし算になる問いかけの言葉も確認できました。

↑1年3組 国語 おおきなかぶ 「うんとこしょ どっこいしょ」役割に分かれて音読劇を楽しみました。

↑ 1年生 国語 大きなかぶ 「おじいさんが、かぶのたねを まきました。」動作化を入れながらお話の世界を想像して読んでいます。

↑3年2組 社会 農科の仕事 まこもについて、資料集「つばた」をもとに調べました。学校の玄関にもバケツ栽培のまこもをいただきました。津幡ブランドまこもについて、農家の願いを学習していきます。

↑ 3年1組 外国語活動 漢字クイズを英語でします。How many ?で、漢字の画数を英語で応えます。英語で数字を数えるには慣れることが大切です。いろんな場面で、英語でカウントし、また、カウントダウンしてみてください。

↑3年3組体育 今日は雨でしたので、段ボールハードルを体育館でしました。足の抜き方に注意して走りました。

↑ 業後は、先生たちの研修会を行いました。今日は、「深まりのある道徳科の授業づくり」についてです。道徳は、「教科」となり、よりよい生き方を考えています。よい行動は分かっているのですが、できない自分もあります。弱い心にも目を向けながらも、「どうして、そのような行動ができるのだろう」と、行動に至った思いを語り合う授業です。今日は、石川県教育委員会金沢教育事務所の道徳担当指導主事を招聘し、具体的な視点から教えていただきました。明日からの道徳の授業づくりに生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

思いやりの心を育てています

↑ 人権の花に優しい愛情の水をあげて、思いやりの心を育てています。

↑ 毎日進んで、あいさつ運動、ご苦労様です。あいさつ運動をしている人へ、すてきなあいさつを返してくれるので、お互いに元気が湧いてきますね。礼儀正しい条南っ子です。

↑ 昼休みに、3年生が図工で作った作品「ふわふわマイフレンド」が仕上がり、校長室へ見せに来てくれました。一人一人発表し、マイフレンドの名前や特徴を説明してくれました。手作りの新しいお友達ができて、とっても嬉しそうです。大切に、そして、仲良くしてくださいね。1年生も感動しながら聴いていました。

↑ 3年2組 習字 3年生から習字の学習がスタートし、今日はいよいよ「二」を書きます。始筆の穂先の向きは、時計で言うと11時の方向です。筆を立てて、背筋を伸ばして、書きました。立派な文字が書けました。

↑1年1組 国語 「大きなかぶ」の物語の学習です。「大きな 大きな かぶになれ」、「あまい あまい かぶになれ」の繰り返しの音読の仕方を考えました。おじいさんの願いが子供たちにも伝わってきていました。

↑1年3組 こちらも 国語「大きなかぶ」どのように音読したらよいか考えました。おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみと、どんどん 加わり、「とうとうかぶは、ぬけました。」場面の様子を想像し、繰り返しの表現を楽しんで音読しました。

↑ 今日の給食は、アサリがたっぷり入ったクラムチャウダー、花野菜サラダ、フライドチキン、ミルク食パンにりんごジャムです。カリフラワーやブロッコリーの花芽は栄養価が高く、カリウムやビタミンA、ビタミンCが豊富に含まれています。クラムチャウダーのアサリにもカルシウムやカリウム、亜鉛、鉄などが含まれ、疲労回復に大いに効果があります。今日は、パンの日で、ふわふわの食パンでした。フライドチキンは、子供たちの大人気メニューです。

↑ 6年2組 英語 研究授業 「How is your school life ?」自分の生活を見直して、どのように改善したらよいかを英語で、保健の先生に伝えようという学習をしています。外国語(英語)は小学校5,6年生では、今年度から正式に「教科」となり、週2時間学習しています。3,4年生は外国語活動で、週1時間、1,2年生は外国語活動を年間で10時間程度学習します。英語では、「自分が本当に伝えたいことを英語で伝える」という主体性を大切に学習を進めています。今回も、 [ I sometimes do my homework at 8:00.] を見直して、[ I usually do my homework at  6:00]にしたい等の文を言えるように練習しました。

