日誌

子ども達の様子

学校公開ご来校ありがとうございました

 いしかわ教育ウィークにて、3日間学校公開を設けました。コロナ対策にご協力いただきながら、ご来校いただきありがとうございました。子供の頑張りをご家庭でも、ぜひほめてあげてください。

↑6年生が今日も玄関であいさつ運動をしてくれました。条南っ子があいさつをできるように、6年生が先頭に立って、取り組んでくれています。

↑随分寒くなりましたが、各ポイントで交通安全の見守りをありがとうございます。どうぞ、温かい服装でお願いします。

↑5の2 社会 「自動車をつくる工業」の学習に入りました。どのような学習をするのか、自動車の普及率や生産台数の変化の資料をもとに、問題意識を持ちました。

↑5の1 昼学習 算数の活用問題、2回目に挑戦、そして解説を聞いて、確かな学びにつなげました。

↑1の3 道徳 今日は、強い意志「自分のやるべき勉強や仕事をしっかりと行う」心について話し合いました。教材文は「おふろばそうじ」です。「子供たちは、ほめられたいからする」という意見をたくさん出していました。素直な心です。☆褒められなかったら、しないのかな?という先生の問いかけに、家族が、喜んでくれるからするよ、自分の仕事ができたら、自分もうれしいなど、意見が広がっていきました。褒められた時のうれしさはもちろんありますが、やり遂げた時の喜びや、充実感、努力した自分自身のすばらしさなどにも、気づくことができました。

↑1の1 体育 こんな風に、柔らかく着地しましょう。そして、ポーズですよ!↓運動することが楽しくて楽しくてしょがない!という感じです。元気いっぱい「ハムスター跳び」を楽しんで、運動能力を鍛えていました。

↓今日の給食です。今日は、米粉バターロール、ハニーマスタードチキン、大根とツナのサラダ、クラムチャウダーです。チキンは、はちみつとマスタード、オリーブオイル風味で、おいしく味付けされていました。クラムチャウダーには、あさりがたっぷり入っていて、にんじん、玉ねぎ、グリンピースにベーコンが入っていて、これからの季節、体が温まるので、うれしいメニューです。大根もおいしい季節になってきました。シーチキンやコーン、きゅうりも入っていて、子供も食べやすいサラダです。今日もとてもおいしい給食でした。

昨日は、マラソン日和でした。ご家庭では、5年生が稲刈りをしたもち米で作った「おはぎ」も召し上げっていただけたでしょうか。これから、日に日に気温は下がっていくことでしょう。バランスの良い食事をして、良質の睡眠を9時間とって、免疫力アップに心がけてください。来週も元気に登校してくださいね。

 

 

 

 

学校保健委員会

富山大学名誉教授、神川先生をお招きして、「良質な睡眠」というテーマで、4年生から6年生を対象にすこやか集会を行いました。津幡町の保健師さんと、PTA家庭教育部の部長さんも、睡眠の現状や保護者アンケート結果を報告し、また、各学級では、事前に質問も考えてくれました。問題意識をもって、お話をお聞きすることができました。

↓良質な睡眠をとると、身長が伸びるということは本当ですし、やさしく、かしこく、美しくなるのです。

スッキリ目覚めるためには、光が必要です。起きたい時刻の30分前くらいから、徐々に光を明るくすることが、一番効果的だそうです。また、子供たちの目の水晶体は、透き通っていて美しいので、夜ブルーライトを見ていると脳に強い刺激となって、良質の睡眠が得られなくなります。小学生は、夜9時台に寝ることがとても大切で、そうすると、昼学習したことが脳で整理され、記憶されるし、明日の活力も湧いてくるし、イライラせず、優しい気持ちにもなれ、人間力が全てアップするということです。良質の睡眠を得る生活習慣に、変えていきたいと思いました。今日の話を、お子さんからぜひ聞いてみてください。家族みんなで実践することが大切なのだそうです。

↑今日の給食です。わかめごはん、豚肉とさつまいものケチャップからめ、ワンタンスープ、りんごです。豚肉とさつまいもがケチャップ味になっているので、子供たちは大好きな味付けだろうなあと思いました。今日もとてもおいしくいただきました。

 

制服リサイクルにご協力を

↑明日、11月6日まで、条南小玄関前に制服、体操服などのリサイクルボックスを設置してあります。リサイクルにご協力お願いします。

5年生のもち米で

5年生が田んぼの体験学習をさせていただいている舛田さんから、もち米が届きました。いつもは、PTAでの餅つきを行っていますが、今年は、業者に委託して、おはぎを作っていただきました。どうぞ召し上がってください。

校内マラソン大会

今日はさわやかな秋晴れの下で、校内マラソン大会を実施することができました。子供たちは自分の力を出し切り、体力作りに励みました。お世話いただきましたPTAの皆様ありがとうございます。お家の方々の励ましや応援、ありがとうございました。がんばりを褒めてあげてください。

↑南西の方角には、下弦の月が残っています。十五夜の満月が過ぎ、今日の月齢は二十です。この月は、お昼の11時13分に西の空に沈みます。

↑玄関では、6年生が今日もあいさつ運動に取り組んでいます。さわやかなあいさつ、ありがとう。

↓9:00から、4年男子スタートです。

↓続いて、4年女子、スタート

↓9:30,3年生男子スタート!

↓続いて、3年女子、スタート!

↓次は低学年です。10:00,2年男子スタート

↓続いて、2年女子スタート

↓いよいよ、小学校での初めてのマラソンに挑みます。最後まで、自分の力を出し切りましょう。

↓1年女子、スタート!

↓高学年、5年生は10:50スタート 高学年は3周となります。

↓5年女子、スタート

↓いよいよ小学校最後のマラソン大会に挑みます。11:25、6年男子スタート!

↓6年女子、スタート

自分の力を出し切りました。まだまだ、体力づくりの途中です。体育の時間や休み時間、また好きなスポーツに打ち込んで、体力づくりをこれからも続けていきましょう。気持ちのよい晴天に恵まれ、秋の風を感じながらマラソン大会ができたことをとてもうれしく思います。条南っ子全員に拍手をおくります。

↑6年生の皆さん、小学校最後のマラソン大会、お疲れ様でした。

 

 

11月4日(水)

↑6の2が挨拶すごろくが、進んでいるようです。クラス全員であいさつ運動をしました。6年生にあいさつできたかな。

↓突如として、雷雨となりました。雨の中、安全指導をありがとうございました。

↓昼過ぎには、あられも降りました。今年初のあられです。

↓今日は11月4日(水)は一日、学校公開をしました。コロナ対策にご協力ありがとうございました。

↑4の1 大好きな物語の絵を描いています。友達の作品を鑑賞しながら、自分の絵に生かせるところを考えました。

↑4の3体育 まず、高く大きくジャンプ!空中で回転も!

↑たくさん跳んで、コツをつかみ、笑顔がどんどん広がっていきます。

↑ドットの数え方を考え、式に表しました。ここから、分配法則の計算の決まりを導いていきます。

↓ピュアキッズスクールを行いました。これは、警察の方をお招きして、善悪の判断の心を育てるための教室で、毎年、2年生と5年生で実施しています。

↑2年生は、友達のものを隠す、または、取ってしまうという行為について事例を基に学びました。この行為は、犯罪かどうか尋ねられると、半数の児童は、「子供だから許されると思う」と答えましたが、実は、子供でも、犯罪になるということを教えていただきました。軽い気持ちでも、人のものをとるという行為は決してしてはいけないことを教えていただきました。

↓5年生はネットトラブルについて学びました。SNSでのやり取りに写真や動画をのせて拡散すると、いろいろな人からコメントが来ます。事実でも、また事実ではないことも、相手の許可なしには掲載はできません。相手の不利になることは、名誉棄損罪になると教えていただきました。主人公は、何がいけなかったのか、実例をもとに考え、話し合いました。

↓11月4日の給食です。カミカミメニューでした。イカのメンチカツ、茎わかめとこんにゃくの炒め煮、厚揚げと大根の味噌汁、デザートの紫芋チップスでした。イカのメンチカツは歯ごたえがあり、イカの旨味が口の中に広がりました。茎わかめのこのように炒め煮にする使い方、新鮮でした。紫いもの紫は、アントシアニンが入っていて、目の疲労回復によい成分が含まれています。

本日は、寒い中、学校公開にご来校ありがとうございました。子供たちのがんばる姿を、ほめてあげてください。

 

 

第15回いしかわっ子駅伝交流大会

スポーツの秋、午前中は素晴らしい秋晴れの中で、第15回いしかわっ子駅伝交流大会が開催されました。今年度は例年とは異なる形で、予選として選手のタイムをあらかじめ報告し、上位25チームが本日の交流大会に参加するという形で行われました。条南小学校チームは男女とも予選を突破し、本日、たくさんの応援を受けて、「走れる喜びを胸に 感謝の気持ちを たすきにこめて」挑んできました。

まず、コースの下見とアップを丁寧に行いました。

↓思いを込めて、丁寧にゼッケンをつけています。

↓開会式は9:00から行われました。

↓まず、女子の部からです。

↓スタート3分前、集中力を高めています。女子1区、あという間に先頭集団に躍り出ています。

↓ 女子2区

↓女子3区にタスキが渡りました

↓女子4区 ぬいた!

↓女子5区 アンカー

↓抜いた! ゴール!

↓ みごと、4位入賞です!すごい!すごい!おめでとう!

↓男子の部 スタート3分前・・・スタート!

↓男子1区 先頭集団に躍り出て場内に入ってきました!

↓男子2区にタスキが渡されました

↓男子3区にタスキがつながれます トップを走っています!

↓男子4区にタスキが渡されました

↓いよいよ第5区 アンカーです

↓先頭との差をぐいぐい縮めていきます。先頭を捉えました! 抜いた!

↑ ゴール!! 見事な走りでした!悔しい気持ちでしょうが、結果は輝かしい2位です よく頑張りました!

↓女子 記録会です。中盤からぐいぐい追い上げていきました。見事な走りでした。

↓閉会式で表彰されました。石川県中の小学校およそ100校の中での女子4位、男子2位、女子3区区間賞です。輝かしい成績、おめでとうございます!