↑ 本日は、高学年チームでの研究会で、少人数で授業について互いに話し合いました。また、本日は石川県教育委員会の英語の指導主事にご来校いただき、6年生の子供たちの授業に対する真剣な学び方をたくさんほめていただきました。そして、専門的なご指導・ご助言をいただき、教職員の学びも深まりました。ありがとうございました。

 

 

夏用マスクありがとうございました

↑津幡町教育委員会様より、児童用の夏用マスクをいただきました。新型コロナウィルス感染拡大防止とともに熱中症防止対策も講じなければなりませんので、大変ありがたいです。冷感を備え、抗菌作用もあるということで、水洗いで50回繰り返し使えるそうです。30秒から60秒を目安に水で押し洗いします。汚れのひどい場合は、蛍光漂白剤や柔軟剤が含まれていない中性洗剤で洗います。いずれも手洗いでお願いします。乾燥機やアイロンは使用しないでください。子供たちも大喜びでした。みんな同じものなので、名前を書いて、大切に使いましょう。教育委員会の皆様、ありがとうございました。

夏用マスク配付.pdf

あいさつの広まり

↑条南子のすてきなあいさつの一部ですが、掲示してあります。今朝も進んであいさつ運動する人が増えました。あいさつ運動をしている人に、すてきなあいさつを返しています。

↓今日のあいさつ運動をしている条南子が、あいさつのお手本を見せてくれました。

↑計画委員さんが、あいさつ運動、お疲れ様のあいさつをしました。今日も元気に頑張りましょう。

↑ 2年3組 国語の研究授業をしました。小さな魚を見つけたときの様子を思い浮かべて話し合いました。最後は、マイブックを読んで、どんなことが起きたか、付け足しました。教科書の教材文で学んだ読む力を、自分が選んだ「マイブック」でも生かしています。国語の時間では、目的のある読書をして、読む力を培っています。

↑ 今日の給食です 豚キムチどんぶりは、野菜もたっぷり、栄養満点です。ちぢみ、漬物、チンゲンサイのスープでした。

昼休みのあとは、全校で外掃除を行いました。このところの暑さと雨で、草もぐんぐん伸びていました。根っこから草を抜いてくれたので、学校の周りがすっきりしました。ありがとう。

↑自分たちの学校を自分たちできれいにしようとする心が素敵です。全校の皆さん、ありがとう。

 

雨の中の登校・人権の花

今朝も、雨の中の登校でした。家を出た頃は強い雨だったのではないでしょうか。雨の時は、決して用水や川に近づかないでください。雨が止んでも、水かさが増えています。雨が止んだ後も、危険な状態は続きますので、決して用水や川には近づかないでください。

条南小学校玄関では、雨降りでも、条南っ子が元気にあいさつしてくれるので、さわやかな気分になります。雨降りの中ですが、元気に登校してきました。うれしいです。

↑ 今日は3年生と4年生の児童が、進んであいさつ運動をしてくれました。あいさつ運動している子へ、きちんとあいさつを返しています。お互いを大切にする心が素敵ですね。

↑習った漢字を使って、物語を書く学習です。集中して先生お手製の物語を聞いていました。そして、物語を作る学習の見通しを持っています。習った漢字も使いました。2年生~6年生の国語の教科書には、前学年までの漢字を復習する単元があります。日記や作文、普段のノートでも漢字を使う習慣をつけ、漢字を得意にしていきましょう。

↑今日は石川県教育委員会金沢教育事務所の指導主事を招聘し、学習を見ていただきました。子供たちの素敵な笑顔がやる気満々の証拠です。よい学びをしていると、たくさんほめていただきました。

↑津幡町役場の町民課と人権擁護委員会の皆様のご厚意で、人権の花192鉢を条南小学校にいただくことができました。今日は、条南小学校の環境委員会の児童と花を植え、その後、贈呈式を行いました。人権とは、人間が人間らしく幸せに生きていく権利で、全ての人が生まれながらにして持っている権利です。この花には、「思いやり」の水と「愛」という栄養をたっぷりたっぷりあげ、みんなの「笑顔」をあびると、すてきな花が咲きます。優しい心で、条南小の人権の花を大きく咲かせていきましょう。