↓まだまだ成長の半ばです。今日の経験をこれからの自信とばねにして、これからも「じょうぶなからだで何でも挑戦」していきましょう。お疲れ様でした。ご指導いただきました澤井先生、応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

11月2日 研究授業

今日は1の2で国語科の研究授業を行いました。石川県教育委員会金沢教育事務所の国語科の指導主事に線背優の金曜日に引き続き来ていただき、指導助言をいただきました。

↑今日は教科書の教材文には文章としては出てこない、「はしご車」の仕事とぴったりの作りを見つけることがゴールにしましょう。既習の掲示から、これまでの学習を振り返り、今日の1時間で、どんなことができるようになるとOKか、見通しを持ちました。

↑1時間中、集中力と考えることが継続し、友達の意見を一生懸命聞き、それに対して、自分の考えをしっかり述べることができる1年生に育っています。

↑どのつくりが、はしご車の仕事にぴったりかな?子供たちは、挿絵や文章、既習掲示をみながら、自分の考えとその証拠を話していきました。子供たちが主役の授業で、生き生きと活躍していました。

↑今回は、低学年の職員での研究会です。子供たちが、主体的に授業に参加する姿をたくさんほめていただきました。また、今求められている国語科の授業づくりについて、さらに深く指導助言をいただきました。明日からの授業で、子供たちに還元していきたいです。

↓4の1体育 みんなでジャンプ

↓4の2 体育 跳び箱 台上前転

↑まずは、先生のお手本を見てイメージづくりです。広いセフティーマットなので、安心してチャレンジできます。

 

霜月 学校集会を行いました

↑ 11月になりました。雨の中、交通安全指導ありがとうございます。これから徐々に寒くなりますので、どうぞ温かな服装でお願いします。今朝は徐々に雨風が強くなり、木枯らしのようでした。

↓6年生が、自主的にあいさつ運動をしてくれました。雨の中、ありがとう。おかげで雨の中登校してきた条南っ子のこころが温かくなったことでしょう。

↓ 2限目は、1.2.3年生の学校集会を、3限目は4.5.6年生の学校集会を行いました。初めに表彰伝達をしました。図書館を使った調べるコンクールの表彰です。昨日はシグナスで表彰式がありました。

↓ 次は、社会を明るくする標語の表彰です。元気の出る素敵な標語を作り、表彰されました。

↓ 11月の学校集会、私からは、条南っ子が運動会に、自分の力を出し切った姿は、大変すばらしく感動を与えたこと、目力があり、指先まで魂を込め、堂々と素晴らしかった、その力を、11月は授業で発揮してほしい、という話をしました。そのために、脳の交感神経を高めるために、まず姿勢をよくする、それから、「ラーニングピラミッド」について話をしました。聞く、読む、見るだけでは、20%しか学習が身に付かない、やってみる、対話する、教えるなどのアクティブな授業でやっと学習が身に付くのです、11月は、アクティブな授業に挑戦しましょう。最後に、4年生に二十四節季をすらすらと暗唱した児童がいて、代表児童に披露してもらいました。季節は、「霜降」から「立冬」へと移り変わろうとしています。

↓ 生活目標のお話です。「困っている人を励ましたり、助けたりして、条南小学校に思いやりの心を広めよう」

↓ 学習目標のお話です。高学年集会では、6年生が授業の劇をして分かりやすく「考え+1」について説明してくれました。

↓ 続いての「条南っ子集会」では、後期の児童委員会委員長と、学級代表が目標や抱負を話しました。より良い学級、そして学校のために、自分の力を出し切ってください。

↓今日の給食です。

↑ごはん、メギスのから揚げ、マカロニサラダに豆腐のカレーにでした。豆腐に野菜がたっぷり入った体のあたたまるカレー煮で、どれも、家で作ってみたいメニューでした。

 

 

第6回図書館を使った調べる学習コンクール表彰式

今年の夏休みは、いつもよりも短い休みでしたが、そんな中、「図書館を使って調べる学習」を行い、調べたことをまとめ、コンクールに応募した作品の中から優秀なものが選ばれ、今日、津幡町文化会館シグナスで表彰式が行われました。本校からは2年生児童が最優秀賞に、5年生児童が優秀賞に選ばれました。受賞おめでとうございます。

↑2年生児童 最優秀賞 受賞 「まつお芭蕉をさぐる!」

↑5年生児童 優秀賞 受賞 「水族館の人気者!ジンベイザメの知られざる不思議」

講評をいただきました。2年生の「まつお芭蕉をさぐる!」では、生活科の町探検をきっかけに、松尾芭蕉の石碑に興味を持ち、本で調べるだけでなく、石川県の松尾芭蕉の石碑を自分の目で実際に調べ、写真を撮って、まとめてあるところが、素晴らしいです。たくさんの俳句を調べ、写真と共に、解説もくわしく、丁寧で、内容も、まとめ方も、たいへんしっかりしていました。

↓ 5年生の「水族館の人気者!、ジンベイザメの知られざる不思議」は、ジンベイザメのことをまず本で調べ、そこで興味を持ったこと、もっと知りたいことなどを調べるために、実際にのとじま水族館を見学し、水族館のバックヤードを見せてもらって、見たり聞いたりしたことを丁寧にまとめてありました。自分が作品の中心にあり、読み手が、もっと知りたいと感じて、どんどん次のページをめくりたくなるような作品に仕上がっていました。

11月5日から15日までシグナスの図書館で展示された後、この2つの作品は、大変優秀でしたので、全国大会に出品されます。

「最近は、インターネットで簡単に調べることはできますが、手間暇かけて本で調べたり、苦労して調べたりしたことは、記憶の中にずっと残りますよ。」と、教育センター長様から講評をいただきました。

図書館でいろいろな分野の本を読み、興味を持ったことを追求する楽しさをこれからも味わってください。

 

10月30日(金)

↑校務員さんにしっかり挨拶、すてきです。

↑遠くから5年生の元気なあいさつ、近くで礼儀正しい1年生のあいさつ、どちらも気持ちがいいです。

↑3年生、2年生の元気で、礼儀正しい挨拶、うれしいです。

↑委員会の水やりの仕事、ご苦労様。自分の役割をしっかり果たしています。

↑1年生の下足箱と6年生の下足箱、1年から6年まで、しっかりそろえて入れられています。下足をきちんとそろえると、学習用具も丁寧に整頓できるようになります。とても大切なことです。

↑3の3 理科 跳ね返した日光が当たったところの明るさを調べています。

↑4の2 体育 秋晴れ下、気持ちよく運動し、じょうぶな体を作っています。サッカーですが、HONDAをつかった作戦を、チームで工夫しました。HONDA作戦を紹介し、それを使っています。HONDA作戦とは、どのようなものか、4の2の保護者の皆さん、お子さんに聞いてみてください。とにかく、みんな集中して、自分がどのように動いたらよいか考え、チームプレーをしています。

↑3の3 習字 3年生から習字の学習が始まり、随分上達してきました。始筆、終筆もうまくなってきました。払いとはねに挑戦しています。

↑今日は、簡易給食で、ハンバーガーでした。鶏肉と豚肉のハンバーグのほか、かぼちゃやブロッコリーも入っている栄養バランスの取れたハンバーガーです。一つ一つ、アルミホイルに包んで食べやすくしてくださいました。

↑今日は就学時検診のため、12時45分には下校しました。安全に気を付けて、有意義な午後を過ごしてください。来週は11月に入っています。朝晩、気温がぐっと冷え込んできました。温かくして、週末は体調を整えてください。11月も元気に過ごしましょう。

 

令和3年度就学時健康診断

10月30日、令和3年度就学時健康診断を実施しました。例年は5年生が補助の仕事をするのですが、コロナ対策のため、今年度は職員だけで実施しました。

↑サーモグラフィーシステムでの検温、ソーシャルディスタンス、手指の消毒と、少し寒いですが換気に十分配慮して、実施しました。令和3年度の入学式を楽しみにしています。

職員AED講習会

10月30日(金)危機管理研修として、今日は職員でAED研修会を実施しました。とっさの時に慌てず適切な対応ができるよう、繰り返し研修をしておかなければなりません。本校のAEDは体育館の入り口に設置してあります。

↑ 当事者の容態を素早く的確に確認し、救急車を要請する人、AEDを持ってくる人、周りの人を誘導する人、職員室へ呼びに行く人等、すばやく役割を支持します。胸骨圧迫心マッサージとAEDは訓練用の簡易計測器です。実際にやってみたり、緊急時応急処置の手順を確認したりしました。

 

先生たちも研鑽を積んでいます

↑3の3 社会 スーパーマーケットでは、お客さんに喜んでもらえる工夫がたくさんありました。今日は、コンビニエンスストアには、同じような工夫があるのか、考えました。資料から、お店の工夫をたくさん探し、友達と伝え合うことができました。今日は、石川県教育委員会のマネジメントサポーターの先生に授業を見ていただきました。子供たちが集中して一生懸命考える姿をたくさんほめてくださいました。

↑5限目には、2の1で研究授業を行いました。なりきり音読劇で、想像したことを伝え合う学習です。教科書の教材文や、アーノルド=ローベルの作品を読んで、学習しています。

↑石川県教育委員会金沢教育事務所の国語科指導主事を招聘し、研究授業から、学び合い、語り合いました。よかったところや、こうするとさらにによくなるのではと、互いに考えを出し合い、授業力を高めるために勉強し合っています。指導主事から、子供たちの学ぶ意欲、話す力や聞き方、考える力が高まっているとたくさんほめていただきました。そして、先生たちがよい授業をしようと、学び合う雰囲気が、とてもよいとほめていただきました。先生たちも、一生懸命、学び合っています。今日学んだことを、子供たちに授業を通して還元していきたいです。 

↓10月29日(木)の給食です。

↑つみれ汁、がんもの含め煮、ひじきの炒め煮でした。和食で、体に良い食材ばかりです。

昼学習 漢字力アップ集中タイム

水曜日の昼学習は20分間(1時25分~1時45分)じっくりと漢字力アップのために活用しています。前半は漢字テストをして、後半は新出漢字練習や間違え直し、答え合わせなどに活用しています。わずかな時間も無駄にせず、漢字練習に取り組みます。時は金なり。

↑1の3 漢字テストのあとは練習

↑3の1 漢字テストのあとは、漢字テスト直し&解説

↑4の1漢字テストのあとは、直し&解説

↑4の3漢字テストのあとは次回の漢字テスト練習

↑5の1 漢字テスト&間違い直しの解説

↑5の2 漢字テスト&漢字プリント

紹介したのは一部の学級ですが、全学級で時間いっぱい、漢字練習集中タイムです。

 

 

「走ろう運動」元気に 根気強く

↓「走ろう運動」も中盤から後半に差し掛かっています。みんなで走るから、運動大好きな子はもちろん、ちょっと苦手な子も自然と体力アップができます。今日は2,4,6年生が走ろう運動に参加しました。

↓算数少人数5の2 <大きさが等しい分数は、どのようにして求めたらいいのかな>

↑算数少人数 5の2 大きさの等しい分数の作り方を考えました。図を描くことで、等しいわけを説明しやすくなりました。

↓5の2 理科 <水の量が変わると、川の様子はどのように変わるかな>

↑ 「すごい!って、どのくらい?」「どこが、どれだけ、どのように変わったの?」丁寧に追求していく目を育てています。

↑ 1の2 Red Brown Orange White Yellow・・・いろいろな色の言い方に慣れ親しみました。

↑1の3 図工 箱8つを使ってどんなものができるかな?それぞれ想像を広げて作りました。

↑1の1 こちらは、箱をつかっての算数です。どんな形があるか、積みやすい箱はどれか、体験を通して図形の概念を形成しています。

↑1の2 図工 乗ってみたいな、行きたいな 自分や、物、背景を考えながら、夢を広げていました。

↑2の2 国語 「お手紙」の学習に入りました。ここではどんな学習をして、どんな力をつけたいのか、そのためにどんなことをするのか、見通しを持ちました。アーノルド=ローベル作のかえるくんシリーズを読んで、いいなあと思ったところの音読劇をしていきます。場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉える読む力を育てていきます。しっかり聴いて、話し合う学習の仕方が向上しています。

↑2の3 外国語活動 Do you like ~ ? スポーツの言い方に慣れ親しむ活動をしました。

↑ 今日の給食は、ハムステーキ、ごぼうサラダ、マカロニスープです。噛むことにより、脳は刺激され活性化します。今日のごぼうサラダは、かみかみメニューになっています。ごぼうサラダには、小松菜、にんじん、トウモロコシが入っていて、彩りもよく、ごぼうとよく混ざるように同じ大きさに切ってあります。子供たちは、よく噛んで、野菜独自の味を味わい、静かに食べていました。中庭のトチノ木も徐々に紅葉が進んでいます。町の中の木々も、紅葉真っ盛り、秋を感じますね。

 

 

爽やかな秋晴れの下で2

↑今日も学校募金活動に、たくさんの人が協力くださいました。ありがとうございました。明日は最終日です。

↑玄関で見守りをしてくださっている校務員さんに、礼儀正しいあいさつをしています。すてきなあいさつで、心が温かくなります。

↑4の3 アルファベットをヒントにしてクイズを出し合いました。

↑4の2 図工 お話の絵を描きました。何を伝えたいか、イメージを膨らませて下描きをし、今日は丁寧に色塗りです。

↑4の1 秋晴れの下で、マラソン練習です。

↑2の1 国語 お手紙 全文を読んで、いいなあと思うところを見つけました。

↑今日の給食です。 コーンコロッケに、中華和え、水餃子のスープでした。コーンコロッケはサクサクで、水餃子はもっちりで、今日もとてもおいしい給食でした。

↑各ポイントで、廊下への思いやりを呼び掛けています。よびかけ当番になって学んだこと、考えたことを振り返り、今後の自分自身に生かしていきましょう。各学級で考えたよびかけの工夫を、ありがとうございます。

秋真っ盛り

↑ 赤い羽根共同募金にご協力いただき、ありがとうございます。この募金の70%は、津幡町内で使われます。福祉団体や地区ネットワーク委員会や地区社協から各団体へ配分されます。今日から水曜日まで学校募金を行いますのでよろしくお願いいします。

↑委員会活動、ご苦労様。「自分の役割を責任をもって行う」地道なことですが、とても大切なことです。「ズックもきちんとそろえる」これも地道なことですが、「たかがズック、されどズック」、ズックをそろえることで、物を大切にする心が育ちます。

↑少しずつ、落ち葉が舞う季節になりました。中庭で滑って転んでは大変と、校務員さんが朝から落ち葉拾いをしてくださいました。温かな気遣いで守られています。

↑4年生「環境調べ隊ジョウナンジャー」からのお知らせです。ミニミニ水族館にいるメダカのイラスト募集のお知らせです。「やさしく、観察して、イラストを描いてください。」

↑さっそく、たくさんの児童がイラストを描きに集まってきました。

↑6年生も協力してくれました。あいさつも素敵でしたよ。

↑3の3 算数 〈どうすれば長さを比べられるかな〉コンパスを用いた長さ比べの方法を考えました。

↑3の2 習字 「小」の清書です。「はね」や「払い」のときの筆の穂先の動きに気を付け、バランスを考えながら書きました。清書できたら提出していました。

↑3の1 漢字50問テストです。これまでの練習の成果を発揮できたでしょうか。

↑6の2 社会 江戸幕府の学習です。江戸幕府はどのような政治を行ったのでしょうか。

↑収穫したさつまいもをきれいに洗いました。給食室へもっていき、給食で調理していただけるか、お尋ねに行くそうです。

↑青空に走る水滴の軌跡、見えますでしょうか。

↑4の1 理科 遊んでいるのではなさそうです。水鉄砲の水は、どうして飛ぶのだろうかと、空気と比較して説明するために、予想を立て、実験中です。

↑中庭には、見事に赤く色づいた「どうだんつつじ」、真っ青の空に白い雲一つ、秋晴れの午後です。

↑今日の給食は、ごはん、ツナ入り卵ロール、甘辛ごぼうに、切り干し大根の味噌汁です。たまごには、ツナが入っていた、子供の大好きな食材の組み合わせです。甘辛ごぼうは、私にとって、これまで給食で初めてのメニューでした。ごぼうのささがきを油で揚げてあり、とても香ばしく、ごぼうのいい香りと食感をたっぷりと味わうことができました。「家でもチャレンジしてみたい!」と思いました。切り干し大根をみそ汁に入れるのも、とてもいいなあと思いました。栄養価も高く、食感もこりこりとあり、普通の大根よりもお手軽に料理ができそうです。これもチャレンジしてみようと思いました。今日もとってもおいしい給食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年☆町探検

 

 10月22日3・4限目の生活科の時間で、7つのグループに分かれ、町探検に行ってきました。それぞれのグループで、永照寺さん、中条公園、中部機械さん、交番、ターボラさん、パティスリーアールさん、ふじよしさんに行き、インタビュー・見学をさせていただきました。町の皆様のあたたかい協力のおかげで、楽しく津幡の町を探検することができました。子供たちは皆、笑顔で学校に帰って来て、とても満足な顔をしていました。

 今週は、それぞれが学んだことを発表していく予定です。お家でも、子供たちと町探検の様子を話してみて下さい。

 

 

      

   

 

   

 

 

 

 

今日から霜降

二十四節季では、今日から霜降、空気中の水蒸気が朝晩冷やされて、霜が降りる季節となってきました。今朝は、強い雨風でした。条南っ子は、雨にも負けずたくましい気持ちで、登校してきました。

↑大変だったという1年生にたまたま玄関で出会った3年生が、ハンカチでぬれたところを拭いてあげていました。優しい上級生です。こんな雨でも、礼儀正しいあいさつを忘れずできる条南っ子、素敵ですね。

↑計画委員さんが、赤い羽根募金の協力依頼を朝、全学級で話をしました。

↑5の2 習字 払いに気を付けて練習しました。

↑5の1 学活 アサーションを学びました。アサーションとは、自分も相手も大切にして、相手を傷つけないようにして、自分の主張をしっかり行うこと。友達との良好な人間関係を築くうえで、大切なことです。何気ない一言が、相手を深く傷つけてしまうことがあってはいけません。そこで、友達を大切に思いながらも、自分が正しいと思ったことを主張する方法を練習しました。アサーションを心がけることで、温かな人間関係を構築していってほしいと願っています。

↑2の3 図工 帽子をかぶっている時の自分の顔を描きました。まずは、鏡を見て自分の顔を描いています。この後どんな帽子をかぶるのでしょうか?楽しみです。

↑2の1 国語 「お手紙」場面ごとに、どんなようすか ノートに書きました。

↑2の2 算数 三角形と四角形のまとめをしました。

↑1の2 算数 3+9の計算の仕方を考えました。ブロックを使って、どちらの方法で10を作るか考えました。

↑1の1 図工 乗ってみたいな、行きたいな。乗ってみたいものは何かな、行きたいところはどこかな。想像を膨らませ、思いを表現しました。

↑1の3 道徳 「わたしがおねえさんよ」の教材文を使って、いのちの誕生について考えました。1年生の皆さんが誕生した時の様子や親としての思いをぜひ話してあげてください。

↑4の2 体育 今日は雨なので、体育館で跳び箱をしました。リズミカルに跳び、どんどん上達していきます。

準備も後片付けも、安全に、すばやく協力してできるところが、また、すてきです。

↓4の1 外国語活動 アルファベットクイズ Do you have ~ ?