↑ 人権の花と優しい心を育てていきます。ありがとうございました。

↑ 今日の給食は、豚肉の美味だれ、ひじきのピリ辛炒めにじゃがいもの味噌汁です。味噌汁には、新じゃがのおいしさがたっぷりとつまっています。ひじきは、鉄分も含み、体にいいですね。豚肉は、ビタミンB1で疲労回復には欠かせない食材です。今日もおいしくいただきました。

↑1年3組 算数のたし算 玉入れをしながら、楽しくたし算をして、合計の玉の数を求めました。意欲的で、ぴんぴんの手が素敵です。

↑1年1組 国語 「大きなかぶ」の学習です。どんなお話かな?場面の様子や登場人物はだれかな、などを確認して音読しました。

↑1年2組 国語 「は を へ」 の使い方を学習しました。意欲満々に学んでいます。

↑2年3組 国語 スイミーの学習です。海の中で、スイミーはどんな様子だったか、話し合いました。楽しいものを次々見つけましたね。友達の話を聴く目が素敵です。

↑2年1組 国語 こちらもスイミーです。小さな魚の兄弟を見つけた時、スイミーはどんな様子だったかな。真剣な目ですてきな学び合いをしています。

↓今日の業後の教室です。子ども役は・・・先生たちです。分かる授業を目指して、先生たちも日々学び合っていますよ。子ども役をしながら、「今の発問、分かりやすかったよ」、「ここは、こう尋ねると、もっといいんじゃない?」など、条南子の真剣な学びを想像しながら、頑張っています。

条南子のみなさん、明日も一生懸命学びましょう。

 

 

 

 

 

 

七夕を楽しむ

↑ 短冊をつるすのも、読むのも楽しいです。今日の給食は、七夕給食、いろどりも素敵でした。↓

↑ 冷や麦には、錦糸卵、きゅうり、ねぎ、かまぼこが入っていて、おり姫様の美しい着物を想像しました。調理師さんは、子供たちの給食を通して、子供たちの感性まで育てたいと、工夫を施してくださっています。それから、みそ炒めと、星形のハンバーグです。星形のハンバーグにかかっているケチャップは、星が流れるようなイメージで、かけられていました。そして、星形ゼリー。雲の上のひこ星様とおり姫様を想像して幸せな気持ちで給食をいただきました。

↑rain cats and dogs ものすごいどしゃぶりの中の登校でした。といを伝って、雨水が滝のように集まってきています。

↑津幡町役場から、「人権の花」が届きました。56年生の環境委員会さんが選んだ花、日日草、ジニアプロフュージョン、サルビアファリナセナ、マリーゴールドの4種類、192株です。明日、人権擁護委員さんが来校してくださり、「人権の花」の説明をお聞きし、環境委員会さんと一緒に花を植えます。たくさんの美しいお花を条南小学校にくださり、ありがとうございます。全校みんなでお世話し、楽しませていただきます。

↑4年2組 体育 ラダーで俊敏性を培っています。いろいろな渡り方があり、アレンジが楽しいです。

↑4年3組 社会 水の学習です。今日は使った水は、どこでどのように処理されるのか調べました。ちょうど今日は雨水がすごかったですね。その雨水も、下水となって、下水処理場へいくのです。

↑2年1組 図工 新聞紙を丸めたり、縮めたり、さて、何が出来上がるかな?

↑2年3組 国語 スイミー物語の学習に入りました。まぐろにおそわれて、スイミーはどんな様子だったか話し合いました。友達の考えをしっかり聴く目が素敵です。「学びたい」と「相手を大切にする心」の表れです。

 

↑3年2組 国語 国語辞典を使って、意味を調べました。

↑3年1組でも、国語辞典を使って、新しい物語教材にでてくる語句の意味を調べました。

 

↑5年1組 英語 誕生日はいつですか 何がほしいですか When is your birthday? What do you want ?