↓4の3道徳 人それぞれ個性があります。長所を伸ばすにはどうしたらよいか、考えました。長所の話をご家庭でもしてあげてください。自分自身が感じている長所と、家の人から見た長所は同じかな?長所を大切にして、個性豊かに成長していってください。

 

↓3の3 算数 コンパスと使って図形が描かれています。どこを中心にして描いたのか、思考しました。

↓3の1 話し合い 班で意見をまとめよう

↓3の2国語 班で意見をまとめよう 話し合いをするための準備をしました。役割分担や話し合いのルール、方法をみんなで話し合いました。

↓5の1 昼学習 自分の課題が終わっても、漢字の学習を集中して行っています。20分を大切な時間として学習に生かします。「ちりも積もれば山となる」ですね。

↓今日の給食は、チーズクッペ、ハッシュドポテト、小松菜とコーンのソテー、白菜の米粉クリーム煮です。ハッシュドポテトは、子供たちに人気です。また、シチューがおいしい季節になりました。野菜をたっぷり食べることができ、体もあたたまります。

↑おいしくいただきました。今日は週末読書の本を持ち帰っています。土日は読書の秋を楽しみ、心に栄養を送ってください。また、スポーツの秋、食欲の秋、…いろいろな秋を感じながら過ごしてみてください。校庭の紅葉も徐々に進んでいます。風邪をひかないように、睡眠はたっぷりとってくださいね。来週は新1年生の就学時健康診断も予定しています。来週も、次の学年を目指して、成長を続けていきましょう。

 

 

 

10月22日

↑元気なあいさつ、礼儀正しいあいさつ、うれしいです。いいにおいがする葉っぱを見せてくれました。

↑5の2 朝学習、問題を解いて、解説までして理解を深めています。

↑↓5の1算数少人数 日本を訪れた外国人旅行者に関するデータを読み、目的に応じて必要な情報を選び問題を解いていきました。必要な情報を読む力は、生活の中でも必要な力となっていきます。 

↓4の2 理科 空気と水を注射器に閉じ込めたときの手ごたえや体積を比較しました。では、水と空気を半分ずつ注射器に入れた場合は、どうなるのでしょうか。根拠と理由をつけて予想を話すことで、論理的思考が育ちます。

↓6の1 図工 版画の学習です。色が塗り重ねられています。

↓6の2 総合的な学習 昨日のZoom会議授業を受けて、他校から参考になったところも加え、これからの取組を見直しています。

↓3の1 総合的な学習 石川県や全国のお祭りについて調べました

↓1の2 算数繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考えました。10のまとまりをつくることがコツです。

↓1の3 算数 身の回りの箱を集めて、形遊びです。子供たちは、遊びながら、箱の特徴を捉えていきます。茶筒のような形や、サイコロの形、長四角など、いろいろな特徴に気づいていきます。

↓4の3 スクールカウンセラーの先生を教室にお招きして、「ドラえもんのアサーション」の学習をしました。友達とよい関係を保ちながら、自分の伝えたいことを伝える言い方を学びました。この4点を大切にして、会話する練習もしてみました。実際の生活に生かし、友達との絆を大切にしていきましょう。4年2組でも行いました。

↓4の1 道徳 正しいことを勇気をもって行う心について考えました。4人だけにしようと、一人をグループに入れなかった行動を見て、とても気になり、勇気を出して声をかける主人公の「わたし」の心を考えました。「わたし」と仲間に入れなかった「なおみ」さんとの心の違いを考え、4年生として、どんな心を大切にしていきたいか、話し合いました。

↓2の3 テレビに映っているのは、2年生の先生たちです。2年生の先生方の音読劇の録画を見ました。これがモデルの音読劇です。これからアーノルド=ローベルのシリーズ本を読んで音読劇をします。そのゴールのイメージを持ちました。

↓2の1・2の2合同体育 3,4年生が運動会で行った「条南のディスタンス」をやってみました。大変盛り上がる対戦になりました。

↓今日の給食です。さんまのおかか煮、小松菜の煮浸し、塩肉じゃがでした。今日も栄養たっぷり、青い魚と、牛肉、野菜もたっぷりあり、栄養バランス満点です。

↓3の3 廊下思いやり当番

↓条南小児童会代表委員会

↑後期の学級代表が集まって、より良い学校づくりのための活動案を話し合いました。

 

 

2年生町たんけん

今日は2年生がグループごとに分かれて、町たんけんに出かけました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

中部機械製作所チームです。学校の横にあるのですが、いったい何をしている所なのか、疑問を持っていました。いざたんけんに出発!学校の横なので、すぐに到着。

↑会議室に案内していただき、練習してきたあいさつと自己紹介をして、考えてきた質問をしました。社長さんが質問に丁寧に答えてくださいました。↓そして、いよいよ工場を見学させていただきました。すごい、すごい!

↑このようなパックを作る機械を作っている工場です。機械の部品は、3000個以上もあるそうで、大きな機械は1台作るのに1年間もかかることもあるそうです。常に役に立つようにと工夫に工夫を重ねているということでした。私たちも、毎日いろいろ工夫することが、このような大きな機械を作る仕事につながっていくことを教えていただきました。この機械は、北海道から沖縄県まで使われていて、この機械を使って生産されている商品のパックがいろいろ展示されていました。

↑みんなで記念撮影をしました。お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました。とても勉強になりました。

↓中条公園たんけんチームです。いつもは鍵がかかっている場所も見せていただきました。

↑本日は、わざわざ出向いてくださり、ありがとうございました。

↓パティスリーアールです。お忙しい中、見学をさせていただき、ありがとうございました。

Zoom会議授業ー羽咋小・中島小&条南小

6年2組がzoom会議授業を行いました。羽咋市立羽咋小学校・七尾市立中島小学校&条南小学校の3校で最上級生としての学校への取組を紹介しました。未来へ広がる授業でした。

↑条南小学校からは、あいさつができる学校に変えようと、6年生が取り組んでいることを発表しました。中島小学校さんや羽咋小学校さんの発表を聞かせてもらい、これから生かしていきたいことなどの思いをまとめました。第2回zoom会議授業も計画されているそうです。離れていますが、同じ石川県の6年生、本日のzoomでの交流を通して、これからの授業の可能性が実感できました。今日はありがとうございました。

爽やかな秋晴れです

↑気持ちの良いお天気です。後期の環境委員会さんが、前期に引き継ぎ、水やりをしています。図工で使うのかな?算数で使うのかな?1年生が箱をたくさん持ってきました。ご協力、ありがとうございます。礼儀正しい挨拶の人が増えてきています。すてきです。

↓3の2 理科 太陽と光の学習にもってこいのお天気です。鏡で光を反射させました。鏡3枚分の光は、1枚に比べて、どのような違いがあるのでしょうか。

↓1の3 図工 「のってみたいな、いきたいな」何に乗ってみたいのかな?どこへ行きたいのでしょうか?思いは膨らみます。それを表現してみました。子供たちの豊かな発想が膨らみます。

↓5の1 習字 「払い」に気を付けて書きました。

↓5の2 算数 少人数 和や差に着目して、いくつずつ変化しているか調べました。

↓2の2 算数(下)新しい計算に入りました。同じずつ乗り物に乗っているとなっていると、数えやすいね。

↑ 分かる授業にするために、先生も頑張っています。今日は先生の先生をお招きして、授業を見ていただき、分かる授業にするためにご指導いただきました。↓

↓今日の給食は、さばの竜田揚げ、ゆかり和え、大根と揚げのそぼろ煮でした。

↑青い魚は、DHAが豊富に含まれています。体に良いので、意識して食べたいと思います。

 

 

 

 

スペシャル能登牛

↑ひつじ雲がありました。ふわふわで気持ちよさそうです。礼儀正しい挨拶、素敵です。今日おもちゃを作るそうです。松ぼっくりやドングリを見せてくれました。それから自主的なあいさつ運動、気持ちがいいと一緒に参加してくれました。

↓3の3 体育 走り幅跳び 空中のフォームを意識して、遠くを目指して力強く跳びました。

↑土をならしたり、計測したりと係の仕事も手際よく、跳ぶ人の気持ちを考えた見事な仕事ぶりでした!

こんなに素晴らしい空中のフォームができたのも、教室での担任の先生の見本があったからです。↓

↓2の1 図工 粘土の作品発表会 自分が工夫したところを伝え、作品を鑑賞し、心に残ったところを伝え合いました。

↓2の3 音楽 和太鼓でお祭りの音楽を創り、発表しました。

↓1の3 生活科で秋のおもちゃ作りです。持ってきた材料で作っています。

↓1の2 生活科 秋のおもちゃ作り 木の実や秋のものを使って、工夫しています。

↓走ろう運動 2,4,6年生 準備運動をして、一斉にスタートしました!

↑ さわやかな秋晴れの下で、5分間ですがよい運動ができました。みんながいるから走ることができます。

↓4の2 算数およその数を生かして買い物をしました。どのように検討をつけたのか、その良さは何なのか、考えました。

↓3の2 音楽「あの雲のように」曲の感じを生かし、旋律の特徴をとらえ、リコーダー吹き方を工夫しました。

↓条南小学校の手洗いの水道が、センサー付きの自動に変わりました。子供たちは、とっても楽!と大喜びです。津幡町の皆様、ありがとうございました。

↓今日の給食は、なんと、石川県のブランド、能登牛のカツです。そして、浅漬けと、あさりの味噌汁です。能登牛は、ステーキにもできるような上等の肉が来たそうです。調理師さんたちが、一つ一つ丁寧に衣をつけ、揚げてくださいました。子供たちも高級ブランド能登牛のあまりのおいしさに舌鼓を打っていました。

↓6年生が卒業アルバムの個人写真を撮影しました。あと5か月、一日一日を大切に、小学校生活の最高の姿を目指して歩んでいきましょう。

↓廊下思いやり当番、よびかけありがとう!

 

 

走ろう運動

随分秋めいてきました。4年3組の子どもたちが暗唱している二十四節季では、今は「寒露」(かんろ)で、野山の草に冷たいつゆが結ぶ時期と言われています。今週末には、「寒露」から「霜降」(そうこう)に変わり、露が霜に変わる季節になってきます。朝晩、冷えるようになってきました。「もう家で暖房しているよ。」という声も聞こえてきました。季節の変わり目、体調管理には十分気を付けてくださいね。

 学校では、「走ろうタイム」で、長休みの5分間、元気に走り、体力アップに取り組んでいます。今日は、1・3・5年生です。まずは、準備運動です。

「ようい、スタート!」

↑一番外コースは、高学年の1周300mコースです。自分のリズムで走り、体力アップに挑みます。

↑1年生も1周150mコースを快走しています。かなり、暑くなりました。

↑紅葉が始まり、いつしか、落ち葉掃きの季節になりました。早いものです。

↑環境調査隊ジョウナンジャーの皆さんが、メダカ水族館や環境調査についてのお願いを全校にお知らせをしました。総合での学びを発信しています。

↑今日の給食は、しゃもの磯部揚げ、花野菜のおかかマヨ和えに、野菜たっぷりの鶏ごぼう汁でした。花のつぼみの塊のブロッコリーやカリフラワーはビタミンCやビタミンAが豊富で、免疫力を高め、疲労回復にもってこいの食品です。鰹節にマヨネーズ和えで、子供にも食べやすい味付けとなっていました。ししゃもには、青のりがまぶしてあり、香りもよく、骨までしっかり噛んで食べる「カミカミメニュー」です。カルシウムをたくさん摂って運動もして体が強くなったと思います。毎日栄養バランス抜群の給食です。

収穫の秋

↑イワシの大群が泳いでいるかのような「いわし雲」が現れました。

↓2の1 秋の空の下で、さつまいもの収穫です。おいしそうな赤紫色のさつまいもが顔を出してきました!

↑ていねいに、傷つけないように、掘っていきました。

↑やった!収穫できました!

↓いわし雲の下で、6年生が卒業アルバムの記念撮影をしました!あと5か月です。最高学年の学びを日々高めていきましょう。

↓6の2 理科 地層はどのようなことが繰り返されてできたのか、予想を立て、地層づくりの実験をしました。

↓3の2 音楽 リコーダー練習です。「あの雲のように」タンギングを工夫して美しい音を出す練習をしました。

↓5の1 大学と連携した英語教育講座 石川県教育委員会の事業で、大学と連携して英語科の授業について学びを深めました。北陸学院大学の英語教育の教授と石川県教育委員会の指導主事を招聘し、条南小学校の英語授業をより良いものにするための研修会を実施しました。

↓ 授業のあとは、若手教員が集まって、英語授業を行う上で大切なことを学びました。

↑ 今年度から教科化になった外国語、今日教えていただいたことを子供たちに還元していきたいです。今日は条南小学校に来ていただき、ありがとうございました。

↑今日の給食は、米粉バターロール、さつまいもチップス、鶏とれんこんのペペロンチーノ、フルーツポンチです。当初の献立表では、まこものペペロンチーノとれんこんチップスの予定でしたが、まこもの成育が遅く、手に入らず、れんこんのペペロンチーノに変更しました。本格派のスパゲティーに、手づくりさつまいもチップでした!今日もとてもおいしい給食でした!

最近朝夕冷え込むようになりました。体調管理には十分気を付けてください。週末読書で心に栄養を送りましょう。月曜日も元気に登校してください。待っています。

 

 

 

 

走ろう運動スタート

朝は肌寒いくらいでしたが、日中は快適な気温でした。今日から長休み、走ろう運動を始めました。今年は密を避けるため、全校一斉ではなく、月・木は1・3・5年生、火・金は2・4・6年生が走ります。5分間ですが、自分の体に合った速さで走って体力を養い、運動に親しむ子を育てたいと考えています。1.2年生は一番内側コースで、150m、3.4年生は200m、5,6年生は一番外側コースの300mが1周のコースを走ります。

↓今日から後期児童委員会スタート、さっそく健康委員会さんや運動委員会さんが活躍してくれました。

↓5の1 高学年の先生方で国語の授業研究会を行いました。「たずねびと」の教材文での学習です。この教材は今年度の教科書に初めて掲載されたお話です。「たずねびと」のどこに共感したかノートに書いて、考えを交流しました。

↓4年生も、5年生の学び方を「ちょこっと参観」に来ました。高学年の授業を目指して、これからぐんと伸びていく4年生です。日々の授業の積み重ねこそが高学年への階段になります。真剣に学び合う5年生の姿は、4年生にとってのお手本です。各学年は、一つ下の学年のお手本であることも意識して、1時間、1時間の集中力を高めて、学び合っていきましょう。

↑ 5年生は、集中力と温かさがあり、自分の考えを次々と話し、聞き合い、そして、自分の考えを深めていく授業でした。

↑3の2 算数 4分の1の長さの求め方を考えました。どうしたら求められるかな。図を描いて考えました。

↑4の3 水(液体)は縮まるのか、実験をしました。空気(気体)との違いを比較しました。

↑1の3 国語 知らせたいな 見せたいな かんさつメモをもとに、どのように文にするか一文ずつ短冊に書いていきました。

↑3の3 社会 スーパーマーケットの仕事について学習しています。お客さんを呼ぶために、どのような工夫をしているかな。

↑4の2 音楽 リコーダーの練習を始めています。「陽気な船長」さんの曲をタンギングに気を付けて演奏しました。

↑今日の給食は、3年生が育ててお世話した金時草を調理していただきました。酢の物に入っています。金時草は加賀野菜の一つで、ポリフェノールが含まれていて、体には大変良い野菜です。3年生が金時草について調べたことを放送で紹介してくれました。はっきりとした声で、上手に言えました。3年生の皆さんが育ててくれた金時草は大変おいしかったです。ごちそうさまでした。ありがとう!

↑初めてでしたが、頑張りました!うまく話ができて達成感でいっぱいです。

↑放送室では、前期放送委員会さんが、後期放送委員会さんに仕事の仕方を伝授して、引継ぎを行いながら放送をしました。

↑廊下おもいやり歩行の呼びかけ、ありがとうございます!条南小学校の廊下におもいやりが広がっています。

 

 

 

前期児童委員会活動、ご苦労様

↑素晴らしい秋晴れの朝です。前期児童委員会活動、ご苦労様でした。今日は後期児童委員会発足日です。

↑各ポイントでの安全の見守りをありがとうございます。児童の皆さんもあいさつで感謝の気持ちを伝えましょう。

↑礼儀正しい挨拶です。

↑後期給食委員会です。↓こちらは後期保健委員会と後期図書委員会です。

↓後期計画委員会と環境委員会です。

↓運動委員会と放送委員会です

↓音楽委員会と整備委員会です

↑ 条南小学校がよりよくなるために、5,6年生のアイディアを出し合って工夫してください。

↑2の1 算数 長方形や正方形を切った形の特徴を調べました。っまず、長方形と正方形の形の特徴の確認です。角は直角でした。

↑2の2 4つの角が直角になる四角形について調べました。まず、4つの角が直角になるように、折り紙を折ってみました。どことどこを合わせると、直角になるのかな。

↑2の3 道徳 「わりこみ」という教材文で、善悪の判断をする心について考えました。してはいけないことをしてしまったときの、どうしようもなく暗い気持ちになることや、「いけないよ」とはっきり言えた時の気持ちなどを思い出しながら話し合いました。

↑3の3理科 太陽とかげの学習で、1時間ごとに観察をしました。時間の経過とともに、かげはどのように動くのでしょうか。かげを見ると太陽の向きや動きも分かりますね。

↑ 秋ですね。アキアカネが校庭にやってきました。

↑農家の方からいただいた金時草の収穫を3年生がしました。金時草のおいしそうな香りが漂っています。給食室へもっていき、明日の給食のメニューに加えていただくお願いをしました。自校給食なので、こんなお願いも聞いてくれます。明日の給食が楽しみです。

↓5の1 算数少人数 分数でも何倍を表すことができるのかな

↓今日の給食は、焼き栗コロッケ、にんじんサラダ、豆腐と小松菜の味噌汁です。焼き栗コロッケ、何とも言えない贅沢なコロッケでした!

 

 

 

先生たちも頑張っています

↑ すてきな朝のあいさつで、心が温かくなります。交通安全の見守りを各ポイントでありがとうございます。

↑3の2 若手教員研修として、県教育委員会のマネジメント先生に授業を見ていただき、ご指導ご助言を仰ぎました。子供たちの集中力、学びに向かう姿勢、先生の授業構成等、たくさんほめていただきました。私たち教員も、日々分かる楽しい授業づくりに努めています。

↑1の1 校内研究授業 低学年の先生たちの授業づくりの研究会です。お互いに授業を見合って、授業について話し合い、より良い授業づくりの研究を重ねています。条南小学校の学校研究は国語科を窓口として進めています。子供たちは、教科書の教材文での学びを基に、自分でクイズを作るために、今日は教科書には出ていない「アサヒカニ」のかくれ方を読みました。話を聞く姿勢、自分の考えを理由をつけて堂々と話す姿、1年生の学びの大きなに感心しました。学びの積み上げを感じました。

↑廊下思いやり当番です。全校のみんなに廊下への思いやりを呼び掛けています。おかげで思いやりいっぱいの廊下になってきました。

↑4の3 二十四節気を暗唱して聞かせてくれました。すらすらに覚え、唱えていましたので、びっくりしました!暗記をすればするほど、記憶の脳が活性化されます。どんどんチャレンジしてください。

↑今日の給食は、れんこんシュウマイ、切り干し大根のごまマヨ和え物、さつま汁です。切り干し大根はごま風味とマヨネーズ味が程よくミックスして、子供も好みそうな味付けに工夫されていました。さつま汁は、さつまいもの甘みと、白菜と鶏肉、にんじん、ねぎなどの旨味がミックスして、何とも言えないくらい、おいしいみそ汁でした。

今日は後半さわやかなお天気になりました。気温の変化に合わせ、体温調節を心がけてください。明日も元気に登校してください。待っています。

 

 

 

 

 

サルに注意

※本日金沢市の二日市町付近でサルの目撃情報がありました。学校では、付近を巡視し、潟端方面の児童は複数で帰るように指導しました。また、サルに出会った時の注意事項について指導し、保護者の皆様に一斉メール配信をして、注意喚起をお願いしました。金沢市環境政策課の資料を掲載しましたので、ご家庭でもご指導ください。

サルに注意.pdf

運動会の学びを生かして

↑ あいさつ運動、ありがとうございます。運動会、お疲れ様でした。今日も元気に登校してくれてうれしいです。季節の変わり目です。うがい、手洗いを励行し、健康管理には十分気を付けてください。

↑運動会は、心と体が大きく発達する大切な学校行事です。全力を出し切ったことで、たくさんの成長がありました。今日からの学校生活に生かして、授業を頑張りましょう。

↑運動会で玄関は、かなり運動場の砂で汚れていました。校務士さんがきれいにしてくださっています。頭が下がります。

↑1の3 学校にある植物や生き物を「知らせたいな、見せたいな」国語です。詳しく書く学習です。色、形、大きさ、触った感じ、動きなど観察して、文章に書いて知らせます。誰に知らせるのかな?今日は学校を回って、自分の「知らせたい!」を発見しました。