↑5年2組 国語 日常を575の17音で表現してみよう

↑ 業後は、先生たちも分かりやすい授業を作るための研究会です。今回は、3年生の国語「まいごのかぎ」の授業について、全職員で意見を出し合って学び合いました。先生たちも、チームでがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

笹に願いを込めて

明日は、七夕です。立派な笹を岡本さんとPTA会長さんのご厚意で、学校に届けていただきました。ありがとうございます。昼休みには、全校のみんなで短冊に願いを書き、笹に飾ることができました。明日の七夕は、雲の上で、おり姫様とひこ星が出会っていることでしょう。星に願いを込めて、雲の上の世界に思いを馳せてみましょう。

↑立派な笹をいただきました。これは、孟宗竹だそうです。立派な枝ぶりです。

↑条南子の願い事がかないますように☆☆☆

↑ 5年1組 音楽 打楽器アンサンブルに挑戦です。新型コロナ対応でまだ歌唱は控えています。楽器を選び、3人でリズム打ちの練習をしました。

↑ 回路をつないで、電流はどのように流れているか確かめるために、検流計を使います。検流計の使い方を学習しました。

↑ 今日の給食は中華メニューです。しそで巻いた上げ餃子は、さわやかな味で、パリッとした食感を楽しむことができました。手が込んでいます。バンサンスウ(中華風春雨サラダ)もさっぱりとしていて、食欲がわき、マーボナスは、筍とひき肉も、旬の枝豆も入っていて、これまた、蒸し暑さも、なんのその、元気が出るメニューでした。

 

ぐんぐん伸びる どんどん広まる

↑今日は、4年生が自分から進んであいさつ運動に来てくれました。礼儀正しいあいさつが広まっていることをうれしく思います。6年生も下級生にあいさつじゃんけんで応えてくれました。うれしいね。

↑5年2組 ハードル走&遊具で体幹を鍛えよう!バランスよく体を鍛えています!

↑1年1組 図工 粘土でどんどん伸ばして何ができたかな。 

ありがとうの花

↑ 今朝は小ぬか雨でしたが、礼儀正しい挨拶、元気な先あいさつのおかげで、今日も元気アップです。

↑ズックをそろえて、心も整います。よい習慣です。

↑1の1 ありがとうの花が、もう咲いていました。感謝する心が素敵です。

↑5年2組 図工 いとのこスイスイ、パズルづくりです。図案を考えて色塗りをしました。

↑4年3組理科 プロペラをもっと速く回すには、どうしたらよいか考えました。乾電池のつなぎ方によって、プロペラの回る速さが違うことに気づきました。3年生の豆電球の学習を思い出しましたね。

↑4年2組 割り算のひっ算ができるようになってきました。繰り返し練習しています。

↑6年2組 音楽 打楽器アンサンブルの発表会です。8小節のリズムアンサンブル、いろいろな打ち方が工夫され、うっとりするすてきな時間でした。

↑今日の給食には、なんとアイスクリームが付きました!メニューはトビウオの竜田揚げ、トビウオは夏の季節感たっぷりで、しかも、とても香ばしくおいしかったです。大根のそぼろ煮には、野菜がたっぷりで、その中に緑色の枝豆が入っていました。これも、夏!夏の季節を味わいました。

↑素敵な花束を届けに、校長室に遊びに来てくれました。笑顔いっぱいの条南っ子です。笑顔の花束をありがとう!

↑業後は、本校のいじめ対応アドバイザーを招聘し、いじめを見逃さない指導についての研修会を行いました。条南小のいじめ防止基本方針に基づいて、児童が安心して学ぶことができる環境づくりのために、我々教職員のいじめ認知へ感性を磨き、適切な対応について研鑽しました。保護者の皆様も、何かお子さんの様子で変わったことがありましたら、学校へすぐお知らせください。子供たちの安心な環境づくりにご協力お願いします。