↑1の2 算数 「どちらがおおい」どれだけ多いか比べるにはどうしたらよいか考えました。

↑1の1 算数 9+4の計算の仕方を考えました。ブロックで操作し、式で考え、ブロック操作と式をつなげることで理解を促しました。これから繰り上がりのある計算の学習に入っていきます。数の操作を繰り返しすることで、理解を深めていきまししょう。

↑6の2 図工 版画の世界を楽しんでいます。下絵を描き、いよいよ彫刻刀で掘り進めています。

↑ 4の3 習字 二つの左払い、1つの右払いの画の方向に気を付けて、書きました。立派な「麦」が出来上がりました。

↑4の2 社会 石川県に古くから残っているものについて話し合いを進めました。地図帳の索引からの調べ方を使って、探しました。

↑4の1 理科 すずしくなると、生き物の様子はどのように変化したか考えました。気温の変化をグラフに表し、気温の移り変わりと生き物の活動の様子の関係性を捉えました。

↑5の1 少人数算数 割り算の商の表し方を考えました。2Lを3人で等分すると、一人分は何Lになるかな。図に描いてみると、分数で表すことができることが納得できました。式と図をつなげて説明することで、理解が深まります。↓4Lのジュースを3等分した一人分は何Lかな。

↓今日の給食です。都合で、献立の一部が変更となりました。れんこん入りシューマイと明日の献立の揚げ出し豆腐を入れ替えました。明日は、れんこん入りシューマイです。小松菜とのりのナムル、マーボ大根です。これから、大根がおいしい季節となります。このようにマーボ大根にする食べ方があるのだと知りました。家でもチャレンジしてみたいです。ナムルは、朝鮮半島の家庭料理で、もやしなどの塩ゆで野菜を調味料とごま油であえたもので、小松菜がたっぷりと入っていました。野菜をたくさん食べることができる料理ですので、これも今晩当たり、作ってみたいです。とにかく、今日もおいしい給食でした。

 

 

 

 

 

 

令和2年度運動会

↑ 条南パワーで雨雲を吹き飛ばしてくれました。本日、令和2年度条南小学校運動会を実施することができました。応援、ありがとうございました。

↑6年生のサプライズ横断幕です。いつの間に作ったのでしょうか。できることを考えて、6年生が運動会を盛り上げようと主体的に動き出し、工夫した心配りが素敵です。ありがとう!

↓開会式です 「協力の心で、自分の力を出し切りましょう」「白組は、銀河のパワーで!」「赤組は、太陽のプロミネンスパワーで!」「黄組は、満月のフルムーンパワーで!」、「6年生は、下級生に手本を見せ、よき伝統を築き上げてください」

↓準備運動です みんなの表情がみるみる明るくなりました。運動が楽しい証拠です。

↓「走れ!4年生」

↓3年「ゴーゴー!!90m走」

↓低学年 大玉ころがし 二人で息を合わせて、上手に転がしました。2年生は転がしにくい「竹の大玉」です。

↓ 5年「ゴール目指してGO!5!ゴー!」

 

↓6年 Do your  best !  Last 100m!

↓ 3,4年 条南のディスタンス

↓2年 レッツゴー かけっこ

↓1年 かけっこ ようい どん!

↓ 5,6年 オールスターワークアウトリレー 一人一人の全力で友情の絆をつなぎました。

↓ 全校児童による津幡町歌体操

↓全校による津幡町歌体操 目力、指先まで魂を込めた みごとな 体操を披露してくれました。条南っ子の力の結晶は、感動となって、いつまでも心に残っていくことでしょう。素晴らしかったです。

↓協力の心で、自分の力を出し切りました。自分の力を出しきったからこそ得た達成感をこれからの学校生活に生かしていってください。全校のみんなで、素晴らしい運動会を創り上げました!

↓ 6年生が、みごとお手本の姿を見せてくれました。立ち姿、応援の姿、出番を待つ姿、堂々と全力で協議する姿、そして、学年全体で一致団結する友情の絆、今日の運動会を小学校の思い出の一ページとし、挑戦する勇気にしてください。ひつじ雲の下で記念撮影です。

↓ 今日の給食です。運動会の疲れがすぐに回復するおいしい給食でした。おいしいカレーうどん、豆パン、小イワシのフライ、れんこんのきんぴらです。

↓ 4年生は、これからぐっと高学年として大きく成長するために、学年集会を開きました。

↓ 3の1 教生先生とお別れです。2週間でしたがお世話になりました。先生として、条南小学校に戻ってきてください。

↓ PTAの皆様、本日は運動会のお手伝いをしていただき、とても助かりました。お忙しい中、ありがとうございました。保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。子供たちの励みとなりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

↑ サーモグラフィーシステムによる検温ありがとうございました。片付けの手伝いや、不審者の警備もありがとうございました。

↑平均台の上が砂で滑らないように、1人が渡った後、すぐに拭き取りながら、競技を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日につなぐ一日に

↑雨の中、各ポイントでの交通安全の見守りをありがとうございます。

↑玄関前でも、5.6年生があいさつを広めようとあいさつ運動に取り組んでいます。あいさつ運動のお兄さん、お姉さんに、あいさつをして学校に入ります。

↓ あいさつ運動のあとは、振り返りをしています。

↓算数少人数 5の1 最小公倍数や最大公約数を用いた応用問題に挑戦です。

↓ 5の1 算数少人数

↓ 6の2 国語 作者の生き方に目を向け、「やまなし」のまとめをしました。

↓5の2 手作りマスクが飾られています。家庭科の手縫いの学習での作品です。

↓ 3の2 図画工作 ベースの色を生かして、3色を工夫して重ね、表情に動きのある作品を作っています。

↓ 3の1 教生先生と算数の学習をしました。〈4分の1の大きさが違うのはどうしてかな〉子供たちは一生懸命考えました。

↑若手の先生方も、教生先生に助言をしてあげようと応援に来てくれました。

↓ 昼学習です。10分間自分で解いて、後半の10分は解説をきいて、学びを確かなものにしています。積み重ねが力となります。3の1

↓ 昼学習 3の2 後半は解説をして、学びを確かなものにします。

↓ 3の3 昼学習 後半は解説をしています。

↓廊下思いやり当番 廊下の正しい歩き方を呼び掛けます。

↓ 今日の給食は、カレーです。給食のチキンカレーは大人気メニューです。能登いかのマリネにホウレン草の卵巻きがついて、栄養バランスも最高です。明日に向けてエネルギーが蓄えられました。

明日天気になあれ!

 

 

 

運動会を延期します。

 

本日予定されていた条南小学校の運動会は、雨天のため延期します。

明日はいい天気になりそうです。

本日は、金曜日の時間割で授業を行います。

よろしくお願いします。

ひつじ雲の下で

今朝、2年生の子が、「ひつじ雲でてるよ」と教えてくれました。今日は雲が秋を感じさせる空でしたね。

↓ひつじ雲の下で、運動会練習を行いました。

↓ 1年生のかけっこ練習です。力いっぱいゴール目指して、かけぬけてください。

↓2年生も練習しました

↓ 6年生も練習しました。小学校最後の徒競走です。

↓ 高学年の団体競技 ワークアウトリレーです。平均台やゴム跳び、シュートにフラフープがあります。一人一人が全力を出して、チームでリレーを行います。

↓3の1 道徳 正直な心について考えました。正直に言いたいのだけれども、怒られるかもしれない、許してもらえないかもしれない、勇気が出ない、でも、正直に言わなければ、ずっと心が暗くなる、先に謝っておけばと後悔することになる、正直に言うと心の穴が埋まる感じがする等、心の葛藤を話し合いました。

↓2の1 算数 四角形と三角形を見つけました。それぞれの特徴を考え、どれが当てはまるかわけを伝え合いました。課題に対するまとめは、児童が自分で黒板を見てノートに書きます。そのために、黒板では、キーワードを赤で囲み、そのキーワードを使って、自分で授業のまとめを書いていきます。

↓ 2の2 生活科 生き物新聞を発表会です。調べたことを発表しました。グループで机を合わせましたので、真ん中にはシールドを設置しました。PTAの皆様、組み立てありがとうございました。

↓ 2の3 国語 馬のおもちゃの作り方 伝わるように書く説明文の技を見つけています。

↓ 交通安全の見守りの方にもしっかりとあいさつをする子が増えてきました。すてきなあいさつができる条南小学校にするために、自分の力を出し切ってください。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

↓ 今日の給食です。さばの味噌煮、五目豆、すまし汁です。青海の魚や大豆は体に良いので、たくさん食べましょう。

明日の降水確率はかなり高くなっています。明日も元気に登校してください。

 

 

 

運動会開閉会式練習

運動会の開閉会椎の練習です。協力の心で、自分の力を出し切る運動会にしたいと思います。

↑10月の学校集会の掲示板です。「すてきな姿」をたくさん見てください。

↑礼儀正しいあいさつ、すてきです。交通安全の見守りの方々にも「自分の力を出して」、あいさつをしてください。

↑開会式を待つ6年生、座席での姿もお手本となっています。

↑1年生も素晴らしい態度で待っています。いよいよ全校練習開始です。

↑ リズミカルな準備体操で体を温めましょう。

↓全校での津幡町歌体操 指先まで、たましいをこめて! 目力を込めて 津幡の地から未来へ力強く羽ばたく

↑ 練習ですが、完成度はかなり高いです。6年生がリードして緊張感あるよい雰囲気をつくってくれます。本番が楽しみです。

↓2年生図工 動くおもちゃ作り

↑いろいろ作って動き方を試し、改良しています。

↑3の3 英語 アルファベットの大文字の学習です。アルファベットを使ったゲームをしながら覚えていきました。繰り返し練習してみてください。

↑今日の給食は、わかめご飯に、鶏と大豆が入った卵焼き、はりはりあえ、おでんでした。たまごの風味がたっぷりする卵焼きに大豆の組み合わせが新鮮でした。もう、おでんを食べたくなる季節ですね。お替りもたっぷりして、元気もりもりです。和食には体の調子をよくする食材がたっぷり含まれています。

今日は少し肌寒く感じる気温でした。風邪などひかないように、栄養と睡眠をたっぷりとってくださいね。

 

10月学年だより

10月学年だよりを「おたより」のコーナーにアップしました。

配付済みのものですが、必要に応じてご確認ください。

10月2日

↑ PTAの皆様、昨晩はパーテーションの組み立てをありがとうございました。150個できました。新型コロナウィルス感染防止対策は、気を緩めることなく必要だと感じています。グループ学習や対話をする際に活用していきます。ありがとうございました。

↑挨拶の声が、いつもよりもさらに元気になりました。一人一人が、自分の力を出して協力しようと意識していることが伝わってきます。とても素直な条南っ子をうれしく思います。

↑5年生が英語インタビューにやってきました。Can you play soccer ?  Yes, I  can do a little.

Can you cook ?     Can you fish ?     Can you swim ?

たくさんインタビューし合いました。教室から出て、英語で話す経験をたくさん積んでください。

↑4年生の環境調べ隊ジョウナンジャーの皆さんが、中条公園で捕まえてきたメダカです。廊下に水槽が設置されました。

↓今日の朝学習は、算数基礎問題です。各自が解いた後、解説をしています。

3の2 朝学習 60匹のメダカを7匹ずつ水槽に入れていきます。ぜんぶのメダカを、水槽に入れるには、水槽はいくついりますか。4匹あまったメダカも水槽に入れなければならないので、8+1をしなければなりません。

↓ 3の1 朝学習 同じ問題をして、解説をしました。あまり分を1たすか、たさなくてもよいか、問題をよく読んで決めてください。

↓4の3 倍の問題で、間違えやすいところですが、よく理解できたようです。「もっと問題出してください」と適応問題に、意欲満々です。できるようになると、うれしいですね。

↑4の1 理科 洗濯が乾燥する様子を、モデル図を描いて考えました。蒸発についての学習です。液体が空気中に出ていく現象を考えました。

↑4の3 音楽 リコーダーの練習をしました。指づかいを確認して、美しい音色をだそうと頑張りました。

↑4の2 プログラミング思考の学習です。都道府県を見分けるプログラムを組みました。徐々に慣れてきました。

↑5の1 家庭科 衣食住の住の学習です。すぐに散らかってしまう部屋を、住みよい部屋にするためにはどうすれば良いか、考えを出し合いました。

↑5の2 社会科のテストです。

↑今日の給食はイタリアンです。ミネストローネ、フライドチキン、キャベツのマリネです。本格派イタリアンで子供たちには大人気でした。ミネストローネはトマトを使ったイタリアの野菜スープ、たくさんの野菜をおいしくいただくことができました。

今日は十六夜(いざよい)の月、美しいです。来週は運動会を予定しています。土日はゆっくり休んで、体調を整えてくださいね。来週も元気に登校してください。

 

 

 

 

 

PTAの皆様、ありがとうございます

PTAの皆様に、新型コロナウィルス対策でパーテーションの組み立てをお願いいたしました。子供たちのグループ活動での対話をする際に活用したいと購入したものです。その組み立てをしていただき、とても助かっています。夜遅くまでありがとうございました。

↓外にはみごとな満月です、今日は中秋の名月です。

今日から10月

↑計画委員会さんが、火曜日と木曜日にあいさつ運動をしてくれています。あいさつ運動をしてくれているお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを込めて、あいさつをしていきましょう。

↑保健室前には、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ掲示に変わっていました。登校した子どもたちは、さっそく、興味深そうに掲示に見入っていました。

↓10月の学校集会を実施しました。今日は、今年度に入って、初めて体育館で学校集会を実施しました。前半は、1年から3年生、後半は4年生から6年生の集会にすることで、密集を避けました。ドアは開放し、児童はマスク着用でしゃべらずに話を聞きました。まずは、前半の1年から3年生の学校集会です。

私からは、6年生が、体験学習で自分の力を出し切って、みごとテーマの「協力」を達成したこと、それを見習って、全校のみんなも「自分の力を出し切って協力」し、「向上の2学期」にしてほしいことをお話しました。

↑ 生徒指導からは、「条南小学校の廊下に思いやりの心を広げよう」という10月の生活目標と、安全指導①自転車に乗るときは必ずヘルメットを着用すること、②朝、家を出てから忘れものに気づいても家に戻らないこと、③放課後、学校への忘れ物は基本的には取りに来ないこと、やむを得ない場合は、必ず職員室に寄ることを確認しました。

↑学習については、10月の目標「考え+1で伝えよう」についてお話しました。主体的で深い学びにするために、自分の考えの根拠とそこから考えたこと、思ったことを「+1」で付け加えようということです。どんなことが「+1」になるのか、具体例を2年生が見せてくれて、とても分かりやすかったです。各学級で、チャレンジしてくださいね。

続いて、後半の4年生から6年生の学校集会です。初めに科学研究の表彰伝達を行いました。今年度は夏休みも2週間しかありませんでしたが、その中でも、科学に興味を抱き研究にチャレンジして応募した作品の中から、その優れた努力が表彰されました。おめでとうございます。

↓ 静かに、一生懸命聞いてくれました。

↓ 生活のお話です。

↓ 学習目標のお話です

今日のお話を、10月心に留めて、みんなで成長していきましょう。

↓1年生 大玉転がしの練習です。大玉はを転がすときは、手を下から上に動かしてください。大玉の上の方だけを押すと、大玉に乘り上がって危険です。

↓では、練習をしてみましょう。ようい、ドン!

↓2年生の練習しました

↓4の3 閉じ込めた空気 空気でっぽうを飛ばしてみました。どうして球が飛ぶのか、予想しました。

↓ 6の1少人数算数

↓6の2 社会 室町文化についての学習です。北山文化と東山文化について比較しました。

↓1の2 算数 3つの数の計算です。式の表し方や計算の仕方を図を用いて考えました

↓1の3 国語 くじらぐも どうして、くじらぐもにのれたのか、叙述をもとにかんがえました。

↓今日の給食には、お月見団子が入っていました!月見汁、さといもコロッケ、ごまあえにデザートです。今日は中秋の名月ですね。さといもはこれからおいしい季節になります。胡麻和えは、胡麻の香りがたっぷりで香ばしく最高でした。デザートはくりムースで、今日も季節を感じることができるメニューです。

 

9月30日(水)

いよいよ、9月最終日です。↓不思議な種?実?を見つけたようです。なんでしょうね。椿の実かな?

↓2の2 算数 3桁-2桁のひっ算の仕方を考えました。102-65のひっ算の仕方を考えました。一の位から計算します。十の位から借りてきたいのですが、ゼロなので、どうしたらよいか考えました。

↓ 2の3 道徳 「お月様とコロ」という教材で、素直になれずつい、言い返してしまった時の心について話し合いました。素直になれず、謝れない時の「コロ」の顔を草のつゆにうつして見てみると、暗く沈んだ悲しそうな顔が映っていました。お月様に、励まされ、笑って歌ってみると、元気が出て、「やっぱり明日謝ろう!」という気持ちに変わりました。どうして謝ろうと思ったのか、ノートに書いて話し合いました。

↓2の1 国語 馬のおもちゃの作り方 ペアで作り方を説明し合い、馬のおもちゃの説明文を読みながら、実際に作ってみました。

 

↓ 運動会の練習を始めています。3年生・4年生の「条南のディスタンス」です。レースのルール説明を聞いて、練習してみました。

↓1の1の皆さんと、道徳の授業をしました。スタートのあいさつが素晴らしく、授業への意気込みが伝わってきました!

↓ 「ひつじかいのこども」の教材文を使って、正直な心について話し合いました。

↑ 〈うそをつくとどうしていけないのかな〉何度もうそをつく子供に対して、大人たちは、どんな気持ちになるか、役割演技をしました。即興的に心に思ったことを話しています。「うそばっかりついていると、本当に困ったときに、助けてもらえないぞ!」「またうそか、もう信じないぞ」等と、思い思いに話してくれました。

↑今日の給食です。ハンバーグオニオンソース、胡麻ドレッシングサラダ、白菜と春雨のスープです。サラダには、加賀野菜のれんこんが入っています。シャリシャリして、とてもいい食感でした。

 

学校評議委員会

9月29日(火)学校評議員会を開催しました。学校経営の説明を聞いていただき、学校評価や、児童アンケート、保護者アンケート、教職員アンケートの結果を見ていただき、ご意見をうかがいました。特に、いじめ防止の学校づくりや家庭での読書の推進、あいさつができる子に育てるために、また、地域の安全面についてのご意見をうかがいました。本日の学校評議員会の話し合いの内容につきましては、まとめまして後日お知らせいたします。

学校評議員の皆様、昨日はご来校ありがとうございました。

↑ 太田地区の見守りボランティアのジャンパーが新しくデザインされ、出来上がったそうです。ご披露いただきました。今後とも、安全の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

↑9月29日夜8時の月です。中秋の名月ももうすぐです。今年の中秋の名月は10月1日のようです。お月見を楽しんでみませんか。

9月29日(火)

↑自分から、あいさつができる条南小学校にするためには、一人一人の協力が必要です。計画委員さんはあいさつをしながら条南っ子のすてきなあいさつを褒める取組をしています。「いいね」と言われるあいさつをお願いします。

↑真っ青な空、すがすがしい朝です。

↑2の1 1限目のスタートのあいさつ、背筋がまっすぐに伸びて、指先もまっすぐ、目はしっかり「学級目標」を見て、テンポよくあいさつができます。心がそろっていて、すてきです。

↑1の2 道徳 「やめろよ」という教材で、いじわるな子に、「やめろよ」と言う勇気について考えました。いじわるは決してしてはいけません。いじわるされている子を、みんなで守るために、正しいことは勇気を出して言わなければならないのです。正しいことができた時の気持ちを話し合いました。

↑3の2 道徳 「みんなのわき水」という教材文を用いて、みんなが大切にしたいものについて、自分は大切にしてきただろうかと考えました。「ご自由におつかいください」と札がある公園のわき水の池、そこにたくさんの落ち葉が落ちていました。こうちゃんとけんちゃんは、自分から池の周りの掃除を始めました。どんな思いで掃除するという行動に至ったのか、考えました。そして、よく似た思いで行動できたことはなかったか振り返ってみました。みんなのためにと考えて動ける心は素敵ですね。

↑昼休み後に、全校で運動場の草むしりをしました。489名が、一人一人の力を発揮してくれたので、20分間でグラウンドがたいへんきれいになりました。協力の力です。運動会も気持ちよく行うことができそうです。

↑5の2 音楽 鍵盤ハーモニカで和音の響きを味わう学習です。パートの音色が響き合い、美しい和音のハーモニーでした。

↑5の2 少人数算数 3つ公倍数の求め方 友達の考えに聞き入る姿が素敵です。友達の考えから学び合いが広がっています。↓

↓5の1 社会 水産業の盛んな地域 長崎漁港に水揚げされた魚はどのようにして、私たちのもとへ届くのか考えました。

↓2の1 図工 「まどをひらいて」お家の中はどんな様子かな。窓を開くと何が現れるのか。想像力を働かせ楽しんで作っていました。

↓6の2 理科 岩石の観察をしています。それぞれの岩石はどのようにしてできたのか、岩石から考えました。

↓今日の給食は、野菜いろいろ肉団子、ナムル、韓国風すき焼きでした。肉団子の中には、大きな枝豆も入っていて、彩りと栄養バランスが抜群でした。ナムルとは、もやしなどの野菜を塩ゆでし、ごま油であえた韓国の家庭料理です。野菜がたっぷりとれるので、家でもチャレンジしたい一品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月28日(月)

↑朝の交通安全の見守りありがとうございます。玄関では、5年生による英語でのインタビューです。

I can  ride a unicycle.  Can you ride a unicycle ?

Yes, I can a lettle.

実際に英語で会話をすると、自分の力になります。失敗を恐れず、チャレンジしてください。

↑4の2 国語 研究授業です。自分は「ごん」の気持ちがどこで一番変わったか考え、意見を交流しました。

↑業後は、石川県教員総合研修センターの指導主事を招聘し、授業整理会を行いました。子供たちはとても集中していたとたくさんほめていただきました。子供たちが集中できたのは、先生の工夫がたくさんあったからで、1時間のゴールを具体的に示していたこと、先生のモデルの言語活動があっったこと、黒板の色づかいなど、細部にわたり工夫があり、子供たちには分かりやすかったこと等、先生の工夫も価値づけてくださいました。そして、さらに、主体的な読みになる授業づくりについて指導助言をいただきました。先生たちも、分かる授業づくりになるように日々勉強を頑張っています。

↑ 今日の給食は、さばの生姜焼き、チンゲンサイのおかか和え、みそ汁でした。生姜の風味が一層さばのおいしさを際立たせていました。野菜がたっぷりでヘルシーメニューです。

 

雨の日もありがとうございます

雨の日も、各ポイントでの子供たちの安全の見守りをありがとうございます。

↑ どんな時も、すてきなあいさつ、うれしいです。交通安全の見守りの皆さんもグッドマナーキャンペーンのご協力、ありがとうございます。雨の日も、あいさつで笑顔を広げていきましょう。

↓5の2 習字 書いた作品に赤で自分自身のコメントを入れて出来栄えを振り返りました。

↓ 4の2 国語 ごんきつね 物語文を読む学習です。場面ごとに「ごん」の気持ちが一番変わったと思うところを選び、そのわけを伝え合いました。友達の意見を聞いて、自分の考えは変わったかな?

↓ 5の1 英語 英語の文を丁寧に書いています。

↓ 自然体験学習の振り返り どんなことを学んだのか、まず自分自身で振り返ってみました。

↓6の2 体験学習振り返り 各自の振り返りを書いた後、班のメンバーと協力について振り返りました。

↓2年生は5限目終了後、掃除です。

↑ すみや、マットの下、机の下、手洗い場の鏡等、丁寧に掃除をして、よい態度で反省会をして終了です。来週もきれいな校舎で学習できますね。ご苦労様です。

↓4の1 体育 マット運動です。いろいろな連続技に挑戦しています。

↑坂を使って、回るコツをつかんでいます。

↓4の3 跳び箱運動

↓ 今日の給食は、「チリコンカンドッグ」に「キャベツのレモン和え」と「ふわふわ卵スープ」です。

↑「チリコンカン」とは、豆と肉をチリ風味でスパイシーに煮込んだ、アメリカ・テキサス生まれのメキシコ風料理のことをいうそうです。体に良い大豆をおいしくいただくことができました。卵スープは、どうしてこのようにふわふわになるのか、コツを教えてほしいと思いました。

 週末も雨になりそうです。川や用水は増水していますので、決して近づかないでください。

今日はズック持ち帰り日でした。土日も雨の予報で、ズックが乾くか心配です。土曜日には自分でズックを洗って、月曜日忘れずに持ってきてください。きれいなズックは気持ちいいですよ。

週末読書を楽しんで、心に栄養を送りましょう。月曜日も元気に登校してください。待っています。

 

6年自然体験学習

 6年自然体験学習に国立能登青少年の家に行ってきました。心配していた台風も東に進路を変え、週間天気予報でずっと続いた雨マークも曇りに変わり、当日は青空も見られました。お天気も私たちの自然体験学習を応援してくれて、とてもうれしく思います。6年生は、この日に向けて、しおりを手作りし、目標やめあてをたくさん話し合って準備してきました。その成果があり、6年生は協力し、友情の絆をぐっと深めることができた一日でした。今日、一緒に活動して、6年生の素敵な姿をたくさん見ることができました。卒業まで、あと半年、条南小学校のよきリーダーとして、さらに成長し続けていってください。

↑ 国立能登青少年の家の講堂で入所式を行いました。所長さんに挨拶をして、決まりを守って、協力しながら行動しようとめあてを確認をしました。

↑6の2 秋の七草の「はぎの花」が咲く森の小道をくだり、イカダの池に向かいます。

↑この池にイカダを浮かべるよ。↓ライフジャケットはしっかりベルトを締めて、安全に装着してください。

↓ さあ、協力してイカダを作りましょう!

↑ 浮きに竹竿を通して、木の板を乗せ、11本のロームでしっかりと結んで固定しました。班の協力のおかげでみごと、イカダが仕上がりました!いよいよ、桟橋に向かって、班で協力してイカダを運びます。

↑さあ、出発!うまく、パドルが漕げるでしょうか。

↑ 声を掛け合い、徐々にコツをつかんできました。気持ちよさそうです。

↓反対側の池では、6の2のカヌーチームが、カヌーを楽しんでいます。

↓ 6の1 午前の活動は、オリエンテーリングです。地図を見ながら班で協力して歩いて問題にチャレンジしていきます。

↓お昼は所に戻って、おいしいお弁当を食べました。

↓ 午後の活動は、6の1がカヌーとイカダ体験をし、6の2はオリエンテーリングです。

↑ 協力してイカダを組み立てました。↓ さあ、いよいよ、桟橋から出航です。

↓後片付けも手際よ、協力してできました。

↑ご指導いただきました、所の先生方、本当にありがとうございました。今日の体験活動を通して学んだ「協力」をこれからの学校生活に生かしていきます。↓

↓ オリエンテーリングでお世話になりましたPTAボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

↓ 国立能登青少年の家の先生方、お世話になりました。思い出をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全指導をありがとうございます

↓地域の皆様、毎朝交通安全指導をありがとうございます。グッドマナーキャンペーンとして、私たち教職員も来週の月曜日まで、交替で各ポイントで交通安全指導を行います。安全の見守りと同時に、気持ちの良い挨拶ができるように指導します。条南っ子の皆さん、地域の方々に感謝の気持ちを込めて「おはようございます」のあいさつができる人になってください。

↓1の3 算数 3つの数の計算について学習しました。どんな式になるかな?9ひきバスに乗っていて、1ぴき降りて、また、3びき降りました。残りは、何匹でしょう。式は、9-1-3 これでよいか、ブロックを使って、確かめました。ブロックを操作しながら、声に出して、式の意味を説明することで、確かな学びとなります。

↓1の2 国語 説明文「うみのいきもの」に入りました。どんな学習をするのか見通しをもち、並行読書で自分が詳しく知りたい海の生き物を決めました。教科書の文を読みながら、別の本で自分が調べたい海の生き物のかくれ方について読む力を育てていきます。

↓1の1 国語 絵日記 連休中の出来事を、絵日記で伝えました。イラストも、文字もとても丁寧です。

↓2の1 国語 ひらがなを使って言葉遊びを楽しみました。言葉を楽しむ豊かな発想と感性が広がります。

↓ 2の2 国語 動物園のじゅういさん 一日の最後にお風呂に入るのもじゅういさんの仕事かどうか、話し合いました。教科書の証拠になる文章に青で線を引き、そこから考えられることを、思い思いに話し、読む力をつけています。

↓2の3 外国語活動 好きな動物を英語で伝え合う学習です。動物の名前を練習して、いよいよ会話です。

What animals do you like ? / I like cats.  ご家族でも、何が好きか、聞き合ってみてください。英語はたくさん話せば話すほど、上達します。

↓4の3 体育 ベースボール型のゲームです。思いっきり、ラケットを振りました。芯に当たった時には、ものすごく飛ぶ感覚をぜひ、体感してみてください。

↓4の1 算数 「倍の見方」の学習です。子供のクジラは体長3m、親のクジラは体長15mです。親クジラの体長は、子クジラの体長の何倍か、考えました。

↓ 1の3 道徳の授業をさせてもらいました。「ひつじかいの 子ども」という教材文で正直な心について、考えました。〈うそをつくと そんなきもちになるのだろう〉これは、役割演技をしているところです。ペープサートをもって、思いついたことを即興的に話しているところです。話している子も聞いている子も一生懸命考えてくれました。

↑ 後半では、うそをつかないことがどうして大切なのか、考えました。「本当の時に、助けてもらえないから」「誰も信じてくれなくなるから」「みんないやなきもちになるから」など、教材文を通して、思い思いに話してくれました。「うそをつきたくなること」は、ありますが、一番いやな思いをするのは、うそをついた自分自身なのでしょうね。正直だと、明るく生活できるから、気持ちいいね。

↑今日の給食です。担々麺にバンサンスウ、焼き餃子です。こくのある担々麺と、さっぱりのバンサンスウは絶妙な取り合わせでした。焼き餃子は、旨味が抜群!本格派中華料理の給食です。

 台風は進路を東寄りに変えたようです。明日は6年自然体験学習の日です。24日(木)の週間天気予報はずっと雨マークで、おまけに台風まで!と大変心配しましたが、奇跡的に、降水確率0%となりました!今晩はゆっくり休んで、体調を万全にしてくださいね。明日も元気に登校してください。